年齢 |
性別 |
相談日 |
30代
|
男性
|
2024年8月12日
|
質問1
咽頭痛を繰り返してしまいます。一昨年前頃から咽頭痛を繰り返し、ひと月に一度、ここ数ヶ月は二〜三週間に一度のペースで飲み込むのが辛い痛みを伴います。痛みを伴う場所としましては左の軟口蓋部分です。近所の耳鼻咽喉科など受診していますが、扁桃肥大などもなく切除する必要もないとのことです。
何度か受診して抗生剤や痛み止めの処方をされるのですが、薬が効くというよりも自然に時間と共に一応痛みが引きしばらくは普通の生活をするのですが、また突然赤みを帯び痛みが発症してしまいます。痛みがある際軟口蓋の赤みとその下部が少し白い様に思えて少しご質問させていただきました。
思い当たる病名などありましたら教えていただけましたら幸いです。あと、その場合何科にかかればよいのかもお聞きできましたらと思います。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
口蓋扁桃やその周辺にある咽頭の粘膜に異常があれば耳鼻咽喉科の診察で指摘され、治療が施されるはずです。一方、異常がない場合は舌咽神経痛や茎状突起過長症(イーグル症候群)が疑われ、耳鼻咽喉科あるいは口腔外科で診察を受けることが可能です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2024年8月6日
|
質問1
右上7の根管治療後に根の先に炎症がみつかった場合、抜歯になる可能性が高いのでしょうか?コロナワクチン接種待機中にアレルギー症状出現し、それ以降、過敏体質に変わり
それまで大丈夫だった食べ物、薬、歯科材料にかゆみやじんましん、痛みなどの症状出現し、根管治療がうまくいかず、右上5は抜歯になってしまいました。その経緯もあり、抜歯の可能性が高いと考えておられるのかもしれません。
アレルギー対応してくださる歯科も見当たらず、次々抜歯になるのではないかと正直不安です。パッチテストについて皮膚科に相談しましたが、皮膚で陰性でも口腔粘膜では本当に陰性かはわからない、使用してみて症状出現したら外すなどの対処がよいのではないかと言われました。過敏体質、アレルギー体質の患者さんの対応についてご存知のことがあれば教えていただけると幸いです。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
右上7の根管治療(歯内療法)後、根の先に炎症が見つかった場合は再度歯内療法を行うことにより改善する可能性があります。ただし、前回の治療と同じような内容の治療を繰り返しても治療が成功する確率は高くないでしょう。
再治療に先立って歯科用CTを撮影し、どのような問題があるのかを確認したうえで、治療の進め方を検討することが望まれます。その際、歯科用マイクロスコープを使用した精密な治療をした方が成功する可能性は高くなるでしょう。
上記のような歯内療法を行っても治りきらない場合には、歯根痰切除術や意図的再植術といった手術により改善する可能性もあるため、悲観して諦める必要はありません。
ご質問の歯科金属アレルギーについては、金属を使わない「ピーク冠」というレジン(樹脂)のかぶせものを保険適応で入れることが可能です。歯内療法後、ピーク冠を作ることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2024年8月6日
|
質問1
昨日、初めて受診した歯科で、歯磨き指導があり、歯ブラシで強く全体を擦られ、出血しました。帰宅してから歯肉をみたら傷がいくつも出来てきていて、夜中からは全体的にヒリヒリして一部の歯がずきずきしています。口の中が血の味わいし歯肉も赤いです。もう怖くてこの歯科には行けず、どうしたらよいか困っています。アドバイスいただけたら助かります。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯磨きの練習をしただけで歯肉から出血し、痛みが出たということから大変困惑されていることでしょう。珍しいケースではありますが、歯を強く磨きすぎて歯肉を傷つけてしまうことはよくあります。
歯肉から出血した原因として、歯周病のために歯肉の炎症が強くなっている状態が疑われます。この場合は普通に歯を磨くだけで歯肉から出血するため、ヒリヒリ感が生じてもおかしくはありません。
現時点ではヒリヒリして痛んでいるため無理はできませんが、症状が軽減したら歯周病の改善に取り組みましょう。歯周病についてネットで調べて知識を身に付け、動画などを参考に歯磨きの練習を行うことをお勧めします。
質問2
早々に返信ありがとうございました。私も何回も他院で歯磨きをしてもらったことがありますが、初めてのことで動揺してしまいました。痛みの強い間は無理せずに磨き落ち着いてきましたら歯肉の汚れがおちるように歯磨きできるように頑張ります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2024年7月11日
|
質問1
3年前に左下の歯が痛くなり、神経のない左下6番目の根の治療をやり直しましたが治らず抜歯、左下5番目の神経を取っても余計に痛くなり抜歯。同時に、左上6番の被せ物を作り直す時に歯を削った時に痛みが出て、神経を取りましたが、余計に痛くなりました。
