口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



舌の右側面を強く嚙んでしまい、しこりが残っています

年齢 性別 相談日

  70代

  男性

2024年12月8日

質問1

約50日前、食事中に舌の右側面を強く嚙んでしまい、又その次の日にも強く噛んでしまって2回とも出血ました。その時の腫れは少しおさまりましたが、かなりの日数が経過したにも関わらず、まだ1cm位の腫れのようなしこりが残って心配しています。しこりの色は周囲の色と同じで、痛みなどもありません。この腫れは収まるのでしょうか。それとも悪い状態になるのでしょうか。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

実際に診察していないので正確には評価できませんが、右側舌縁部を噛んだダメージにより組織が変性し、線維化している可能性があります。その場合は時間とともに軟化し、回復していくでしょう。

一方、舌を噛む前から右側舌縁部に舌腫瘍など何らかの異常が生じていた可能性も否定できません。その場合は自然治癒が期待できないため、病変部を切除して病理組織検査を行う必要があるかもしれません。近日中に一度、口腔外科や歯科、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。

質問2

ご回答ありがとうございました。
<舌を噛む前から右側舌縁部に舌腫瘍などの何らかの異常が生じていたのかもしれません>
と記載がありますが、この場合、何らかの違和感や自覚症状があったのでしょうか。私にはまったくありませんでした。

現在の大きさは約1cm弱位で膨らみはなく、舌の側面にうすく被さっているような感じです。色は肌色で、周囲とも同じくらいの色ですから、よく見なければ分かりませんし、食べない時や食べた時でも舌に違和感はありません。

耳鼻科にはいきましたが「噛んだのならそのうち治る」と言って詳しく診察してくれません。歯医者も同じような回答でした。口腔外科は地元では詳しい医院は聞いたことはないし、大きな病院でなければありません。もし、悪い病気ですと、短い期間で大きくなる、とネットにも書いていますが、来年の1月10日に病院の頭頸科に行く予定がありますので、そこで聞いてみようと思いますが、それでは遅いのでしょうか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌に腫瘍が生じていても自覚症状がなく、全く気付かない場合もあります。現在の症状が緊急性を要するとは考えにくいものの、実際に診察していないため断定はできません。

質問3

ご回答をありがとうございました。また、ご丁寧なご説明に感謝いたします。お手数をとらせて申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

 

口腔内の違和感や噛み合わせが合わない事から鬱病になりました

年齢 性別 相談日

  40代

  女性

2025年12月5日

質問1

はじめまして。歯科心身症についてお伺いします。5年前に左上奥歯のブリッジ治療にあたり、口腔内の違和感や噛み合わせが合わない事から鬱病になり、仮歯のまま治療を中断しました。その後、投薬により鬱は改善されましたが、不安神経症と強迫性障害になり、投薬を続けていました。

最近になり、ブリッジが外れてしまい、とりあえずは近くの歯医者さんで付けてもらったのですが、それがなぜかまた合わずに、違和感と異物感でまた鬱症状が出てきました。
新しいジルコニアブリッジを装着しようかと思いましたが、とにかく身体に異物をつけているという観念がとても辛く、しんどいです。できればブリッジはつけたく無いです。インプラントも無理です。でも、両端の歯は削っているのでブリッジを外す事ができません。神経は残っています。もう、いっその事、抜歯をして入れ歯にしたら楽なのかなとか考えますが、先生には反対されます。

とにかく、このままでは精神がもちません…。何か良いアドバイスなどありましたら教えて頂けると幸いです。また、私の状況は、歯科心身症でよいのでしょうか?歯科と精神科と一緒にサポートして頂ける病院などありますか?長文で失礼しました。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔内の違和感や噛み合わせの不適合により悩まされる病気を「咬合異常感症」と言います。噛み合わせの調整により症状が改善されることもありますが、逆にますます悪化してしまう場合もあります。

口の内外の感覚をつかさどる三叉神経に異常が生じ、脳に誤った信号が送られ続けることから咬合異常感症が生じると考えられています。このような神経の誤作動に対しては、抗うつ薬などによる薬物療法や認知行動療法をはじめとする心理療法が効果を発揮する可能性があります。噛み合わせの違和感に由来する生活上の支障の改善に対して有効で、違和感そのものが解消する場合もあります。

