口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



舌下右奥の白いしこり

年齢 性別 相談日
60代 女性 2009年7月2日

【相談者】2009年7月2日 60代 女性 P

数年前より舌下右奥に白いしこりが見られて、歯科医で見てもらいましたが特には問題ないと言われました。痛くもないもので普段は忘れて暮らしていましたが、最近舌の裏(しこりの上)が赤く炎症ができています。飲み込みに違和感も感じますが、診察を受けたほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

ご相談の内容だけでは舌の状態がよくわからないため、病名や原因、治療法などについてここで言及することはできません。

やはり、実際に診て触ってみないと診断を下すことはできないものです。放置して自然に治るものかもしれませんが、結核や梅毒、ガンなどの可能性もあります。

従って、診察を受けられることをお勧めします。

下の奥歯の辺りの痛み

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年7月2日

【相談者】2009年7月2日 40代 女性 P

1ヶ月ほど前から下の奥歯の辺りが痛くなりました。物を食べると痛み出します・不思議なのは物を飲み込んだ後に痛みがきます。唾を飲み込んでもあります。激痛というより鈍痛です。何もしていないのに急に痛み出す時もあります。喉も痛いです。何か関連がありますか。先生に診てもらいましたが、原因はわかりませんでした。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

激痛であれば三叉神経痛や舌咽神経痛が疑われますが、鈍痛ということから歯や筋、骨格系による痛みと考えた方がよさそうです。

通常ものを飲み込む時には舌や下顎周囲の筋肉に力が入り、歯を押す力がかかります。従って辺縁性歯周炎や根尖性歯周炎など、歯の周囲に炎症があれば痛みを感じてもおかしくはありません。

また、飲食時に使用する筋肉に炎症や障害がある場合は、痛みを感じる場合があります。さらに筋肉はのどともつながり、その多くが下顎骨に付着していることから、下顎骨に何らかの病変があれば、筋肉が引っ張られた際に痛みが生じることもあるでしょう。

その他に神経原性や心因性の痛みもあるため、医療機関で再度詳しい診察を受けられることをお勧めします。

10年以上歯の痛み

年齢 性別 相談日
40代 男性 2009年7月1日

【相談者】2009年7月1日 40代 男性 M

樋口先生こんばんわ。

私の妻はかれこれ10年以上歯の痛みに悩まされて 激痛で抜髄、抜歯で後4本しか歯がありません。色んな病院に行きましたが、三叉神経痛で手術して叉再発したり、非定型歯痛でトリプタノールを沢山飲んだり、線維筋痛症でガバペンをのんだり、身体表現性疼痛障害といわれたり、さんざんです。

どの治療も上手くいかず、最後の綱でガンマナイフをしようと受診したら、やはりMRIで右も左も血管が神経にあたっていて手術を進められました。前回は右手術はあまり上手くいってなかったようです。痛みは右にも左にもあり右は鈍痛、左は典型的な三叉神経痛の痛みではありません。先生はどうおもわれますか?

私も妻もどうしてよいか分かりません。今はガバペン1000mmをメインに、抗うつ剤と4日まえからテグレトールを朝晩400×2をのんだら立てなくなりましたので中止しました。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

医療機関で10年間以上専門的な検査や治療を受けてこられたようですから、担当の先生が病状を最も把握されていることと思います。いただいたメールから担当医以上の考えを示すことはほとんど不可能ですが、何らかの症状改善につながることになればと思います。

これまで三叉神経痛や非定型歯痛、線維筋痛症、疼痛性障害などの診断名で治療を受けられたとのことですが、「筋、筋膜痛」については何といわれているのでしょうか。口腔顔面痛の原因の中で最も頻度が高いのが「筋、筋膜痛」ですが、今回のご相談内容から判断するとその可能性がありそうです。

また、うつや統合失調症による痛みも考えられます。トリプタノールはこれらの痛みに加え、非定型歯痛や疼痛性障害に対しても有効ですが、十分な量を継続して服用されているでしょうか?

