口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



一年半前から舌、上顎に痛みがあります

年齢 性別 相談日
40代 女性 2016年4月10日

height="136"

【相談者】2016年4月10日  ひら

質問

一年半前から舌、上顎に痛みがありますが原因がわからずに困っています。現在、「口腔内灼熱症候群」と診断されて口腔外科、精神科、漢方内科に通院しています。しかしMRIでは左の耳下腺が詰まっていて「この治療をすればよくなりませんか?」と口腔外科の先生に言っても「他の唾液腺が正常なので耳下腺を治してもよくならない。」といわれました。

薬は精神科から精神安定剤(リボトリール)とうつ病の薬(リフレックス)、漢方内科から血液の循環をよくしたり、不安を和らげる作用の煎じ薬が処方されていますが全く改善しません。口が痛くなった時に何か大きなストレスを感じる環境にいたわけでもなく、痛みの原因は心因的なものと言われても納得できません。

唾液分泌量検査では量は少なく、口が乾く感じもあります。本当に耳下腺の詰まりは関係ないのでしょうか。ちなみに血液検査、CT、シェーグレン、亜鉛・ビタミン不足、ホルモンバランス、ヨウレン菌、金属アレルギー、帯状疱疹、糖尿病などの検査では異常はみつかりませんでした。ガムを噛むとやや痛みが落ち着くことがあります。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔灼熱症候群は粘膜の問題ではなく、神経が誤って脳に痛みを伝える病気であるとされています。多くの検査によりこの診断名が付いた場合は、痛みの主な原因はドライマウスではないと判断されたのでしょう。従って、左耳下腺の詰まりを何らかの方法によって改善できたとしても、残念ながら痛みが完全に消失する可能性は低いといえます。

ガムを噛むとやや痛みが落ち着くという点に関しては、幾つかの原因が考えられます。

まずは、ガムを噛むことにより唾液の分泌が促進されて口の中が潤い、結果として痛みが軽減したケースです。ドライマウスは痛みの主な原因でないとはいえ、多少は痛みに関与しているのかもしれません。そうであれば、口の中の潤いを保つためのケアが有効となります。

次に食いしばりを抑え、舌に対する刺激が軽減したケースです。食いしばりにより舌が歯に強く押し付けられるため、舌の痛みにも関与する場合がありますが、ガムを噛むことで舌への刺激が軽くなるのです。食いしばりの問題であれば、食いしばらないように注意することにより改善が期待できます。夜間の歯ぎしりに対しては、ナイトガードというマウスピースのような装置を作成することで対応できます。

また、カンジダ菌というカビの検査を行っていないようですが、カンジダ症が痛みに関係している可能性もあるため、一度調べてみる必要があります。

最初に述べた通り、口腔灼熱症候群は神経の異常により生じるとされ、治療法として抗うつ薬や抗けいれん薬が有効です。既にこれらの薬を使用されているようですが、組み合わせや量を再度検討されることをお勧めします。

舌の右の真ん中にしこりがある

年齢 性別 相談日
40代 女性 2016年3月31日

【相談者】2016年3月31日  ryoryo

質問

舌の右の真ん中にしこりがあり、耳鼻咽喉科口腔外科受診するも触診だけで悪いものではないほっておいて大丈夫との事検査などいらないのでしょうか?触診だけで悪性良性との違いが分かるものですか

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌のしこりは腫瘍の可能性があります。腫瘍には良性と悪性があり、そのいずれの可能性もあります。他にのう胞や化膿性肉芽腫、異物の迷入、慢性的に続く咬傷も考えられます。

耳鼻咽喉科で視診と触診を受けた結果、悪性腫瘍ではないと判断されたのですね。経験を積んだ医師であれば信頼してよいでしょう。

それでもご心配であれば、しこりの部分を切り取って調べる病理組織検査を受けられることをお勧めします。

舌の奥の方の上部に白く大きな突起ができている

年齢 性別 相談日
50代 男性 2016年3月23日

【相談者】2016年3月23日  KM

質問

舌の奥の方の上部に白く大きな突起が左右共に2から3個ずつ出来ていて、食べ物に依ってはしみたり、味がわからなかったりします。癌では無いかと心配です。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

粘液のう胞とは口唇や舌下面などにある唾液腺や唾液腺の導管が傷つき、周囲に漏れ出して溜まった唾液で粘膜が風船のように膨らんだものです。つぶれて中の唾液が流出すると一度しぼみますが、唾液の漏れが続くと再び粘膜が膨らみ、のう胞が再発します。口唇の粘液のう胞は粘膜を切開してのう胞を摘出する際、傷ついた小唾液腺も一緒に摘出することにより、再発を防止することができます。

