口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



硬化性骨髄炎のため掻爬術をうけました

年齢 性別 相談日
60代 女性 2017年3月28日

【相談者】2017年3月28日 Y

質問1

よろしくお願いします。4年前に硬化性骨髄炎のため右下顎骨骨髄炎の掻爬術をうけました。今も、時々鈍痛が続いています。そこで、今年、術後の経過をMRIでみていただいたのですが、右下顎8辺りにSTIRで高信号、T1で低信号を示し、脂肪髄の消失を認める、軟組織への炎症の波及はない、とコメントをいただきました。

担当医からは脂肪髄の消失は問題ない、骨髄炎はない、と説明をうけました。ですが、帰宅後ネットを見ておりますと、あまりよい状態ではないように書かれていました。一旦は安心したものの、コメントを見ているうちに不安になってきました。脂肪髄の消失というのは問題ないものなのでしょうか。

もう一つお尋ねしたいのですが、4年前の手術後に骨髄炎は全部は取り切れなかったと医師よりうかがいました。残った骨髄炎は自然治癒するのでしょうか。お忙しところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

骨髄炎は虫歯や歯周病、骨折、腫瘍などで細菌感染し、骨の内部に細菌が棲みつくことによって生じます。即ち細菌感染により炎症が生じ、痛みや腫れ、発熱が引き起こされる病気で、骨髄が硬い皮質骨のようになったり腐骨が生じるなど、骨自体にも変化が現れます。

脂肪髄とは大人の骨髄を指し、骨髄炎の多くでのケースで脂肪髄が減少しますが、抗生物質や手術などにより細菌感染がなくなると治癒します。ただし、治癒しても脂肪髄が減少し皮質骨化した骨は元に戻りません。従って、骨髄炎が消失しているなら脂肪髄の減少は仕方がないともいえるでしょう。

骨髄炎の部分とそれ以外の正常な部分は通常明確に区別できないため、骨髄炎周辺の骨が骨髄炎に罹患しているか否かについては判断できません。これら疑わしい部分まで手術で取り除くとなると、かなり広範囲で骨がなくなることになり、機能的にも審美的にも大きな後遺症が残ります。そのため手術で切除する範囲を骨髄炎が確定した部分に留めたのではないでしょうか。

「骨髄炎はない」と説明されているのですから、症状やエックス線所見に骨髄炎を疑わせる要素がないと推察します。

ときどき起こる鈍痛については、骨髄の治療後にしばしば見られるものです。検査では確認不可能な細菌感染が残っているのかもしれませんし、骨髄炎や手術により神経が損傷して痛みが続く神経障害性疼痛の疑いもあります。また、長引いた治療によるストレスでも痛みが生じる場合があります。

【相談者】2017年4月1日 Y

質問2

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。見ず知らずの私のぶしつけな質問に丁寧にわかりやすくご説明いただきありがとうございました。

術後に痛みも痺れも続いていたうえに、「全部は取り切れなかった」、と言われたことが気がかりで、いくつかの施設で受診したところ、「骨髄炎がある」と診断される病院と、「骨髄炎はない」と言われる病院が半々だったのでずっと不安に思っていましたが、疑問に思っていたことがよくわかりました。ありがとうございました。

寝ている間、舌の先を噛んで感覚が麻痺しています

年齢 性別 相談日
30代 女性 2017年3月26日

【相談者】2017年3月26日 S

質問

寝ている間、舌の先を噛んだ状態で寝てしまっていたようで、痛みで目が覚めました。出血や腫れ、変色は全くありませんが、感覚が麻痺しています。自然に治るのでしょうか…。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌先には細い神経が網の目のように張り巡らされているため、舌を噛んだ際にこの神経が傷ついて麻痺が生じているのかもしれません。出血がなかったということは軽症なので、自然に治癒していくでしょう。

また、舌が傷つかなくても麻痺が生じる場合があります。食いしばり癖があると舌を前歯に押し付けるため、舌が痺れたようになるのです。その他、ウイルス感染や脳腫瘍、神経麻痺などで舌が痺れるケースもありますが、調べても理由がわからない場合もあります。