ただし、トリプタノールは比較的副作用の出やすい薬です。従って、飲み続けるのが困難な場合はSNRIやSSRIなど副作用が少ない抗うつ剤に変更すると、治療がよい方向へ向かうかもしれません。

一方、歯痛の原因としては片頭痛や群発頭痛も考えられます。これらは脳の血管や頚動脈が過拡張することによって生じますが、トリプタン製剤という有効な薬をタイミングよく服用することにより、痛みを抑えることができます。

www.koku-naika.com/p414orofacialpain1.htm

左下7番の埋伏と感染

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年6月23日

【相談者】2009年6月23日 40代 女性 Y

13歳の息子の左下奥歯についての相談です。今年2月より、左下第6歯の歯茎が腫れ、痛みがあります。その都度かかりつけの歯科医より抗生剤と痛み止めが処方され、2・3日でおさまりますが、その間は食事がおもうようにできません。頬が腫れ顔の形が変わります。今回で3回目です。

原因は、第7歯が斜めに出できていて、第6歯に当たり出られず、押しているとのこと(レントゲン写真は確かに斜めでした。)そこで、第6歯の神経治療後、1/3程度削り、第7歯が出たところでかぶせるとの治療法の説明を受けましたが、このまま放置しておいて上に出るかもしれないと医師は削りましょうと断言しません。それを決断するのは患者であると。そのためどうしたものかと悩んでいます。

硬式野球をやっています。その度休まなければならず、突然やってくる痛みから早く解放させてやりたいのですが、削るしかないのでしょうか。先生のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

左下7番が粘膜下で近心傾斜していて萌出できず、かつ左下6番の歯肉溝から細菌感染が起こって腫れ、痛みが生じるのでしょう。顎の骨が成長して大きくなれば、自然に萌出してくることも期待できますが、数年かかる場合があり、いつまでも萌出しない可能性もあります。

確かに左下6番を大きく削れば、引っ掛かりが取れて萌出する可能性が高いといえますが、そのために神経を抜くのは、得るものより失うものの方が大きいと思います。既に神経に達する虫歯がある、あるいは神経を抜いているなら話は別ですが。

ひとつの案として左下7番の上の粘膜を切除し、埋伏している歯を露出させるという方法があります。これなら細菌感染が生じても炎症は軽度で済み、顔が腫れる程に拡大する可能性は低いでしょう。

さらに、露出させた歯に矯正装置を取り付けて引っ張り出せば、早く正常な歯並びに仕上げることができます。

【相談者】2009年6月29日 40代 女性 Y

6月23日に13歳の息子の奥歯についてご相談させていただいた者です。お返事ありがとうございました。第7歯はすでに露出しています。矯正という方法があるのですね。主治医に相談してみます。お忙しいところありがとうございました。

過剰歯への対処法

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年6月8日

【相談者】2009年6月8日 40代 女性 I I

大学生の息子(19才)ですが、下前歯右2本目と3本目の間の内側から新しい歯が生え始め歯茎から少し白いのがのぞき舌で触れる程になってます。近くの歯科でみてもらいましたが様子をみましょうと言われその後の処置をどうしたら良いか説明のないまま時々痛むときの為に痛み止めを処方してもらっている状態です。

2本目と3本目の間は新しい歯の為か隙間が開き本来の歯が浮いてきて抜けるのではないかと心配してます。歯並びは良いほうなのでこちらの方も心配してます。口腔外科を早めにに受診した方が良いのかまたどうした治療になるのか教えていただきたいです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

様子をみましょうといわれ、説明もないままに隙間が開いてきて(まだ開いていない?)心配だということですね。

正常な歯の本数がそろっている場合は、過剰歯(余計な歯)となります。大きな臼の様な歯を除いて10本生えているのなら、過剰歯の可能性が高いでしょう。

早期に口腔外科を受診し、抜く場合と抜かない場合の展望について説明を受けることをお勧めします。そして、本人が納得できる治療法を選択するのがよいでしょう。

食後の口唇の腫れ

年齢 性別 相談日
20代 女性 2009年6月6日

【相談者】2009年6月6日 20代 女性 N

先日、お昼ご飯を食べていると口の周りがヒリヒリしてきて、あまりに痛くて全部食べれませんでした(いつも完食するのに…汗と鼻水が異常に出てきました)。鏡を見ると口の周りが真っ赤になり、少し腫れてきました。ピリピリ熱くなったのですが、口の周りを洗い氷で冷やすと1時間くらいで赤みがひきました。

