口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



目の下の皮膚と口腔粘膜の帯状疱疹

年齢 性別 相談日
60代 女性 2016年6月12日

【相談者】2016年6月12日  Yuririn

質問1

初めまして。4,5日ほど前から左目の下にちくちくする感じがありました。最初は虫刺されでしょう、と言われましたが、その後、水泡が出て来はじめ、昨日、皮膚科の先生から帯状疱疹と診断されました。左目の下と上唇にいくつかぽつぽつと出ています。

今朝起きたところ、何となく口の中に変な感じがしていたんですが、上あごにぽつぽつと口内炎があることに気が付きました。

口の中にも帯状疱疹が出てしまったんでしょうか? 今は皮膚科に行ってますが、口腔外科の歯科の先生にも診てもらったほうがいいでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

線維性骨異形成症と単純性骨嚢胞が同時に見られることは珍しくありませんが、両者の関係性については現在まで明らかになっていません。

単純性骨嚢胞に近接する歯を必ずしも抜歯する必要はありませんが、虫歯や歯周病が進行している場合には抜歯した方がよい場合もあります。また、嚢胞が大きく拡がっている場合は嚢胞摘出術により歯がぐらぐらになるため、抜かざるを得ないこともあります。

最も問題なのは、手術前に単純性骨嚢であると判明しないことです。嚢胞と同様に額骨に透過性病変が生じるエナメル上皮腫やガンもあるため、手術ではこれらの可能性も考慮して抜歯してしまう場合があるのです。

【相談者】2016年6月13日  Yuririn

質問2

こんにちは。お返事をありがとうございます。今朝、皮膚科へ行ったところ、耳鼻科へ紹介状を書いてくれて行って来ました。昨日から耳も痛いことがあってそれもあってのことでした。耳の見えるところには水泡は出ていないと言うことでした。皮膚科では口のは診ないようです。お忙しいところ、ありがとうございました。

【相談者】2016年6月14日  Yuririn

質問3

今日、少し不便なところにある医院ですが内科に行って来ました。一度、点滴をしてもらって来ました。血液検査をして、結果が夕方に分かると言うことで、支障が無ければ点滴治療をしましょう、ということになりました。点滴の薬は肝臓などに副作用がある場合があるそうです。

昨日行ってた皮膚科では口の中は見てくれませんでしたが、耳鼻科では帯状疱疹だね、と言われました。昨日まではパラパラとした感じでしたが、今日になってサラサラとした感じに変わりました。今朝から昨日までは無かったような腫れが出てきていて心配になっています。顔の帯状疱疹が治れば口の中も治るのかと思ってはいますが。行き付けで口腔外科の歯医者さんはいますが。相談したほうがいいでしょうか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

顔面でも口腔粘膜でも、帯状湿疹であれば同様に治癒します。口の中に別の問題が潜んでいる可能性もあるので、一度口腔外科を受診されることをお勧めします。

【相談者】2016年7月1日  Yuririn

質問4

こんにちは。以前にメールをさせて頂いたものです。今、どうしたものかと悩んでいてメールをさせて頂きました。

顔の帯状疱疹は表面的には大分良くなってきましたが、神経の痛みがかなりきついです。以前にも書いたのかも知れませんが、この帯状疱疹が起こる前に、ナッツを食べていてものすごい音がしたことがありました。

それから3日して帯状疱疹が発覚しました。ずーっと帯状疱疹に痛みが凄くて歯の方へ気が行かなかったのですが、ここのところ歯の方へも気がいくようになりました。左側の上下に部分入れ歯を入れてますが、ナッツのことがあってから痛くて入れられませんでした。上は痛みがひき入れられるようになりました。下はまだ痛いです。

歯科医の先生に連絡した際に、帯状疱疹が良くなってからのほうがいいでしょう、と言われそのままです。その頃は歯に触れても痛みを感じませんでした。

昨日の夕方に見たら、下の部分入れ歯をかける歯の歯茎のところに小さく赤いものがありました。直ぐに歯科医院に電話をしましたが3日まで研修で休診とのこと。今朝見たら、最初は赤いものがありましたが、間もなく見えなくなりました。