粘液のう胞の摘出術は比較的短時間で終わり、手術のダメージも大きくはありません。病院の都合にもよりますが、受診当日に手術を受けられる可能性もあるでしょう。

唇の裏に水泡ができてはつぶれが続いて

年齢 性別 相談日
20代 女性 2016年3月2日

【相談者】2016年3月23日  TA

質問

今年にはいってから唇の裏に水泡ができてはつぶれが続いており、今月にはいってから白くつぶれなくなりこまっております。粘液嚢胞?なのかなとネットで症状の写真をみて思っております。もしこの症状なら診察にいって即日手術となるのでしょうか?よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の上面、すなわち舌背の後方には「有郭乳頭」という小さな突起が横一列に並んでいますが、この部分であれば正常な組織であり、癌ではありません。ただし有郭乳頭とは別の突起が生じている場合は、腫瘍や癌の可能性を否定できないため、その部分を切り取って病理組織検査を行う必要があります。

食べ物がしみる、味がわからないという症状については舌炎やドライマウス、舌痛症、味覚障害などの可能性が考えられるため、別件として調べる必要があります。 

ここ最近、歯を強く噛みしめている状態で目が覚めます

年齢 性別 相談日
20代 女性 2016年2月26日

【相談者】2016年2月26日  こっこ

質問

はじめまして。以前から気になる症状があるんですが、悩んでいたところこちらの相談室を見つけ、問い合わせをさせて頂きます。

前から寝起きや気が付いた時に歯の食いしばりをしている気がしていたのですが、ここ最近、歯を強く噛みしめている状態で目が覚めます。寝起きから長い時で半日以上、頬骨の辺りに鈍い筋肉痛のような感覚があります。起きている時も意識していないと上下の歯をしっかり噛みしめてしまい、頬骨とエラの辺りに筋肉痛に似た変な感覚があります。

見た目も子どもの頃と比べて明らかに頬骨やエラが出っ張り、顔が四角く大きくなっており、大変気になっています。病院に行くべきか悩んでいるのです上記の症状は口腔外科で診察、治療して頂けるのでしょうか?お答え頂けると助かります。よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

就寝中の歯ぎしりと日中の食いしばりは、ともに筋肉を疲労させ、凝りや痛みを引き起こします。この状態が持続すると筋肉や骨が発達して肥大し、エラが張って四角い顔になるでしょう。

夜間の歯ぎしりに対してはスプリント(ナイトガード)というマウスピースのような装置が有効で、使用することにより筋肉への負担が軽くなります。

一方、日中の食いしばりに対しては食いしばらないよう注意することが肝心で、上下の歯を接触させてはいけません。たとえ強い力で食いしばっていなくても、上下の歯を長時間接触させていると筋肉は疲労していきます。このような癖を「上下歯列接触痛(TCH)」といい、改善するための訓練法もあります。

スプリントの作製やTCHへ対応などは、口腔外科へご相談下さい。

左下7番の抜歯後から続く左下顎全体の痛み

年齢 性別 相談日
40代 女性 2016年2月21日

【相談者】2016年2月21日  UT

質問1

去年の4月左下7番の抜歯後から続く左下顎全体の痛みから6月・9月・今年の1月とMRIを撮って検査しましたが、結果は歯槽骨に炎症あり・腐骨は見られないと言う事でずっと変わらず抗生剤服用のみで治療しておりました。

この度、血液内科受診時の採血で白血球が11400と上がってきており、アミラーゼも高く、CRPも徐々に上がってきています。現在の口腔外科には明日報告しますが、今までは治療法が無いと言われていました。

  1. 炎症が強くなり痛みも強くなりとても不安で、この様な状況になった場合(炎症反応が強い)、口腔外科では通常どういった対処をして頂けるのかどうしても樋口先生のご意見を伺いたいです。
  2. 突然手術となるのも恐怖もあり非常に不安です。手術の場合は術後の痛みなど麻薬系の痛み止めなど口腔外科でも使用して頂けるのかでしょうか。

どうかこの2点をご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

白血球の数やCRPの上昇からやはり細菌感染が持続し、悪化する傾向にあることが疑われます。服用中の抗生物質が効かなくなっている可能性があるため、より効果的な薬剤に変更されることをお勧めします。すでに長期間内服されている場合は、あまり候補が残っていないかもしれません。

もはや抗生物質で治せそうにない場合は皮質骨除去、皿状形成術、?流療法、下顎骨区域切除術などの手術を行うことになります。術後の痛みが強く通常用いられる鎮痛薬が効かない場合には、麻酔系鎮痛薬が効く場合があります。口腔外科の先生に相談されるとよいでしょう。

