口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



抜歯窩治療不全で痛みがあります

年齢 性別 相談日
30代 男性

20181220

質問

よろしくお願い申し上げます。一般的に抜歯治癒不全で大学病院で再掻爬をした場合どのくらいで痛みが消えますか? 現在1週間ですがまだ鎮痛剤を飲んでいるのでとても心配です。抜歯穴を再掻爬して、歯茎を少しきり、明細書には腐骨除去書いていました。骨を切除した場合は痛みが長引きますか?昨日抜糸でしたが、化膿もしてないみたいです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

抜歯窩の治療不全による痛みがあるということですが、抜歯窩の周囲に細菌感染が生じて痛んでいるのでしょう。抜歯する前にむし歯や歯周病が進行し、顎の骨に感染が拡がっていたのではないかと推察します。

 顎の骨の細菌感染による骨縁や骨髄炎が続くと、骨の一部が壊死して「腐骨」が形成されます。明細書に記載された「腐骨除去術」により抜歯窩を再掻爬し、腐骨を除去すると感染が収束して早晩痛みが治まることが期待できます。

 しかしながら、顎骨の中に棲み着いた細菌が体の抵抗力により全て死滅するとは限らず、いつまでも生き残って痛みが続く可能性があります。また、顎の骨の中を通る神経が侵される「神経障害性疼痛」に罹患すると、細菌感染が収束しても痛みが治らない場合もあります。

抜歯から1か月経っても痛みが治まりません

年齢 性別 相談日
40代 女性 2018年11月1日

【相談者】2018年11月1日Y

質問1

はじめまして。よろしくお願いします。一カ月以上前に 右上三番の歯を抜歯したのですが、抜歯して5日後位にドライソケットになってしまいました。ユージカルセメントで定期的にパックしていただいていましたが全然痛みが取れなくて、現在はトンネルみたいに穴があき、赤い血栓が少し見える感じです。

さすがにもう1ヶ月以上経つので本当に心配になってきました。骨は隠れているが、薄い膜がある程度みたいです。ヒリヒリした痛みがずっとあり激痛ではありませんがしんどいです。シリンジで穴を定期的に洗っているのですがそのたびにズキズキ痛みます。ガーゼを噛んでいると随分楽になるのでずっとガーゼを噛んでいます。

このように長引く場合もあるのでしょうか?毎日鏡でチェックしていますがなかなか歯肉が盛り上がってくる様子がありません。ct レントゲン は2週間前に取りましたが異常なしです。もともと炎症が長い間あった歯だったのが原因でしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

ドライソケットとは、抜歯後に骨に生じた空洞( 抜歯窩)がなかなか治癒しない症状をいい、「ドライソケット」とは「乾いた抜歯窩 」という意味です。正常な抜歯窩は血餅や肉芽組織で覆われているため骨面が露出することはありませんが、「ドライソケット」になると抜歯窩が血餅や肉芽組織で覆われず、骨面がむき出しになるため、水や食物に刺激されると歯の周囲に慢性の炎症が起きやすくなります。歯の周囲の骨が硬化して血行が悪くなると抜歯後の出血が少ないため、骨面が血餅で覆われにくいことが原因であるとされています。

ドライソケットに対してはガーゼやセメント、シリコンなどで骨面を覆うことにより刺激や痛みを防止し、骨面が軟組織で覆われて治っていくのを待ちます。

現在は骨の露出がないようですが、骨面を覆う軟組織が薄いため刺激が加わりやすいのでしょう。そのために痛みが生じていると推測します。

残念ながら、抜歯後の痛みが長引くことはあります。抜歯窩周囲の骨が硬化しているとドライマウスになりやすく、血行不良のために抜歯後の治りが遅くなります。また、糖尿病や肝硬変などの病気があったり、ビスホスホネート製剤など骨代謝に影響を与える薬を使用している場合も治癒が遅れがちです。

【相談者】2018年11月2日Y

質問2

お忙しい中ご返答ありがとうございます.今後どのように対処したら良いでしょうか? 引き続き軟膏のついたガーゼを詰めている方が良いでしょうか? 治りが悪い場合はどれ位の期間様子を見ればよいでしょうか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

