|
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2015年8月17日 |
【相談者】2015年8月17日 H
質問1
初めまして、宜しくお願いいたします。2年位前からなのですが、唇の内側にピリピリした痛みや痺れ及び口角から頬にかけて痛みや痺れが出る様になりました。それと同じ位から頬が異様に痩せてしまい、顔が酷く変わってしまいました。それからとゆうもの、人とすれ違う度に笑われるようになり、精神的にとてもまいっています。
これまで2件の歯科医に見て頂きましたが、口腔内は特に異常が見当たらないとの事でした。その内1件では、精神的なものではないかとゆう事で心療内科を紹介されました。その後耳鼻咽喉科にも掛かりましたが、同じく異常無しとゆう事でした。ただ精神的なものでは無いですねと言われ、サプリメントの亜鉛をとる様勧められました。そこから半年間位飲みましたが、何も変わらないのでやめました。
今現在はこれ以上どうして良いか解らず、皮膚科で処方して頂いた漢方とビタミン剤を飲んでいますが、一向に良くなる気配はありません。一体どうすれば良いのでしょうか・・・?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
唇や頬の痛みや痺れの原因が判明せず、有効な治療法が見当たらないようですね。痛みや痺れの原因は細菌感染や真菌感染、ウイルス感染、腫瘍、外傷などさまざまです。
脳腫瘍や脳栓など頭蓋内の異常がある場合もこれらの症状が出現する可能性がありますが、歯科や耳鼻咽喉科で診察を受けられ、異常がないことは確認されていることでしょう。
このように原因不明の症状に悩まされることは珍しくありません。打開策として原因の探究はひとまず打ち切り、症状の改善を目指しましょう。慢性的な痛みには抗うつ薬や抗けいれん薬などの薬物療法が有効で、アセトアミノフェン(商品名カロナール)という痛み止めも効果が期待できます。
また、頬が痩せて顔の形が変わったことについても、何らかの原因が見つかれば対応は可能ですが、原因がわからない場合は化粧や美容整形外科手術で改善をはかることになります。
容観的には顔の変化がほとんどないにもかかわらず、本人だけが思い悩んでいる場合は「身体醜形障害」という病気に該当し、抗うつ薬の他に認知行動療法が有効です。
【相談者】2015年8月17日 H
質問2
こんばんは。お返事、有難う御座います。歯科医院では、見ただけで何の検査もして貰えませんでした。その後脳神経外科で頭部のMRIを撮ってもらいましたが、脳も三叉神経も異常無いとの事でした。内科も行きましたが、その時に「サインバルタ」と言う抗うつ剤と「リリカ」と言う痛み止めを処方されました。しかし、どちらも効果が無かった記憶があります。
顔が変わってしまった事は会社の同僚にも言われましたし、頬が痩せてしまった事は親にも言われました・・・。これは頬だけの事では無く、3年以上前から瞼が腫れてしまっている(違和感もあり)せいもあります。今現在3年位で7件目の眼科に通院していますが、「アレルギー性結膜炎」とゆう診断ですが未だ治っていません。先月、眼科の方で血液検査と再度頭部のMRI検査をしましたが・・・糖尿や蓄膿も無く、甲状腺ホルモン等の異常も見られませんでした。
この3年間の間色々な科を受診しましたが、見つかったのは「頸椎のヘルニア」だけです。これは、一昨年に両手足に痺れが出て精密検査をした時に見つかりました。今現在、極端に酷い状態ではありませんが・・完全に神経には触れてしまっています・・・。この頸椎ヘルニアが関係している可能性はあるのでしょうか・・・?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
サインバルタは、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)という抗うつ薬で、リリカは抗けいれん薬です。いずれも慢性的な難治性の痛みに効く薬ですが、少量では効果が出にくく、増量するにつれて効果を発揮します。
内科(心療内科?)でサインバルタやリリカを処方されたにもかかわらず、効果が無かったのは、増量することなく少量のままで効果なしと見なし、服用を中断したからではないでしょうか。もう一度これらの薬を再開し、増量してみるのも一案です。
また、SNRIより疼痛抑制効果が高い三環系抗うつ薬を試してみるという方法もあります。さらに、これらの抗うつ薬や抗けいれん薬で十分な効果が得られない場合には、麻薬系鎮痛薬を用いるという選択肢もあります。
頸椎のヘルニアとの関連を疑われているようですが、頸椎は首から下の痛みや痺れと関係することはあっても、顔面の神経とは無関係です。
【相談者】2015年8月19日 H
質問3
サインバルタ,リリカ共にひと月位使って効果が無かったので(増量無し)、そこで中止になりました。ただ増量しなかった理由としては・・自分がドライバーをしているので、職業的な問題もあったのではないかと思います。確か両者とも眠気を催す成分が入っていたと記憶していますので・・・。
取り敢えず・・今回アドバイス頂いた内容を医師と相談し、試してみたいと思います。お忙しい中迅速にご回答頂き、本当に有難う御座います。
あと、最後にお聞きしたいのですが・・・以前歯科医院にかかった時は、飲食時に痛みが出たり強くなるとゆう事は無かったのですが・・・今現在は、刺激のあるもの(塩辛い物やスナック菓子など)を食べると、唇や口内に痛みが出ます。これは、口内に炎症などがあるからなのでしょうか?もし今歯科医院にかかったら、何か異常が見つかる可能性があるのでしょうか?