【相談者】2016年2月25日 UT

質問2

早速お返事頂きありがとうございます。やはり血球の数値が上がっているのは細菌感染が強まっている様ですね。現在までクラリスとクラビットのみ使用してましたので、抗生剤についても主治医と相談したいと思います。(かなり昔 ロセフィンを点滴した後に全身浮腫が出たと報告したので、セフェム系を除く処方だったのだと思います。)

薬で効果がない場合は手術という事ですね… とても不安ですが、10ヶ月も痛みが続き精神的にも疲れて来ていますので、どうにか完治させられます様に頑張りたいと思います。ご親切にご教授頂き本当にありがとうございます。

10年前から変化しない上顎の白い米粒位の病変

年齢 性別 相談日
10代 男性 2016年2月20日

height="136"

【相談者】2016年2月20日  ミッキィー

質問

17歳の息子ですが10年前に上顎の白い米粒位の物に気付き何件か歯科に行きましたが、ほとんどの先生が悪い物ではないがわからないとの事で子供だったので、組織を取るまでもないと言われました。1人角質ですとおっしゃられた先生もいましたが、結局何かわからないまま10年経ちました。

当時と変化はないので大丈夫だと思いますが、白板症の話を聞くと不安になる事もあります。このまま様子を見て大丈夫ですか?よろしくお願いします。写真を添付させていただきました。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎の白い病変が白板症かどうか診断はできませんが、10年間変化がないこと、痛みがないことから、白板症の可能性は十分に考えられます。白板症が癌化するケースもありますが、その確率は高くありません。10年間変化しなかった点からも、今後癌化する可能性は極めて低いでしょう。

ご心配であれば、一度検査を受けられることをお勧めします。

2年前から左上側の歯の全体がザクザクと痛く困っています

年齢 性別 相談日
40代 女性 2016年2月19日

【相談者】2016年2月19日  M

質問

突然申し訳ありません。2年から左上側の歯の全体がザクザクと痛く困っています。最初の原因は歯の磨き過ぎから始まった痛みに思います。以来…7箇所の歯科医を訪ねましたが現在 神経を抜いても痛く7番の奥歯は半年前に抜歯をしてしまい、奥歯はありません。最近、伺った歯科医で『非定型歯痛』と言われました。朝起きた時、何か夢中になっている時は歯の痛みや違和感を忘れるのですが、以外の時は違和感や痛みを感じます。

歯並びが悪いので、歯周病とも言われた事があります。食いしばりも指摘された事があり、日常生活で気をつけ出すと、口腔内全体の痛みはなくなりたした。

もし、非定型歯痛ならば、鬱薬や神経ブロックが有効だと言う事も勉強しましたが、以前 体左全身に紅班が出来、体が強張る原因不明の病になった時に、いろいろな薬を飲み悪化する一方で、最後は漢方で完治して以来、出来たら漢方に頼りたいと願っています。どうしたら、楽になれるか困っています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

痛みの原因が見つからない歯の痛みを非定型歯痛といい、主要な原因は食いしばりです。食いしばらないように注意したら痛む範囲は狭くなったが、まだ続く痛みを薬で改善したいというご希望ですね。

非定型歯痛に対しては抗うつ薬や抗けいれん薬が有効ですが、副作用として眠気やだるさを伴う場合も少なくありません。

その観点から、漢方薬は副作用が少なく飲みやすい薬といえますが、効果には大きな個人差があります。また、漢方薬は症状や体質に合わせて選ぶ必要があるため、漢方治療を得意とする先生の診察を受けましょう。

舌の先がピリピリしせんべい類やフライ物は食べられません。

年齢 性別 相談日
60代 男性 2016年2月4日

【相談者】2016年2月4日  IS

質問1

よろしくお願い致します。5年位前から舌の先がピリピリし出し、2,3年前からは舌の中あたりから裏側もピリピリするようになった。九州歯科大学口腔外科を受診し、漢方薬を服用するが効果無しです。せんべい類やフライ物は特に刺激し食べれません。いろんな所に受診相談しましたが、改善策に辿り着きません。どうぞ宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

何らかの理由で舌の粘膜が荒れて痛みやすくなっているのでしょう。原因として貧血、ビタミン不足、亜鉛不足などが疑われます。

また、ドライマウスや口腔カンジタ病、扁平苔癬、歯科金属アレルギー、薬物アレルギーなどの問題があると、腔膜が荒れて痛みます。大学病院の口腔外科では、これらの点について確認されたのでしょうか。

歯ぎしりや食いしばりでも、舌の粘膜が痛む場合があります。食事や力仕事以外では、上下の歯の間は常に2~3㎜の間隔を保ち接触しないのが正しい状態です。上下の歯が当たる癖(歯列摂食癖)がある場合は、対応策を担当の先生と相談されることをお勧めします。

