|
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2015年1月29日 |
【相談者】2015年1月29日 k
質問1
10日程前から上顎右側奥にポコッとした膨らみがあります。(歯磨きの時に気付いたもので出来た日はハッキリしません。)色味は周囲と同じか少しピンク色といった感じです。痛みはありません。ここ10日間の限りでは大きさは変わりません。現時点では米粒よりも小さいです。
(一応耳鼻咽喉科で診て貰ったのですが、見つけられなかったようです。)つぶれたりするような雰囲気はありません。どうぞ宜しくお願い致します。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
上顎の歯肉か歯槽粘膜、頬粘膜に膨らみがあるが、痛みはないのですね。幾つかの可能性が考えられます。上顎の歯肉にできる膨らみにエプーリスがあり、主に細菌感染が引き金となって歯肉が膨らむ病気です。エプーリスには線維腫や乳頭腫、神経線維腫などの良性腫瘍と疣贅癌と呼ばれる悪性腫瘍があります。
次に、歯槽粘膜によく生じるサイナストラクト(フィステル)は、歯の根の先に細菌感染による病巣(根尖病巣)が生じて付近の粘膜が腫れる病気です。ただし、骨や粘膜が膨らんでいるだけの骨瘤起の可能性もあります。
歯槽粘膜や頬粘膜にできる粘液のう胞は、臼歯腺や頬粘膜下の小唾液腺が傷ついて唾液が周囲に漏れ出して膨らむ病気です。他にも粘液腫や脂肪腫、多形性腺腫など良性の腫瘍が発生する場合もあります。
頬粘膜には、耳下腺乳頭と呼ばれる耳下腺から分泌された唾液の出口があります。小さな膨らみなのでその存在に気付く人はあまりいませんが、何かの拍子に気が付いて驚かれているだけかもしれません。また、歯ぎしりや食いしばりがあると頬粘膜を噛んでしまうため、膨らむ場合があります。このような膨らみを「歯痕」もしくは「歯の圧痕」といいます。
【相談者】2015年1月31日 k
質問2
こんにちは。分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。ご回答を頂いた中で、こちらのサイトのサイナストラクト(症例2の左側)の状態が似ている気がしました。写真のように大きくなく(手触りで存在はハッキリ分かるのですが)パッと見は小さく分かりにくい現状です。
↑気になっている場所は上顎(口蓋)右側奥になります。骨のような固さはありません。腫瘍(多形性腺腫?)も気になりますが、サイナストラクトの違いは何でしょうか?もしどちらかだったとしても診断はハッキリつくでしょうか?腫瘍だと良性でも悪性でも切除が基本との事でとても不安です。
サイナストラクトだとしても切除になるのでしょうか?上記質問とは異なるのですが、右上の親知らずの上(歯茎)に、歯茎の色と異なる白い膨らみがあります。手触りも見た目も骨のような感じです。(左上の親知らずの上にはありません。)こちらは親知らずを抜歯すれば無くなるでしょうか?沢山の質問申し訳ございません。よろしければ、どうぞ宜しくお願い致します。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
サイナストラクトは虫歯の進行により生じる病気です。虫歯になると最初は白く、次に黒くなってついに穴が開きます。その穴が深くなると虫歯は歯の神経(歯髄)に到達して歯髄が炎症を起こし、さらに重症化すると虫歯菌が歯の根の周囲の骨にまで達し、この部分が炎症を起こして骨が溶け根尖病変が生じます。
やがて膿が治まると周囲に膿が流れ出す通路ができ、粘膜が膨れて膿の出口が形成されますが、これがサイナストラクトなのです。前述の通り、サイナストラクトは細菌感染による炎症であり、この点が腫瘍とは異なります。腫瘍は取り除く必要がありますが、サイナストラクトは取り除く必要はありません。
サイナストラクトへの対応は、細菌感染によって汚染された部分を清潔な状態に戻すことで、特に歯の根の中の歯髄がある部分(根管)が重要です。サイナストラクトの治療の中心は根管を消毒し、最終的には根管内をしっかりと詰めて封鎖する根管治療(歯内療法)を行うことです。
親知らず上部の膨らみについては腫瘍の可能性がないとは言えませんが、骨が膨らんでいるだけで何も問題がない可能性が高いと推察します。このような骨の膨らみを骨隆起といい、口蓋側の骨隆起であれば親知らずを抜歯してもなくならないはずです。一度、歯科でエックス線撮影など詳しい検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2015年1月21日 |
