【相談者】2016年8月22日 ST
質問
はじめまして。現在通院している歯科クリニックでレントゲンを撮ったところ、下顎の奥歯の後ろ両側に1本ずつ、上顎の同様の位置にも1本、計3本の真横に寝た状態の埋没歯が見つかりました。先生曰く、隣の奥歯に触れて侵食している可能性があるので口腔外科手術を受けるようにと言われました。完全に病巣を取り除くなら奥歯の抜歯も検討した方がいいが、詳しくは口腔外科でCTを撮ってそちらの先生ともよく話し合ってください、とのことでした。
表面や入院の有無を知りたかったので、帰宅後ネット知恵袋で経験者か歯科関係者さん限定で質問したところ、以下のような回答が寄せられました。「かみ合わせに関係する歯を抜くと、脳神経が失調、それに続く、自律神経、運動神経も失調、筋肉、血管、内臓、その他すべての器官が正常に機能しなくなる。時間がたつにつれて重度障害に発展していく。」
この方は経験者とも関係者とも言っていないので、単にネットで聞きかじった噂を信じているだけなのか、本当に歯科関係者としてアドバイスしてくれたのか分かりませんが、奥歯の抜歯についてかなり不安になってしまいました。奥歯を無くしてしまうことで、実際このようなリスクはあるのでしょうか?長文にて失礼致しました。御回答よろしくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
上下3本の親しらずが水平埋伏し、いずれかの歯の隣の第2大臼歯に深い虫歯ができているようですね。虫歯が進行すると歯の根の周辺の骨が溶けてなくなり、根尖病変が生じます。場合によっては抜歯が必要となるような状況なのでしょう。
噛み合わせに関する歯を抜くことにより、重度な問題が引き起こされる可能性はないとはいえませんし、確かに実例はあるのでしょう。
ただし、ほとんどの人は臼歯がなくなっても大きな問題が生じることはないため、臼歯1本で不自由に感じることはないでしょう。
抜歯によるリスクより、抜かずに放置する方が高い確率で重大な問題へ発展する可能性があります。例えば骨髄炎や蜂窩織炎などの問題が生じる可能性は決して高くはありませんが、抜くことによるリスクと抜かないことによるリスクの両面について、慎重に検討する必要があるでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代
|
女性 |
2016年8月19日 |
【相談者】2016年8月19日 60代 女性
質問
ドライマウスではないかと悩んでいます。半年以上前から、唇がべたつき人と話をするのにとても気になります。唇が乾燥し、口の中もかわいて、飲みこみにくい。水をよくのみます、薬はなにも飲んでいません、他にどこも悪い所はないきがます。
口腔外科の歯科に行っても特に治療法がありません、何かいい方法を教えていただけないかと、メールしました。よろしくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
まずは、実際に口の中がどの程度乾いているのかを調べましょう。粘膜の湿潤度を調べる機械を使えば簡単に測定できる他、唾液の出具合(分泌量)や性状を調べることもできます。
ドライマウスの原因にはさまざまなものがありますが、口呼吸や筋力の低下、糖尿病、ストレスなどが考えられ、原因に応じた治療を行う必要があります。
唾液や涙が出にくくなるシェーグレン症候群は膠原病の一種で、この病気が疑われる場合は血液検査や唇の唾液腺を取って調べる病理組織検査を行います。
また、口が乾いてネバネバしているように感じていても、実際には全く乾燥していない場合は口腔異常感症が疑われます。
上記の検査や治療を行う医療機関は限られるため、ドライマウス研究会のホームページに掲載された医療機関リストをご参照ください。
drymouth-society.jp/
【相談者】2016年8月3日 T
質問
はじめまして。一週間前、夕食時に舌を噛んでしまいました。わりとすぐに出血は止まりましたが、食事は途中のままで止め、市販のぺラックT錠を飲んで、傷口にはケナログを塗って寝ました。
翌日は夜までは何も食べずに舌を休め、大分痛みが和らいだところで、軽く食事をして、ぺラック錠とケナログを続けました。その次の日も多少の痛みと違和感はありましたが、ある程度普通に食事ができる程度のものでした。ぺラック錠がなくなったので、チョコラBBに切り替え、ケナログは塗り続けました。