プラリア(デノスマブ)による顎骨壊死

年齢 性別 相談日
30代 女性 2017年3月25日

【相談者】2017年3月25日 W

質問1

こんにちは。今、私は骨粗鬆症の薬でプラリアと言う半年に1度の注射薬の治療を行っております。今月の16日に2回目の注射を打ちました。注射を打ったばかりなのですが、最近 顎や歯茎の痛みがあり歯髄炎を疑っております。プラリアでの治療中でも歯髄炎の治療は可能でしょうか?抜歯等の治療は薬の副作用で顎の骨が腐れてしまう恐れがあると説明がありましたが、歯髄炎の治療も危険でしょうか?

又、顎や歯茎の痛みは既に薬の副作用の可能性もあるのでしょうか?ご意見聞かせて頂けると、ありがたいです。何卒よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

プラリア(デノスマブ)は破骨細胞の働きを抑える抗RANKL抗体という生物学的製剤です。簡単にいうと骨がボソボソになって弱くなるのを防いでくれる薬です。骨粗鬆症に対して大変有効ですが、ときにMRONJといわれる顎骨壊死が生じる場合があります。

何らかの必要性から歯を抜いたり、外傷により歯が抜けたりした後は、骨が徐々にできて穴が塞がります。ところが、プラリアやビスフォスフォネート製剤などの骨粗鬆治療薬を使っていると骨の新陳代謝が悪くなり、骨に穴が開いた状態が続いて細菌感染も加わり、やがて骨が壊死していくのです。

顎骨壊死を防ぐためには、抜歯を必要とするような事態を避けることが肝心です。歯髄炎は早期に治療しなければなりませんし、顎骨壊死に関与する虫歯菌や歯周病が顎骨に拡がることを抑える措置も必要です。また、歯髄炎が悪化すると虫歯菌が根尖部から周囲の顎骨に拡がっていきます。この観点からも歯髄炎の治療は急ぐべきなのです。

さて、顎や歯肉の痛みの原因として歯髄炎を疑われているようですね。確かに歯髄炎があれば痛みがあってもおかしくありませんが、痛みの原因が歯髄炎とは限りません。詰め物やかぶせ物が欠けたり緩んだりして痛む場合や、歯にヒビが入って痛む場合もあります。歯ぎしりや食いしばり、歯周病により痛む場合もあります。他にも筋肉の痛みや神経損傷による痛み、ストレスなどの心理、社会的な要因による痛みもあります。

原因に応じて治療法が異なるため、一度歯科で調べてみることをお勧めします。

【相談者】2017年3月27日 W

質問2

ご返答ありがとうございます。とてもわかりやすいご説明で、助かりました。近所の歯科医が なかなか予約を取るのが難しいので、相談に対応して頂けて安心致しました。誠にありがとうございました。

3週間位前から上前歯裏側に痛みが出ました

年齢 性別 相談日
2017年3月20日

【相談者】2017年3月20日 H

質問

はじめまして、突然ですが相談をさせていただきたいと思います。

3週間位前から、上前歯裏側(ちょうど口を閉じたときに舌の先が当たる場所)に痛みが出ました。鏡で確認しても、見た目は発赤も腫れもありません。しかし、唾液を飲み込む際に触れるだけでも痛くなり、食事も苦痛になり、体重の減ってきてしまい辛くなったので、ネットで調べ、口内炎や口腔内カンジタ症を疑ったため、耳鼻咽喉科に受診しました。

受診の際、抗菌薬、痛み止め(ロキソプロフェンNa錠)を処方され服用しましたが、ほとんど効果はなく痛みは軽減しませんでした。培養検査の結果は、菌など出ず、原因がわかりませんでした。その為、一度口腔外科の受診を勧められましたが、受診の前に相談させてもらいたくメールをしました。

・発症と思われる原因:歯磨きをして傷付けてしまった後に、痛み出しました。しかし、見た目には症状はありません。

・痛みの症状:表現としては、ヒリヒリしている感じです。舌などが当たるだけで痛みが生じるので、できるだけ当たらないようにしますが、患部をかばうことで、現在は舌までヒリヒリしています。そのため、食事や話をするのも大変になっています。