医師からは、神経を触る歯触る歯痛くなると言われました。今は、抜歯した歯の歯茎や顎、目の下辺り、首、頭が痛いです。左下の入歯を作りましたが、使用している時はそこまで痛くはありませんが、使用後、首から顎にかけて物凄い痛みがあります。
歯科医院では、歯ではないと言われ、脳神経内科、耳鼻咽喉科、整形外科を何ヶ所も行きました。非歯原性歯痛の事をネットで知って医師に訪ねてもどこの歯科医院もうちでは違います。と言われ、口腔外科に回され、脳神経内科に回されと行き場所がありません。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
実際に歯が痛くても、その痛みの原因が歯にあるとは限りません。このタイプの痛みに悩まされる患者さんをたくさん診てきました。痛みの原因は筋・筋膜性疼痛であったり、神経障害性疼痛であったりしますが、痛覚変調性疼痛や中枢感作といった状況に陥っている可能性が高いと推察します。このような場合はどんなに歯を治療しても改善することはなく、かえって悪化することもあります。治療法としては、抗うつ薬などの薬物療法と認知行動療法などの心理療法を組み合わせて行うことをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
女性
|
2024年6月16日
|
質問1
口腔内コンジローマについてです。上唇小帯の根元に1~2mmほどの白いぶつっとしたできもの?があります。境界線ははっきりしている感じで痛みや炎症はなく、口内炎ぽくはないです。口腔外科と皮膚科、婦人科を受診しましたが、癌ではないけど何かわからないとのことでした。針でつついても破れたりしなかったようです。
コンジローマではないかと疑っていますが、口の中のできものの場合、何科を受診したらはっきり診断してもらえるのかお伺いしたいです。またかなり小さいですが、切除して病理検査に出すとコンジローマかどうかわかりますか?よろしくお願いいたします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔内のできものの病理組織検査は、口腔外科か耳鼻咽喉科で受けることが可能です。コンジローマか否かについては、血液検査の結果を踏まえて判断することになります。
質問1
問題ある歯を抜歯した際に膿や炎症の取り残しがあった場合、どのようなリスクがありますか?またレントゲンなどで確認出来るものでしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
何らかの問題を抱えた歯の抜歯後、膿や炎症が残存していても治癒するケースは多く見られますが、短期的には術後出血や術後感染、長期的には顎骨骨髄炎や残留のう胞が生じる可能性があります。また、長期的な問題についてはエックス線写真で確認することが可能です。
質問2
ご返信ありがとうございます。
>長期的には顎骨骨髄炎、残留のう胞が生じる恐れがあります。短期的な問題についてはエックス線写真で調べることはできませんが、長期的な問題が生じている場合はエックス線写真で確認できます。
ということは診断するとしたら抜歯直後ではなく、少したってからエックス線写真で確認するのが良いでしょうか。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
前回の回答の通り、一般的にエックス線写真は一定時間が経過するまでは問題の有無を確認することは難しい傾向にありますが、現在何らかの問題がある場合は一度エックス線検査を行うことをお勧めします。現状のまま放置することに対する是非も含め、早期に診察を受けられた方がよいでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2024年6月6日
|
質問1
初めまして。強い口臭があり、治したいし完全に治らなくても今より少しでもマシにしたいと思っています。歯槽膿漏を治療して今は腫れ出血はありませんが歯茎は全体的に下がっています。歯槽膿漏に一度でもなると繁殖した菌が影響してなかなか治りにくいのでしょうか? また治らない口臭もありますか?
幼少期に虫歯が多くそのときから口臭があったと家族に言われ永久歯に生え替わってからも口臭に悩み今に至っております。本田式の口臭外来の歯医者にもいきましたが、治りませんでした。今現在 別の歯医者で保険の効かないメンテナンスを定期的に受けています。受けたその日だけ臭いがマシになっている気がしますが、次の日から少しずつ戻って臭いを発しています。
舌に付いた汚れを取ると口臭がマシになるので舌専用の用具で磨いていましたが、やり過ぎたことが原因なのかより臭いがキツくなり、磨かなくてもさらに臭っている気がして負のスパイラルに陥って悩んでいます。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
初めまして。強い口臭があり、治したいし完全に治らなくても今より少しでもマシにしたいと思っています。歯槽膿漏を治療して今は腫れ出血はありませんが歯茎は全体的に下がっています。歯槽膿漏に一度でもなると繁殖した菌が影響してなかなか治りにくいのでしょうか? また治らない口臭もありますか?