ご質問の歯科心身症とは、発症や経過に心理社会的ストレスの影響が想起される機能的(器質的)な障害を伴った歯科疾患群を指します。噛み合わせの異常感が発症した時期に心理社会的ストレスが大きかった場合は、歯科心身症と言えるでしょう。うつ病により噛み合わせの異常感が生じた場合も広義の歯科心身症であると言えます。

噛み合わせは歯科の領域になりますが、抗うつ薬は精神科や心療内科でないと処方してもらえない可能性があります。当院では抗うつ薬や抗けいれん薬、抗精神病薬、漢方薬、抗不安薬などによる薬物療法、認知行動療法、噛み合わせの治療などを組み合わせた方法を行っています。同様の治療法を取り入れた歯科がお近くにない場合は、複数の診療科を受診していただく必要があります。

唇がベタベタし、舌がヒリヒリします

年齢 性別 相談日

   代

   女性

2025年12月2日

質問1

5/23日の夜中に口が閉じない程の口の乾きが2回有りました。唇がペタペタ、舌の中央がヒリヒリで、8/29日口腔外科に受診サラジエン5㍉とサリベートエアゾル、白色ワセリンが処方されました。ドライアイ(テストしました)ドライマウスガムテストでシェーグレン症候群と診断されました。

その後口の中が苦くて酢酸亜鉛25㍉が処方されていますが唾液が出過ぎて溢れそうだったりむせたりするほど唾液が出ますが、唇のペタペタのヒリヒリを繰り返し軽減去れません。何か他の病気でしょうか?現在の症状に効くクスリは無いものでしょうか?宜しくお願い致します。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

ドライマウスであっても、口の乾きや唇がベタベタする症状が生じます。シェーグレン症候群と診断されたことから、ドライマウスがあることは間違いないでしょう。舌のヒリヒリ感もドライマウスによって生じますが、酢酸亜鉛の刺激で唾液がよく出ても唇のペタペタ感や舌のヒリヒリ感が改善しないという点から、ドライマウス自体が問題の核心ではなさそうです。

唇のベタベタ感は口腔異常感症や口腔セネストパチーといった病気の症状である可能性があります。これらの病気は、唇の感覚を脳に伝える神経(三叉神経)が脳に誤った信号を送り続けることにより生じるとされています。

また舌のヒリヒリ感は舌痛症(口腔灼熱症候群)に起因する可能性があり、舌の感覚を脳に伝える神経(三叉神経)が脳に誤った信号を送り続けることによって生じるとされます。舌のヒリヒリ感は口腔カンジダ症、亜鉛欠乏症、鉄欠乏性貧血による舌炎、ビタミンB12欠乏症や葉酸欠乏症によるハンター舌炎などでも生じます。

上記のような神経の異常によるベタベタ感やヒリヒリ感は抗うつ薬、抗けいれん薬、漢方薬などの服用により改善が期待できます。口腔カンジダ症や亜鉛欠乏症などに対しては、原因に応じた治療薬があります。

 

舌がピリピリし、軽い痺れを感じます

年齢 性別 相談日

   代

   女性

2024年11月28日

質問1

2ヶ月以上前に舌にひどい口内炎ができました。近くの耳鼻科で薬をもらって、口内炎は直りましたが、舌に違和感が残っています。刺激物やアルコールを飲食すると舌がピリピリしますし、何も飲食しないときでも、以前に感じていなかった軽い痺れを感じます。舌癌や予備軍なら怖いので、大きな病院を受診するかどうか迷っています。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌にひどい口内炎が発生したため、その後も舌が傷つきやすい状況が続いている可能性があります。たとえば歯ぎしりや食いしばりがあったり、ビタミンや亜鉛、鉄が欠乏している場合は舌が傷つきやすくなり、ドライマウスや口腔カンジダ症(カビの感染)でも舌粘膜が荒れます。歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤のラウリル硫酸ナトリウムによっても粘膜の荒れが生じることがあります。

一方、舌神経が異常を起こしてピリピリしたりしびれたりする舌痛症という病気があります。また、痛みは舌がんの初期症状として生じる場合もあります。2か月以上痛みが続いていることから、一度診察を受けられることをお勧めします。

 

