口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



歯磨きでできた傷の周りが白くなっている

年齢 性別 相談日
60代 女性 2015年7月2日

【相談者】2015年7月2日  M

質問1

始めまして~定期的に受けている歯のメンテで5月半ば、衛生士さんにかなり度々指摘されていた磨き傷の周りが白くなっている、あまり強く磨かないで」と注意を受けました。2,3mmほどの三角形のべったりと平たい真っ白なものだそうで・・

担当の医師が来て、診てもらうと、「大きくなれば調べるが、ただ、傷があるから~ブツブツ・・放っておいていいよ」と言いました。しかし、大きくなるのを待っているなんて!!

次第に体調を崩し、思いつめて、独断で近くの癌センターの口腔外科へ出向き、調べて貰いました。医師は、「傷の周りが過角化している」と言い、組織診をし、その結果、「悪いものは出なかった」とのことでした。

病名や検査結果の説明などはありませんでした。医師は、考えこみつつ「来月、もう一度診せて、それでなんともなければ、いいです」と言い、特に、経過観察、とも言われませんでした。貧しい情報ですが~どんなことが考えられるでしょうか?それほど心配しないでも大丈夫でしょうか?

背景に口腔扁平たいせん(両歯茎)を発症したことが、2度あり、いずれも軽症でした。又、PBCと言う肝臓の自己免疫疾患を、20年前から治療中です。それと、患部は組織診というより小さいので全部取ってもらいました。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉が傷つきその周辺が白くなっているということのようですね。傷がつくほどに強い力で歯磨きをしているということなのでしょう。歯磨きの圧力が強くなりすぎないように、適度な力で加減して磨く必要があります。その力加減については教えてもらったのでしょうか。

掌にできるマメや足の裏にできるウオノメと同じように、歯肉も過度な刺激が繰り返されると白く硬くなります。粘膜の表層が厚くなることで毛細血管が見えにくくなるためで、赤味が少なくなって白っぽくなるのです。

白くなること自体は刺激から身を守るための正常な反応であり、心配する必要はありません。ただし、時にはガンが隠れていることもあり注意が必要です。

白い部分を全部切り取った結果、ガンではなかったということなのでもう心配はないと思います。白い部分もなくなると思います。

なくなったからといって今までと同じように強すぎる力で歯を磨けば同じことになります。今後は適切な歯磨きを心がけてください。

【相談者】2015年7月2日  M

質問2

ひぐち先生、ご回答、ありがとうございました。検査結果を聞きに行った日も、「悪いものは・・」だけで、説明が一切なかったので、口腔外科受診は初めての経験ではあり、よせばいいのにネットで怖いことばかりが目に付いて~

「来月(7月半ば)もう一回診せて、なにもなければ、いいです」の言葉の意味も、悪く悪く受け取ってしまい・・なにかあるのだろうか、とグルグルめぐりの不安スパイラルに見舞われ、実に恐ろしい一ヶ月を過ごしていました。

ひぐち先生のご回答を胸にたたんで、来週の診察に出向こう、と思います。大きな支えとなってくださいました。本当に、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。

殆ど毎日、上下の歯が疼きます

年齢 性別 相談日
60代

女性

2015年6月19日

質問

去年の秋頃から上の歯が疼き始めました。近所の歯科医に受診、麻酔をして全ての歯の奥まで歯石を取ってもらいましたが、効果はありませんでした。そこで、その歯科医に虫歯等異常なしとの診断書を書いてもらい、大学病院の口腔外科を受診、結果、口の中の水分度・カンジタ菌の検査も異常なしとの診断でした。

でも、現在も殆ど毎日、上下の歯の疼きが酷く、口の中の渇き、舌の両サイドが歯に当たり白く変色したり、舌が痺れることもあります。毎日とても不快で、何処に相談に行って良いか分からず、困っておりす。ご指導宜しくお願い致します。

回答

歯の痛みが持続するにもかかわらず、歯には痛みの原因となるような異常が見当たらないようですね。このような歯の痛みを「非歯原性歯痛」「非定型歯痛」といいます。

このタイプの痛みはさまざまな原因によって生じますが、最も多いケースは歯ぎしりや食いしばりによるものです。これらの力が持続的に歯に加わると、歯に問題がなくても歯が痛み出し、舌の痺れや粘膜の白色肥厚、口の乾きも同時に引き起こす可能性があります。