引き続き、軟膏のついたガーゼを詰めて治りを待つことになりますが、いつまでも症状が続く場合は抜歯窩周囲の骨を切除する手術が必要になるでしょう。

歯根端切除術後に続く痛み

年齢 性別 相談日
40代 男性 2018年7月29日

質問1

先生に、相談にのって頂きたくメールします。よろしくお願いします。一カ月前に歯根端切除術をしました。術後もずっとスッキリしない痛みが続いていましたが、二日くらい前から定期的に痛み止めを飲まないといけないくらいの痛みがあり、再度歯科を受診しました。抗生物質をもらい、少しましになってきましたが、ここ一カ月ずっと抗生物質を飲んでやめてはぶり返すを繰り返しています。切開した場所の歯茎はまだ赤く腫れています。

こういった場合、担当医がお手上げな場合は総合病院の口腔外科を受診した方がよいでしょうか?私の場合は再発というよりはずっと痛いのです。抗生物質の投与でましにはなります。このまま薬を飲み続けるわけにもいかないし、心配です。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯根端切除術を行ったのは、歯の根尖付近の根管内か根尖周囲の骨内に何らかの異常があったものと推察します。これらの部分が汚染されて細菌感染が続いていたため、歯根端切除により汚染した組織の除去を試みられたのでしょう。

当初の目的通りに感染部分を取り除くことができれば、痛みの消失が期待できます。しかし術後1ヶ月痛みが続き、さらに2日前から痛みが強くなったということは、まだ感染が残存して炎症が続いているのでしょう。

手術した範囲に汚染された部分が取り残されていたり、手術範囲外に問題が残っている可能性もあります。あるいは歯に亀裂が入っているのかもしれません。このような問題がある場合は再度の根管治療や歯根端切除が必要になり、場合によっては抜歯を余儀なくされる状況かもしれません。

根管治療や歯根端切除を行った歯に問題が残っている場合は、同じ治療をやり直しても成功しない可能性があります。再治療を成功させるためには、歯科用顕微鏡を用いた治療が望ましいでしょう。

元々、歯の痛みの原因が別のところにあったという可能性も考えられます。筋・筋膜痛、神経障害性疼痛、心因性疼痛、ヘルペス性歯痛、片頭痛、副鼻腔炎、疼痛性障害などの可能性について調べてみることをお勧めします。その点においては、総合病院の口腔外科を受診した方がよいかもしれません。

質問2

ありがとうございます。主治医は抗生物質をのんだら感染が残っていても痛みがなくなるはずだから、感染が残っているのは考えにくいというのですが、実際赤いところがズキズキ痛みます。感染が残っている可能性の方が高いですよね?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

症状から感染が残っている可能性が疑われます。

質問3

ありがとうございます。こういった場合は今すべき事は抗生物質を飲むことしかないですよね?試しに軽くたたいてみたら、中でズキズキます。抜歯すれば治りますか?

【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也

細菌感染の有無については、抗生物質が効くか否か試してみるとある程度判断できます。細菌感染の場合は抜歯で治っていきますが、神経障害性疼痛が生じていたり末梢感作している場合は抜歯しても治癒することはなく、かえって悪化することもあります。

質問4

ありがとうございます。主治医は感染による痛みならこんだけ抗生剤を飲んでいるので痛みが治まるはずだから感染による痛みではないと思う。骨の炎症による痛みだろうから今は下手に抜歯、再オペをすると余計に痛みが増す場合がある。抗生剤を途切れず飲んで様子をみましょう。との事なんです。

ただ私の場合は歯茎がまだ赤く腫れています。そこに水をつけ綿棒でさわるとなぜか痛みます、赤い歯茎の辺を押すと歯にも痛みが走る感じです。なかなか総合的な判断が難しくてどういったところに行けばいいのか迷います。

【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也

抗生物質内服を継続しても痛みがなくならないという点から、感染とは別の理由により痛んでいる可能性が高いと言えるでしょう。一方、歯肉が赤いという点から細菌感染による炎症が考えられます。

相談内容にこのような矛盾点が存在しています。歯肉が赤いように見えても、実は赤くなっていない場合は非炎症性の神経障害性疼痛が疑われます。歯肉に軽く触れるだけで軽く痛むという点からも、炎症ではない痛みであると考えられます。炎症がある場合は、強く押すと痛むのが普通です。一方、神経障害性疼痛の場合は軽く触れるだけで痛むアロディニアという痛みが特徴で、強く押すと逆に痛みが和らぎます。

神経障害性疼痛であれば口腔外科、ペインクリニック(麻酔科)、あるいは心療内科を受診されることをお勧めします。

粘膜の色が変化して白くなったり赤くなったりする病気

年齢 性別 相談日
2018年7月5日

height="138" height="138"