幼少期に虫歯が多くそのときから口臭があったと家族に言われ永久歯に生え替わってからも口臭に悩み今に至っております。本田式の口臭外来の歯医者にもいきましたが、治りませんでした。今現在 別の歯医者で保険の効かないメンテナンスを定期的に受けています。受けたその日だけ臭いがマシになっている気がしますが、次の日から少しずつ戻って臭いを発しています。
舌に付いた汚れを取ると口臭がマシになるので舌専用の用具で磨いていましたが、やり過ぎたことが原因なのかより臭いがキツくなり、磨かなくてもさらに臭っている気がして負のスパイラルに陥って悩んでいます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代
|
女性
|
2024年6月3日
|
質問1
20年前、突然左耳に拍動性の耳鳴りがして、耳鼻科、脳外科受診するも、異常がなく、依る眠ると金属音に変わり、へとへとになりまして、心療内科に足を踏み入れ、いろいろ薬を試されましたが効果なく、20年間も向精神薬を飲んでしばらくしたら前歯左ととならの歯からドロドロしたものが出てくる感覚があり、年齢を重ねるごとにその感覚が酷く去年の6月まで何とかしのいでいましたが、今年から拍動性ではなく、金属音が聴こえてくるとリラックスすると、どっとドロドロが出て来てくる感覚が止まらず、何かガムや食事、会話などくちを動かしている時は止まるのですが、止まらせるとかえって金属音が酷くなり、鼻の中の中心で鳴り響き、にっちもさっちも行かない状態です。
遠方ですがどうぞ何か良いアドバイスがありまし!たらお教えいただければ有難いです。ちなみに口腔外科では唾液量が1/3だそうです。薬害も疑っているのですがなぜこうなったのか困りぬいております。宜しくお願いいたします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯からドロドロしたものが出てくるという感覚が持続しているようですが、このように不思議な症状が現れる病気を「口腔セネストパチー」と言います。何らかの知覚神経の異常が原因とされていますが、現時点でそれ以上のことは不明です。このような症状が統合失調症やレビー小体型認知症の一症状として現れる場合もあります。
口腔セネストパチーの治療法としては抗うつ薬、抗けいれん薬、抗精神病薬による薬物療法の他、認知行動療法などの心理療法も効果的です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2024年6月1日
|
質問1
昨年の8月中旬頃、左下奥から2番目の歯茎が痛みだし、大学病院で治療してもらいました。歯の根っこに膿がたまっていたため、歯茎の内側を4㎜カットして膿をだしてその時は終わりました。CT検査ではセメント質骨性異形成症とも診断されましたが、今回の件とは関係ないと言われました。
12月の中旬頃から左下奥から2番目の歯茎の脇に水ぶくれ(フィステル)ができました。その時は痛みはなく、3ヶ月後から痛みが出始め、食べ物を食べたり、歯を磨いたり、上と下の歯がつくたび痛みがでます。かかりつけの歯医者、口コミで良い歯医者に行っても応急処置(小さい注射器で薬を投入するのみ)で終了。
最近、大きい大学病院を紹介してもらい検査を受けましたが、担当医の先生も頭を悩ませています。歯の根っこだけでなく、セメント質に何か問題があるのでしょう?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
セメント質骨性異形成症は問題を引き起こすような病変ではなく、放置しても支障はないでしょう。ただし左下奥から2番目の虫歯が進行し、細菌感染が根尖周囲組織に及んでいる場合は話が別です。細菌感染はセメント質骨性異形成症の部分にも拡大していくため、現在そのような状態ではないかと推察します。
その場合、根本的に治療するには抜歯とセメント質骨性異形成症の顎骨の切除が必要となります。顎骨を切除すれば大きな骨欠損が生じ、下歯槽神経麻痺が生じる可能性が高いと予想されることから、口腔外科で手術を提案されなかったのかもしれません。
質問2
ご回答いただきありがとうございます。どこの病院に行っても、治療ができない理由がやっと理解できました。今、東京大学病院で診ていただき、次はCTの検査をしてもらいます。その時に詳しい話しが先生からあると思いますので、事前に少し状況をわかっているだけでも気持ちがだいぶ楽です。 今は自分自身の病気と向き合い、検査結果がでて、先生と話しあった上でどうするか決めていきます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
女性
|
2024年5月18日
|
質問1
水曜日頃、外食中口の喉の粘膜が粉っぽく感じそれと共に、舌先がピリピリしている感じや唇裏の粘膜がザラザラして食べ物が食べられなかった。現在は粉っぽさはなくなったが、舌先はまだピリピリしているし、粘膜も触ればざらざらしている。
最近始めた事とすればマウスウォッシュで、彼とのキスも関係しているかとも思っている。以前よりは、改善傾向にあるようだが受診する目安を教えて欲しい。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌先のピリピリ感や唇裏粘膜のザラザラ感があることから、粘膜に傷ができている可能性があります。口腔粘膜の傷は2週間以内に治癒するため、それまではマウスウォッシュなどの刺激は控えましょう。2週間以上経過しても治らない場合は、口腔外科、歯科、耳鼻咽喉科のいずれかを受診することをお勧めします。