日中に食いしばる癖があるのなら、食いしばらないよう注意しましょう。安静時に上下の歯が1か所でも接触している状態は異常であり、本来上下の歯は前歯も臼歯もすべて離れて噛み合っていない状態が正常なのです。

一方、夜間就寝中に食いしばっている可能性もあります。歯ぎしりの音には家族が気付きますが、食いしばりの場合は誰も気付きません。夜間の食いしばりは自覚できませんが、朝の目覚めに顎がだるかったり、歯の痛みが強い場合は夜間に何らかの問題が生じていると推察します。その場合は「スプリント」や「ナイトガード」などのマウスピースを作って使用すると、歯や舌を保護することができます。

その他、非歯原性歯痛の原因には神経障害性疼痛や疼痛性障害などもあるため、一度詳しい検査を受けられることをお勧めします。まお、これらの症状に対しては薬物療法や認知行動療法が効果的です。

舌を噛むことが増え血豆みたいなのが出来ました

年齢 性別 相談日
50代 女性 2015年6月15日

【相談者】2015年6月15日  K

質問

よろしくお願いいたします。2年くらい前からでしょうか、舌を噛むことが増え、去年2回、今年はもう3回噛みました。3回目は舌先を内出血程度でしたが、後は出血して血豆みたいなのが出来ました。

ちょうど、ひと月ほど前噛んだ時は出血は数時間続き、ティッシュやガーゼを噛んだりしてました。出血止まった後は赤い血豆みたいなものができ、ちょっと白い小さいものもありました。傷は治り見た目もわからないんですが、うがいなど水を含みクチュクチュしたり、飲み物を飲むとき?違和感あり治りません。すごく気になります。

歯の治療中で医師に噛むのは歯並びに関係ないかと聞くと、そうなら毎日噛むはず!だし噛むならもっと先の方!と言われ舌がうまく動いてないからじゃないか?頭の方じゃない?と言われました。

最近は舌を噛むのが怖くて恐る恐るたべてます。舌を噛みやすい原因、このうっすら白いもののあたりの違和感なんでしょうか?場所は真ん中よりちょっと左側です。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌を噛む理由、とりわけ常時起こるわけではないことの理由の究明は大変困難です。年齢的な筋力の衰えにより舌を噛みやすくなったのかもしれませんし、協調運動障害といわれる脳の外傷や感染、腫瘍が原因でこのような問題が生じるケースもあります。また、薬の副作用の可能性も否定できないでしょう。

粘膜が白く違和感があるという状態は、噛むことにより粘膜の厚みが増して白くなっているのではないかと推察します。他には舌苔や口腔カンジダ症、白板症、扁平芳癖で白くなっている可能性もあります。違和感については、傷によるひきつりや神経損傷による可能性が考えられます。

のどの違和感や痛み

年齢 性別 相談日
30代 男性 2015年6月4日

【相談者】2015年6月4日

質問

はじめまして、相談お願いします。約3年前からですが、急に喉に違和感(異物感)が出て、耳鼻科ではファイバースコープ等、内科では、胃カメラ、甲状腺の検査をして異常なし鍼灸にも通いましたが全く治らずです。あげくのはてに精神科を紹介され、精神安定剤等も飲んだ時期がありました。

最初は怖い病気かと思い、軽いノイローゼにもなりました。今は精神的には落ち着いていますが、症状は全く一緒です。耳鼻科も5件位は変わっても異常無しでした。正直、毎日が辛いです。現段階の毎日の症状は、常に喉の違和感(右側)たまに耳の奥の痛痒さ、肩凝り、首痛、背中痛、耳鳴り、脇の張り?(神経痛?)喉の違和感から倦怠感、喉痛(風邪の喉痛と違う感じ)です。

ずっと続くので、辛いです。ただ、何とか生活に支障はありません。食欲もあり、仕事はしています。先生に聞きたい事は茎状突起過長症の可能性はありますか?? 茎状突起過長症かを見て頂きたいですが何処にいけば良いかわからないです。耳鼻科はどこも、ファイバーで見るだけでした。