舌痛症に対する星状神経節ブロックの効果とリスク

年齢 性別 相談日

   代

    性

2024年11月26日

質問1

舌痛症の治療を受けています。舌痛症になって1年になります。トリプタノールを一日80ミリグラム服用していますがどんどん痛みが強くなり私は星条節ブロック注射を受けたいのですが主治医は反対しませんでした。でも内科医の主人は大反対で家族は2つに分かれています。どうしたらいいのか迷っている間ずっと痛みが強くなります。もう一人先生がいたら意見を聞きたいのですが主人反対しています。迷い道に入っている状況です。凄くご迷惑だと思いますが先生の御意見をお聞きしたいです。主人にメールしたら迷惑だろと言われました。でもメールしていまいました。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌痛症に対しては三環系抗うつ薬であるトリプタノール(薬品名アミトリプチリン)や抗けいれん薬であるリリカ(薬品名プレガバリン)、タリージェ(薬品名ミロガバリン)が多く用いられます。他にクロナゼパムや麻薬系鎮痛薬、漢方薬、抗不安薬なども効果が期待できます。

星状神経節ブロックも効果を発揮する場合があるため、試してみる価値はあるでしょう。星状神経節ブロックには局所麻酔中毒、縦郭血種、感染などの合併症が生じる可能性があることから、ご主人が心配して反対されていると推察しますが、このような合併症が生じることはほとんどありません。症状の改善への期待と合併症が生じるリスクを天秤にかけ、ご自身で判断されることをお勧めします。

質問2

早々のお返事誠にありがとう御座います。大変解りやすく誰よりも説得しました。私と樋口先生は遠く離れているのにこんなに親切にお返事くださり感謝申し上げます。先生のお陰で時間をかけ決断出来そうです。どうぞこれからもお元気で患者さんの良い相談相手でいて下さい。ありがとう御座いましました。

喉のコンジローマの治療法

年齢 性別 相談日

 20代

    性

2024年11月25日

質問1

喉のコンジローマの疑いでお聞きしたいのですが、治療するとなった場合、どのような内容で治療するのかお聞きしたいです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

コンジローマは形状により、扁平コンジローマと尖圭コンジローマに分類されます。前者は梅毒、後者はヒトパピローマウイルスの感染により生じますが、いずれも性行為が原因となります。

治療については、どちらのコンジローマであっても切除が必要です。切除後に病理組織検査を行って診断を確定させますが、梅毒の場合はペニシリンの内服を継続することになります。

唾液がネバネバして泡立ちます

年齢 性別 相談日

 40代

女性

2024年11月11日

質問1

2か月前から、口の中で唾が泡泡でネバネバしてきました。何も、口の中にないのに、泡がポコポコできてきて、なんか、ゼリーを口にいれているみたいです。たぶん…口腔異常感症?歯科異常症?なのではと思います。

7年前から鬱でレクサプロと、ロラゼパムを飲んでいます。このような症状には、なんの薬が効きますか?通っている、精神科に相談しても、口腔外科に行けと言われて、2件行ったものの異常なしとのことで。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾液がネバネバして泡立つという症状は、ドライマウスや口腔内陰圧癖でも生じます。口腔外科で診察を受けられたようなので、その種の問題は見当たらなかったのでしょう。その場合は口腔異常感症の可能性が高いと推察します。

残念ながら口腔異常感症に対する定まった治療法はなく、抗うつ薬や抗精神病薬、抗不安薬、漢方薬などを試しながら、合うものを探していくことになります。薬剤の内服の他、コロコロガム法や漸進的筋弛緩法、自律訓練法、マインドフルネス、行動活性化法などがあります。

前歯後ろ辺りから(硬口蓋)ひりひりします

年齢 性別 相談日

 40代

女性

2024年11月3日

質問1

前歯後ろ辺りから(硬口蓋)ひりひりします。1年以上経ちます。口腔外科や耳鼻咽喉科にいってもこれといった原因がわからず、塗り薬やうがい薬を頂けるのですが状況は変わりません。今はリリカを毎日200mgを長く飲んでいます。疲れや免疫力低下なども影響あるとネットに読みました。原因がわからず困っています。宜しくお願い致します。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

