口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



黒毛舌

年齢 性別 相談日
20代 女性 2009年5月19日

【相談者】2009年5月19日 20代 女性 K

ここ一年ぐらいで舌に黒い斑点のようなものができました。舌の側面に小さいぶつぶつした黒い部分あります。あと舌の先にもあります。30~50ぐらいあります。全体的に赤黒い舌なんです、舌の細胞の一つが黒く変色してその部分がところどころある感じです。舌癌でしょうか?それとも体調不良でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の表面は、舌乳頭というひだ状の組織で覆われていますが、その大部分が「糸状乳頭」という組織です。これが角化亢進して長く伸び、先端が黒く着色した状態を「黒毛舌」といいます。

なお、黒い着色はカンジタ菌や細菌の出す黒色色素、あるいは食品やたばこの成分の可能性もありますが、多くが抗生物質の内服による菌交代現象や逆流性食道炎が関係しているとされています。一方、舌乳頭ではなく舌自体が黒いケースを中医学では「於点」といい、血行障害の所見とされています。

噛みしめにより生じた口の中の傷

年齢 性別 相談日
50代 女性 2009年5月18日

【相談者】2009年5月18日 50代 女性 T

2年ほど前に口内炎かと思い歯科に行きましたところ口の中が切れていました。スポーツ選手などに多いとかで奥歯を強く噛む為に歯茎?が出てきて食べ物がすれて口の中が切れたようです。最近特に痛み出したのでそちらでも治療出来るでしょうか?近所の歯医者さんは口腔外科に行って下さいとその時言われてました。もし治療が可能であれば内容を知りたいのでお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

奥歯を強く食いしばると、舌の側面(舌縁部)や頬粘膜に歯で噛んだあと(歯痕)がつきます。また、食いしばりから歯を守るために、歯を支える骨が発達して膨れてきます。このようにして粘膜が傷ついた結果として、口内炎ができるのです。

治療法は食いしばりや歯ぎしりの防止と、その害を緩和することです。具体的には「オクルーザルスプリント」というマウスピース状の装置を使用する方法や、筋肉をリラックスさせるためのトレーニングの指導などを行います。

www.koku-naika.com/p477clenching1.htm

外傷後の歯の痺れと痛み

年齢 性別 相談日
20代 男性 2009年5月18日

【相談者】2009年5月18日 20代 男性 H

今日の午前中、木の角材が口に当たり怪我をしました。下唇の左側が切れて出血し、上の前歯5本と、下の前歯2本に痺れるような痛みを感じます。どの歯もぐらつきはありませんが、下の前歯の付け根で内出血していて、歯が抜けたりする危険が無いかどうか気になっています。また、今後どのように対応するのがベストでしょうか。宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯が折れたり、ぐらついたりはしていないという状況から、痺れるような歯の痛みは外傷による歯の神経のダメージ(歯髄震とう)であると考えられ、歯が抜ける心配はなさそうです。

ただし、歯の神経が死んでしまって神経を抜かなければならなかったり、下唇の傷が感染、あるいは変形して治る可能性もあります。従って、歯科や口腔外科で診察を受けられた方がよいでしょう。

口臭検査

年齢 性別 相談日
2009年5月17日

【相談者】2009年5月17日 T

口臭検査を受けるなら、歯科に行くか専門の口腔外科に行くかどちらがいいですか?