食物アレルギーかと思い、次の日に皮膚科に行ったのですがヘルペスの疑いがあると言われ軟膏を出されました。でもヘルペスって水ぶくれになるイメージなのですが?まったく水ぶくれは出来ていません。(ネツノハナとも言われましたが、今まで一度も出来たことがありません、また皮膚が薄いからだとも言われました)

病院から帰ってきて昼ごはんを食べたら、もどしてしまいたした。一応、軟膏は塗っていますがどうなんだろうと思っています。ちなみに、採血で調べたりはしていません。唐辛子がいつもより多く入っていたので刺激で腫れたのでしょうか?それとも考えすぎですか!?ご意見宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唐辛子入りの食べ物を食べたあとで口の周りが真っ赤になり、少し腫れたということから、唐辛子による刺激で腫れたと考えるのが一般的でしょうね。あるいは、もともと皮膚が弱くなっていたのかもしれませんね(乾燥肌やアトピーなど)。

唐辛子以外でも食材による食物アレルギーで腫れる場合がありますが、食事中ではなく時間が経ってから腫れるものです。とはいえ、食物アレルギーの可能性は否定できませんが。

一方、ヘルペスの場合は口の周り全体が赤くなるのではなく、部分的に水疱や赤み、潰痕ができます。

唾石症手術後のしこり

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年6月2日

【相談者】2009年6月2日 30代 女性 S

一ヶ月前に 唾石症(舌下線)の手術をました。先日の診察で主治医に(引きつってるから もう一度切った方が良いかなぁ)と言われ また切るのか?と思いが強く(大丈夫です)と言ってしまいました。

ですが 家に帰り 冷静になってみると確かに引きつってるし しかも梅干の種みたいに硬くなっているのでこれは切ってもらった方が良いのか?と言う気持ちになっています。

術後、引きつる事や傷口が硬くなる事ってあるのでしょうか?これは 手術が失敗したって事ですか?宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾石症ということから、舌下線を含めて唾石を摘出されたのだと思います。手術が予定通り支障なく行われた場合でも、術後に引きつったり、傷口が硬くなることはしばしば起こります。唾石症による炎症が慢性化していた場合はそうなりやすいでしょうし、体質による個人差もあります。

一方、手術に不慣れであったり雑に行ったりすると、不用意に組織を傷つけてしまう場合があります。

硬くなった傷口に対しては、その部分を切除して縫い直す場合もありますが、放置しておけば徐々に軟らかくなり、自然に治癒することもあります。担当医に判断してもらうのがよいでしょう。

【相談者】2009年6月3日 30代 女性 S

唾石症の手術の相談をしました。相談を聞いて頂きまして 本当にありがとうございました。病院へ 行ってみます。

顎関節付近のしこり

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年6月1日

【相談者】2009年6月1日 40代 女性 WM

顎関節にしこりができています。大きさは、縦4㎝横2㎝位の固くこりこりしています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

質問が少しわかりにくいのですが、顎関節付近に4×2cmの腫瘍ができているということでしょうね。顎関節は下顎骨と側頭骨という2つの骨で構成されていますが、この部分に骨種や軟骨種、骨肉種などができる場合があります。従って、上記のサイズから判断すると開口障害などの症状が生じていると考えられます。