【相談者】2015年1月21日 I
質問
親不知を抜歯した後に、水疱が出来ました。抜歯後痛みもなく落ち着いていたのですが、ここ一週間に二度ほど出来ました。常時、出来ているわけではなく、次の日には無くなっていたりと、痛みも特に感じません。昨日、診てもらったところ、唾液がたまって水疱が出来ているようで、今日は水疱を潰したので、様子を診てみようとの事でした。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
親知らずの抜歯後、その部分に唾液が溜まった水疱が生じたということですね。お話から、親知らず周辺の粘膜下組織に分布する臼歯腺から分泌される唾液が、粘膜下に漏れ出した状態であると推察します。このような水疱を粘液のう胞といいます。
唾液が正常に口腔内に分泌されず漏れ出してしまった原因として、抜歯の際に臼歯腺が傷ついたことの他、抜歯後に腫れた粘膜を噛んでしまったことも考えられます。
粘液のう胞を潰したということですが、それで治ってしまえば問題はないものの、繰り返し再発する場合には傷ついた臼歯腺を摘出する必要があります。臼歯腺は多数あるため、幾つかを摘出しても問題はありません。
抜歯の際に欠片が残ってしまったことについては、運が悪いとしか言いようがありませんが、抜歯中の出血などにより欠片が残っていても気が付かないケースもあります。
事後の対応によりすでに問題は解決されていると考えますが、ご心配な点については担当医にもう一度よく診てもらうか、あるいは別の医療機関を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2015年1月16日 |
【相談者】2015年1月16日 T
質問
初めまして。ご相談させて頂きます。先日歯が痛み、仮歯をしている歯の痛み歯根が腫れてしまい、歯医者に行きたかったのですがその日は祝日だったため、痛み止めをのみしのぎましたが、次の日くしゃみをしようと息を吸い込んだ時に、舌先がピリッとつったような痛みがあり、一瞬ですがあります。息を吸い込んだりあくびをしたり、飲食してもそのような症状はないのですが、何か悪い病気でしょうか‥‥
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌先が痛む病気でよく見られるのはアフタ性口内炎で、粘膜に円形のアフタと呼ばれる腫瘍が生じて周囲の粘膜が赤くなり、少し盛り上がります。アフタ性口内炎は刺激物を飲食するとしみて痛みますが、それには該当しないようですね。
舌痛症の場合も舌先は痛みます。食事中は舌の痛みを感じないという点は当てはまるようですが、舌痛症は痛みの持続が特徴であるため、症状が一瞬だけ生じるという点では舌痛症でもなさそうです。
可能性としては、舌の筋肉のひきつり(けいれん)が考えられます。くしゃみのように日常化していない動作を行うと、このような症状が出る場合があります。放置しても治る可能性が高いと推察しますが、稀なケースではあるものの顎や耳の骨の中、あるいは頭蓋内の何らかの病変が神経を刺激していることもあるため、ご心配であれば口腔外科か耳鼻咽喉科を受診されるとよいでしょう。
また、食いしばりや歯ぎしりによって舌が歯に押しつけられて粘膜が荒れているケースの他、貧血や亜鉛不足、ドライマウス、口腔カンジタ症、神経疾患などの問題も考えられます。従って、一度診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性
|
2015年1月5日 |
質問
2年ほど前から下の右前歯2番が虫歯でもないのに痛み、近所の歯医者から県立病院や歯科大を紹介されました。非特定歯痛では、と聞くと、歯科大のペインクリニックでまず漢方薬を、2カ月しても効果がないのでリリカを処方されましたが、めまいなど副作用がひどく、痛みも改善されず服用をやめました。次に別の病院の口腔外科に行きましたが、異常なしと言われました。でも痛みはおさまらず、昨年9月に抜歯し、12月にブリッジを入れました。仮歯の間も抜いた歯の部分に違和感があり、仮歯がとれそうな感じで、ブリッジを入れたら、ますます違和感がひどくなっています。発音もしづらくなってきました。どうすればいいでしょうか?
