年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2014年10月10日 |
【相談者】2014年10月10日 I
17歳の息子の上顎左犬歯が埋伏歯で、右犬歯は欠損です。よって、左右ともに上顎犬歯は乳歯のままです。埋伏歯は左上2番の歯根に頭を突っ込んでおり、そのせいか2番は少し捻転しています。埋伏歯は1番の歯根にももう少しであたりそうです。歯茎の上のほうを触ると埋伏歯があるのがわかるようです。埋伏歯の根っこは左副鼻腔に近接していてほぼ水平埋伏歯です。
大学病院の口腔外科と個人の矯正歯科で診察していただいて、埋伏歯の抜歯と矯正(開窓・牽引)のそれぞれのリスクと本人の意向を踏まえて12月に抜歯することになりました。しかし、私も本人もこれが本当に本人にとってより良い選択なのかまだ迷っています。
一般的にはまず矯正(開窓・牽引)を試みて、それがだめならば抜歯に踏み切るものなのでしょうか。いきなり抜歯を選択するのは安易な判断でしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
犬歯はもっとも長く丈夫で、噛み合わせのキーとなる重要な歯といえます。また目立つ位置にあるため、埋伏していると審美的にも問題があります。
埋伏している犬歯に対しては粘膜を切開し、その深部の骨も削除して歯冠部を露出させ、そこに矯正器具を接着して牽引した上で、正しい位置に萌出させるという治療法があります。
ただし、この治療法はどんなタイプの埋伏歯にも適応できるわけではなく、周囲の歯の根に引っかかっていたり、根が大きく湾曲していると牽引できない場合もあります。従って、犬歯が埋伏している場合はまず牽引できるかどうかを検討し、不可能と判断された場合にのみ抜歯をするか、あるいはこのまま放置するか、いずれが適当であるかを慎重に検討することになります。
恐らく今回もこのような検討の結果、矯正(開窓、牽引)より抜歯という選択になったのでしょう。従って、現時点で安易な判断であると断言することはできません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
男性 |
2014年10月3日 |
【相談者】2014年10月3日 S
ネットで当院のことを知りご相談したくメールしました。私は2010年に腎臓癌で右腎臓を全摘しております(大学病院泌尿器科)。その際肺転移がみつかり現在も通院して居ります。肺に転移の癌は小さいのが4ヶ所に有り手術は出来ないそうです。
入院中からインターフェロン治療を開始し、最初はスミフェロン、次にオーアイエフ、現在はイントロンAで治療中です。大きさに変化があるたびに種類が変えられる様です。転移が発見されてからトータルで見ると大きさは変化してない感じです。
最初は週に3回注射をしていましたが、現在はイントロンA300万週2回です。2回になった原因は途中、腸の調子が悪くなり検査の結果大腸にただれが見つかった為です。現在薬服用中で症状は消えています。
イントロンに変えてから口の中がただれ舌先にも白いぷつぷつが出来ぴりぴり痛い症状が出て舌先を生検しました、結果は問題なく今に至っています。大学病院の口腔外科に通院中ですが対処療法しかないとのこと。症状は生検した舌先が一番辛く網の目状に違和感が有りぴりぴり、ひりひり左右の下の裏側にただれ、下唇のただれ当然刺激物は食べることが出来ません。
現在デキサルチン軟膏とアズノールうがい薬を貰い治療していますが改善されません。ケナログも一時期使っていました。やはり注射を止めない限り直らなのでしょうか?突然のメールで失礼しますが回答宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
腎癌が肺移転することは高い頻度で起こります。この場合にインターフェロンによる免疫療法が有効な場合が多く、実際に治療を受けていらっしゃるのだと思います。
インターフェロンは有効な薬ですが、副作用がつきものです。そのため、消化性潰瘍や虚血性大腸炎といった副作用が生じたのでしょう。口内炎もまたよく生じる副作用です。口内炎に対しては、デキサルチン軟膏やケナログなどのステロイド剤や粘膜の修復を助けてくれるアズノールうがい薬がよく用いられます。