それと治療をするにあたって保険が利かないだとか、料金表も2万円位だったりするんですけど、値段もそれくらいかかるんでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

こんにちは。口臭を専門とする口腔外科はほとんどないことから、口腔外科を受診しても詳しく診てもらえないのが現実です。一方、大学病院では「口臭外来」が多く設置されているものの、母体は歯周病科や予防歯科です。そのため、歯周病が関与する口臭についてはきちんとした治療を受けることができますが、それ以外の原因を持つケースでは、詳しい検査や治療はあまり期待できません。

とりわけ、歯周病以外の要因を抱えるドライマウス、あるいは粘膜や扁桃腺、アレルギーなどの状態を診る必要がある場合が問題です。また、口臭や細菌の状態を調べる検査には保険が効かず、治療自体も保険の範囲内で十分に行えるものではありません。従って、十分な口臭治療を行うためには、どうしても数万円の治療費が必要となるのです。

【相談者】2009年5月18日 T

歯科に行けば口腔外科より検査も詳しく行ってくれて。保険も利き、口内意外の体内などからの原因かも調べてくれるんですか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯科であっても口腔外科であっても歯周病以外の口臭の原因や状態を保険の範囲内で調べることはほとんどできません。保険外の治療となってしまわざるを得ないのです。

higuchidc.com/p9.htm

慢性下顎骨骨髄炎の多彩な症状

年齢 性別 相談日
70代 女性 2009年5月15日

【相談者】2009年5月15日 70代 女性 HT

祖母(77才)が1年前に下顎6番、7番を抜歯しましたが、3週間後に歯肉腫脹・排膿が生じました。近医で抗生剤による消炎処置を受けましたが、上記症状の発症と処置を1年間繰り返しています。1週間前からは左顎下まで腫れ、さらに左下唇のしびれと開口障害を自覚しています。

抜歯部の腐骨露出とオトガイ下部における外歯瘻もみられますが、病因は何が考えられるでしょうか。BRONJ以外に考えれらるものがありましたら教えてくださると幸いです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉の腫脹や排膿、下唇のしびれ、開口障害、腐骨、外歯瘻といった症状から「慢性下顎骨骨髄炎」であることは確実で、下顎6,7番の虫歯や歯周病の感染が下顎骨骨髄に進行したものと考えられます。

上唇小帯の付着位置

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年5月14日

【相談者】2009年5月14日 30代 女性 K

1歳の息子の相談です。名称が分からないのですが、上の歯茎と上唇につながっている、くちの左右の真ん中にある細い筋というか膜というか。ふつうは、歯の生えているところから離れて歯茎から上唇につながっていると思うのですが、息子は前歯二本の真ん中の、歯が生えているすぐのところから、上唇につながっているのです。

心配なのですが、奇形なのでしょうか?手術などをしなければならないですか?治りますか?説明が下手ですみません。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上の前歯(上顎乳中切歯)の間の歯肉についている細い筋を「上唇小帯」といい、成人は歯から離れた上方についています。一方、乳幼児では通常歯の近くについていますが、中にはお子さんのように歯と歯の間につくこともあり、それほど珍しいケースではありません。

この状態が続けば、前歯の間が開いたままのすきっ歯になってしまいますが、奥の歯が生え揃うにつれて、上唇小帯は上の方に移動していきます。従って、現時点で特に心配する必要はありません。

また、小学生になっても上唇小帯が上に移動せずすきっ歯が続く場合もありますが、小帯を切って延ばす、とても簡単な手術で治すことができます。

舌縁部のギザギザした形態と痛み

年齢 性別 相談日
20代 女性 2009年5月13日

【相談者】2009年5月13日 20代 女性 N

以前から舌が痛くなり見ると左右がギザギザになってたり地図みたいなものができてたりします。噛むと痛く唾液もあまり出ないです。月に1回約1週間ぐらい続きます。前ストレスからそういうふうになるって聞きましたが特にストレスを感じていなくてもなりますし逆に舌がこんな状態で食欲がなくなったり違和感や口臭も気になります。

