年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2009年5月5日 |
【相談者】2009年5月5日 50代 女性 T
2週間くらい前から、下唇中央内側が腫れ、痛みはなく、違和感だけがいつも残っています。腫れている部分の色は全体的に口腔内と同じなので、どこからどこまで腫れているのか、見た目には分かりません。ただ、最近夕方になると膨らみが大きくなり、熱い飲み物などが触れるとヒリッとします。また、味覚にも違和感があり、何を食べても後味が金属的な不快な味がします。腫れと関係あるのでしょうか?
最近仕事を始めたので、ストレスによるものと思い、どこも受診していません。腫れが引くには治療が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
痛みを伴わないということから、単純な炎症性の腫れではないと考えられます。特に、口唇の腫脹に日内変動があって夕方に腫脹感が大きくなるとすると、唇内面に歯が強く当たる、あるいは下唇を噛む習癖があるなど外因性の機械的な刺激によって、口唇の腫脹が増大していると考えるのが一般的です。
仕事中などにかたく口を閉じている時間が続くと、口の中が長時間陰圧になり、口唇粘膜が常に歯に押し付けられることになります。また、歯が同じ位置にいつも当たっていると粘膜表面が傷つき、飲食物がしみるようになります。そのような場合は、唾液分泌も低下していることが多いため、味覚の変調などの自覚症状が起こりやすくなるものです。
また、慢性的な貧血状態や血液中の鉄分低下は粘膜の張りを失わせ、萎縮変化を引き起こす原因となります。
以上、生活環境や口腔内の状況的な問題、そして貧血などの内科的な問題が重なることによって、現在の症状が生じていると推測します。一度、歯科で診察を受けられたらいかがでしょうか。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2009年5月4日 |
【相談者】2009年5月4日 50代 女性 S
浪人生の母です。横向き親知らずの抜歯について質問します。よろしくお願いします。子供が親知らずの抜歯について悩んでいます。時々痛むことがありますが、かかりつけの歯科医によると、現在は腫れてはいないということです。今のうちに抜いたほうがよいと思われますでしょうか?受験までに親知らずが痛まなければ受験後に抜歯するのが一番いいと思うのですが、レントゲンで親知らずの状態をみて、来春までもつかわかるものでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
時々痛むということから今後いつ痛みだすか、またどの程度痛むのかについてを適確に断定することはできませんが、いつ痛くなってもおかしくない状態であると考えられます。従って、受験当日に痛むことを回避するためには、早期に抜歯される方が安全だと思います。
レントゲン写真を見れば、どの程度の問題であるかの判断はつきますが、来春までもつかどうかを端的に予想することは誰にもできないと思います。
www.koku-naika.com/p230pericoindex.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代以上 |
女性 |
2009年5月3日 |
【相談者】2009年5月3日 70代以上 女性 P
先日、近所の歯科医へ行ったのですが、抜歯はしないでほしいと言っているのに、無理やり口をひっぱられ抜歯されてしまいました。抜歯後ずっと痛みが続いているのですが、そこの歯科には行きたくありません。どこへ相談すればいいのでしょうか。
こんなにひどい事をされ、病院へ行くのが怖くなってしまいました。患者が拒否しているのに抜くようなことがあるのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
痛みが続いているということで、大変だとお察しします。抜歯しないでほしいというご希望に反して抜歯されたとのお話ですが、そのような状況は一般的ではありません。考えられる理由としては、抜歯しないで悪い歯をそのまま放置すると、病状がより悪化しそうな状況だったということです。あまりないケースではありますが、そのような状況であったと考えざるを得ません。
それはさておき、現状では痛みが続いていること、また抜歯で全ての問題が解消するわけではないことから、やはりしかるべき歯科を受診すべきでしょう。これまでの経過やご希望を率直に話せば、適切に対処してもらえるはずです。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2009年5月3日 |
【相談者】2009年5月3日 20代 女性 P
半年程前に下顎の親知らずを抜歯しました。その後は順調に治ったのですが、最近下顎の辺りにグリグリしたものがあり、触ると少し痛みがあるのですが親知らずと何か関係があるのでしょうか。原因としてはどんなことが考えられるのでしょうか。