カンジダ菌というカビの繁殖により口内炎が生じている場合には、抗真菌剤の塗り薬やうがい薬が有効です。内服薬もありますが、片腎状態なので残った腎臓の機能が低下している場合は問題があるかもしれません。局所麻酔薬が入ったゼリーやアイスボール、保湿剤が入ったスプレーやジェル、キシリトール水スプレー、漢方薬など、インターフェロンによる口内炎に対する対策はさまざまなものがあります。
【相談者】2014年9月28日 C
2年3ヶ月前から、右上犬歯のあたりが痛みはじめ、歯科、口腔外科、心療内科、ペインを受診し、現在は1ヶ月に1回ペインに行ってますが、一向によくならず、毎日痛みに耐えかねています。最初はどんな検査から始まり、どれくらいのペースで通院となるのでしょうか?痛みのことばかり考えてしまう毎日です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
痛みがどのような原因から生じているかを検査し、それに応じた必要な治療を受けることになります。痛みの原因として考えられるものは下記の通りです。
- 虫歯、不良充填物、不良補綴物による歯髄や歯根膜の炎症
- 歯周病による歯肉や歯槽骨の炎症、歯の破折
- 顎骨内の腫瘍、嚢胞、骨髄炎
- 鼻炎や上顎洞炎筋・筋膜痛
- 神経障害性疼痛
- 疼痛性障害
- 本態性疼痛
これらの問題の有無を調べるため、次の診察及び検査を行います。
- 問診、調査票
- 口腔、顔面、頸部の診察
- エックス線検査
- 歯の視診、打診、触診、冷温診、電気歯髄診、局所麻酔歯周組織検査
- 心理テスト
歯や歯周組織に問題がある場合はそれらの治療を行い、筋・筋膜痛や神経障害性疼痛、疼痛性障害の場合は薬物療法や心理療法、機能訓練、神経ブロックなどの治療を行います。治療間隔や治療期間は個々の症例によって異なるため、現時点で明確にお答えすることはできません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2014年9月15日 |
質問1
歯の神経を抜いた後、歯の痛みがとれず、別の歯科で根管治療をやり直したところ、根に詰め物をした時に激痛が走り、それからは、歯を触らなくても鈍痛が続き、苦しんでいます。
詰めた歯の根は穴が開いていたのですがオーバー根管は否定され、大学病院の歯科を紹介されました。そこでは、ペインクリニックに行くように言われ、漢方薬を処方され、効果はありません。心療内科でサインバルタを処方され、少し楽になりました。
ただ、増量したところ、副作用がひどく、1カプセルに戻しても、副作用が出るようになり、飲めなくなってしまい、歯の痛みが戻ってしまいました。大学病院では、歯の根の詰め物を取る予定ですが、1ヶ月以上先でしんどいです。
回答1
歯の神経を抜いた後、切断した断片部分の傷は時間をかけて治っていきますが、中には傷の治りが悪く、痛みが続くケースがあります。このような痛みを「神経障害性疼痛」といいます。
神経障害性疼痛に対しては抗うつ薬が効果的なので、その一種であるサインバルタが効いて痛みが少し楽になったのでしょう。系統が違う抗うつ薬を試すと、副作用のない治療を進められる可能性があります。
抗うつ薬以外では抗けいれん薬のリリカ、麻薬系鎮痛薬のトラムセットやトラマドールが神経障害性疼痛に対して有効です。また、カロナールという鎮痛剤も慢性疼痛に対して効果があります。
質問2
早速のお返事ありがとうございます。抗うつ薬ですが、いつか飲まなくても良いときがくるのでしょうか?痛みが取れることはあるかもしれないと思っていますが、治癒されるかがひっかかります。
何年か抗うつ薬を飲んだら、痛みが取れて、薬をやめることができるのでしょうか?あるいは、一生飲み続けなければならないのでしょうか。ネットや本を読みましたが、抗うつ薬で痛みが取れた話はありますが、薬を飲まなくてすむようになった話は出てきません。
それから、歯科医からはペインクリニックに行くように言われていますが、神経ブロック注射は効果がないのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
回答2
抗うつ薬の使用期間は、薬の内服により痛みが落ち着いてから半年~1年間を目安に継続します。それにより、内服中止後の痛みの再発や悪化を防ぐことができるのです。
また、ブロック注射は効果が出る場合があるため、試してみる価値はあるでしょう。