硬口蓋の粘膜がヒリヒリする理由としてはドライマウス、口腔カンジダ症、亜鉛欠乏症といった粘膜の異常と口腔灼熱症候群という神経の異常が考えられます。粘膜の異常の有無については口腔粘膜湿潤度、唾液検査、真菌検査、血清亜鉛値の検査により確認することができます。また、それぞれの問題に対する治療法があります。

上記の検査や治療を受けられたにもかかわらず状況が改善しない場合は、口腔灼熱症候群が疑われます。その場合はリリカが効果を発揮する可能性が高いですが、改善がないというお話から、増量すれば効果が見られるかもしれません。腎機能に問題がなければ、1日に600㎎まで増量が可能です。リリカ以外には三環系抗うつ薬やSNRIという抗うつ薬で改善する場合もあります。クロナゼパム、麻薬系鎮痛薬、アセトアミノフェン、漢方薬、αリポ酸などの治療薬もあります。

舌痛症とドライマウス、味覚障害、頭痛

年齢 性別 相談日

 50代

女性

2024年11月1日

質問1

はじめまして 口腔内科のある歯科を探していました。今年1月から耳鼻咽喉科に通っています。歯科も口腔外科も診察は済ませています。耳鼻咽喉科先生は舌痛症と診断して頂き 漢方薬(白虎加人参湯)を飲んでいたりもしますが、いっこうに良くなりません。舌がピリピリする、頭痛(ズキズキ、ピリピリ感)、一番しんどいのが頬の裏側が腫れていて熱をもった感じがします。つばが飲みにくく、渋いような変な味がします。とてもしんどいです。日々はガムを噛んだり飴、氷を舐めたりたまに、ロキソニンを飲んだりします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌痛症を口腔灼熱症候群とも言いますが、痛みや熱感が舌粘膜や頬粘膜に生じているようですね。舌痛症に白虎加人参湯などの漢方薬が効くケースもありますが、よく使われるのは抗うつ薬や抗けいれん薬なので、一度試されることをお勧めします。

舌痛症以外にドライマウスや味覚障害、頭痛もありそうですね。ドライマウスに起因する口腔カンジダ症というカビの感染症による痛みの他、亜鉛不足や鉄不足から粘膜に痛みが生じることもあります。それぞれの問題について診察や検査、その結果に基づいた治療が必要でしょう。

軟口蓋に大きな穴が2つ空いています

年齢 性別 相談日

 20代

女性

2024年9月30日

質問1

4年前に副鼻腔と首のリンパ節に腫瘍が見つかり放射線治療と抗がん剤治療を2年ほどしていました。その後がん細胞は消失しましたが二次性がんで白血病になりました。骨髄移植は死のリスクが高いため服薬の抗がん剤治療をしていました。

その服薬の抗がん剤を飲み始めてからすごく喉が痛くなり食事も出来なくて鏡で見ると軟口蓋に大きな穴が2つ空いています。それから周りの人や家族にも何と言ってるか分からないと言われ会話が困難で精神的にも生活にも困っています。また電話も聞こえませんと切られるばかりです。どうしたらよいでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

軟口蓋に穴が開いているということですが、粘膜の表面が欠損した「潰瘍」が生じている可能性があります。潰瘍ができる原因は下記の通りです。

腫瘍の再発や転移
4年前の副鼻腔の腫瘍が再発して軟口蓋に進展したり、軟口蓋に転移したりすると潰瘍が生じます。潰瘍が拡大すると裏側の上咽頭側まで軟口蓋が欠損し、本当に貫通した穴が開くこともあります。白血病が増悪し、軟口蓋に潰瘍が生じた可能性もあります。

抗がん剤の副作用
現在服用している白血病に対する抗がん剤の副作用で「口腔粘膜炎」が生じている可能性があります。抗がん剤の副作用の骨髄抑制により白血球が減少して細菌感染やウイルス感染が生じ、最終的に潰瘍に至った可能性があります。

放射線治療の後遺症
軟口蓋に放射線が照射されると粘膜が萎縮し、何らかの刺激により傷が付いて潰瘍が生じた可能性があります。

結核や梅毒
これらの細菌に感染すると粘膜に潰瘍が生じます。抗がん剤の影響で感染しやすくなっていることが予想されます。

以上、さまざまな原因が考えられますが、まずは腫瘍の再発や転移が起こっていないことを確認する必要が