昔から軽い副鼻腔炎はありますが、あきらかに副鼻腔炎でのしんどさと違います。歯も綺麗な方ではありません。藁もすがる気持ちです。長文になりましたが、先生、宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

側頭骨にある茎状突起が長過ぎたり大き過ぎたりする場合は、のどの側面(咽頭側壁)がつかえるような感じや痛みが起こることがあります。

のどの違和感や痛みの原因は、茎状突起過長症に因る可能性があります。茎状突起の異常があればパノラマエックス線写真にくっきりと写るため、かかりつけの歯科で撮影されることをお勧めします。茎状突起過長症と診断された場合は、全身麻酔下で茎状突起を切除する手術を行うことにより症状が改善します。

万一茎状突起に異常がなく他にも問題が見当らない場合は、咽喉頭異常感症や口腔顔面痛という病気が疑われます。治療法は抗生物質や抗アレルギー薬、ムスカリン作動薬、漢方薬、抗うつ薬、抗けいれん薬、拡不安薬などの服用が効果的です。

ランマーク使用時に生じる薬物関連顎骨壊死

年齢 性別 相談日
70代 男性 2015年6月4日

【相談者】2015年6月4日  S

質問

90歳男性。前立腺がんの骨転移がみつかり、ランマーク使用予定の為、抜歯を行いました。ランマーク開始までどれくらいの期間を開けた方がいいのでしょうか?

抜歯の歯科では最低1か月、できれば3ヶ月あけるようにと言われましたが、年齢、骨転移の痛みも増してきておりますのでそこまで待っていいのか迷っております。歯科では理由がございまして、骨転移ではなく骨粗しょう症の為と話しております。

ネットでもいろいろ検索しましたが、至急の場合は2週間で開始可ともありましたが、先生はどのようにお考えでしょうか?宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

ランマークは破骨細胞の働きを抑制することにより、骨吸収を阻害します。つまり、破骨細胞ががんの骨転移巣の拡大を防いでくれるのです。

ランマーク使用時に生じる副作用として、薬物関連顎骨壊死があります。抜歯など骨面が露出するような治療により、稀に顎の骨が壊死する可能性があるということです。

顎骨壊死を避けるため、ランマークの使用を中止するという考え方もありますが、ランマークを用いることで骨転移の進行を遅らせる効果が期待できます。そのメリットと副作用の心配のいずれを重要視するかで判断が分かれますが、一般的にはがんに対する治療効果の方を重要視するでしょう。

前立腺がんの担当医とよく相談されることをお勧めします。

のどの違和感や痛み

年齢 性別 相談日
30代

男性

2015年6月4日

質問

はじめまして、相談お願いします。約3年前からですが、急に喉に違和感(異物感)が出て、耳鼻科ではファイバースコープ等、内科では、胃カメラ、甲状腺の検査をして異常なし鍼灸にも通いましたが全く治らずです。あげくのはてに精神科を紹介され、精神安定剤等も飲んだ時期がありました。

最初は怖い病気かと思い、軽いノイローゼにもなりました。今は精神的には落ち着いていますが、症状は全く一緒です。耳鼻科も5件位は変わっても異常無しでした。正直、毎日が辛いです。現段階の毎日の症状は、常に喉の違和感(右側)たまに耳の奥の痛痒さ、肩凝り、首痛、背中痛、耳鳴り、脇の張り?(神経痛?)喉の違和感から倦怠感、喉痛(風邪の喉痛と違う感じ)です。

ずっと続くので、辛いです。ただ、何とか生活に支障はありません。食欲もあり、仕事はしています。先生に聞きたい事は茎状突起過長症の可能性はありますか?? 茎状突起過長症かを見て頂きたいですが何処にいけば良いかわからないです。耳鼻科はどこも、ファイバーで見るだけでした。

昔から軽い副鼻腔炎はありますが、あきらかに副鼻腔炎でのしんどさと違います。歯も綺麗な方ではありません。藁もすがる気持ちです。長文になりましたが、先生、宜しくお願いします。