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
飲食によって痛みが生じたり、強くなったりするのは粘膜が荒れているからでしょう。これらの痛みの原因は口内炎や外傷、火傷、咬傷、細菌感染、真菌感染、ドライマウス、亜鉛不足、鉄欠乏性貧血、ビタミン不足などです。また、歯磨き粉に含まれる界面活性剤の刺激で粘膜が荒れる場合もあります。
【相談者】2015年8月25日 H
質問4
折を見て、もう一度歯科医に行ってみようと思います。色々なアドバイス、誠に有難う御座いました。"
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2015年8月5日 |
質問
今年3月中旬に左下の親不知を抜歯していただきましたがその後治りが悪く4月上旬に再切開しました。がその後ずっと痛みは止まらず抜歯していただいた歯科医とは別の病院にて治療というよりブラッシングと薬を塗布していただいていました。
しかしながら歯と歯茎の境目のひりひり感がいまだ残っており特に食事後はすぐに歯磨きしないといけないくらい痛みがきます。その病院の院長先生の診断ですと抜歯時に神経を痛めたと思われるのでこれ以上の治療はできないと自由診療の病院を進められました。こういう場合どういう科を受診すればよいのでしょうか?
回答
「歯と歯茎の境目のひりひり感」は、抜歯した親知らずのひとつ前の歯に生じているのでしょうか。その歯の知覚過敏や歯髄炎、歯周病が原因であれば歯や歯周組織の治療により回復するはずです。
ただし、現在の症状は歯や歯周組織の問題とは別物かもしれません。このような痛みを「非定型歯痛」と称し、抗うつ薬や抗けいれん薬などによる治療が有効で、一部の口腔外科やペインクリニック、心療内科で受けることができます。
質問2
こんにちは。早速のご回答を頂き恐縮です。ご回答いただいた科のある病院を探してみます。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2015年8月2日 |
【相談者】2015年8月2日 TH
質問
一昨日から、左の目の下が晴れ、ほっぺ。も腫れ、内科、耳鼻科に行きましたが、何んにも無く、腫れがひきません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
目の下には下まぶた下眼瞼、頬、頬骨、上顎骨、上顎洞などがあり、これらの組織に炎症が生じると腫れが生じます。主な原因は外傷や細菌感染、真菌感染、アレルギーなどですが、腫瘍(良性や悪性)やのう胞、乳腺内出血の可能性も あります。
内科や耳鼻科でこれらの問題について確認されたようですが、腫れの原因は判明したのでしょうか。あるいはすでに治療を受けたにもかかわらず、腫れがひかないという状態でしょうか。再度詳しい診察を受けたうえ、今後の治療法について相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2015年7月29日 |
【相談者】2015年7月29日 A
質問
先々週の日曜日にリンパマッサージをしに行きました。顔と体やりました。その後から左右耳下が酸っぱいものを食べるときゅーっと痛くなります。食べ続けると痛みはなくなります。腫れてる感じはなくて耳下を押すと少し痛い感じです。
2年前におたふくをやったのでおたふくは無いだろうし…マッサージの後遺症みたいな感じなんでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳の下の部分には唾筋、顎二腹筋、内側翼突筋、胸鎖乳突筋、広堅筋といった筋肉があります。また、耳介前リンパ節、頸動脈、顎静脈といった組織もあります。リンパマッサージにより、これらの組織が損傷し、痛みが生じた可能性があります。元々これらの組織に何らかの炎症があったのであれば、マッサージ後に症状が明確になったということかもしれません。
ここで「酸っぱいものを食べるときゅーと痛くなる」「食べ続けると痛みがなくなる」という点に注目すべきだと思います。このような症状は耳下腺から口腔内に唾液が出にくくなると生じます。正常であれば耳下腺で産み出された唾液がステノン管を通って頬粘膜にある耳下腺乳顎部から口腔内に分泌されます。耳下腺やステノン管に細菌感染や唾石が生じるのです。
元々このような細菌感染や唾石があった場合にはリンパマッサージの刺激が耳下腺に強く加わり過ぎると炎症が起こり痛みが出たとしても不思議ではありません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2015年7月2日 |
【相談者】2015年7月2日 M
質問1
始めまして~定期的に受けている歯のメンテで5月半ば、衛生士さんにかなり度々指摘されていた磨き傷の周りが白くなっている、あまり強く磨かないで」と注意を受けました。2,3mmほどの三角形のべったりと平たい真っ白なものだそうで・・
担当の医師が来て、診てもらうと、「大きくなれば調べるが、ただ、傷があるから~ブツブツ・・放っておいていいよ」と言いました。しかし、大きくなるのを待っているなんて!!