最初の2、3日で段々痛みも緩和し、そのまま治りそうに思えていたのですが、4日目あたりから、急に痛みがひどくなり、食事もつらくなりました。(実は、その前の夜、痛みがかなり引いたので調子に乗って塩辛いポテトチップスを食べてしまったことで舌の状態が悪化してしまったのでは…?) その後、ぺラック錠と痛み止めを新しく購入し、現在に至るまで、ぺラック錠、痛み止め、ケナログを続けているのですが、痛み止めはほとんど効いておらず、食事をしてない時でもかなりの痛みがあります。
見た目はほとんど目立った傷はありません。このように、舌を噛んでから一週間たっても痛み止めが効かないくらいの痛みが続くのは普通でしょうか? また、最初の数日で治りかけていたにも関わらず、刺激の強い物を食べて悪化するようなことがあるのでしょうか?以前にも舌を噛んだことがありますが、こんなに長くはかかりませんでした。このまま時がたてば自然に治るのものなのでしょうか?長文で大変恐縮ですが、ご返答どうぞ宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌を噛んで出血したが、外見上は治っているように見えるということですね。その場合は傷の痛みは日ごとに軽快するのが普通ですから、後になって痛みが強くなるのは異常事態といえます。傷口に異物が入っていたり、細菌感染が起こっていると傷口が塞がらず痛みも続きますが、どうも様子が違うようです。舌の傷とは関係なく、舌痛症が発生したことが疑われます。舌痛症であれば通常の痛み止めは効きません。
自己判断に任せず、口腔外科や歯科、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2016年7月30日 |
【相談者】2016年7月30日 HK
質問
口腔外科総合研究所 樋口先生、60歳の妻の状況です。何かご助言をいただけませんでしょうか?
●昨年7月に治療で歯を削り、高い部分が当たり噛めなくなったのをキッカケに、あちこちの歯医者を転々とし、あちこち削って何とか噛めるようになりましたが、右下奥歯を削ったせいで低くなったのか、右を噛みしめると右顎が下がり、首が左上方に強く捻れるようになりました。
現在、顔を正面に向けるのが結構苦しく、顔右側が下がってきたのを非常に苦にしています。
- 今まで顎関節症、頚椎症、痙性斜頸などを疑い口腔外科、整形外科、神経内科等に行き、頭や首のCTやMRIまで撮りましたが全て異常なしでした。心の問題ではないかと言われ、精神科や心療内科にも行きました。全般性不安症とのことで、薬を処方してくれましたが、そう直ぐに治る筈もありません。
- 今年春からいくつかの整体に通うもあまり効果がなく、現在は週一回のオステオパシーに通っていますが、施術直後は首が楽になるのですが、夕食時に右側で噛むと、また首の捻れや頸椎が変なところにはまったようになり、極めて具合が悪そうで、整体の効果が元に戻ってしまったような感じです。
- 噛合せが原因かと思って、これまでいろんな歯医者に行きましたが、歯が低いから盛ったり削ったりしても決して元には戻らないよとか、噛合せを治すことはできるが首や顔の歪みは保証できないとも言われます。
- 本人は治らないのではという不安に苛まれており、このままでは鬱病になってしまうのではと心配です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
噛み合わせがおかしくて噛めないが、治療をしても改善しないという状況のようですね。そのような場合は「咬合異常感症」が疑われますが、噛み合わせの治療を行っても治癒は望めません。
咬合異常感症は、噛み合わせの感覚に関連する脳機能の異常が原因で発生する病気です。治療法としては抗うつ薬の内服が効果的なので、精神科か心療内科で相談されることをお勧めします。
噛み合わせが原因で生活に支障が出ているようですが、噛み合わせが悪くても特に不自由なく普通に食事されている方が大多数です。認知行動療法で対処法を身につけることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2016年7月10日 |
・ご質問等1
15年前ぐらいに歯の痛みがあり、医大紹介され左の上顎頭に石があると言われ手術しました。ですが、痛みは変わらず夜も寝ていても痛みで目が覚めてしまいます。今の痛みのクリニックに受診し、リリカ、ドラムセットを服用しています。痛みは楽になる時と激痛な時があります。痛みが減る事はないのでしょうか?
