年齢 | 性別 | 相談日 |
---|---|---|
30代 | 女性m | 2013年10月30日 |
【相談者】2013年10月30日 女性m
質問1
はじめまして。右上の奥の歯が痛いというか頬骨からボーッとした感じで、歯が膿んでるのかと思い歯科に行くと、食いしばりと言われました。ネットで調べてみたのですが、歯茎が膨れているのは、食いしばりの隆起だと書いていました。
歯軋りや食いしばりは以前からあり、耳前の頬骨辺りを押すと痛みがあります。食事で噛みしめる時に痛みはなく、歯だけ噛み合わせると歯が浮いてる感じがします。時々忘れる位何も症状がない時もあります。
別の歯なんですが、銀歯を被せた歯の側面の前よりの銀歯と歯茎との境目に穴のような段差があり黒く、神経を抜いているので痛みはないのだと思うのですが、虫歯の可能性が高いでしょうか?銀歯が剥げるとかあるのでしょうか?長々と質問すみません。回答宜しくお願い致します。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳の前部分が痛むことから、顎関節か咬筋が痛んでいると推察します。歯ぎしりや食いしばりが主な原因なので、これらから顎関節や筋肉を守る必要があります。
歯ぎしりが原因の場合は、ナイトガード(スプリント)と言う装置を作製して就寝中に使用し、食いしばりが原因である場合は食いしばらないように注意しましょう。
【相談者】2013年11月2日 女性m
質問2
私の耳の前が痛いのは、やはり顎関節症ですかねぇ。昨日ぐらいから押すとかなり痛みがあります。頬骨を伝って耳の前に繋がっている骨なんですが、それも顎になるのでしょうか?
他院で聞いたところ、歯根の膿・上顎洞炎(蓄膿症)・顎関節症のどれかじゃないかと返信ありまして、調べてみると上顎洞炎に近いのかなとも思うのですが、鼻の症状はなく歯性が原因であれば抜歯とか書いてあって、病院に行くのが怖くなってしまいました。
神経のない歯根に膿が溜まった場合、神経がないので痛みはないのでしょうか?何度も質問すみません。お時間ございましたら、回答お願い致します。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
頬骨を伝って耳の前にある側頭骨の下顎窩部分と下顎骨の下顎頭部分により、顎関節が構成されています。痛みの箇所が顎関節の部分と推定できるため、顎関節症の可能性が高いといえるでしょう。
ただし、上顎洞や上顎大臼歯の根尖部分もこの付近にあるので、上顎洞炎や根尖性歯周炎の可能性も考えられます。神経がない歯根でも周囲の骨や歯根膜には網の目のように神経が張り巡らされているため、痛みは脳へと伝わります。そのため根尖に膿が溜まる炎症があれば、当然痛みはあるでしょう。
【相談者】2013年11月5日 女性m
質問3
顎関節症の可能性が高いんですね。寝て起きると歯が痛だるい時があったり、頭の付け根も凝ってるような感じがします。
2年前に右下奥の虫歯治療した時に、今気になっている歯が、横を向いて寝ると噛み合わせがズレているような感じでボーっとなったり頭痛がしたり、しばらく続いて治ったことを思い出しました。炎症の前触れだったのかなと思ったりしてるのですが、今回症状再発したのは、歯科で口の掃除をしてもらって数日してからです。それから4ヶ月経っていますが、その間、マシになったりひどくなったりです。
根尖性歯周炎というのは、どのようにして治療するのでしょうか?噛みしめて痛みがなくても、上顎洞炎や根尖性歯周炎の可能性があるのでしょうか?普段は、何もしていなくても、歯に物が詰まった詰まった感じがしたり、ボーっとした感じがします。普通の歯科より、口腔外科に行った方がいいのでしょうか?