とても不安で、来週月曜日までこのままほっといていいのかどうか。取り敢えずどこか他のところで診てもらったほうがいいんだろうかと。どうにも不安ばかりが先に立っていて、ご相談させて頂きました。

【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉に生じた赤い疱疹が帯状疱疹によるものではないかと心配されているのだと思います。以前に受診した耳鼻咽喉科で診てもらったらよいと思います。

【相談者】2016年7月1日  Yuririn

質問5

お返事をありがとうございます。今、他の歯科医へ行って診てもらって来ました。赤いポツンとしたものは特に分からないようでした。

上の歯に痛みではないですが押し込むような感じがあったのは、レントゲンを撮ったら、治療したはの骨に近いところに炎症を起こしているということでした。将来的には抜歯することになるだろうということでした。炎症を抑える薬を出して頂きました。他に感じる痛みや腫れる感じは帯状疱疹だということでした。

知らないと言うことはとても不安にさせるものです。いつもながらお忙しい中、ありがとうございます。

2年前から火傷をしたような口腔内違和感が続いています

年齢 性別 相談日
50代 女性 2016年6月10日

【相談者】2016年6月10日  ミムラ

質問1

前略。2年前から火傷をしたよな口腔内違和感を感じ歯科を受診をし、矯正を勧められ噛みあわせを治しましたが、違和感は重くなる一方です。

現在、他歯科で口腔心身症との診断でマウスピース装着、ガム治療をしてますが、軽減なしです。自律神経失調症の整体院に現在、通院中です。一日でも早く、この違和感から開放される日を願ってます。宜しくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の中に明らかな異常がみられないにもかかわらず違和感が続き、噛み合わせの治療などでは治せない病気を「口腔異常感症」、あるいは「咬合異常感症」といいます。

原因は感覚を制御する脳にあるため、口腔内外の治療では改善できないことが特徴です。

従って脳の働きを整えるため、抗うつ薬や抗けいれん薬などによる薬物療法が効果的です。

【相談者】2016年6月12日  ミムラ

質問2

ひぐち歯科御中、お世話になります。返信を有難うございました。抗うつ薬などを服用するには処方箋が必要になりますが、心療内科などにいけばいいのでしょうか?友達が心療内科のドクターです。よろしくお願いいたします。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

心療内科の先生であれば、体の状態に合わせて抗うつ薬を処方していただけるでしょう。現在の歯科の先生からの紹介状を持参し、ご相談されることをお勧めします 。

数か月前から口角炎や唇のカサつきが治りません

年齢 性別 相談日

50代

男性 2016年5月30日 

【相談者】2016年5月30日  50代 男性

質問

数か月前から口角炎や唇のカサつきが治りません。市販薬も試しましたが、症状が良くなっても(薬の塗布を止めると)すぐに再発します。薬の長期使用は控えたほうがいいと薬局に言われたので、今は朝晩にワセリンを塗っています。酷くなるわけではないですが、ワセリンを塗らないとすぐに症状が出てきます。また、熱いものや冷たいものを口にすると、舌がヒリヒリします。見た目は全く異常はないと思いますが、食事中のヒリヒリ感も口角炎と同時期から始まったように感じます。

近くの皮膚科では、口角に関してはワセリンを継続して塗って様子見、舌に関しては他科に行けと言われました。何か原因はあるのでしょうか?様子見でよいのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

食事の際に口唇や舌がヒリヒリするということは、粘膜が荒れているのでしょう。貧血やビタミン不足、亜鉛欠乏症、肝機能障害があれば粘膜は荒れやすくなるので、調べてもらう必要があります。

カンジダ菌というカビが引き起こすカンジダ症では舌や口唇が痛くなり、治りにくい口角炎の原因となります。カンジダ症はドライマウスや抗生物質の連用、免疫力の低下により罹患しやすくなります。その他の原因としては、ドライマウスが考えられます。カンジダ症やドライマウスについて、一度検査されることをお勧めします。