【相談者】2018年7月5日

質問1

初めまして。初めて先生にご連絡させて頂きました。いきなりですみません。先生に見ていただきたい写真があります。

一ヶ月前ぐらいから左のほっぺたに違和感がありました。痛みはなく、ただザラザラとして薄皮がめくれたような感じがしてます。丸く円を描くように少しだけ周り色が違います。時々、歯にくっつく感じがします。

もう一枚の写真は、これも左上の唇なのですが、時々丸で囲った辺りが熱くなります。ほんのたまに食事をするとピリッとします。でもあれっ?ちょっと痛いかなぁーって思うぐらいです。こちらも良く前歯に引っ付きます。

どちらも触ったりしてコリコリシタしこりはありませんでした。今通ってる歯科でも見てもらいましたが、1、2週間で治ると言われたのですがなかなか治りません。これってガンとかなのでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜がめくれたように変色しているということですね。先に水疱が生じ、それが潰れて水疱表面の粘膜が剥がれているのかもしれません。やけどをすれば水疱ができ、その後粘膜が剥がれることがありますが、お心当たりはありませんか。他に水疱ができる原因として、ウイルス感染と自己免疫疾患があります。ウイルス感染であれば1か月以内に自然治癒します。一方、自己免疫疾患については血液検査や病理組織検査を行う必要があります。

粘膜の色が白くなったり赤くなったりする病気は多数あり、白板症、紅板症、カンジダ症、扁平苔癬、扁平苔癬様反応、円板状エリテストーデス、化学的損傷、金属アレルギー、白色浮腫などです。頬粘膜や上唇粘膜に関してはこのような病気が疑われますが、病理組織検査で調べることは可能です。

【相談者】2018年7月9日

質問2

先生ありがとうございます。かかりつけ医に相談してみます。

歯や顔面、頭等の痛みが1か月続いています

年齢 性別 相談日
50代 男性 2018年6月28日

【相談者】2018年6月28日

質問

S初めまして。歯や顔面、頭等の痛みが1か月続いており、質問させていただきます。 1か月前に2日連続ですごく固い地鶏を食べたところ、夜眠れないくらいに歯(右奥歯下)が痛くなりました。翌日近隣の歯科にいったところ原因はよく分からないが神経が悪さしている可能性もあるとの事で右下一番奥の下の歯の神経を取り現在も治療継続中ですが、痛みが全くおさまりません。

痛みはその後歯だけではなく、こめかみや頬、様々な部位の頭痛があります。また鎖骨、首付近など押さえると筋が緊張している感じがあり様々ですが、基本右側が痛く、頬とこめかみあたりが特に不快です。食事をすると右側奥歯上下がダメージを受けて辛い感じです。

その後、ネット等の検索で症状が筋・筋膜性歯痛と似ているのではと考え、大阪歯科大病院の歯科及びペインクリニックに行ってその旨伝えて診てもらいましたが、現在治療中の歯の治療がすべて終わってからでないと何とも言えないとの事でした。

ロキソニンを2錠飲むと何とか痛みは治まるのですが、この容量の鎮痛剤を継続して飲み続けるのも副作用等もあり嫌ですし、何とかならないかとても不安な状況です。アドバイスいただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯の破折などによる歯髄炎に起因する疼痛が考えられますが、その場合は冷たいものや熱いものによる刺激で痛みが悪化する傾向があります。

右下一番奥の歯は神経を取る処置をしても症状がおさまらない場合は、その歯が原因である可能性は低いでしょう。

他の歯に歯髄炎の所見がない場合は、筋炎・筋膜炎や顎関節の炎症による痛みの可能性が高いと推察します。「歯を原因とする痛みの可能性が低いため、筋炎など他の疼痛の精査を依頼する」というような内容の紹介状を主治医に書いてもらい、大学病院や総合病院を受診されることをお勧めします。

臼後に生じた粘液嚢胞

年齢 性別 相談日
50代 女性 2018年6月25日

【相談者】2018年6月25日S

質問

宜しくお願いいたします。今年に入り、下の右側奥歯より更に喉に近い頬の粘膜に2~3㍉の小さな丸い球体の水膨れが、出来ます。食事中に出来て、半日から1日くらいでしぼんでしまいます。 潰れたりせずにしぼんでいます。1週間に一度くらい出来ます。

耳鼻科で見て頂いたところ悪いものではなく、粘膜が擦れて唾液が貯まったもので、このままで良いと言われました。歯科医には萎んだ状態で行ったため、場所の特定は出来なかったのですが、おそらく、粘膜嚢胞でしょう。気になるならば、口腔外科に紹介状を書きますが、膨らんでいるときに行かないと場所の特定ができないとのことでした。今は様子を見ることになっています。