・治療中の病気:昨年からうつ病を患い通院中。この件で精神的に不安定になり、寝れなくなってしまったため主治医にも相談はしています。抗うつ病薬の副作用ではないかと相談はしましたが、その可能性は少ないといわれました。(処方されている薬:スルピリド錠、トラゾドン塩酸塩錠、ベルソムラ錠)

・既往歴:2年前に亜急性甲状腺炎を患いましたが、ステロイド等を服用し8か月かかり完治しました。

*受診をする前に相談した理由は、腫れや発赤などがないため、見た目は何ともありません。歯周病なども考えましたが、定期的に歯科受診しており歯茎もにも特に症状は見られません。市販薬で塗り薬やパッチなども試しましたが、効果はありませんでした。膠原病などの再発も考えました。

このような概要ですが、一度口腔外科に受診したほうが良いでしょうか。もし、口腔外科でなければ、何科に受診すればよいでしょうか。ご助言、どうぞよろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯磨きで傷つけたことから痛みが始まったようですが、すでに傷が治っているのであれば、傷による痛みではなさそうです。粘膜に異常がないのに痛みがある場合は、神経損傷後に発症する神経障害性疼痛が疑われますが、歯磨きによる傷では神経まで損傷されないため、神経障害性疼痛の可能性は低いでしょう。

粘膜や神経に異常がなくても、ストレスなどの心理・社会的要因により痛みが生じる場合があります。このような病気を「身体症状症」や「疼痛性障害」といいます。

うつ病の治療中ということですが、うつの一症状として痛みが起こる場合があります。また、脳腫瘍や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症でも同様の可能性があります。何も原因が見つからない場合は本能性疼痛といいます。

耳鼻咽喉科では異常が見当たらなかったということですが、一度口腔外科を受診されることをお勧めします。それでも異常が見当たらない場合は、原因探しを諦めて痛みの改善を目指しましょう。痛みの治療についてはペインクリニックの先生を紹介していただくのも一案です。

唾液が泡立つかんじです

年齢 性別 相談日
30代 女性 2017年3月3日

【相談者】2017年3月3日

質問

宜しくお願いします。唾液が泡立つかんじです。右の口から唾液がながれる感じがあり舌に泡の唾液つきます。口や舌を動かすとさらに出てきます。気持ち悪くて飲み込むのがくせにもなっています。飲み込むと喉がなるときもあります。夜は唾液がかたまるのか朝は喉につまっている感じで唾液がうまくながれないのか朝方になると飲み込むのがかってにごくんとなる感じです。

耳鼻科や内科で胃カメラもしましたが問題なしです。口が乾燥しているんじゃないかとも話されどうしたらよいか悩んでいます。歯でもこのような症状がでたりしますでしょうか?宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾液が泡立つのは唾液の量が少なくネバネバした状態の時に見られる現象で、ドライマウスの一症状といえます。

サラサラの唾液とは異なり、このような唾液は飲み込みにくくどうしても口の中に溜まりがちで、飲み込む際も無意識のうちに自然に飲み込むのでゴクンと鳴る感じにはなりません。

ドライマウスの原因は多種多様で、そらぞれ対処法が異なります。適切な検査や治療を行うことをお勧めします。

 

 

舌のひりひりが気になって眠れません

年齢 性別 相談日
20代 女性 2017年2月28日

【相談者】2017年2月28日 H

質問

舌のひりひりが気になって眠れません。ここ数日、口の中にずっと違和感があり、歯茎が痛くなったり舌全体がひりひりしたり口の中が痛くて心配です。初めはやけどかなと思ったのですが、なかなか治らずどうしたらいいものか、どこの病院に行って何科に行けばいいのかわかりません。原因などわかりますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌がヒリヒリには2つあり、舌の粘膜が荒れて飲食時にしみて痛む状態と粘膜に異常がなく、飲食してもあまり痛まず、いつも痛みが続くという状態です。

前者はドライマウスや口内炎、扁平苔癬、カンジダ症、貧血などにより、粘膜に異常が生じた状態で、後者は舌の感覚を伝える舌神経の異常によるものです。歯科か口腔外科を受診されることをお勧めします。

