口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



頬のしこり

年齢 性別 相談日
20代 女性 2008年9月15日

【相談者】2008年9月15日 20代 女性 T

はじめまして。先程、右のあごの一番奥の歯の外側あたりの頬に5ミリほどのしこりを見つけました。押すと中で少し動く感じがあり、少しですが痛みがあります。口を大きく開けても違和感や痛みはありません。とても不安なのですが、病気でしょうか。この場合は口腔外科を受診してもいいのでしょうか?よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

腫瘍や異物など様々なケースが推測されますが、虫歯が進行して顎の骨にまで達し、膿が溜まった状態(根尖病変)である可能性が高いと思われます。また、根の先に根尖病変が生じると、頬の部分が膨れたり痛んだりすることがよくあります。この場合は、歯の神経を治療する必要があります。

以上のように虫歯の問題である可能性が高いと考えられますが、他の病気の可能性もあるため、歯科あるいは口腔外科で診察を受けられることをお勧めします。

下顎の腫れ

年齢 性別 相談日
40代 男性 2008年9月11日

【相談者】2008年9月11日 40代 男性 O

右下の顎が腫れています。食事前になると急激に大きくなりかなり痛みます。1週間程度前に虫歯の治療を下のですが、その時に「歯周病があり歯茎から少し膿が出ている」と言われました。その歯周病と右下の顎の腫れは関係があるのでしょうか?また少し体調が悪い時(風邪気味やとても疲れた時)はたまに同じ場所が腫れたりしています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯周病が下顎周囲の組織まで拡大して腫れている可能性があります。あるいは、治療中の虫歯の菌が骨の中から骨の周囲にまで拡大した可能性もあります。他にも、顎下唾液腺炎や顎下リンパ節炎、腫瘍、のう胞、ガマ腫などさまざまな病気の可能性があるため、口腔外科を受診されることをお勧めします。

【相談者】2008年9月12日 40代 男性 O

昨日、あごの腫れでメールした者です。たくさん病名が並んでいたので、大きな病院の耳鼻咽喉科で診察してもらったところ、CT検査で唾液腺に石が見つかり、奥深いところにあるそうなので手術を勧められました。早速のご返答ありがとうございました。

顎下型ガマ腫

年齢 性別 相談日
50代 女性 2008年9月8日

【相談者】2008年9月8日 50代 女性 OA

3日前の午後より、左顎下が、触って1.5センチくらいぷっくり腫れてきて、でも少したつと引いてきたのですが、触るとあって、土曜日に、近くの内科医で診てもらったところ、そこは顎下線で、でも今はたいしたことがないので、様子を見ましょうといわれました。

その後ひどくならなかったのですが、昨晩ガムを噛んだらとたんに痛くなり腫れてくる。夕飯を食べている間痛かったが、その後平気になる。今朝、朝食を食べたらまた痛くなり、腫れって来るが、今は痛みは無く、腫れもひいてきました。どうしたもんでしょうか。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎下部に炎症か腫瘍、あるいはのう胞などが生じている可能性があります。顎下部のリンパ節や唾液腺、筋肉、皮膚、粘膜などのうち、いずれかに問題があると考えられます。

また、症状から推測すると、唾液が漏れて貯留し腫れている「ガマ腫」の可能性が最も高いと思われ、できている場所から顎下型ガマ腫となります。

いずれにしても、口腔外科や耳鼻咽喉科で診察を受けられることをお勧めします。

頬に痛み

年齢 性別 相談日
30代 女性 2008年8月29日

【相談者】2008年8月29日 30代 女性 MM

はじめまして。口腔外科に行くべきなのか、どこにかかるべきなのか、わからなかったので、質問させていただくことにしました。

数ヶ月前から、左の頬の内側が時々痛くなります。色々と探ってみると歯ではないようで、頬の内部というか、内側の筋のようなところが突っ張るように痛いです。最初は肩こりかと思ったのですが、違うようで最近は毎日のように痛くなります。このような症状は口腔外科にかかればいいのでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜あるいは頬部の筋肉の問題と考えられます。頬粘膜に問題があるとすれば、「扁平苔癬」の可能性が高いでしょう。また、頬部筋肉の問題であれば、顎関節症と関連した筋肉痛であると推測しますが、他にも筋突起過形成や頬部の膿瘍、腫瘍も考えられます。

これらの診察は、口腔外科の得意分野です。

【相談者】2008年8月29日 30代 女性 MM

早速のご回答 ありがとうございました。どこにかかればいいのか、悩んでいたのでなんだか少しほっとしました。すぐに、口腔外科に行ってみます。ありがとうございました。

幼児の粘液のう胞

年齢 性別 相談日
30代 女性 2008年8月27日

【相談者】2008年8月27日 30代 女性 A

娘に下唇粘液のう胞が出来たといわれました。娘は、1才3ヶ月です。1才1ヶ月の時に、出来もが出来、歯医者に行って言われました。大きくなってから、レーザーで取りましょうと言われましたが、ほっておいても大丈夫でしょうか?それとも、小さいうちにとってあげるほうがいいのでしょうか??

