年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性
|
2014年12月3日 |
質問
突然のメールすみません。先月病院で顎の咀嚼筋の筋肉痛、関節円板が薄くなっているかズレているという診断を受けて、マウスピースつけながらロキソニンで治療してます。最初の頃に比べると痛む時間は短くなってますが、どうしてもビリッとくるような突然の痛みが取れず、1日1時間ほど発作的な痛みが続きます。それ以降良くなりそうな感じでしたがまた痛みが戻るようになったりと、ずっと繰り返してます。
回答
医療機関において検査をした結果、歯や顎の骨に異常が見つからないことから非定型歯痛を疑われたのでしょう。非定型歯痛は原因により、検査や治療方法が異なるため、まずは原因を詳しく調べる必要があります。
例えば神経障害性疼痛では、アロディニアと呼ばれる特徴的な神経の異常により、局所麻酔を行っても痛みが消えないケースがあります。その場合の治療法のひとつがリリカや漢方薬ですが、抗うつ薬や麻薬系鎮痛薬、アセトアミノフェンなどが効く場合もあります。また、別の種類の漢方薬や局所麻酔薬の塗布、神経ブロック、認知行動療法も効果が期待できます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2014年11月20日 |
【相談者】2014年11月20日 O
質問
初めまして。2、3日前より舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし、舌先に関しては多少の痺れた感じがあります。色は赤くなっております。歯みがきをすると、歯の裏側に少し痛みがあります。(皮がめくれているような感じがします。) あまりうまく表現できず申し訳ないのですが、お答えいただけましたら幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の粘膜や歯肉の荒れにより、痛むのでしょう。粘膜が荒れるとザラザラしたり、赤くなったり痛んだりします。理由はさまざまですが、以下に挙げてみます。
- ドライマウス
- 食いしばり・歯ぎしり
- 歯みがき方法の誤り
- 歯科金属アレルギー
- 口腔カンジダ症
- 鉄欠乏性貧血
- 亜鉛欠乏症
- 自己免疫疾患
- 歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤による粘膜の損傷
一度、検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2014年11月19日 |
【相談者】2014年11月19日 T
質問
一週間ほど前から舌の右側がぬるぬるした感じがあり、味覚を感じなくなりました。
昨日ぐらいからは唇が麻酔をした時のような感覚が出てきました。
左側は普通なのですが、何かの病気なのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌のぬるぬる感はドライマウスでよく見られる症状で、唾液の出が悪いと唾液がネバついてヌルヌルした感じになります。唾液の出具合や粘膜の湿潤度について検査を受けると、ドライマウスの有無がはっきりします。
味覚を感じないこともドライマウスの一症状かもしれません。食べ物は唾液に混じり、唾液がその成分を舌の表面にある味蕾に届けることにより味覚が脳に伝えられ、味として感じることになっています。つまり、唾液は味を伝える重要な役割を果たしているため、ドライマウスになると味がわからなくなる可能性があるのです。
また、亜鉛不足や薬の副作用、嗅覚の異常なども味覚異常を誘発するため、ドライマウスや血液の検査を受けて味覚がなくなった原因を突き止め、治療を行う必要があります。
一方、唇の感覚(知覚)は三叉神経枝である眼窩下神経やオトガイ神経が司り、これらの周囲の歯や骨に何らかの異常(病変)があると、神経が麻痺して唇の感覚がなくなります。また、脳梗塞や脳腫瘍、神経の病気でも同様の症状が生じるため、やはり調べる必要があるでしょう。
舌のぬるぬる感や味覚の消失、唇の麻痺のいずれもが感覚障害によって生じている場合には、抗うつ薬による治療が有効です。他に、ストレスによる感覚障害やうつ病、統合失調症の身体症状として出現している可能性もあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
女性 |
2014年11月8日 |
【相談者】2014年11月8日 SJ
質問
二年前、歯を抜いてから、口の中に唾が一日中たまり、火が噴くようにしょっぱい感じがします。常に違和感がありとてもつらい状態です。ドライマウス、味覚検査、CT検査もしました。検査結果はすべて良好です。何か治す方法がないか調べています。どうぞお力添えお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中には一日中、唾液が出続けているのが正常な状態です。唾液の飲み込みがうまくできなくなる唾液嚥下障害により、唾液が口の中に溜まるのかもしれません。また、食いしばりが続くと唾液の飲み込みがうまくできなくなり、口の中に違和感をおぼえる場合があります。
ドライマウスや味覚異常など器質的な問題はないようですから、唾液嚥下障害や食いしばりなど機能的問題が考えられます。その場合は、機能訓練によって症状の改善をはかることができます。
万一原因が見当たらない場合は、感覚に異常が生じる「口腔異常感症」が疑われますが、抗うつ剤などの薬物療法により症状の改善が期待できます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2014年11月1日 |