質問3
お返事ありがとうございました。どれにチャレンジするか、考えてみます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2014年9月13日 |
【相談者】2014年9月13日 Y
94歳の母が舌で触れると歯に膜のようなものが付いているようだが、指で取ろうとすると取れない。舌に原因があるのかも分からないがいつも口の中が気持ち悪いと言います。
どういう原因があるのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯に膜のようなものが付いているというお話ですが、歯垢(プラーク)はまさにこのように歯に薄く付着した汚れです。歯垢は砂糖を原材料にして細菌が歯の表面に作り出したものです。
歯垢が付着しているかどうかは、歯垢染色液で識別することができます。即ち歯が赤く染まれば、歯垢であると判断されます。歯科を受診して検査を受け、歯垢があれば歯磨きを行い除去しましょう。本来歯磨きの目的は歯垢の除去ですから、正しい歯磨きの方法を指導してもらいましょう。
一方、歯の表面に何も付着していないにもかかわらず、付着しているようで気持ちが悪くなる病気を「口腔異常感症」や「口腔セネストパチー」といい、うつ病や統合失調症、認知症の一症状としてこのような違和感が生じる場合もあります。
【相談者】2014年8月24日 H
夏疲れで体力が落ちてから首のリンパ節、男でいう喉仏(女はなんというかわかりません)あたりがキリキリ刃物で切られてる痛みがあり、それはずっとではなく時々なんですが。その後喉を見たら声帯にポリープのような小さい膨らみが出来て扁桃腺は赤く水泡、口内炎が沢山出来ました。しかし、食事はしみますが食べれないほどの痛みじゃなく、体重も変わりません。
悪い病かと思いましたが1ヶ月経っても食べられるし、体重の現象もなく、ただただ痛みだけ気になります。喉の痛みが首に強く出ているようで、このような口腔内の症状と外のリンパや首の症状が出てるので口腔外科に行けばいいか、耳鼻科に行けばいいかわからなくなりました。
総合病院は診察が午前中しかないので行けないので、口腔外科や歯科、または耳鼻科の専門科で診察を受けるべきなんですが、どちらで見てもらえばいい症状か教えていただけますか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
喉をいくらのぞきこんでも声帯は見えません。咽頭粘膜のどこかにポリープ状の膨らみがあるのでしょう。
ポリープ、口内炎、扁桃腺の発赤と水疱形成、リンパ節の痛みがそれぞれ関連しているのか、もしくは別の問題が偶然同時期に生じたのかについては、診察してみないと判明しません。一度耳鼻咽喉科を受診し、口と喉、首を診てもらうことをお勧めします。
【相談者】2014年8月18日 SM
質問1
樋口先生、お忙しいところ恐縮ですがお聞きしたいことがあり、メールをさせていただきます。以前にも先生にご教授いただいたことがあり、とても参考になり感謝しております。
水が出る器具での歯垢または歯石除去で、ピリピリチクチクした痛みの感じが二週間が経っても歯茎に残ることがあるものでしょうか?
右下奥歯から三番目の、一本、内側に傾いて生えている歯なのですが、鈍い痛みがあって歯並びのせいかなと思っていたのですが(赤くはれているという感じは見た目にはなかった)、歯科医院に行ったところ、水の出る器具で処置していただきました。
2、3日歯ブラシはしないでいいから…という言葉だったので、4日目に静かに歯ブラシを当てたら、少し強めで今までに感じたことのないピリピリチクチクした感じがあったため、そのことをその歯科医院に聞いてみたところ、あなたの感じ方の問題で気持ちから来ているのではないかと言われてしまいました。来院して診てみましょうとはなりませんでした。
そうなのかな…と思うようにして気にしないようにしていましたが、今日で二週間が過ぎますが、ピリピリチクチク感は続いています。
先生、このピリピリチクチクした痛みの感覚は何ですか?考えられることを教えて下さい。通常でもあることなのですか?実は、清掃時に、そこは歯と歯肉の境じゃない…歯肉だ…と感じるところに器具が当たっていましたが言えませんでした。それと、ピリピリチクチク感があっても歯磨きは普通にやったほうがいいですか?