回答

側頭骨にある茎状突起が長過ぎたり大き過ぎたりする場合は、のどの側面(咽頭側壁)がつかえるような感じや痛みが起こることがあります。

のどの違和感や痛みの原因は、茎状突起過長症に因る可能性があります。茎状突起の異常があればパノラマエックス線写真にくっきりと写るため、かかりつけの歯科で撮影されることをお勧めします。茎状突起過長症と診断された場合は、全身麻酔下で茎状突起を切除する手術を行うことにより症状が改善します。

万一茎状突起に異常がなく他にも問題が見当らない場合は、咽喉頭異常感症や口腔顔面痛という病気が疑われます。治療法は抗生物質や抗アレルギー薬、ムスカリン作動薬、漢方薬、抗うつ薬、抗けいれん薬、拡不安薬などの服用が効果的です。

口蓋からかなりしょっぱい唾液と思われる液体が出てくる

年齢 性別 相談日
50代 男性 2015年5月31日

【相談者】2015年5月31日  M

質問1

4年前ぐらい前から口蓋(上あご内壁の前歯の根本の少し奥の左右1つずつ少し窪んだあたり(小唾液腺があると聞いてます)から、かなりしょっぱい唾液と思われる液体が出だし、最近 からりひどくなり、そのじゅるじゅる感としょっぱさに思考を束縛されつらい思いをしています。睡眠にも入りにくくなってきました。

痛みやただれなどは全くなく、味覚や舌、前歯自体には何の異常も見られません。歯科医や口腔外科に何軒も行きましたが、いずれも何の異常も見られないとのこと。とはいえ、口蓋の唾液量などを測定したり調べてくれた医者はなく、外観だけで異常なしと言われたものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎前歯裏側(口蓋側)の粘膜の凸凹した部分を切歯乳頭といいますが、この部分には小唾液腺がなく唾液が出てくることはありません。従って、唾液分泌量を測定することもないはずです。

味覚や舌、粘膜に異常がない場合は、唾液や味覚そのものの問題ではなく、感覚の障害が疑われます。このような病気を口腔異常感症といいます。

口腔異常感症に対しては抗うつ薬を中心とした薬物療法が有効です。医療機関で診察を受けられることをお勧めします。

【相談者】2015年6月1日  M

質問2

早速のご回答ありがとうございます。口腔異常感症の可能性があることは存じていました。ただ、実際に液状のものが出てきているのは指で触っても感じているので何らかの液体が出ているとしか思えないのです。

①唾液かは分かりませんが、液体成分を調べてもらうことは意味があるでしょうか?②それと、ネッ トを調べると、あちこちに、口蓋腺:軟口蓋及び硬口蓋の粘膜中にある粘液腺。と書いてあります。これは口蓋に小唾液腺があるということではないのでしょうか?であれば、口蓋腺とは何の事なのでしょうか?

お手数おかけして申し訳ございませんが、この2点について、もう一度、コメント頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口蓋腺は硬口蓋、軟口蓋の左右に分布しますが、真ん中の部分にはないため、気にされている部分である切歯乳頭付近にはないのです。

何らかの液体が出ているとすれば、歯肉溝から出て来る浸出液や血液の可能性が高く、繰り返し刺激を加えることによって切歯乳頭付近の粘膜が傷つき、浸出液が出ている可能性はあるでしょう。

口の中の唾液全部を採取して調べることは可能ですが、一部の液体成分だけを採取することは技術的に難しいと推察します。

耳下腺の粘表皮癌切除術後の開口障害

年齢 性別 相談日
60代 女性 2015年5月28日

【相談者】2015年5月28日  h

質問

2年前、耳下腺の粘表皮癌になり、手術、放射線をし抗がん剤を服用しています。術後から口の開きが悪くなり、今では指一本も開かないような状況になってしまいました。食事もできなくなるのでは、と不安になり、担当医にリハビリはないのかなど質問すると、「手術でとってしまっているし、もう手術はできない。リハビリもない。マッサージも効果があるとは思えない。流動食を出そうか」と言われてしまいました。

ネットで調べてみても、顎関節症のことばかりで、癌の術後のリハビリなどは見あたりません。このまま何もできないのでしょうか。リハビリなどあれば教えていただきたいです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