ネット検索してて、こちらのホームページを見て、もしかしたらと思いメールしてみました。お忙しいとは思いますが、返信よろしくお願いしますm(_ _)m
回答
歯の痛みの原因を大学病院で詳しく調べてもらったものの、現在まではっきりした原因が見当たらないようですね。実は、そのような痛みは珍しいものではありません。
このような痛みを「非歯原性歯痛」あるいは「口腔顔面痛」などと呼び、痛みの原因を取り除く治療ではなく、痛みに対する対象治療を行うことになります。リリカやトラムセットは口腔顔面痛に対して有効であるため、多少は効いているのかもしれません。
今後の痛みについては、痛みが減る可能性は十分にあるでしょう。そのまま痛みを我慢していれば自然に軽減されるかもしれませんし、リリカを増量することにより改善するかもしれません。その他、痛みに効く薬には三環系抗うつ薬やアセトアミノフェン、漢方薬などがあります。ブロック注射やスプリント療法、認知行動療法が有効な場合もあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2016年7月9日 |
【相談者】2016年7月9日 KJ
質問1
長年呑気症に悩まされており、ゲップ、ガス、お腹の張り、腹鳴りがあります。噛み締め呑気症の記事を拝見させていただき、自分は噛み締め癖はないと思っていたのですが、下顎に力が入る癖があり、これが噛み締めと関係があるのかどうかわからないのですが、今まで胃腸科、内科、耳鼻科、歯科、心療内科に通いましたが改善せず、呑気症という診断が出ても、気にしすぎと言われ、また、ブログで呑気症の記載があった歯科に行ってみても、姿勢を正しましょうと言われただけでした。
噛み締めが原因かどうかはわからないのですが、スプリントで改善されるようであれば試したく、歯科にどのように説明したら噛み締め呑気症のスプリントを作ってもらえるでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
噛みしめ癖がある場合は下顎スプリントを、噛みしめ癖が無くて舌後方部が口蓋粘膜と接触する癖がある場合は上顎スプリントを作ってもらうことをお勧めします。噛みしめないように訓練するスプリントなので特に丈夫なものを作る必要はなく、レジン製で薄手のスプリントでよいでしょう。
【謝辞】2016年7月11日 KJ
質問2
早速のお返事有難うございます。地元の歯科にスプリントを作って貰おうと思います。(うまく伝わるか不安もありますが…。)呑気症の改善方法があるだけで、気持ちが楽になります。本当に有難うございます。またご相談させて頂くかもしれませんが、その際は宜しくお願い致します。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性
|
2016年6月22日 |
質問1
インターネットでこちらのHPを拝見し質問させていただいています。今年3月くらいから顔面の痛みが始まりました。歯科医によるとCTで病巣らしきものはあるが私が訴えている痛みの程度と場所が一致しない為、一か八かで抜歯してみるしかないとのことです。それでも改善しない場合は三叉神経痛の疑いがあるとのことですが、通常の歯痛のように噛んで痛い、この歯が痛いと断定できる痛みではなく顔面から顎、耳、首が絞めつけられるように痛く日常生活も困難です。
インターネットでこちらの口腔顔面痛という病気を初めて知り当てはまる部分が多いため抜歯をする前に相談させていただきたいと思いました。お返事お待ちしています。
回答
顔面の痛みが歯と関係があるのかどうか不明なのですね。歯の根の先の病巣が痛みの原因である場合には、抜歯することにより痛みが治まる可能性はあります。
ただし、歯が原因であっても神経障害性疼痛が生じている場合は事情が異なり、歯を抜いても痛みが軽減するとは限りません。痛みが変化しない場合や、悪化する場合もあります。従って、抜歯については慎重に判断する必要があります。
根尖病変部の細菌感染による痛みや歯根破折の痛みは、侵宮受容性疼痛という種類の痛みとなります。侵宮受容性疼痛と神経障害性疼痛とは、症状の違いや診断的局所麻酔に対する反応の違いなどから区別可能なので、いずれの痛みであるかを調べる必要があります。
一方、顔面の痛みが歯と関連しないケースもあります。筋・筋膜痛や副鼻腔炎、三叉神経痛、片頭痛、頚部障害、心回性疼痛などです。これらの問題の有無についても調べてみることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2016年6月12日 |
【相談者】2016年6月12日 T
質問1
2015年9月2日に相談された方と同様の経過を辿った者です。抜歯前に口腔外科でレントゲンとCTを撮影しています。抜歯したところ腫瘍と疑われた部分は空洞で結果は骨異形成症に伴う単純性骨嚢胞でした。やはり抜歯の必要はなかったということでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