回答
医療機関において検査をした結果、歯や顎の骨に異常が見つからないことから非定型歯痛を疑われたのでしょう。非定型歯痛は原因により、検査や治療方法が異なるため、まずは原因を詳しく調べる必要があります。
例えば神経障害性疼痛では、アロディニアと呼ばれる特徴的な神経の異常により、局所麻酔を行っても痛みが消えないケースがあります。その場合の治療法のひとつがリリカや漢方薬ですが、抗うつ薬や麻薬系鎮痛薬、アセトアミノフェンなどが効く場合もあります。また、別の種類の漢方薬や局所麻酔薬の塗布、神経ブロック、認知行動療法も効果が期待できます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2014年12月18日 |
【相談者】2014年12月18日 S
質問
はじめまして、よろしくお願い致します。先日、虫歯の治療で歯医者に行き、レントゲンを撮ったところ、右下、奥歯よりひとつ手前の歯の根っこの下に、白くてほぼ真んマルなものがうつっていました。(奥歯が虫歯)
口腔外科の受診を勧められました。悪性の可能性を聞くと、嚢胞とは思うがこんなの見たことないのでね、、、と。ネットでは、良性は黒いマルで、白は悪性が多いようですが?痛みや腫れはありません。転移性のものなら痛みはありますか?検査するしかないんですが、あくまで可能性として、いかがでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
エックス線写真で、下顎犬歯根尖部に白い円形の影が写っていたとしたら、何らかの変化があったのでしょう。
そもそも光は物体にぶつかると反射するため、突き抜けて通り抜けることはありませんが、エックス線ではその一部が物体を通過し、残りは反射します。通過したエックス線がフィルムの銀の粒子と反応して黒くなり、エックス線がフィルムに当たらなかった部分は黒くならず白いまま残るのです。
このように、物体によってエックス線が通過する量が異なり、その程度によって濃淡がついたエックス線写真が出来上がります。下顎犬歯の根尖付近の骨は一部エックス線を通すため、やや薄い白色で写ります。
骨の中に黒い影(病変)が写ることがよくありますが、黒くなるのは骨が溶けてエックス線が通過(透過)しやすくなったからで、これを透過像といいます。根尖周囲が黒くなる理由として最もよく見られるのは根尖病変で、歯根のう胞、歯根肉芽腫、根尖膿瘍の3つに分類されます。
骨が黒くなる、即ち透過像が生じる病気には根尖病変の他に顎骨のう胞、顎骨腫瘍、骨髄炎などがあり、稀にガンが生じる場合もあります。
一方、骨が白くなるのは顎骨の中に骨よりも硬くエックス線が通過(透過)しにくい病変がある場合で、この白い影を不透過像といいます。骨が白くなる、つまり不透過像を示す病変は透過像を示す病変よりも出現頻度が低く、歯牙腫やセメント質腫、骨腫などがありますが、いずれも良性の腫瘍です。従って、ご心配されている白く丸い病変は悪性ではなく、転移することもないと考えられます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2014年12月17日 |
【相談者】2014年12月17日 N
質問
こんにちは。突然の質問、失礼いたします。私、歯並びが悪く、並びの悪い歯が舌にあたって、舌に潰瘍ができます。(1ヵ月に1回はできます。) そのため、歯科矯正も考えましたが、金銭的に難しいです。このような場合、根本的治療として、保険適応の治療法はないのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯並びが乱れていて舌を噛みやすい状況があるため、舌が傷ついて潰瘍ができやすいのでしょう。歯並びを改善する最も一般的な方法は矯正治療ですが、金銭的に難しい場合は他の治療法を検討することになります。
一本分か二本分程度の限られた範囲であれば、その部分の歯の形を変えるだけで舌の傷を防げるかもしれません。そのための一番簡単な方法が削ることで、歯の一部が出っ張っていたり尖っていたりする場合は、その部分を削って形を整えることにより、舌が傷つくのを防止します。
また、歯の形を大幅に変える必要がある場合は、必要な本数分だけ歯を削ってかぶせ物(クラウン)を作り、歯並びを整える方法が効果的でしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2014年12月9日 |
【相談者】2014年12月9日 ST
質問
2年位前より、舌の表面の真中辺りから奥側にかけて、ヒリヒリとした違和感があります。別に味覚がおかしいと言う事も無く、なにかに集中をしていると気にならなくなります。痛いといったほどでもありません。ただ、辛い物などの刺激が有る物を食べると食後に違和感が強くなります。また少し会話がしずらいと感じる事があります。