舌を噛んでしまい裂けた状態が続いています

年齢 性別 相談日
60代 女性 2016年5月6日

【相談者】2016年5月6日  MY

質問

お世話になります。1週間ほど前に舌を噛んでしまい、出血は10分ほどで止まりましたが7mmほど裂けた状態になっています。今は、食べるときは当たると少し痛みはあります。

ネットで調べると裂けたところは縫合しないと、そのままの状態になってしまうと書いてありました。縫合も麻酔無しとありました。そのままにしても治らないのでしょうか?縫合は麻酔無しなのでしょうか?お忙しいなか申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌は表面が薄い粘膜で覆われ、その下は筋肉層です。舌が切れて傷が深い場合は筋肉の断裂が考えられ、そのままにしておくと舌の動きが多少悪くなる可能性があります。このような事態を避けるためには、切断された筋肉の両端をつなぎ合わせて縫合する手術が必要となります。

一方、傷が浅い場合は放置しておいても元通りに治癒します。傷がどの程度の深さであるかが問題ですが、受傷から一週間が経過しても傷が開いた状態であれば深い傷かもしれません。

傷が開いた状態のままでは元のなめらかな表面には戻らず、凸凹が残ってしまう恐れがあります。粘膜の形を整えるためにも、きれいに縫合しなおした方がよいでしょう。筋肉をつなぐ手術も必要になるかもしれません。また、縫合の際は必ず麻酔を行います。

ヘミセクションのメリット、デメリット

年齢 性別 相談日

女性

2016年4月24日

質問1

右顎下第一大臼歯についてお尋ねします。歯周ポケット7以上、虫歯とのことです。この大臼歯を二等分にして、最初の根を残して半分は抜くとのことです。

出来上がりはどうなるでしょうか。メリット、デメリットを教えてください。噛み合わせは大丈夫でしょうか。術後は安定するのでしょうか。現在第一大臼歯はグラグラしていないのですが。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯が歯肉下方の深い位置にまで進行しているようですね。このような場合は抜歯後の根の部分が短くて薄いため、噛む力に耐えられるだけの強度を備えていません。また、歯肉下部まで詰め物や被せ物を入れると、治療後に清潔な状態を保つことが困難となります。

上記の理由により、歯肉縁下深くまで虫歯が進行した場合は抜歯が必要となります。歯周ポケットが7㎜以上と歯周病が深部まで進行している点からも、保存が難しい状態であると推察します。

問題の歯である下顎第一臼歯は根が前後に分かれているため、前か後ろのいずれかの歯に深刻な問題があったとしても、一方の根は比較的問題が少ない場合もあります。その場合は歯を真ん中から前後に分割して悪い方のみを抜き、良い方は残すことが可能です。この治療法をヘミセクションと言います。

ヘミセクション後に残った根は隣歯と連結してブリッジを被せることにより、半分歯が無くなった空洞をなくすことが可能です。抜歯では不可能ですが、半分残すことによりブリッジで元のように噛める状態を復元することができます。

ヘミセクションの利点は負担を最小限に抑え、可能な限り自分の歯を残せる点ですが、残った根が元の半分しかないため、通常の歯と比べると弱いという欠点もあります。また、歯ぎしりや食いしばりの癖があると根が割れてしまう場合があることから、ヘミセクションで残した根にはどうしても不安が残ります。

上記の問題を避け、ヘミセクションを行わずに抜歯すると歯は無くなってしまいますが、弱い部分をなくすことは可能です。

抜歯後はそのままにしておく、入れ歯を使用する、前後の歯を削ってブリッジを被せるの3つの選択肢があります。いずれの方法にも一長一短がありますが、いずれを選択しても第1大臼歯の前後に加わる負担が大きくなる点は避けられません。

前後の歯にかかる負担を抑えることができる唯一の方法は、インプラントを入れて噛めるようにすることですが、保険が適応されないため治療費は高くなります。以上の点を考慮のうえ、ご検討されることをお勧めします。