2~3㍉の大きさで、膨らんで1日以内で萎んでしまいますが、自然に治ることはあるのでしょうか。 膨らむときだけ、突っ張るような違和感があります。先生のご意見をお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 

樋口均也小さく丸い球状の病変が腫瘍であればできたりしぼんだりすることはないため、やはり粘液嚢胞でしょう。粘液嚢胞は唾液腺や唾液が流れ出す導管が傷ついて唾液が漏れ出すことにより生じ、漏れ出した唾液は粘膜下に溜まって水膨れのようになります。嚢胞内に溜まった唾液は、ちょっとした刺激で流れ出してしぼみます。下顎大臼歯の後方の粘膜下には「臼後腺」という小唾液腺が多数存在しますが、この中のひとつが何らかの理由により傷ついた結果、唾液が漏れ出しているのでしょう。

粘液嚢胞は嚢胞と同時に傷ついた臼後腺も摘出する必要があります。嚢胞がしぼんでしまうと部位の確定が困難になるため、膨らんでいる時に手術を受けられることをお勧めします。

また粘液嚢胞は自然治癒する可能性もありますが、何度も再発を繰り返す場合もあります。"

3年前からシェーングレン症候群に悩んでいます

年齢 性別 相談日
40代 女性 2018年6月20日

【相談者】2018年6月20日M

質問

3年前からシェーングレン症候群に悩んでいます。サラジェン、サリグレンで治療していますが、ここ2週間ぐらい悪化してきています。乾燥で舌がヒリヒリしますし、のども痛くて声も変わってきました。夜間がもっともひどく、市販の濡れマスクを使用していても、乾燥がひどく目が覚めてしまう状況です。

インターネットでモイスチャープレートのことを知り是非試してみたいのですが、手にいれることができません。どうしたら購入できますか?また、私の住所の周辺で良い病院をご存知だったら教えてください。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

シェーグレン症候群は唾液腺や涙腺が自らの免疫細胞によって傷害される自己免疫疾患で、ドライマウスやドライアイを引き起こします。唾液や涙の分泌を促進する薬剤であるサラジェンやサリグレンは、ドライマウスやドライアイの症状を改善させます。

一方、舌やのどの痛みは唾液分泌量の低下による乾燥が原因であると推察します。ドライマウス用の保湿ジェルを乾燥している粘膜に塗布し、粘膜の保湿に努めましょう。

モイスチャープレートはマウスピースのような装置で表面に細かい穴が開き、内側の面にある凹みに保湿ジェルを塗布する形状になっています。保湿ジェルを塗布したモイスチャープレートを就寝時に上顎に装着すると、ジェルが穴から少しずつ滲出して口の中の潤いを保つという仕組みです。

モイスチャープレートは一人ひとりにフィットさせるため、歯科で上顎の歯型を取って作成する必要があります。従って、インターネットでは購入できません。モイスチャープレート作成の可否については、ドライマウス研究会のホームページに掲載されている医療機関に問い合わせされることをお勧めします。

虫歯でないのに歯が痛みます

年齢 性別 相談日
20代 女性 2018年6月12日

【相談者】2018年6月12日N

質問

数年前から歯磨きをすると左上奥歯の歯の上の側面が痛みます。するどい痛みです。痛みが出るたびに歯医者にいきましたがどの歯医者に行っても虫歯ではないと言われます。食べるときは痛くないのであきらめていたのですが、2週間ほど前についに噛むとその歯が痛むようになりました…

りんごやキャベツなど少し固いものを、噛むと特に痛みます。噛まなければ痛くありません。今日歯医者に行きましたがやはり虫歯ではないと言われ治療してもらえませんでした。

その歯はいつかはわかりませんが治療した跡がある歯です。私は被せてある銀の部分が痛んでいるのではと思っています。側面の痛みと関係あるのかはわかりませんが同じ歯です。 痛みが怖くて今はほとんど右で食べ物を食べています。虫歯でないのならこの痛みはなんなのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

「噛むと痛む」という症状から、食いしばりや根尖性歯周炎などが原因として疑われます。

食いしばりや歯ぎしりの癖があると、歯の根の周りにある歯根膜という線維にダメージが蓄積し、噛んだとき痛みが発生する可能性があります。その場合は就寝中にスプリント(マウスピース)を装着することにより、症状の改善が期待できます。

また、歯の根の先(根尖部)の炎症により噛んだときに痛みが起こる場合は、根の治療が必要となります。たとえば根の形状が複雑な場合など、状況によっては噛むと痛むという症状が完全に回復しない場合もあります。