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
頭の付け根が凝るのも顎関節症を疑わせる症状です。歯をかばって噛み合わせが変化し、顎関節にかかる負担が強くなって痛みが生じることがあります。また、長く口を開け続けることも顎関節への負担となるので、数日後から痛みが続いているのかもしれません。
根尖性歯周炎は歯の根の中や根の先の周囲に細菌感染が生じることによって起こり、虫歯が一番進行した状態ともいえます。治療法は歯の根の治療、即ち歯内療法(感染根管治療)です。
以前に神経を抜いて歯内療法を受けられたようですが、再度根管内を拡大・清掃して細菌感染した状態を清潔な状態に変える必要があります。口腔外科ではなく歯内療法が得意な先生を探し、治療を受けることをお勧めします。
根尖性歯周炎は噛みしめて痛むケースが多く見られますが、噛み方によっては痛みが生じない場合もあります。垂直方向や水平方向にコンコンと歯を叩いてみたり、根尖部を押してみると痛みが確認できるかもしれません。
また上顎洞炎の場合も噛みしめて痛むとは限らないため、エックス線検査や内視鏡検査などを行った上で上顎洞炎の有無を診断することになります。
【相談者】2013年11月7日 女性m
質問4
回答ありがとうございます。頭が凝るのも顎関節症からきてるのかもしれないのですね。
数日前から風邪をひいて薬を飲んでいたのですが、頬骨の痛みが薬の筋肉緩和のせいかおととい位からなっていたのですが、今日違和感が出始めました。上顎洞炎だとしても、耳鼻科ではなく歯科の方で一度診察してもらった方がいいのでしょうか?
就寝中の食いしばりがひどいのか、寝起き後全体的に歯が痛いような気がして、痛みがある反対の歯の銀歯の側面の歯肉近くの表面が削れてるようになっています。食いしばりや歯ぎしりなどでも、銀歯がそのようになったりするのでしょうか?
去年から仕事を退職して生活が不規則でして、仕事に行ってる間は何もありませんでした。活習慣って体にもだいぶ影響してくるのでしょうか?年齢も36歳になってくると、若い頃のようにはいきませんよね。
【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也
上顎の臼歯部の虫歯による感染が根尖部に及び、引き起こされた上顎洞炎を「歯性上顎洞炎」といいますが、このような問題はなかったようですね。耳鼻咽喉科を受診されていない場合は、上顎洞や耳に問題がないかどうかを調べてみることをお勧めします。
歯ぎしりや食いしばりがあると、歯の側面の歯と歯肉との境界部が欠けてきてへこむことがあり、この状態を「楔状欠損」といいます。日中食いしばらないように注意し、夜間の歯ぎしりに対してはスプリント(ナイトガード)を装着すると、歯や顎に対する悪影響を緩和することができます。
【相談者】2013年11月8日 女性m
質問5
歯科では、頬骨がボーっとするので歯茎が膨らんでいるのか膿が溜まっているのか聞いたところ、見た目は気にならないと言われ、レントゲンは撮っていません。レントゲンなしで、歯科的な面で大丈夫とはいえないですよね?
銀歯の剥がれも気になるので、一度いつも行っている歯科で尋ねてみようかと思っています。銀歯は、虫歯ではなく食いしばりのせいであれば、そのままにしていても大丈夫でしょうか?剥がれていると虫歯になりやすいですか?