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唇の粘液のう胞は、小唾液腺がつぶれて漏れ出した唾液が中に溜まった病気です。おそらく何かの拍子に唇を噛んでしまい、小唾液腺が傷ついたと考えられます。そのまま放置しておいても、膨らんでいるという以外に特に問題が生じることはありません。

大人であれば麻酔注射をしてのう胞と傷ついた小唾液腺を摘出しますが、幼児の場合は手術を我慢することが困難なため、もう少し成長してから手術を行うことになります。今取る場合は全身麻酔下での手術となりますが、そこまで急いで取る必要はありません。

www.koku-naika.com/p453mucocele1.htm

口腔の膨らみ

年齢 性別 相談日
10代 女性 2008年8月24日

【相談者】2008年8月24日 10代 女性 P

1年前くらいから右の口腔にぷくっとしたのが2つあります。耳鼻科にいって診てもらったんですが口内炎じゃないって言われて。石みたいにかたくないし、ごろごろしたものもないねって言われました。

原因がよくわからないって言われたんですけど、きちんと歯医者さんなどで診てもらったほうがいいんですか?たぶん大丈夫だと思いますって言われて安心していたけど、やっぱりまだ不安です…病気でしょうか??

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔の膨らみということからは、いろいろな可能性が考えられるため判断できません。不安をお持ちでしたら、他の医療機関も受診された方がよいと思います。

【相談者】2008年8月25日 10代 女性 P

ご回答ありがとうございます。不安なので病院行きます。歯医者に行ったらはっきりした原因わかりますでしょうか?口腔外科じゃないとだめでしょうか?口腔の症状は耳鼻科でみてもらうのは専門じゃないから症状とかみつけにくいんですか??

質問多くてすいません・・・10代でも口腔がんになることはありますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の中は一般の歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科、いずれでも診察を受けることができます。耳鼻科は耳や鼻など診る範囲が広いため、口腔領域は不得意な先生もいますが、口腔外科は口の中が専門です。

また、高齢者に比べるとガンになる確率は相当低いといえますが、10代であってもガンになる可能性はあります。

【相談者】2008年8月27日 10代 女性 P

こんばんわ。

回答ほんとうにありがとうございます。今日病院行く予約が入っていたので診てもらいました。唾液腺にできてるらしいです。病気ではないらしいです。だから痛みや大きくなっていないなら安心していいといわれました。変化があったら口腔外科でみてもらったほうがいいといわれました。

すごく安心しました。先生に相談して回答してもらったから勇気がでてきくことができました!ほんとうにありがとうございます。また不安なことがあったら相談します。そのときは宜しくお願いします。

お茶で口の中をゆすぐとよいといわれてみたのでやってみます。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の葉状乳頭が腫れていると考えられますが、それはともかく、特別な問題はなかったようで何よりですね。またわからないことがあれば、お問い合わせください。

抜歯後の骨露出

年齢 性別 相談日
30代 男性 2008年8月24日

【相談者】2008年8月24日 30代 男性 M

はじめまして、39才、男性です、よろしくお願いいたします。

8月1日に左下の親知らずを抜いてもらいました。その約10日後に抜いた親知らずを支えていた内側の顎の骨のやや下の一部分がもこもこと盛り上がってきて、とうとう歯茎を突き破って小指の爪のような骨が表面に出てきました。十数年前に上の親知らず二本抜いてもらった時にも同じように顎の骨がもこもこと成長し、突き破って出てきて、削ってもらったことがありました。

今回出てきたときに、十数年来お世話になっている歯科には盆休みの関係もあり、結局総合病院の口腔外科にて診察してもらい、結局ペンチで突き出した部分を割られたのですが1週間後、また成長してきて、そのときはかかりつけの歯科で診察してもらい、歯茎より下になるまで削ってもらったのですが、その3日後また骨が突き出してきて、更に深く削ってもらい、今度は歯茎を縫い合わされ、蓋をするようにしてもらったのですが、その横からまた骨が突出してきています。やはり出てきたら削る、それしかないのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

下の親知らずの内側にある骨はとても薄いため、親知らずを抜くとどうしてもその部分が飛び出したような形で残ってしまいます。加えて、表面の粘膜が薄くなることで血行が悪くなり、しばしば粘膜が破れて尖った骨が露出します。従って、骨が盛り上がってくるという現象ではありません。

次に、骨が露出して痛みや違和感をおぼえる場合は、通常骨を削ります。しかし、削り方が少ないと残りの骨が再び露出する場合があり、そのときには再度骨を削ることになります。

また、骨が露出しても特に痛みや不快感がない場合は、そのまま放置しておいても問題はなく、やがて自然に骨が吸収されて突出した部分がなくなり、粘膜で覆われて治癒することでしょう。万一、露出したままの状態でいつまでも変化しないなら、その時点で骨を削ればよいのです。