奥歯周辺の下顎が痛んでいます

年齢 性別 相談日
40代 女性 2018年5月11日

【相談者】2018年5月11日 O

質問

昨年12月より奥歯周辺の下顎が痛み、歯科では異常なし。その後、強い痛みが出てる時は、下顎から頬骨、頭まで痛みが広がり、先日、頭部のMRIを撮りましたが、極小の動脈瘤はあるものの痛みの原因ではないとの診断でした。数年前から就寝時の食いしばりがある為、ナイトガードを毎晩使用しています。

ネットで食いしばりが原因かと色々調べていて、こちらのHPに辿りつきました。抗鬱剤などを使っての治療が有効のようですが、使用したくありません。痛みの多くは、夜中~明け方が一番強く、痛みで眠ることが出来ません。痛みが強い時は、ボルタレンの鎮痛薬を使用しますが少しマシにはなりますが、痛みは改善されません。ただ、日中は、軽い疼き程度で薬なしでも我慢できます。

夜中~明け方の痛みも毎日ではないので出来れば強く痛む時のみのお薬が欲しいのですが、毎日服用しなければいけないのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯や歯肉、顎骨に本当に異常がない場合は非定型歯痛、非定型顔面痛という病気である可能性が高くなり、その種の痛みで最も頻度が高いのが筋・筋腫性疼痛です。通常はナイトガードの使用により症状が改善されるはずですが、ナイトガードを使用しても夜間痛みで眠れないという状況であれば、筋・筋腫性疼痛の可能性は低くなります。

他にも片頭痛や群発頭痛、本能性疼痛などの可能性が考えられるため、原因をよく調べてみる必要があります。痛みに対しては抗うつ剤や抗不安剤、抗けいれん薬、アセトアミノフェンという鎮痛薬、漢方薬、片頭痛頓挫薬などの薬の他、酸素吸入や認知行動療法なども効果的です。

上顎洞根治術数年後の顔の腫れや目の症状

年齢 性別 相談日
60代 女性 2018年5月8日

【相談者】2018年5月8日 T

質問

某歯科大附属病院で異物が上顎にありインプラントする前に取りますと上顎洞根治術を受けたが術後3か月もせず近医でフィクスチャーを埋入してしまった。シュナイダー膜も掻爬され骨も入れず上顎洞貫通。左上6番。その時10分もかからず気腫を生じていたが数年後に顔が腫れてわかる。医師は上顎入口辺りを揉んでいたが眼球変形し網膜浮腫み 視神経萎縮あり。インプラントを外したいが可能かどうかお願いします

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎へのインプラント埋入が予定され、手術の障害となる上顎洞内の異物を除去したということでしょうか。例えば異物が上顎洞底の上顎骨と上顎洞粘膜(シュナイダー膜)との間に存在していたとすれば、シュナイダー膜を掻把して取り除く必要はありません。

シュナイダー膜を取り除くということは、上顎洞全体に感染による慢性的な炎症が拡がっていたと推察しますが、異物が原因となって感染が拡がった可能性もあります。そのような状況であれば、異物除去に留まらずシュナイダー膜まで取り除く必要があります。

インプラントを上顎洞内に貫通させたということですが、上顎洞は空洞で骨がないため貫通させても役に立たないはずです。従ってなぜ貫通させたかは不明ですが、上顎洞根治術により上顎洞内に骨添加が生じ、インプラントの支えとなることを期待したのかもしれません。

インプラント埋入時に気腫が生じたとお考えですが、気腫が生じれば手術直後に顔が腫れるため気付くはずです。また、通常は気腫が生じても数日程度で自然に治癒するため、数年後に気腫が現れることはありません。気腫を思わせるような顔の腫れであっても、気腫とは別物でしょう。

「術後性上顎のう胞」であれば数年ではなく、十数年してから顔の腫れや眼窩底の破壊に伴う眼球の沈下を生じさせる場合があります。視神経萎縮も視神経がのう胞に圧迫されることにより生じたのかもしれません。

さて、本題のインプラント除去については可能であると考えます。インプラント周囲の上顎骨を専用の器具で削り取ればよいでしょう。しかし現在インプラントがきちんと機能しているのであれば、除去する必要があるのでしょうか。

インプラント除去の可否より、現在の上顎洞や眼の状態を調べた上で正しい診断を受けることの方が重要です。診断が下って治療法を検討する段階になってから、インプラント除去について相談されることをお勧めします。