線維性骨異形成症と単純性骨嚢胞が同時に見られることは珍しくありません。ただし、両者の関係性については現在まで明らかになっていません。
単純性骨嚢胞に近接する歯は必ずしも抜歯する必要はありませんが、虫歯や歯周病が進行している場合には抜歯した方がよいでしょう。また、嚢胞が大きく拡がっている場合は、嚢胞摘出術により歯がぐらぐらになるため抜かざるを得ないケースもあります。
最も問題になる点は、手術前に単純性骨嚢であると判明しないことです。嚢胞と同様に額骨に透過性病変が生じるエナメル上皮腫やガンの可能性も考慮して、抜歯してしまう場合があるからです。
【相談者】2016年7月15日 T
質問2
樋口先生、早々に回答いただきましてありがとうございました。お礼が遅くなり大変申し訳ありません。抜歯した歯は虫歯でもなく、電気歯髄検査では生活歯であり、歯周病でもありませんでした。腫瘍摘出の為の抜歯ということで同意いたしましたが、まさか腫瘍がないとは思ってもみませんでした。
樋口先生に回答いただきましたとおり安全等を取って抜歯したと考えたいところですが、抜歯直後に担当医が助手をしていた衛生士の問いかけに対し「なかったからしゃーない」と言っていたこと、(聞いた時点では意味がわかりませんでした。担当医も私に聞こえていたことは気付いていません。)
腫瘍がなかったにも関わらず紹介状を出したかかりつけ医には「無事腫瘍を摘出した」との報告を出していたことを知り正直、担当医には不信感しかありません。ただ、今後も経過観察を続けなくてはならないことを考えるとこのまま診ていただくしかないのでしょうか。既に術後になりますので転院や担当医の変更は不利になるだけでしょうか。情けない質問ですが、回答いただければ幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
単純性骨嚢胞について、追加の治療が必要になることはないでしょう。しかし、線維性骨異形成症に関しては二度目の手術が必要になるかもしれません。従って、今後も定期的にエックス線写真を撮るなど経過観察を行うことをお勧めします。
経過観察は手術した医師が望ましいですが、もちろん別の医師、別の医療機関でも可能です。その際には、手術所見や手術前後の画像を添付した紹介状を書いて頂くとよいでしょう。
【相談者】2016年7月7日 T
質問3
回答をいただきまして、ありがとうございました。今後については、先生にいただいたご意見を参考にして、今度こそ後悔のないようにゆっくり考えることにいたします。
相談室の趣旨とは、ずれているかもしれない質問だったにも関わらず、丁寧な回答をいただきましたことに大変感謝しております。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2016年6月12日 |
【相談者】2016年6月12日 Yuririn
質問1
初めまして。4,5日ほど前から左目の下にちくちくする感じがありました。最初は虫刺されでしょう、と言われましたが、その後、水泡が出て来はじめ、昨日、皮膚科の先生から帯状疱疹と診断されました。左目の下と上唇にいくつかぽつぽつと出ています。
今朝起きたところ、何となく口の中に変な感じがしていたんですが、上あごにぽつぽつと口内炎があることに気が付きました。
口の中にも帯状疱疹が出てしまったんでしょうか? 今は皮膚科に行ってますが、口腔外科の歯科の先生にも診てもらったほうがいいでしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
線維性骨異形成症と単純性骨嚢胞が同時に見られることは珍しくありませんが、両者の関係性については現在まで明らかになっていません。
単純性骨嚢胞に近接する歯を必ずしも抜歯する必要はありませんが、虫歯や歯周病が進行している場合には抜歯した方がよい場合もあります。また、嚢胞が大きく拡がっている場合は嚢胞摘出術により歯がぐらぐらになるため、抜かざるを得ないこともあります。
最も問題なのは、手術前に単純性骨嚢であると判明しないことです。嚢胞と同様に額骨に透過性病変が生じるエナメル上皮腫やガンもあるため、手術ではこれらの可能性も考慮して抜歯してしまう場合があるのです。
【相談者】2016年6月13日 Yuririn
質問2
こんにちは。お返事をありがとうございます。今朝、皮膚科へ行ったところ、耳鼻科へ紹介状を書いてくれて行って来ました。昨日から耳も痛いことがあってそれもあってのことでした。耳の見えるところには水泡は出ていないと言うことでした。皮膚科では口のは診ないようです。お忙しいところ、ありがとうございました。
【相談者】2016年6月14日 Yuririn
質問3
今日、少し不便なところにある医院ですが内科に行って来ました。一度、点滴をしてもらって来ました。血液検査をして、結果が夕方に分かると言うことで、支障が無ければ点滴治療をしましょう、ということになりました。点滴の薬は肝臓などに副作用がある場合があるそうです。