次第に体調を崩し、思いつめて、独断で近くの癌センターの口腔外科へ出向き、調べて貰いました。医師は、「傷の周りが過角化している」と言い、組織診をし、その結果、「悪いものは出なかった」とのことでした。
病名や検査結果の説明などはありませんでした。医師は、考えこみつつ「来月、もう一度診せて、それでなんともなければ、いいです」と言い、特に、経過観察、とも言われませんでした。貧しい情報ですが~どんなことが考えられるでしょうか?それほど心配しないでも大丈夫でしょうか?
背景に口腔扁平たいせん(両歯茎)を発症したことが、2度あり、いずれも軽症でした。又、PBCと言う肝臓の自己免疫疾患を、20年前から治療中です。それと、患部は組織診というより小さいので全部取ってもらいました。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉が傷つきその周辺が白くなっているということのようですね。傷がつくほどに強い力で歯磨きをしているということなのでしょう。歯磨きの圧力が強くなりすぎないように、適度な力で加減して磨く必要があります。その力加減については教えてもらったのでしょうか。
掌にできるマメや足の裏にできるウオノメと同じように、歯肉も過度な刺激が繰り返されると白く硬くなります。粘膜の表層が厚くなることで毛細血管が見えにくくなるためで、赤味が少なくなって白っぽくなるのです。
白くなること自体は刺激から身を守るための正常な反応であり、心配する必要はありません。ただし、時にはガンが隠れていることもあり注意が必要です。
白い部分を全部切り取った結果、ガンではなかったということなのでもう心配はないと思います。白い部分もなくなると思います。
なくなったからといって今までと同じように強すぎる力で歯を磨けば同じことになります。今後は適切な歯磨きを心がけてください。
【相談者】2015年7月2日 M
質問2
ひぐち先生、ご回答、ありがとうございました。検査結果を聞きに行った日も、「悪いものは・・」だけで、説明が一切なかったので、口腔外科受診は初めての経験ではあり、よせばいいのにネットで怖いことばかりが目に付いて~
「来月(7月半ば)もう一回診せて、なにもなければ、いいです」の言葉の意味も、悪く悪く受け取ってしまい・・なにかあるのだろうか、とグルグルめぐりの不安スパイラルに見舞われ、実に恐ろしい一ヶ月を過ごしていました。
ひぐち先生のご回答を胸にたたんで、来週の診察に出向こう、と思います。大きな支えとなってくださいました。本当に、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性
|
2015年6月19日 |
質問
去年の秋頃から上の歯が疼き始めました。近所の歯科医に受診、麻酔をして全ての歯の奥まで歯石を取ってもらいましたが、効果はありませんでした。そこで、その歯科医に虫歯等異常なしとの診断書を書いてもらい、大学病院の口腔外科を受診、結果、口の中の水分度・カンジタ菌の検査も異常なしとの診断でした。
でも、現在も殆ど毎日、上下の歯の疼きが酷く、口の中の渇き、舌の両サイドが歯に当たり白く変色したり、舌が痺れることもあります。毎日とても不快で、何処に相談に行って良いか分からず、困っておりす。ご指導宜しくお願い致します。
回答
歯の痛みが持続するにもかかわらず、歯には痛みの原因となるような異常が見当たらないようですね。このような歯の痛みを「非歯原性歯痛」「非定型歯痛」といいます。
このタイプの痛みはさまざまな原因によって生じますが、最も多いケースは歯ぎしりや食いしばりによるものです。これらの力が持続的に歯に加わると、歯に問題がなくても歯が痛み出し、舌の痺れや粘膜の白色肥厚、口の乾きも同時に引き起こす可能性があります。
日中に食いしばる癖があるのなら、食いしばらないよう注意しましょう。安静時に上下の歯が1か所でも接触している状態は異常であり、本来上下の歯は前歯も臼歯もすべて離れて噛み合っていない状態が正常なのです。
一方、夜間就寝中に食いしばっている可能性もあります。歯ぎしりの音には家族が気付きますが、食いしばりの場合は誰も気付きません。夜間の食いしばりは自覚できませんが、朝の目覚めに顎がだるかったり、歯の痛みが強い場合は夜間に何らかの問題が生じていると推察します。その場合は「スプリント」や「ナイトガード」などのマウスピースを作って使用すると、歯や舌を保護することができます。