質問2

有難うございました。長いメールでしたが 何回か読みヘミセクションとは検索画面で色つき画像を見て成程と思いました。大臼歯を二つに分けて半分ペンチのような道具で抜かれるのは怖いです。もしレントゲンで根が映らなくてきずがあった場合は又、半分も抜くのでしょうか。 

歯医者さんから第一大臼歯を二つに分け、手前の根だけを残し半分は抜くと言われました。ポケット7以上、虫歯と聞きました。歯は低くして根幹治療してある歯です。延命処置で半分だけ抜くのであれば、一本抜いた方が痛い思いは一回ですむと思いました。

右上顎の繊維腫の手術を二年前にしていますが、予後の痛みの時も樋口先生から長いメールをいただき有難うございました。高齢ですのでしばらく三か月休憩することにしました。有難うございました。

 

頬粘膜にぷくっとでているところがあります

年齢 性別 相談日
30代 女性 2016年4月14日

【相談者】2016年4月14日  tarokunkun

質問

38才女です。奥歯があたる頬の右側の内側部分、もともと少しぷくっとでているところが(耳下腺管開口部?)少しぷくっとでているところが食事をするとすぐ大きくプクっと膨れます。食後は2分もすればきれいに治ります。またお菓子などを食べるとまた膨れまた戻ります。右側だけで痛みはありません。

きずいたのはおとついです。口内炎でもありません。この部分に唾液が詰まってるかんじで気になります・・・悪いものではないでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜に発生する悪性腫瘍には扁平上皮癌、線様嚢胞癌、脂肪肉腫、悪性黒色腫などがあります。ただし通常、悪性腫瘍は大きくなる一方で小さくなることはありません。短時間で元に戻るということから判断すると、悪性腫瘍ではないと推察します。

この部分に唾液が詰まっていると感じられているようですが、実際は唾液が詰まるのではなく、唾液が通る管(導管)の内部が細くなり、唾液が流れにくくなっているのです。導管内部にできた唾石が唾液の流れを妨げることにより、唾液が途中で溜まってふくれている可能性もあります。

一年半前から舌、上顎に痛みがあります

年齢 性別 相談日
40代 女性 2016年4月10日

height="136"

【相談者】2016年4月10日  ひら

質問

一年半前から舌、上顎に痛みがありますが原因がわからずに困っています。現在、「口腔内灼熱症候群」と診断されて口腔外科、精神科、漢方内科に通院しています。しかしMRIでは左の耳下腺が詰まっていて「この治療をすればよくなりませんか?」と口腔外科の先生に言っても「他の唾液腺が正常なので耳下腺を治してもよくならない。」といわれました。

薬は精神科から精神安定剤(リボトリール)とうつ病の薬(リフレックス)、漢方内科から血液の循環をよくしたり、不安を和らげる作用の煎じ薬が処方されていますが全く改善しません。口が痛くなった時に何か大きなストレスを感じる環境にいたわけでもなく、痛みの原因は心因的なものと言われても納得できません。

唾液分泌量検査では量は少なく、口が乾く感じもあります。本当に耳下腺の詰まりは関係ないのでしょうか。ちなみに血液検査、CT、シェーグレン、亜鉛・ビタミン不足、ホルモンバランス、ヨウレン菌、金属アレルギー、帯状疱疹、糖尿病などの検査では異常はみつかりませんでした。ガムを噛むとやや痛みが落ち着くことがあります。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔灼熱症候群は粘膜の問題ではなく、神経が誤って脳に痛みを伝える病気であるとされています。多くの検査によりこの診断名が付いた場合は、痛みの主な原因はドライマウスではないと判断されたのでしょう。従って、左耳下腺の詰まりを何らかの方法によって改善できたとしても、残念ながら痛みが完全に消失する可能性は低いといえます。