歯科金属アレルギーからくる皮膚炎

年齢 性別 相談日
女性 2017年2月27日

【相談者】2017年2月27日 S

質問

はじめまして。いきなりの長文メール失礼致します。

歯科金属アレルギーを疑い、6年程前にオールセラミックにしました。(思い返すと金属アレルギー以外原因が見つからず、自己判断ですが金属が原因だと思ったのは小学生の頃歯科治療で銀歯やアマルガムを入れたあとに足指の間に水泡ができました。それから何年かしてピアスをあけた後酷いニキビを発症しました。今思えば歯科治療の金属やピアスから金属アレルギーの皮膚炎をおこしていたんだなと思います。でも当時は全く分かりませんでした。)

その金属アレルギーからくる皮膚炎(脂漏性皮膚炎のような顔からフケ?角質が細かく剥がれます。角栓がたまり赤ニキビや白ニキビが顔・首・胸・背中にでき)長年悩んでいまして歯科金属アレルギーにたどり着き、6年程前にオールセラミックにしました。

それからは以前より皮膚炎はマシになったのですが完治には至らず、最近また化学物質に過敏になり化粧品やシャンプー、石鹸などにもアレルギーが出るようになりました。香料も駄目です。基礎化粧やファンデーションなどは使ってません。

ポイントメイクのみ金属アレルギー対応にし、普段の生活は調理器具や食べるものはできるだけ金属成分の少ないものにしたり、染料などにも気をつけてできるだけ金属を避けてますが、正直辛いです。皮膚炎が酷くなると外に出たくなくなるので、外に出れるレベルを保つために頑張っています。それでも、どこかしらに皮膚炎がある状態で酷いときとマシな時の差が激しく憂鬱な毎日です。

金属アレルギー(自己判断ですが安価アクセサリー、コーヒーチョコ、抹茶、貝類、豆類、金属を多く含むものを使用したり食べたりすると皮膚炎が悪化してきます。魔法瓶に入れたインスタントコーヒーはテキメンでした。。)と、ミネラルアレルギー持ちで(これは皮膚科でパッチテストをした時に酷く反応がでました。ミネラルウォーターとミネラルコスメに反応し、しこりのようなニキビができました。)

あとは金属を含む食材をわざと食べて独自で金属アレルギーを判断しました。◎ニッケルと亜鉛がとくに駄目でした。次に△マンガン、スズ、銅、コバルト、クロムという感じです。酷くなったりおさまったりする皮膚炎に本当に悩んでいます。

ネットで根管治療をしたら原因不明の皮膚炎が完治した記事があったのを知り、少し希望がみえたので歯科金属アレルギーについて詳しく教えて頂きたいです。

ですが歯科金属を全て除去するのは不可能(沢山種類があればアレルギー検査も沢山しないといけない)だけでなく、人間が生活する上で金属とミネラルは必要不可欠なのは承知しております。ただ不要な金属とアレルギー反応が強く出る金属をできるだけ除去すれば今より皮膚炎はマシになるのではないかと思いました。

聞きたい事をズラズラ書き長くなりましたが、お返事宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

皮膚科でパッチテストを受けられたということですが、歯科用金属を網羅していたのでしょうか。パッチテストや経口負荷テストの結果からどのような材料が使えるかについて明確にし、使用可能な材料を用いて歯を修復していくことになるでしょう。

同時に、皮膚科領域のアレルギー体質の改善が必要です。抗アレルギー剤やステロイド、漢方薬などによる薬物療法を行いながら、生活習慣や食生活の改善を心がけましょう。

外科矯正後の口角あたりのしこり

年齢 性別 相談日
20代 男性 2017年2月16日

【相談者】2017年2月16日 S

質問

2年前に上下顎の外科矯正を行いました。そこから腫れは引いていったものの、口角あたりに血腫?しこり?があり、笑ったり話しづらかったりします。また、そのせいで頬がたるんで見えます。2年経っているのですが、口腔内を切開して、しこりを除去することは可能でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

外科矯正は顎の骨を切断して移動させ骨格や歯並びを修正する手術ですが、口角付近を切開することはありません。手術で口角を引っ張ったとしても、その程度で血腫やしこりができることはありません。