その他、非歯原性歯痛の原因には神経障害性疼痛や疼痛性障害などもあるため、一度詳しい検査を受けられることをお勧めします。まお、これらの症状に対しては薬物療法や認知行動療法が効果的です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2015年6月15日 |
【相談者】2015年6月15日 K
質問
よろしくお願いいたします。2年くらい前からでしょうか、舌を噛むことが増え、去年2回、今年はもう3回噛みました。3回目は舌先を内出血程度でしたが、後は出血して血豆みたいなのが出来ました。
ちょうど、ひと月ほど前噛んだ時は出血は数時間続き、ティッシュやガーゼを噛んだりしてました。出血止まった後は赤い血豆みたいなものができ、ちょっと白い小さいものもありました。傷は治り見た目もわからないんですが、うがいなど水を含みクチュクチュしたり、飲み物を飲むとき?違和感あり治りません。すごく気になります。
歯の治療中で医師に噛むのは歯並びに関係ないかと聞くと、そうなら毎日噛むはず!だし噛むならもっと先の方!と言われ舌がうまく動いてないからじゃないか?頭の方じゃない?と言われました。
最近は舌を噛むのが怖くて恐る恐るたべてます。舌を噛みやすい原因、このうっすら白いもののあたりの違和感なんでしょうか?場所は真ん中よりちょっと左側です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌を噛む理由、とりわけ常時起こるわけではないことの理由の究明は大変困難です。年齢的な筋力の衰えにより舌を噛みやすくなったのかもしれませんし、協調運動障害といわれる脳の外傷や感染、腫瘍が原因でこのような問題が生じるケースもあります。また、薬の副作用の可能性も否定できないでしょう。
粘膜が白く違和感があるという状態は、噛むことにより粘膜の厚みが増して白くなっているのではないかと推察します。他には舌苔や口腔カンジダ症、白板症、扁平芳癖で白くなっている可能性もあります。違和感については、傷によるひきつりや神経損傷による可能性が考えられます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2015年6月4日 |
【相談者】2015年6月4日
質問
はじめまして、相談お願いします。約3年前からですが、急に喉に違和感(異物感)が出て、耳鼻科ではファイバースコープ等、内科では、胃カメラ、甲状腺の検査をして異常なし鍼灸にも通いましたが全く治らずです。あげくのはてに精神科を紹介され、精神安定剤等も飲んだ時期がありました。
最初は怖い病気かと思い、軽いノイローゼにもなりました。今は精神的には落ち着いていますが、症状は全く一緒です。耳鼻科も5件位は変わっても異常無しでした。正直、毎日が辛いです。現段階の毎日の症状は、常に喉の違和感(右側)たまに耳の奥の痛痒さ、肩凝り、首痛、背中痛、耳鳴り、脇の張り?(神経痛?)喉の違和感から倦怠感、喉痛(風邪の喉痛と違う感じ)です。
ずっと続くので、辛いです。ただ、何とか生活に支障はありません。食欲もあり、仕事はしています。先生に聞きたい事は茎状突起過長症の可能性はありますか?? 茎状突起過長症かを見て頂きたいですが何処にいけば良いかわからないです。耳鼻科はどこも、ファイバーで見るだけでした。
昔から軽い副鼻腔炎はありますが、あきらかに副鼻腔炎でのしんどさと違います。歯も綺麗な方ではありません。藁もすがる気持ちです。長文になりましたが、先生、宜しくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
側頭骨にある茎状突起が長過ぎたり大き過ぎたりする場合は、のどの側面(咽頭側壁)がつかえるような感じや痛みが起こることがあります。
のどの違和感や痛みの原因は、茎状突起過長症に因る可能性があります。茎状突起の異常があればパノラマエックス線写真にくっきりと写るため、かかりつけの歯科で撮影されることをお勧めします。茎状突起過長症と診断された場合は、全身麻酔下で茎状突起を切除する手術を行うことにより症状が改善します。
万一茎状突起に異常がなく他にも問題が見当らない場合は、咽喉頭異常感症や口腔顔面痛という病気が疑われます。治療法は抗生物質や抗アレルギー薬、ムスカリン作動薬、漢方薬、抗うつ薬、抗けいれん薬、拡不安薬などの服用が効果的です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性 |
2015年6月4日 |
【相談者】2015年6月4日 S
質問
90歳男性。前立腺がんの骨転移がみつかり、ランマーク使用予定の為、抜歯を行いました。ランマーク開始までどれくらいの期間を開けた方がいいのでしょうか?