【相談者】2014年11月1日 T
質問
下唇右裏に5ミリ位の出来物が出来て2週間位です。出来た その日に潰れましたが また再発して膨れてきました。市販のケナログ軟膏を付けていましたが特に大きくもならず小さくもならず変わりません。
ちなみに同じような出来物は 今年で3回目です。前回は 潰れて再発せず 自然に治りました。今は 上のほうは 白っぽく下のほうはピンクです。粘液のう胞ではないかと 思いますが どうでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口唇の裏側の粘膜で覆われている部分に、何らかの出来物が生じたようですね。
細菌感染による腫瘍、ウィルス感染による水疱、粘液のう胞、良性腫瘍、ガン、肉芽腫、外傷後の瘢痕、異物の迷入、自己免疫疾患による水疱、アレルギーによる腫脹、根尖病変より生じたサイナス・トラクト、類皮のう胞、類表皮のう胞、リンパ上皮性のう胞、リンパ節など、さまざまな可能性が考えられます。
一度潰れたこと、以前にも同様の出来物ができて消失したことから考えると、良性腫瘍やガン、類皮のう胞など大きくなる一方の病気ではなさそうですね。場所や症状からは粘液のう胞の可能性が高いと推察しますが、それ以上のことは受診の上、診断を受ける必要があります。粘液のう胞の場合は、傷ついた口唇腺も含めてのう胞を摘出する必要があります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2014年10月27日 |
【相談者】2014年10月27日 YR
質問1
お忙しい折 誠に恐縮です。実父の処置についてのご相談です。
入院中に気道切開をし、カニューレ挿入しました。その後、2ヶ月程してミニトラックを挿入したと説明されました。カニューレが入ったまま、ミニトラックを挿入することはあるのでしょうか?それとも、ミニトラック挿入と言う事で、カニューレは抜去したと考えるべきでしょうか?カニューレを抜去してしまったら、痰等の吸引はミニトラックだけでは困難では無いかと推測します。
実父の担当医は、 長男の私にはインフオームドコンセントを省略しますが、妹からはいつも心付けをかなり受け取っているので相当に丁寧で、、先生のご意見を頂けないでしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
のどに腫瘍や外傷があると呼吸が困難になるため、首の正面部分を切開して気管に穴を開け、専用のチューブ(気管カニューレ)を挿入して呼吸可能な状態にします。恐らく、何らかの理由により気管切開を受けられたのでしょう。
ミニトラック(mini tracheostomy tube)は通常の気管カニューレより細い管で、緊急時の気管切開で一時的に用いるものです。従って、通常の気管カニューレの前に使用するため、順序が逆になっていますね。
気管切開から2ヶ月が経過すると、そろそろカニューレの除去を検討する時期ですから、準備として細いミニトラックに変えてみたのかもしれません。
痰の吸引機能がついた通常の気管カニューレと比べると、ミニトラックは痰が吸引しにくい構造ですが、そろそろ痰の吸引が不要になる時期でもあります。
【相談者】2014年10月30日 YR
質問2
お忙しい折 大変恐縮です。本当にご丁寧にありがとうございます。先生最後に、一つだけご教授ください。
ミニトラック挿入状態での会話は、可能でしょうか? というのは、父は声は少し出るのですが、言葉にならずウー、とかアー、で、、会話ができないんです。。その場合、電気式人口咽頭なら父の言葉を聞くことは可能でしょうか?お時間ある時に、ご指導頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
声は息を吐く際に声帯が振動することによって発声するものですが、ミニトラックが挿入された状態では呼気の大部分がチューブから外部に出て声帯を通過する空気が少なくなるため、明瞭に発声しにくくなります。
呼気の際にミニトラックの出口を塞げば、声帯に流れる空気の量が増加して声が出やすくなります。そのためのスピーキングバルブという専用器具もありますが、通常サイズの気管カニューレ用なので、ミニトラックに取り付け可能かどうかは不明です。何らかの工夫が必要になるかもしれませんが、危険を伴うため、必ず専門医に対応を任せましょう。
【相談者】2014年10月23日 I
質問1
昨年10月右下奥歯 その奥の歯肉あたりが痛み、知覚過敏症と言われました。何度か痛み、他の歯も痛みや違和感を感じましたが、咬みあわせが強いとのことでマウスピースを作ったりしましたが改善は見られず、6月初め口腔外科で診察して頂きました。
初診日 顎関節症専門の先生が不在でしたが筋筋膜痛と診断され開口ストレッチをするように言われました。1週間後専門の先生に診て頂き弛緩剤を処方されましたが、2週間後には歯の痛みの他に口の中がむきむきしだし食事ができないようになりました。
リリカを処方されすぐに症状は軽くなり7月末リリカを減量し始めたのですが痛みが再開、その後300まで増量しましたが、痛みがひどくなるばかり。顔はぴりぴりし、舌もチリチリ顎は全体に重苦しく痛いです。もちろんはの痛みもあります。
担当医の先生はリリカは効いていますとおっしゃいますが、たとえ効いていたとしても耐え難いです。現在の治療は注射針で顎のしこりを潰してもらっていますが、週に1回病院に来られる先生ですのでなかなか予約がとりづらいこともあり、この治療は2回しか受けておりません。