ストレスだけが原因なんでしょうか?また舌が弱いんでしょうか?どうしたら直るんでしょうか?病院は何科に行ったらいいんでしょうか?お願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の左右両端(舌縁部)がギザギザした状態を「歯痕」とか「舌圧痕」といいます。これは舌が歯に強く押し当てられて歯の型が付いたものです。このように舌を歯に押し当て続けると舌が擦れて傷つき痛みが出ます。

www.koku-naika.com/p482clenching7.htm

抜歯をしたくないのに抜歯された

年齢 性別 相談日
70代以上 女性 2009年5月10日

【相談者】2009年5月10日 70代以上 女性 P

近所の歯科医へ行ったところ、抜歯をしたくないと言っているのに無理やり歯を抜かれ他の病院へ替わろうと思っているのですが、義歯も返してもらえないため、どうしたらよいのか困っています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

この件は、2つの問題

①抜歯をしたくないのに無理に歯を抜かれた、他院に替わりたい。
②義歯が返してもらえない。

通常、歯科で義歯を預る場合というのは次のような場合です。

ⅰ)修理が必要
ⅱ)使ってはいけない
ⅲ)不要なので処分する

今回歯を抜いて義歯を預かったのは、抜いた部分、入れ歯に足すためなのかもしれません。今回①②での問題を解決するために電話での問い合わせをすることをおすすめします。

「次の治療で、歯を抜いたりすることはないのでしょうか」・・・①
「入れ歯は返して頂けるのでしょうか?」・・・②

これが解決のカギになると思います。ここに不安が生ずれば第3者に義歯のみとりにいってもらってください。次で返してもらえたら他の病院に替わるのもよいと思いますが、医学的に抜歯が必要という歯を患者様の希望に反して抜いてしまう歯科はかなりの割合あると頭においておかれることが大事だと思います。

その傾向は年齢、キャリアのある方により著明であると推測されます。以上の回答あくまで推測ですので何分、的はずれの回答でありましたら申し分けございません。

下顎周囲のグリグリと痛み

年齢 性別 相談日
20代 女性 2009年5月9日

【相談者】2009年5月9日 20代 女性 P

下顎のあたりにグリグリした小さいものがあるのですが、触って少し痛いかなと思う程度のものであれば特に心配はないのでしょうか。病院で診ていただく場合、どんな検査や治療になるのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

下顎のあたりのグリグリしたものはおそらくリンパ節だと思われます。リンパ節が腫れて痛んでいるのでしょうが以下のような可能性が考えられます。

細菌感染・・・虫歯、歯周病、咽頭炎、扁桃炎、鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、皮膚感染、結核
ウイルス感染・・・上気道炎(風邪)伝染性単核症、麻疹(はしか)、風疹
真菌感染・・・副鼻腔炎
寄生虫
悪性リンパ腫、癌のリンパ節転移、急性壊死性リンパ節炎

悪性のものや結核は痛みがないので当てはまらないでしょう。リンパ節以外の腫瘍、のう胞、異物なども考えられます。リンパ節自体の問題か原因となる病巣が近くにあるのかによって検査法や治療法が異なります。いずれにしろ一度診察を受けられたほうがよいでしょう。

くしゃみをしたときの唾液の臭い

年齢 性別 相談日
30代 男性 2009年5月9日

【相談者】2009年5月9日 30代 男性 K

普段の口臭はそれほどひどく無いようなのですが、くしゃみをした際に唾の臭いがとても気になります。このため大きく口を開けてくしゃみをすることを避けるようにしています。何か治す方法はありませんか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

当然のことながら、くしゃみをすると唾液が空気中に飛沫となって飛び散りますが、飛沫上の唾液に含まれるタンパク質は徐々に変質し、その際に臭いが発生します。つまり、特に異常がなくても、くしゃみの唾液は臭うのです。たとえば、傷んだ食べ物や生き物の死骸が臭うのはタンパク質の変性によるものですが、これと同じことです。

従って、あまり気にされる必要はないと思います。ただし、唾液の臭いが悪化してきているということであれば、歯周病や粘膜の変化、ドライマウス、口臭など、口の中に問題が生じている可能性があります。あるいは、のどや鼻の異常によるものかもしれません。

higuchidc.com/p9.htm