【回答5】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯に問題があるかどうかは、エックス線検査の結果も考え併せて総合的に判断する必要があるため、エックス線写真は撮ることになります。
銀歯の一部が剥がれて歯との間隔が開くと、その部分に食べカスや歯垢が付着しやすくなり、虫歯になるリスクが高くなります。従って放置はせず、治療されることをお勧めします。
【相談者】2013年11月19日 女性m
質問6
歯科に先週行ってきたのですが、剥がれていた銀歯を衛生士さんに診てもらったところ、銀歯は虫歯にはならず、銀歯の境目から虫歯になると言われ、境目を押してチェックしてもらったのですが、特に痛みはなく、レントゲンも撮りましたが、虫歯になっていれば黒くなるとのことで、レントゲン上はなかったようでした。
剥がれた下部分からは黒い物が見えているのですが、土台なのか被せなのか分かりません。つついたのですが、硬かったです。
衛生士さんにこのまま触らずで大丈夫ですと言われ、先生には尋ねなかったのですが、口の掃除後、先生に口全体確認してもらいましたが、特に何も言われませんでした。衛生士さん曰く、何か固い物があたったか衝撃があったのかもと言われましたが覚えはありません。
ひぐち先生がおっしゃっているように、虫歯になるリスクが高くなるので再治療した方がいいと思うのですが、銀歯を外して再治療は歯に負担がかかりそうであまりしたくないのですが、嫌であれば、定期健診でその都度確認してもらうしかないですよね?
もう1本顎関節症かもと言っていた歯ですが、レントゲンを撮りましたが、隆起しているものが写っていてそこにもしかしたら膿があるかもしれないと言われました。CT撮れば分かるらしいのですが、撮って膿があり再治療したとしても治療により炎症が起こって炎症が引くのに時間がかかるかもしれないとのことで、今すごい痛みでなければ様子見て、続くようであればマイクロで根幹治療になるかもと言われました。
膿は免疫力が落ちると出来たりするようですが、少しの膿であれば放置しておいてなくなることってあるのでしょうか?
【回答6】口腔外科総合研究所 樋口均也
銀歯が剥がれている場合は歯科衛生士から指摘されるはずなので、剥がれているように見えるだけではないでしょうか。銀歯との境界部分の歯が黒くなっているようが、この部分に虫歯ができていたら、それに関しても指摘されるはずです。
虫歯になった部分の周辺は黒っぽく変色することがあります。変色しているだけで虫歯が進行していない場合は、削り取る必要はありません。
また、銀歯の成分が歯に沈着して黒っぽくなった場合も特に治療の必要はありません。黒い部分は歯の根(歯根)に相当する部分と考えられますが、歯の根は歯の頭(歯冠)と比べて黒っぽく見えるため、歯根が見えているだけかもしれません。
銀歯を外すことにも歯内療法を行うことにも、一定のリスクが伴います。治療することによって状態が悪くなったり、抜歯を余儀なくされるケースもあるため、再治療の必要性が高くなければそのままにしておくという選択が最善といえる場合もあります。
「隆起しているもの」がエックス線写真に写っているということですが、これが何物かは分かりかねます。根の先の周囲の骨が溶けて丸く黒く写る「根尖病変」の場合は、歯内療法によって徐々に小さくなり、消失することがあります。また小さな根尖病変は、以前の大きな根尖病変が治りかけているのかもしれません。
【相談者】2013年11月8日 女性m
質問7
回答ありがとうございます。銀歯は段差があるので剥がれています・・・。言葉では場所が分かりづらいので、絵を描いたのを添付したので一度拝見頂ければと思います。
銀歯を被せた時、剥がれてる場所ではない所がギザギザになっていたので、研磨してもらったのを思い出したのですが、もしかしたら技工士さんがあまり上手でなかったのかなと。
それで、歯軋りで割れたのか歯科での掃除の時に器具が当たったのかそれ位しか思い当たらないです。根尖病変は、自然治癒するものなのでしょうか?
【回答7】口腔外科総合研究所 樋口均也
金属冠には十分な強度があるため、相当強い力を加えても変形したり割れたりすることはなく、歯軋りによって割れることもありません。
剥がれているように見えるだけで、元々このような形だったのではないでしょうか。虫歯の拡がり具合で金属冠の形が左右されるため、このようにギザギザした形の辺縁形態であっても不思議ではありません。
根尖病変が自然治癒するケースはほとんどありませんが、以前受けた歯内療法により時間をかけて根尖病変が縮小したり、消失したりする可能性はあるでしょう。