(話をするなど)顎を動かさず 少し口を開けていると楽なような気がします。東洋鍼を受けたり、自分で漢方薬ソケイカッケツトウを買って飲んだりしています。痛みが長く続き精神的にも辛いです。やはりリリカを飲んでいる以外方法はないのでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
右下奥歯の痛みから他の歯にも痛みが拡がり、現状では顎全体と舌まで痛くなっているということですね。そして診察の結果、歯には痛みの原因となる異常が見当たらないのですね。
マウスピース(スプリント)や開口ストレッチは顎関節症にも筋・筋膜痛にも有効です。また、筋肉の圧痛部位へのトリガーポイント注射やはり治療、疎経活血湯も筋・筋膜痛を抑えます。
筋・筋膜痛の治療に対する症状改善が見られないことから、これには該当しないか、あるいは主な原因ではないと推察します。一方で神経障害性疼痛治療薬であるリリカに対する反応がよいことから、恐らく神経障害性疼痛が痛みの主な原因であろうと考えます。リリカの効果を高めるため、腎機能が正常で副作用の問題がなければ1日600mgまで増量することをお勧めします。
神経障害性疼痛に対してはリリカの他、三環係抗うつ剤やSNRIなど抗うつ薬が有効ですが、他にも麻酔系鎮痛薬やアセトアミノフェン、漢方薬などの名服や表面麻酔薬の塗布も効果があります。
また、慢性的な痛みにはストレスなど心理的・社会的な要因も深く関わるとされています。このような痛みを疼痛性障害といい、認知行動療法や抗不安薬の服用により痛みが軽減する場合もあります。
【相談者】2014年10月23日 I
質問2
返信ありがとうございました。担当の先生に相談してみます。早く返信して頂きましたこと本当に感謝しております。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
男性 |
2014年10月23日 |
【相談者】2014年10月23日 U
質問1
このサイトをみると、剥奪性口唇炎が口腔外科で扱う病気の中に入っていたのですが、この病気をごぞんじですか?そして治療法も?治る病気なのでしょうか?7年ほど前から、この病気にかかり今はどうしていいのか、全く分からず途方にくれています。
いくつかの皮膚科にいってみましたが、だめで口腔外科ではないか?と歯医者さんから聞いて、大学病院の口腔外科に行ってみましたが、原因不明とさじを投げられました。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
剥離性口唇炎については、その病態も治療法もよくわかっていないのが現状で、アレルギーや自治免疫疾患、感染症の可能性が疑われるものの、はっきりとはしません。
考えられる原因の有無を調べ、それぞれの原因に対して治療を試みることになるでしょう。過去の報告例ではステロイドホルモン軟膏の塗布の効果が高いようですが、私が担当した患者さんのケースでも同様の効果が見られました。
【相談者】2014年10月23日 U
質問2
やはり、難治性なんですね。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2014年10月14日 |
【相談者】2014年10月14日 SN
質問
2年前に親知らずを4本とも抜きました。そのうちの1本(右下)が隣の歯にぶつかって斜めに生えていました。当然ひどい虫歯でしたので、治療をして銀歯を、かぶせました。
その前から気になってたんですが、口臭がひどいんです。便秘のせいなのか、口の中なのか、わからないので、毎日不安な日々を過ごしています。いろいろサイトをみてるんですが、いろんな情報がありすぎて困ります。子供たちからもふいに何か臭いと言われたりします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口臭について悩まれているようですが、口臭の原因には大きく分けて生理的口臭と病的口臭の二種類があります。
生理的口臭とは起床時、空腹時、緊張時や女性では月経時などホルモンの変調による口臭、飲食物(ニンニク、アルコール、ビタミン剤などの薬)による口臭などが含まれます。
一方、病的口臭とは歯周病や耳鼻科的疾患、内科的疾患などに因るものです。最近、歯科医院で歯周病の検査や歯石除去、歯磨きチェックなどはしましたか?まだであれば、一度検査を受けてみましょう。鼻炎や糖尿病、肝臓や腎臓の疾患がある場合も口臭が発生しやすくなります。
便秘で水分不足にはなっていませんか。コーヒー、ジュース、緑茶などの嗜好飲料はお口の中が乾き酸性に傾きやすいため、口臭が発生しやすくなります。従って、水を常飲しましょう。
歯科医院で口腔内に問題なしといわれた場合は、口臭外来を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2014年10月13日 |
【相談者】2014年10月13日 OS
質問1
下唇に白硬いできものが、5ヶ月前からでき1センチぐらい大きくなり治りません、何か治す方法ありますが、治療する場合、費用はどのくらい掛かりますか
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下唇に何らかのできものができているようですが、切除してみないと正体はわかりません。ただし5ヶ月間にわたって大きさや形状が変わらない場合は口唇ガンの可能性は低く、線維腫や乳頭腫など良性腫瘍や粘液嚢胞の可能性が高いと推察します。
上記の腫瘍やのう胞に対しては摘出手術が必要となり、費用は腫瘍が3割負担で約1万円弱、のう胞の場合は約3千円となります。
【相談者】2014年10月14日 OS
質問2
有難うございました。