口腔外科を受診した方がいいのか内科を受診した方がいいのか迷っています。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下顎の辺りのグリグリということから、耳下腺や顎下唾液腺、顎下リンパ節、その他の部位のリンパ節、筋肉、腫瘍のう胞、膿瘍などが考えられます。中でも、顎下リンパ節かその近くのリンパ節が腫れて痛んでいる可能性が高く、腫れる理由としては歯や歯肉、顎の骨、扁桃腺、副鼻腔、あるいは鼻やのどなどに棲む細菌やウイルス感染が最も有力と考えられます。また、他にもリンパ腺の腫瘍やのう胞の場合もあります。
親知らずの抜歯とは恐らく関係ないでしょう。まずは、口腔外科か耳鼻咽喉科を受診しましょう。内科での治療を必要とする可能性もありますが、その場合は紹介してもらえるはずです。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2009年5月1日 |
【相談者】2009年5月1日 50代 女性 KS
15年位前から高血圧で今はニューロタン、4年前からうつ病で抗うつ薬と睡眠導入剤を服用しています。歯周病で歯科医院にも通っています。口腔内の気になる症状は舌や歯から、ザラザラした感じのものが出ているような気がするのです。唾液を確認してみても、目では確認できません。少し、ドロっとしたものを感じる事もあります。
これは、うつ病からくる心理的なものでしょうか?それとも、ドライマウスとか、歯周病が原因でしょうか?1年前に眼科でドライアイと診断されました。本当は歯周病で通院している歯科医様に尋ねるのが一番とは思うのですが、うつ病の私にはきつくてしばらく治療に行けていません。
この症状は、普通の歯科に通院でよろしいのでしょうか?それとも、口腔外科などの方がいいのでしょうか?お忙しいところ、恐縮ですが、ご指導いただけたら有り難いのですが。よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中に異常がないのに感覚がおかしくなる「異常感症」「セネストパチー」という病気があります。その原因はわかっていないのですが、感覚を司る神経の問題や精神的な問題が関連していると考えられています。
しかしながら、口の中に何らかの病的な変化があってザラザラした感じがする場合の方が圧倒的に多数です。唾液の状態や粘膜の状態が悪化してザラザラする場合です。
唾液の出が悪くなると粘り気が増し、ドロッとした感じになります。これはドライマウスの典型的な症状です。抗うつ剤や睡眠導入剤はドライマウスを起こしやすいのでこの可能性が高いように思います。
アレルギー体質で粘膜が荒れるとザラザラした感じになることもあるでしょう。アレルギーを起こしやすい食べ物があれば避けた方がよいでしょう。
かかるとすればドライマウスの診療を得意としている歯科、耳鼻咽喉科などがよいと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2009年4月27日 |
【相談者】2009年4月27日 50代 女性 S
一年ほど前から口の開きが悪くなり、しゃべり辛くなってしまいました。意識して大口開けておしゃべりすればいればいいのですが、普通にしゃべっていると歯をくいしばってしまうのです。これって顎関節症なんでしょうか?痛みは全くありません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口が開かなくなる病気はさまざまなものがあります。顎関節症はそのひとつですが他にも顎関節強直症、顎関節炎、下顎骨骨折、破傷風、放線菌症、関節リウマチ、筋ジストロフィー・・・数え上げたらキリがありません。これらの病気では無理やり口を開けようとしても大きく空けることはできないのですが、意識すれば大口を開けることができるということですので当てはまりません。
それでは何故口が開かなくなるのでしょう。歯をくいしばってしまうことがポイントになると思われます。くいしばるつもりはないのにくいしばってしまうのは咬筋という口を閉じる働きをする筋肉が異常収縮していると考えられます。この病気を「口顎部ジストニア」といい、脳の病気や薬の副作用などで起こります。
神経内科を受診し診察を受けられることをおすすめします。
もうひとつの可能性は「転換性障害」という病気で心理的要因が関与しています。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2009年4月27日 |
【相談者】2009年4月27日 30代 女性 A
こんにちは。毎年花粉の時期になると、上顎の粘膜がかゆく、ただれ、赤い小さいブツブツができます。なので、花粉も落ち着いてきたので、そろそろ治るだろうと思っていたのですが、まだかゆいです。皮膚科と耳鼻咽喉科の先生は花粉症の症状ではないとおっしゃりました。また皮膚科の先生は、ヘルペスかなともおっしゃりました。どういう症状が考えられますか、また何科を受診したらいいでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