また、切開すれば術後に内出血を起こして血腫ができることはありますが、しばらくすれば消えてなくなるので、術後2年間も残存することはありません。血腫と似た蔓状血管腫であれば2年間変化しなくてもおかしくはありませんが、蔓状血管腫は手術によって生じるものではないため、今回のケースには該当しません。

以上の観点から、血腫ではなく手術によって生じたしこりである可能性があります。手術の際の粘膜の切開や粘膜下組織の剥離でできた瘢痕組織、あるいは肉芽組織ではないかと推察します。口角ではなく、口角付近にこのような組織が生じたのでしょう。

瘢痕組織と肉芽組織はいずれも手術で取り除くことができますが、術後に同様のしこりが再び生じる可能性はあります。

口の中が痛くて気が滅入っています

年齢 性別 相談日
40代 女性 2017年2月13日

【相談者】2017年2月13日 S

質問

初めまして。母の口の痛みで悩んでいます。漢方、口腔外科、内科、歯科その他凡ゆる物を試しましたが駄目でした。3年前に大腸癌を患い手術しましたが、ステージ3bでした。抗がん剤治療は断りました。橋本病も患っています。

口の中が痛くて気が滅入っています。何か良い治療法はありますか?大腸癌の事は母には未告知です。本人は知りません。何とか口の痛みだけでも取ってあげたいのですが…お返事お待ちしております。よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の中の痛みには大きく分けて2つあります。粘膜が荒れて食事の際に痛む場合は、通常貧血や口内炎が原因として疑われますが、今回はドライマウスで粘膜が荒れている可能性が高そうです。橋本病に罹っているようですが、同様の自己免疫疾患であるシェーグレン症候群を併発している可能性もあります。

この病気は口の乾きが特徴で、ドライマウスになるとカンジダ症というカビがはびこる病気に罹りやすくなるため、口の中も痛くなりがちです。一度、検査を受けられることをお勧めします。

もう一つは、舌や顎の感覚を司る神経に異常が生じることによって痛みを感じる場合です。舌痛症や口腔灼熱症候群が該当しますが、抗うつ薬や抗けいれん薬、漢方薬などが痛みの緩和に対して効果的です。

歯肉の腫瘍があり、切除した結果「異形成あり」ということです

年齢 性別 相談日
20代 女性 2017年2月9日

【相談者】2017年2月9日 S

質問

歯肉に腫瘍があり、2ヶ月ほど前に切除手術をし、生体検査をしてもらったところ、細胞に異形成が見られ、現在も経過観察の為に月1で通院しています。

しかし手術してから僅か1ヶ月ほどで患部に再度腫瘍ができて、予約日以外で何度も通院したところ、擦過細胞診をしてもらい、やはりクラス3という事でこれからも月1で経過観察を続けましょうと主治医に言われました。

私が今回の件で大変ナーバスになっており、主治医の方は「現在は癌ではないので大丈夫です」と断言していますが、最近では患部の裏側の歯茎にまで腫れが広がっていっており、このまま毎回のように視診のみをされてる状態で大丈夫なのだろうかと、不安になっております。

今の状態では踏み入った検査などは出来ないのでしょうか?針を使って細胞を取る検査は頼んだらしてもらえるのでしょうか?教えていただければ嬉しいです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉の腫瘍があり、切除した結果「異形成あり」とされたということは、白板症で隆起するタイプの丘型か疣型が考えられます。白板症自体は痛みもなく、放置しても特に困ることはない病気ですが、稀ながら癌になることもあるため注意が必要です。

白板症の原因は不明ですが、喫煙や飲酒、不良補綴物、ビタミン不足、ドライマウスの関与が疑われています。喫煙される場合は禁煙し、過度な飲酒も控えた方がいいでしょう。ビタミン不足などの栄養状態に問題があれば注意し、歯の被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)、入れ歯、矯正装置、マウスピースが合わない場合は修正が必要です。ドライマウスが疑われる場合は唾液の検査を受けましょう。

2か月前に切除した部分が1か月で再発したのであれば、より広い範囲の切除についてご相談されることをお勧めします。