抜歯の歯科では最低1か月、できれば3ヶ月あけるようにと言われましたが、年齢、骨転移の痛みも増してきておりますのでそこまで待っていいのか迷っております。歯科では理由がございまして、骨転移ではなく骨粗しょう症の為と話しております。
ネットでもいろいろ検索しましたが、至急の場合は2週間で開始可ともありましたが、先生はどのようにお考えでしょうか?宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
ランマークは破骨細胞の働きを抑制することにより、骨吸収を阻害します。つまり、破骨細胞ががんの骨転移巣の拡大を防いでくれるのです。
ランマーク使用時に生じる副作用として、薬物関連顎骨壊死があります。抜歯など骨面が露出するような治療により、稀に顎の骨が壊死する可能性があるということです。
顎骨壊死を避けるため、ランマークの使用を中止するという考え方もありますが、ランマークを用いることで骨転移の進行を遅らせる効果が期待できます。そのメリットと副作用の心配のいずれを重要視するかで判断が分かれますが、一般的にはがんに対する治療効果の方を重要視するでしょう。
前立腺がんの担当医とよく相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性
|
2015年6月4日 |
質問
はじめまして、相談お願いします。約3年前からですが、急に喉に違和感(異物感)が出て、耳鼻科ではファイバースコープ等、内科では、胃カメラ、甲状腺の検査をして異常なし鍼灸にも通いましたが全く治らずです。あげくのはてに精神科を紹介され、精神安定剤等も飲んだ時期がありました。
最初は怖い病気かと思い、軽いノイローゼにもなりました。今は精神的には落ち着いていますが、症状は全く一緒です。耳鼻科も5件位は変わっても異常無しでした。正直、毎日が辛いです。現段階の毎日の症状は、常に喉の違和感(右側)たまに耳の奥の痛痒さ、肩凝り、首痛、背中痛、耳鳴り、脇の張り?(神経痛?)喉の違和感から倦怠感、喉痛(風邪の喉痛と違う感じ)です。
ずっと続くので、辛いです。ただ、何とか生活に支障はありません。食欲もあり、仕事はしています。先生に聞きたい事は茎状突起過長症の可能性はありますか?? 茎状突起過長症かを見て頂きたいですが何処にいけば良いかわからないです。耳鼻科はどこも、ファイバーで見るだけでした。
昔から軽い副鼻腔炎はありますが、あきらかに副鼻腔炎でのしんどさと違います。歯も綺麗な方ではありません。藁もすがる気持ちです。長文になりましたが、先生、宜しくお願いします。
回答
側頭骨にある茎状突起が長過ぎたり大き過ぎたりする場合は、のどの側面(咽頭側壁)がつかえるような感じや痛みが起こることがあります。
のどの違和感や痛みの原因は、茎状突起過長症に因る可能性があります。茎状突起の異常があればパノラマエックス線写真にくっきりと写るため、かかりつけの歯科で撮影されることをお勧めします。茎状突起過長症と診断された場合は、全身麻酔下で茎状突起を切除する手術を行うことにより症状が改善します。
万一茎状突起に異常がなく他にも問題が見当らない場合は、咽喉頭異常感症や口腔顔面痛という病気が疑われます。治療法は抗生物質や抗アレルギー薬、ムスカリン作動薬、漢方薬、抗うつ薬、抗けいれん薬、拡不安薬などの服用が効果的です。