そして、しばらく様子を見てもいつまでもピリピリチクチク感が治らない場合は、どうしたらよいですか?他の歯科医院など、この状況を診ていただいた方がよいでしょうか?長くなってしまい申し訳ありません。先生のお考え、ご助言をお願い致します。よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯石を取る際に歯肉が傷つき痛みが出るケースは確かにありますが、その場合は2週間を待たずに治癒することから、今回の問題は歯肉ではないと推察します。歯の頭の部分(歯冠部)と比べると、根の表面(歯根面)は歯の神経に刺激が加わりやすい構造になっています。歯肉がやせて歯根面が露出した状態であれば、歯石除去の際に歯の神経を刺激してしまい、知覚過敏が生じたのかもしれません。
知覚過敏は長期間持続しやすいものですが、専用の薬剤を歯の表面に塗布することにより症状は改善します。従って、歯科医院で再度知覚過敏が生じているかどうかを診てもらい、必要があれば治療を受けましょう。
【相談者】2014年8月26日 SM
質問2
お忙しい中、再度の質問にお答えいただきましてありがとうございました。知覚過敏に塗布する薬剤の件、安心しました。
歯磨きについては、日ごろから難しく苦戦しております。骨隆起が何か所もあり、一か所は骨隆起を切除しました。歯茎が薄くて痛みが出たりして歯ブラシが気楽にできません。(悩みの種というか…)
先生にまた質問をさせていただいてしまうかもしれません…。その際にはまたよろしくお願いします。先生、ご回答ありがとうございました。本当に感謝しております。
年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
女性 |
2014年8月18日 |
【相談者】2014年8月18日 Y
はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。私は7年ほど前から、水がうまく飲めなく(どうしても空気を大量に飲んでしまう、音は鳴りません)、飲んだあとや、食後に、げっぷが止まらなく、また、放屁が大量に出てしまいます。
自分なりに呑み込み方を調べて、奥歯を噛み締めてするりと喉の奥に流し込むように飲む、ということを心がけてはいるのですが、やはり、空気をたくさん飲んでしまいます。また、自分では普段奥歯を噛み締めているつもりはないのですが、舌の周りに歯形がくっきりついており、最近では時々舌が痛いです。
どのようなことを心がければ、空気を飲み込まずに飲めますでしょうか?また、歯形はなくなるでしょうか?長文すみません。御回答宜しくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
空気嚥下症のために口から空気を飲み込んでしまい、胃や腸にガスが溜まるようですね。げっぷや放屁はそのために生じているのでしょう。
「奥歯を噛み締めて}水を飲み込むように心がけているとのことですが、それは大きな誤りで、奥歯を噛み締めると逆に空気を飲み込みやすくなります。上下の歯が接触しないように、力を抜いて水を飲みましょう。また舌やのど、肩の力を抜き、できるだけリラックスした状態を保ちましょう。
噛みしめにより空気を飲み込んでしまう病気を「噛み締め呑気症候群」といいます。噛み締めると舌に力が入り、舌を押しつけてしまう結果、舌に歯形がついて痛みます。
治療法はスプリントと呼ばれるマウスピースのような装置を使ってトレーニングする方法の他、ガムを舌の上で転がす方法などがあります。本来上下の歯は、食事の時以外はいずれの歯も接触しないものです。この点を常に意識しましょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2014年8月8日 |
【相談者】2014年8月8日 HT
一ヶ月程前から舌の中央から奥にかけて白い部分ができザラザラします。多少の痛みもあり唾液もたくさんでる様になり気になっています。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌粘膜が何らかの原因で荒れて痛んでいるようですが、ザラつきや痛みがあるために唾液も気になるのでしょう。
粘膜が白くなる病気には扁平苔癬やカンジダ症がありますが、これらは痛みを伴う病気で、真菌検査や病理組織検査によって診断します。
一方、食いしばりや歯ぎしりがあると舌縁部に歯痕が付き、白くなったり痛んだりする場合があります。また溝状舌、正中菱形舌炎、ハンター舌炎、プランマー・ヴィンソン症候群なども舌が痛むという症状が出現します。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2014年8月1日 |
【相談者】2014年8月1日 SY
痛みや息苦しさはないのですが、喉に粘液が絡まるような感触があり、普通に話しだして5分もすると声が枯れてきます。現在あまり喋ることもないので実害も少なく、痛みが無いため医療機関に赴くのも躊躇いがあります。現状どのような状態か、可能性があるところでも教えて頂ければ幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
現状を正しく認識するためには、喉の診察を受ける必要があります。「唾液が絡まる」「声が枯れる」という点から、粘膜の乾燥が原因であると推測しますが、本当に粘膜が乾燥しているのか、乾燥している場合はその原因がどこにあるのかについて検査されることをお勧めします。