花粉症に関連して口の粘膜が荒れるとのお話ですが、このような症状を起こす病気としては「口腔アレルギー症候群」があります。花粉症の方は花粉の抗原がアレルギー源となって症状が出るわけですが、実は私たちが日々口にする果物や野菜にも、花粉と共通した抗原を持つものが数多くあります。そのために、果物などを食べたときに花粉症と似た症状が口の中に現れてかゆみが出る、ただれる、あるいは赤くなったりするのです。
また、スギ花粉症の場合はトマトで症状が出やすく、シラカバ花粉症やオオバヤシヤブシ花粉症ではリンゴ、モモ、サクランボ、イチゴなどの果物によって発症しやすいようです。
対策は、何より原因となる果物や野菜を食べないことです。治療としては、抗アレルギー剤などによる薬物療法や減感作療法があります。
アレルギー科や内科、耳鼻咽喉科、皮膚科など、アレルギーを得意とする診療科を受診しましょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2009年4月24日 |
【相談者】2009年4月24日 20代 女性 M
こんにちは。ご質問なんですが、低周波の腹筋ベルト(ヒップ用・腕用)を使用しているとなんとなく、舌がビリビリとしているように思います。使用は止めるべきでしょうか?よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
腹筋ベルトと舌の異常感覚の因果関係については、よく分かっていません。使用を続けることで大きな問題が生じるとは思えませんが、不快感が強ければ中止して販売会社に問い合わせてみるのも一案です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2009年4月22日 |
【相談者】2009年4月22日 40代 女性 S
2年半前から、無意識に口の中を噛む癖になりいろんな病院に行っても治りません。そのたびに舌が歯にあたり固まりが出来ています。歯を全部抜いてしまいたいほど、つらいです。何か噛めないようにする方法があればお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
くいしばりや歯ぎしりを続けていると舌が歯に強く押し当てられ、ギザギザの歯型が付くことがあります。また、舌をかむと傷つきやすくなります。くいしばりの原因は力仕事やスポーツ、悪冷など様々ですが、とりわけストレスや緊張、恐怖感などが主な原因とされています。一方、歯ぎしりの原因はよく分かっていませんが、ストレスや噛み合わせの異常(咬頭干渉、早期接触)、逆流性食道炎などの関与が指摘されています。
日中のくいしばりを防ぐためには、上下の歯を接触させないで常に2~3mm離すことを心がけましょう。そして、肩の力を抜いて舌や唇、頬までリラックスしてください。微笑んでいる時はくいしばらないものなので、笑顔を絶やさないようにするとよいでしょう。
どうしてもくいしばってしまう場合はガムをかんで丸め、舌の上でコロコロと転がし続けるとうまくいきます。是非試してみてください。
また、夜間の歯ぎしりに対しては、寝る前に「歯ぎしりしない、歯ぎしりしない」と暗示をかけるのが有効です。さらに、ナイトガードというマウスピース状の装置を付けて寝ると、舌を保護することができます。
www.koku-naika.com/p477clenching1.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2009年4月21日 |
【相談者】2009年4月21日 40代 男性 TT
前歯上の犬歯が差し歯で歯根のう胞があり抜歯なしで治療は出来ないのでしょうか。また、歯科医院ではブリッジを行い市立病院の口腔外科を紹介して抜歯するとのことでした。賢明な治療方向でしょうか教えてください。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
抜歯のために口腔外科を紹介してもらうというお話から、歯根のう胞が大きく拡っている状態であると推測します。
歯根のう胞に対する治療法としては、抜歯と同時にのう胞を摘出する以外にもいくつかの方法があります。
まずはじめに試みる方法は歯肉療法で、神経が入っている根管を清掃拡大します。この治療を既に受けられ、結果が思わしくないために抜歯ということになったのでしょうか?
一方、歯肉療法がうまくいかなかったり不可能な場合には、歯根のう胞を摘出して根の先端部分を削除する歯根端切除術や意図的再植術を行う場合もあります。
抜歯以外の方法を含め、もう一度よく相談されてはいかがでしょうか。
www.koku-naika.com/p168radicularcyst.htm