舌の黒いしみ

年齢 性別 相談日
男性 2008年8月16日

【相談者】2008年8月16日 男性 WS

舌の正面に黒いしみ?のご相談、悪性でしょうか一週間前には気ずかなかったのですが、今朝、舌を観察していたら約2㎜大の黒いシミ状の物が有りました。舌ブラシで磨いても取れないので、心配になりメールをしました。専門医に診察していただく必要がありますでしょうか、ご相談いたします。宜しくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔粘膜にできる黒いしみの原因としては、

  1. 血まめ(血種)
  2. しみやほくろ(母斑・黒子)
  3. 悪性黒色腫

などが考えられます。1の場合は自然になくなりますし、2ならそのまま放置しておいても構いません。問題は3であるか否かですが、それについては専門医でないと判断できないため、診察を受けられることをお勧めします。

【相談者】2008年8月17日 50代 男性 WS

有難うございました。その後、観察していましたが、色が薄くなり殆ど消えそうな状態です。しばらく観察を継続して、消えないような状態なら専門医に見ていただくようにします。

唾液つわり

年齢 性別 相談日
30代 女性 2008年8月15日

【相談者】2008年8月15日 30代 女性 ST

こんにちは。私は現在、妊娠5ヶ月目になるのですが、3ヶ月目あたりから急に唾液が大量に発生します。インターネットで調べたら、「唾液つわり」というものらしく、出産するまで治らないと知りました。状況としまして、朝、起きた時から寝るまで、泡状のものや、体調によってはねばねばしたものが発生します。

口の中に何かが入っていないと自分の唾液で気持が悪くなってしまうため、家の中では、コップに吐いているのですが、外出先ではそうはいかないため、常に何かを食べていたり、飴などをなめています。

婦人科の先生は体重の増えすぎに気をつけるようにだけアドバイスをいただいたのですが、本人的には、この状況を改善できる方法があればと藁にもすがる気持でメールをさせていただきました。何かよきアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

妊娠の影響により、

  1. 唾液の分泌量が増加している
  2. 唾液の性質が悪くなっている
  3. 唾液がうまく飲み込めなくなっている

というような状態が起こっていると考えられます。中でも、特に3が主原因となっているのでしょう。

この場合、唾液を吐き出し続けると脱水症やドライマウス、唾液のネバつきといった症状が進むため要注意です。できれば、うまく唾液を飲み込めるようにするべきです。また、飴が口に入っていると、飲み込み運動(嚥下)がスムースになります。

ただし、飴は溶けてなくなっていき、砂糖分が虫歯や糖尿病の問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。従って、ガムをかんで丸め、舌の上で転がしておく方法をお勧めします。

higuchidc.com/p199korokor.htm

また、デンタルタブレットにも同様の効果があります。

非歯原性歯痛

年齢 性別 相談日
40代 女性 2008年8月12日

【相談者】2008年8月12日 40代 女性 C

はじめまして。口腔内科、歯科心身症等を検索して貴HPを拝見しました。

右下奥歯の痛みが続き、歯周炎、知覚過敏、噛み合わせが悪い、等の診断で、歯石除去、レーザー治療を受けましたが、効果がありません。

治療を始めてから(約半年、3つの歯科に通院)、舌が痛くなり、訴えましたが、40代の女性に多いと言われただけでした。

レントゲンでは神経を抜く程ではないけれど、痛みが治まらないならば、神経を抜きましょう、と言われています。ネットで調べてみると非定形型歯痛、舌痛症に似ているようなのですが、ひぐち歯科クリニック様ではこういった症状についての治療、投薬(抗うつ薬、SSRI )を行っておられますか?又は大阪でこれらの治療をされている病院はありますでしょうか?

病名に関しては素人の中途半端な思い込みかもしれませんので、大変失礼と存じますが、痛みで食欲も無く睡眠も余りとれず、辛い日々を過ごしているのでご容赦くださいませ。ご多忙中恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯の痛みについては歯が原因でない歯の痛み、すなわち「非歯原性歯痛」を疑います。また、舌の痛みについても外見的に舌の粘膜に大きな異常が見られない「舌痛症」を疑います。これらが別々の原因によって生じている可能性もあるでしょうが、実際には同じ原因による場合の方が多く見られます。

それは食いしばりによる場合と、抗うつ剤が効くタイプの痛みの場合です。従って、どちらに相当するかを調べるため、診察を受けられた方がよいでしょう。

なお、当院ではこれらの診察や治療を日常的に行っておりますが、他の医療機関の診療に関する詳細は、よく把握しておりません。しかし、恐らくはあまり行われていないと思われます。

【相談者】2008年8月17日 40代 女性 C

ご多忙中にも拘わらず、早々にお返事ありがとうございました。是非貴クリニックで受診したいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

www.koku-naika.com/p418orofacialpain5.htm