昨日行ってた皮膚科では口の中は見てくれませんでしたが、耳鼻科では帯状疱疹だね、と言われました。昨日まではパラパラとした感じでしたが、今日になってサラサラとした感じに変わりました。今朝から昨日までは無かったような腫れが出てきていて心配になっています。顔の帯状疱疹が治れば口の中も治るのかと思ってはいますが。行き付けで口腔外科の歯医者さんはいますが。相談したほうがいいでしょうか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
顔面でも口腔粘膜でも、帯状湿疹であれば同様に治癒します。口の中に別の問題が潜んでいる可能性もあるので、一度口腔外科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2016年7月1日 Yuririn
質問4
こんにちは。以前にメールをさせて頂いたものです。今、どうしたものかと悩んでいてメールをさせて頂きました。
顔の帯状疱疹は表面的には大分良くなってきましたが、神経の痛みがかなりきついです。以前にも書いたのかも知れませんが、この帯状疱疹が起こる前に、ナッツを食べていてものすごい音がしたことがありました。
それから3日して帯状疱疹が発覚しました。ずーっと帯状疱疹に痛みが凄くて歯の方へ気が行かなかったのですが、ここのところ歯の方へも気がいくようになりました。左側の上下に部分入れ歯を入れてますが、ナッツのことがあってから痛くて入れられませんでした。上は痛みがひき入れられるようになりました。下はまだ痛いです。
歯科医の先生に連絡した際に、帯状疱疹が良くなってからのほうがいいでしょう、と言われそのままです。その頃は歯に触れても痛みを感じませんでした。
昨日の夕方に見たら、下の部分入れ歯をかける歯の歯茎のところに小さく赤いものがありました。直ぐに歯科医院に電話をしましたが3日まで研修で休診とのこと。今朝見たら、最初は赤いものがありましたが、間もなく見えなくなりました。
とても不安で、来週月曜日までこのままほっといていいのかどうか。取り敢えずどこか他のところで診てもらったほうがいいんだろうかと。どうにも不安ばかりが先に立っていて、ご相談させて頂きました。
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉に生じた赤い疱疹が帯状疱疹によるものではないかと心配されているのだと思います。以前に受診した耳鼻咽喉科で診てもらったらよいと思います。
【相談者】2016年7月1日 Yuririn
質問5
お返事をありがとうございます。今、他の歯科医へ行って診てもらって来ました。赤いポツンとしたものは特に分からないようでした。
上の歯に痛みではないですが押し込むような感じがあったのは、レントゲンを撮ったら、治療したはの骨に近いところに炎症を起こしているということでした。将来的には抜歯することになるだろうということでした。炎症を抑える薬を出して頂きました。他に感じる痛みや腫れる感じは帯状疱疹だということでした。
知らないと言うことはとても不安にさせるものです。いつもながらお忙しい中、ありがとうございます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2016年6月10日 |
【相談者】2016年6月10日 ミムラ
質問1
前略。2年前から火傷をしたよな口腔内違和感を感じ歯科を受診をし、矯正を勧められ噛みあわせを治しましたが、違和感は重くなる一方です。
現在、他歯科で口腔心身症との診断でマウスピース装着、ガム治療をしてますが、軽減なしです。自律神経失調症の整体院に現在、通院中です。一日でも早く、この違和感から開放される日を願ってます。宜しくお願いいたします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中に明らかな異常がみられないにもかかわらず違和感が続き、噛み合わせの治療などでは治せない病気を「口腔異常感症」、あるいは「咬合異常感症」といいます。
原因は感覚を制御する脳にあるため、口腔内外の治療では改善できないことが特徴です。
従って脳の働きを整えるため、抗うつ薬や抗けいれん薬などによる薬物療法が効果的です。
【相談者】2016年6月12日 ミムラ
質問2
ひぐち歯科御中、お世話になります。返信を有難うございました。抗うつ薬などを服用するには処方箋が必要になりますが、心療内科などにいけばいいのでしょうか?友達が心療内科のドクターです。よろしくお願いいたします。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
心療内科の先生であれば、体の状態に合わせて抗うつ薬を処方していただけるでしょう。現在の歯科の先生からの紹介状を持参し、ご相談されることをお勧めします 。