また、骨よりも皮下組織にできる軟部腫瘍の方が多く見られるため、確率的には高いといえます。すなわち耳下線腫瘍や脂肪種、筋種、それらの悪性のものなどです。

他に異物や感染による腫れ、ミクリッツ病などの可能性もあるため、口腔外科や耳鼻咽喉科、皮膚科などで診察を受けられることをお勧めします。 

地図状舌

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年5月27日

【相談者】2009年5月27日 30代 女性 A

一年半ほど前から,舌に地図状の炎症が出るようになり,その頻度,ただれの具合も次第に悪化しています。病院などで胃カメラや血液検査などをしてもらいましたが,特に異常は見つかりませんでした。4人家族の中で,小学生の長男と私が同じような舌になり,2人ともだんだん悪化しています。ビタミン剤などを処方してもらって飲んでいますが,あまり効果がありません。よくなる方法はあるのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の上面、すなわち舌背部の粘膜が剥離して赤くなる状態で、「地図舌苔」あるいは「遊走性舌炎」と推測します。地図状舌とは、剥離した舌背粘膜の中央部が凹んで赤くなり、かつ端の部分が盛り上がって白くなることから、舌が地図のような形状になる病気です。

また、地図状舌の原因には諸説があり、

  • 胃腸障害・精神的な緊張
  • ストレス
  • 遺伝
  • 寄生虫
  • ビタミンBの欠乏
  • 女性ホルモンの変調
  • 細菌感染、真菌感染
  • 舌の炎症など

が挙げられます。しかし、残念ながら決め手となる治療法がなく、通常はビタミン剤やうがい薬、胃腸薬などが処方されますが、なかなかすっきりとは回復せず症状が持続しがちです。

そこで、地図状舌の比較的有力な治療法として漢方(中医学)があります。地図状舌を発症させる体質は「脾胃湿熱」か「気陰両虚」のいずれかで、四君子湯や麦門冬湯などが処方されます。

非定型歯痛の薬物療法

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年5月26日

【相談者】2009年5月26日 30代 女性 KA

はじめまして。お忙しい所申し訳ございませんが質問させて下さい。母が半月ほど前から原因不明の右上奥歯の激痛を訴え、非定型歯痛と診断されました。現在ペインクリニックでジェイゾロフトとリボトリールとエクセグランを処方され、一週間飲んでいますが二割くらい痛みが治まりましたがいまだに痛がっています。

先生のHPを拝見させて頂くと、抗うつ剤は三環系を処方とありますがSSRIでは、効きめは少ないのでしょうか?近ければすぐにでも診ていただきたいのですが、アドバイス頂けると有り難いです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

激痛があることから、三叉神経痛の可能性を考慮してエクセグランやリボトリールなどの抗けいれん薬、加えて非定型歯痛に対しては抗うつ薬のジェイゾロソトが処方されたのでしょう。おそらく、片頭痛や群発頭痛による痛みではないと判断されたのでしょうね。

ジェイゾロフトはSSRIという第3世代の抗うつ薬で、三環系と比べると副作用が少ないと同時に抗うつ作用も弱いとされており、非定型歯痛に対する鎮痛効果は弱いといわれています。

抗うつ剤を飲み始めて一週間が経過したということですが、効き目が現れるまでに通常2~4週間が必要とされることから、効果を判定するにはまだ時期早尚といえます。今後は、薬剤の効果と副作用を天びんにかけながら、ジェイゾロフトあるいは三環系抗うつ剤を増量していく予定であると考えられます。従って、これらの点について次回診察時に担当医に確認されることをお勧めします。

www.koku-naika.com/p414orofacialpain1.htm

【相談者】2009年5月28日 30代 女性 KA

樋口先生、こんばんは。見ず知らずの私にこんなに詳しく丁寧なお返事をして頂き、感激致しました。何とお礼を申し上げたらよいのか分からないくらい感謝しております。本当にありがとうございます。

母は、現在激痛を10とすると7~8にやわらいできたと言っています。樋口先生のお返事を拝見して、薬の事がよく分かり安心しました。それにしても、歯には原因がないのに、こんなにも激痛が起きる(お産より痛いと母は言ってました) なんて本当に信じられませんでした。

しかし樋口先生のHPに出会えたおかげで非定型歯痛についてよく理解できました。本当に感謝しております。ぜひ、母のような一見理解しがたい痛みに苦しんでいる方々のためにも症例として紹介して下さる事を願っております。