舌痛症という病気があるとネットで見たのですが、それに近い(若しくはそれそのもの)なのでしょうか?どこの病院に行っていいのかわからず、一度歯医者さんにいったのですが、舌を診ていただくことはなく、歯の治療を勧められてここは違うなと思いそれからは行っておりません。(ヒリヒリしだした頃と思いますが別の歯科にかかっていたため) 唐突な質問で申し訳ございませんが、お教え頂けましたら幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌痛症とはその名が示す通り舌が痛む病気です。痛みはなくてもヒリヒリとした違和感や熱感があれば、同様に舌痛症と診断されます。
舌痛症は症状に対して付けられた病名で、舌痛症と診断されてもそれで原因が確定するわけでも治療法が決定するわけでもありません。舌痛症の原因には貧血や亜鉛不足、脳腫瘍、脳梗塞、糖尿病など全身症状の他、食いしばり、ドライマウス、カンジダ症、ストレス、アレルギーなど局所的に現れるものもあります。
まずはどんな原因が潜んでいるのかを詳しく調べるため、口腔外科や耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
女性 |
2014年12月6日 |
【相談者】2014年12月6日 20代 女性
質問
私は10年前受験のストレスで鬱になり、ドライアイ、マウスも感じるようになりました。自律神経の乱れか、当初は唾液が出過ぎて、飲み込むのが大変な状態だったのが、その後心療内科で薬を出してもらい少しは良くなった気でいました。
鬱は良くなりもう薬は使用していませんが、口に乾燥を感じる事が多くなりました。今でも、唇のべたつき、口内のネバネバ感、話し続けると唾液が泡のようになったりと、毎日生きづらいです。前歯も食いしばりが原因か前に出て、乾燥を紛らわす為に飴をなめていて、虫歯も増えてしまいました。私の症状の対処法は、あるのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の乾燥に伴う諸症状に悩まれているようですが、治療法を検討するためにドライマウスの状態を詳しく調べる必要があります。安静時、刺激時それぞれの唾液分泌量と唾液の性状(pH、緩衝能、白濁度、黄濁度、沈殿)について、検査を受けることをお勧めします。
他にも血液検査や画像診断、病理組織検査、心理テストなどが必要になるかもしれませんが、これらの診察や検査によってドライマウスの原因が判明すると、治療法も見えてきます。
また、詳しく調べても原因がはっきりしない場合でも、症状を改善させることは可能です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2014年12月4日 |
【相談者】2014年12月4日 N
質問
今週に入って口の中に違和感があります。熱いもの食べた後のやけどしたような感じで、舌の根元のブツブツも普段より目立つような。今朝はハミガキするのも少し痛い感じでした。熱は無いので感染症ではないと思うのですが、様子みてみるか診察に行くか悩んでます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の粘膜が荒れる原因にはビタミンや亜鉛の不足、鉄欠乏性貧血、ドライマウス、歯科金属アレルギー、扁平苔癬などの病気が考えられます。また、カンジダ菌というカビの感染では発熱することなく荒れるため、このような問題の有無について検査を受ける必要があります。
一方、粘膜に異常はなく、神経の問題によって生じる「口腔灼熱症候群」という病気の場合には、抗うつ薬や抗けいれん薬、漢方薬など投薬による治療が中心となります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性
|
2014年12月3日 |
質問
突然のメールすみません。先月病院で顎の咀嚼筋の筋肉痛、関節円板が薄くなっているかズレているという診断を受けて、マウスピースつけながらロキソニンで治療してます。最初の頃に比べると痛む時間は短くなってますが、どうしてもビリッとくるような突然の痛みが取れず、1日1時間ほど発作的な痛みが続きます。それ以降良くなりそうな感じでしたがまた痛みが戻るようになったりと、ずっと繰り返してます。
仕事もどうしても休めないので即効性のあるような治療はないでしょうか??本当に毎日辛く、怖さと痛みで食事もとれません。もし何か治療や対策があれば教えて頂きたいですm(__)m
回答
病院で顎関節症と診断され、スプリント療法や薬物療法を受けられているようですが、発作的に痛むのは口を開け閉めする時でしょうか。顎関節症では、確かにこのような痛みが生じることがあります。
現在の治療で症状が軽減している場合は、このまま回復を待つ姿勢が望ましいでしょう。大きく口を開けると痛む、硬いものを噛むと痛むなど、特定の状況があるなら当分の間それを避けましょう。
痛みに対しては運動療法や温熱療法、はり治療が有効ですが、どうしても痛みが続く場合には抗うつ薬が効くかもしれません。
また、顎関節症の痛み以外の原因によって発作的な痛みが生じている場合もあり、三叉神経痛や舌咽神経痛が該当します。従って、このような問題についても一度、検査を受けられることをお勧めします。