ガムを噛むとやや痛みが落ち着くという点に関しては、幾つかの原因が考えられます。

まずは、ガムを噛むことにより唾液の分泌が促進されて口の中が潤い、結果として痛みが軽減したケースです。ドライマウスは痛みの主な原因でないとはいえ、多少は痛みに関与しているのかもしれません。そうであれば、口の中の潤いを保つためのケアが有効となります。

次に食いしばりを抑え、舌に対する刺激が軽減したケースです。食いしばりにより舌が歯に強く押し付けられるため、舌の痛みにも関与する場合がありますが、ガムを噛むことで舌への刺激が軽くなるのです。食いしばりの問題であれば、食いしばらないように注意することにより改善が期待できます。夜間の歯ぎしりに対しては、ナイトガードというマウスピースのような装置を作成することで対応できます。

また、カンジダ菌というカビの検査を行っていないようですが、カンジダ症が痛みに関係している可能性もあるため、一度調べてみる必要があります。

最初に述べた通り、口腔灼熱症候群は神経の異常により生じるとされ、治療法として抗うつ薬や抗けいれん薬が有効です。既にこれらの薬を使用されているようですが、組み合わせや量を再度検討されることをお勧めします。

舌の右の真ん中にしこりがある

年齢 性別 相談日
40代 女性 2016年3月31日

【相談者】2016年3月31日  ryoryo

質問

舌の右の真ん中にしこりがあり、耳鼻咽喉科口腔外科受診するも触診だけで悪いものではないほっておいて大丈夫との事検査などいらないのでしょうか?触診だけで悪性良性との違いが分かるものですか

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌のしこりは腫瘍の可能性があります。腫瘍には良性と悪性があり、そのいずれの可能性もあります。他にのう胞や化膿性肉芽腫、異物の迷入、慢性的に続く咬傷も考えられます。

耳鼻咽喉科で視診と触診を受けた結果、悪性腫瘍ではないと判断されたのですね。経験を積んだ医師であれば信頼してよいでしょう。

それでもご心配であれば、しこりの部分を切り取って調べる病理組織検査を受けられることをお勧めします。

舌の奥の方の上部に白く大きな突起ができている

年齢 性別 相談日
50代 男性 2016年3月23日

【相談者】2016年3月23日  KM

質問

舌の奥の方の上部に白く大きな突起が左右共に2から3個ずつ出来ていて、食べ物に依ってはしみたり、味がわからなかったりします。癌では無いかと心配です。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

粘液のう胞とは口唇や舌下面などにある唾液腺や唾液腺の導管が傷つき、周囲に漏れ出して溜まった唾液で粘膜が風船のように膨らんだものです。つぶれて中の唾液が流出すると一度しぼみますが、唾液の漏れが続くと再び粘膜が膨らみ、のう胞が再発します。口唇の粘液のう胞は粘膜を切開してのう胞を摘出する際、傷ついた小唾液腺も一緒に摘出することにより、再発を防止することができます。

粘液のう胞の摘出術は比較的短時間で終わり、手術のダメージも大きくはありません。病院の都合にもよりますが、受診当日に手術を受けられる可能性もあるでしょう。

唇の裏に水泡ができてはつぶれが続いて

年齢 性別 相談日
20代 女性 2016年3月2日

【相談者】2016年3月23日  TA

質問

今年にはいってから唇の裏に水泡ができてはつぶれが続いており、今月にはいってから白くつぶれなくなりこまっております。粘液嚢胞?なのかなとネットで症状の写真をみて思っております。もしこの症状なら診察にいって即日手術となるのでしょうか?よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の上面、すなわち舌背の後方には「有郭乳頭」という小さな突起が横一列に並んでいますが、この部分であれば正常な組織であり、癌ではありません。ただし有郭乳頭とは別の突起が生じている場合は、腫瘍や癌の可能性を否定できないため、その部分を切り取って病理組織検査を行う必要があります。

食べ物がしみる、味がわからないという症状については舌炎やドライマウス、舌痛症、味覚障害などの可能性が考えられるため、別件として調べる必要があります。