粘表皮癌は腺様嚢胞癌と並ぶ、代表的な唾液腺の悪性腫瘍です。組織学的に分化度が低いものは周囲組織に浸潤しやすく、手術を行っても周辺部に癌細胞が残存し再発しやすいため、悪性度が高いとされています。

手術に加えて放射線治療や抗癌剤を用いた化学療法を受けられたということは、このような問題が懸念されたためでしょう。放射線治療により、開口が困難になったのではないかと推察します。

耳下腺を切除した部分の周囲、下顎から頸部にかけて放射線を照射すると軟組織が委縮して固くなり、動きにくくなります。特に咬筋、側頭筋、内側翼突筋など口を開ける動きを担う筋肉が委縮すると、開口が困難になってしまうのです。

残念ながら、現状を簡単に解決する方法はないでしょう。近赤外線やレーザー、ホットパックなどで血行を良好に保ちながら地道に開口訓練を重ねると、多少は開口量が増加すると考えられます。従って、上記のようなリハビリを受けられる医療機関を探すことをお勧めします。

下顎に生じた長年の痺れ、痛み

年齢 性別 相談日
40代

女性

2015年5月22日

質問

はじめまして。長年の痺れ、痛みで先生のホームページを拝見し、質問させて頂きます。13年前に1人目を出産し背中が痛くて体調不良になりました。約4年前から首がいたくなり、接骨院へ通う事になりました。背中の痛みは取れたのですが、突然朝起きると口の中、主に下顎が痺れだし、痛みがないのでそのままにしていましたが、だんだんと痛みが増して背中まで痛む様になってきました。そして内科、神経内科、心療内科、ペインクリニック、整形外科、針治療、マッサージ、カイロプラクティック等にも通いましたが治る気配がありません。

大学病院の歯科口腔外科で上歯につけて寝るマウスピースを作って貰ったのですが外すと下顎が痺れが強くなるのでやめました。昨日10時からの仕事だったのですが、あまりの痛さに1時間で帰ってきました。通院中の精神科でトリプタノールを車を運転する理由で出してもらえず、元々通っていた診療内科でトリプタノールを出して貰うようお願いしたら快く出してくれました。痛みはなくなるのですが、痺れはずっとそのままです。矯正も考えてたのですが、数件歯周病の為断られ、1件は痺れが酷くなったり歯が折れたら撤退すると告げられました。

正直、トリプタノールで痺れが改善するか不安です。現在、3ヵ月に1回歯石を取って貰ってます。虫歯はないと思います。そちらに通うのも四国なので遠いです。どこか宿泊し徹底的に診て貰おうかとも考えています。一番悩んでいるのは痺れです。お忙しいとは存知ますがご回答を宜しくお願いします。

回答

外傷や腫瘍など何らかの原因によって神経がダメージを受けると麻痺が生じます。また、しばしば神経障害性疼痛という痛みも生じます。

この痛みに対しては三環抗うつ剤であるトリプタノールが有効ですが、実際に服用されて痛みがなくなったようですね。

痛みはなくなっても痺れは残っているようですね。痺れは痛みよりも改善が難しいですが、トリプタノールを増量していけば軽減する可能性はあります。一度試してみてはいかがでしょうか。

1~2ヶ月程前から左耳横の骨が出てきています

年齢 性別 相談日
30代 女性 2015年5月10日

【相談者】2015年5月10日  KY

質問

65歳になる父の事ですが1~2ヶ月程前から左耳横の骨が出てきています。掛かりつけの歯科医では歯の噛み合わせが悪くて筋肉が硬くなっていると言われ噛み合わせの調節で様子を見ています。段々大きくなっている様ですが噛み合わせが原因でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

左耳付近の皮下や筋肉に腫瘍かのう胞が生じている可能性があり、手術で取り除く必要があります。また、側頭骨や下顎骨の下顎突起に生じた骨腫や軟骨腫の場合も、摘出手術が必要となります。

一方、筋肉の凝りが原因である場合は、噛み合わせよりも食いしばりに注意が必要で、対策としてスプリント療法を行います。

下顎突起の動きによっては開口時に突出した状態になることもありますが、治療の必要はありません。 また、顎関節や皮下組織が細菌感染による炎症のため腫れている可能性もありますが、局所を清潔に保ち、抗生物質を服用すれば治癒するでしょう。