粘膜の荒れに対して、漢方薬は有力な治療手段です。短期間で結果を求めず、もう少し気長に続けましょう。

血液検査で特に異常がみられなくても、栄養学的には問題があるのかもしれません。タンパク質やビタミンを積極的に摂取することにより、改善がみられるかもしれません。

【相談者】2016年2月4日  IS

質問2

こんにちは。早速のご丁寧な回答をいただき有難う御座います。漢方薬は3年近く服用しましたが、効果無しです。血液検査等はしていません。受診は何科が適当でしょうか?よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也どのような問題があるのかを調べるために血液検査、唾液検査、カンジダ菌の検査が不可欠で、病理組織検査も必要になるかもしれません。

全ての検査を受けるには、口腔外科か耳鼻咽喉科がよいでしょう。口腔外科については既に大学病院に通われていたようですが、他院も検討されてはいかがでしょうか。

【相談者】2016年2月9日  IS

質問3

こんにちは。ご丁寧な回答有難う御座いました。近場に「舌痛症」の専門医院が無く、福岡の天神に有る様なので行ってみようと思います。また、何か有りましたらご相談させていただきます。有難う御座いました。"

口がカラカラに乾き、口内が苦く感じられる

年齢 性別 相談日
70代 女性 2016年1月31日

【相談者】2016年1月31日  FOX

質問1

昨年12月中旬に大腸検査を行ったときに口がカラカラに乾きそれ以降乾いた状態が続いています。当初は乾くだけでしたが1月になった頃から口内が苦く感じるようになりました。1月になって耳鼻咽喉科に通い始めサラジェンを処方され飲むようになりましたが、飲んだ時には唾液が出ますがしばらくするとまた乾いてきます。

今は、食事は何を食べても苦く感じるため、あまり食べる事ができません。また、普段も常に口の中が苦く感じるようになっています。原因は何が考えられますか?また何科にかかるのがいいのでしょうか、アドバイスをお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

複雑な状況のようですね。可能性のありそうな疾患を以下に挙げてみます。

口の乾きに対して、耳鼻咽喉科でサラジェンを処方されたようですね。サラジェンはムスカリン作動薬という種類の内服薬で、唾液や涙の分泌量を増やす働きがあり、ドライマウスやドライアイに対して有効です。ただし、シェーグレン症候群という自己免疫疾患以外は処方できないという保険の規則があります。

シェーグレン症候群であると診断するためには、唾液分泌量の測定やドライアイの検査が必要で、唇の唾液腺を幾つか切り取って病理組織検査を行う必要がありますが、検査は受けられましたか。また、結果はどの程度でしたか。

シェーグレン症候群であれば腎炎や肺炎、悪性リンパ腫などの病気を合併している可能性があるため、免疫内科(膠原病内科、リウマチ科)で詳しく調べる必要があります。

ドライマウスの症状があるようですが、口がカラカラになる原因は大きく分けて2つあります。ひとつは唾液の分泌量が低下している場合、もうひとつは口呼吸により唾液が著しく蒸発している場合です。適切な検査を行い、原因に応じた対応が必要です。唾液の分泌量が少ない場合にサラジェンが有効ですが、他にも幾つかの選択肢があります。

口の中が苦く感じるという点についても、ドライマウスの影響が疑われます。唾液は食べ物の味を味蕾(味を感じる細胞)に伝える働きがあるため、ドライマウスが改善すれば苦味もなくなる可能性があります。一方ドライマウスとは関係なく、単に味覚がおかしくなっている場合もあります。メイラックスという抗不安薬はこの種の味覚異常を改善する見込みがある他、抗うつ薬が効果を発揮する場合もあります。

ドライマウスやシェーグレン症候群について検査を行い、実際の有無や程度を調べる必要があります。一度、耳鼻咽喉科の先生と相談されることをお勧めします。必要であれば、ドライマウスや味覚異常に詳しい専門医を紹介していただけるはずです。

【相談者】2016年2月2日  FOX

質問2

遅くなりましたが、情報が少ないながらも有意義な情報をありがとうございます。次回受信予約(9日)までに、通院履歴から、症状と診察結果を整理し直し、シェーグレン症候群・ドライマウス・味覚異常の検査をお願いしてみようと思います。今は耳鼻咽喉科に通っていますが、口腔外科に変えた方が良いのでしょうか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

まずは9日の耳鼻咽喉科受診の際に相談されてはいかがでしょうか。その結果を踏まえて、口腔外科の受診を検討されるとよいでしょう。