年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2011年11月12日 |
【相談者】2011年11月12日 女性 R
質問
初めて相談させていただきます。現在、海外在住の者です。今年の4月~5月にかけて左下の奥から2番目の歯が虫歯になり、治療しました。いつ頃からというのは覚えていないのですが、物を噛んだりするとその治療した歯が少し痛い気がしました。最近になって(1ヶ月ぐらい前だと思います)その歯の下の歯茎が腫れているのに気づきました。特に出血や触れると痛いということはないのですが、やはり物を噛むと歯は痛いです。
これは虫歯がまだ残っているということでしょうか?それとも歯周病とかなにかの病気でしょうか?ちなみに虫歯の治療は歯は抜いてません。削ってかぶせました。先生には虫歯が細くて深いと言われました。お忙しいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
虫歯の治療後程なくして痛みや歯肉の腫れが出現したことから、虫歯による炎症の可能性が最も疑われます。歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されていて、歯の根の周辺の歯槽骨や歯肉までが化膿した状態が、さらに拡がっているのではないでしょうか。
また、虫歯以外では歯の破折や歯周病、顎骨のう胞、良性の腫瘍、ガンの可能性も考えられます。まずは治療を受けた歯科で、検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
男性 |
2011年11月12日
|
【相談者】2011年11月12日 40代 男性
質問
一年前から口腔内がべたついて不快で日常生活にも支障が出るほどです。何回も口腔外科や歯科、大学病院の総合診療科を受診しても所見で異常が見当たらないとの事で、どうして良いのか分からず困っています。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔内がべたつくという症状から、第一にドライマウスが疑われます。ドライマウスは唾液が少なくなって口が乾く状態をいいますが、中には唾液の量が正常で口が乾いていないにもかかわらず、べたついて気持ち悪い場合もあり、治療が長引くケースであるといえるでしょう。
次の可能性としては唾液量を検査する時は正常に唾液が出ていても、緊張したりストレスがかかる場面では唾液の出が悪くなり、口の中がべたついているケースが考えられます。そのような場合には口の中で舌を動かして唾液を出したり、ガムを噛んで唾液を出すなどの対処法があります。また、ドライマウス用のマウスリンスやジェルも口の中の潤いを保つのに有効です。その他ストレスにうまく対処したり、対人関係を上手に切り回せるようにする工夫や心理療法も必要かもしれません。
上記のように、状況に応じて口が乾燥するという場合が考えられるため、歯科や口腔外科でドライマウスへの対処法をもう一度相談された上で、心療内科での薬物治療を並行して継続されることをお勧めします。
【相談者】2011年11月8日 女性 O
質問
最近、母が口の中の上あごに違和感を感じ、鏡で見たところ、1㎝強くらいふくらみがあります。痛みはなく、周りの色と同じなのですが気になりだして、3か月ほどしたのですがそのものが大きくなってきています。寝るときに舌にあたって気になるため、熟睡できません。
このまま放置していて、大きくなってこないか、心配しています。どのような病院へ受診すればいいですか?できれば、取り除きたいと言っています。よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
上顎の内側の粘膜を口蓋粘膜といいますが、この部分が膨らむ病気としては口蓋隆起、フィステル、粘液のう胞、化膿性肉芽腫、血腫、腫瘍があります。これらの中で大きくなるものは腫瘍である可能性が高く、唾液腺腫瘍がよく見られます。
ただし唾液腺腫瘍にも、良性のものと悪性のものがあります。いづれにしても、大きな病院の口腔外科か耳鼻咽喉科で詳しい検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性
|
2011年11月7日 |
質問1
9月頃から右上の奥歯の奥の方に、じわーんとした痛み(強くはない)があり、原因がわからず、困っています。下顎舌側の骨隆起と頬粘膜や舌に歯痕があり、昼夜、上下の歯が接触している時があります。最近額や頭の上や横がゴーンとしたり、右鼻の付け根や右目の横、右耳の後ろの首もじわーんとする時もあります。
緊張型頭痛で痛む場所とは違うと思いますが、食いしばりでも、このような場所に症状が出ることはありますか? 耳鼻科で首から頭までの造影CTを受け、異常なしでしたが、脳神経外科でMRIも受けた方がよいでしょうか?歯科ではマウスピースを作ってもよいが、効果は人によると言われましたが、どうなのでしょうか?お願い致します。
回答
CTで疑わしい病変が見られなかったことから、MRI撮影の必要性は低いと考えます。お話では歯ぎしりや食いしばり癖があるようなので、これらが原因になっている可能性が高いと推測します。他には側頭筋や咬筋、内側翼突筋の凝りによって、額や目の周辺が痛む場合があります。
肝心なことは、昼間は食いしばらないように気をつけることです。また、夜間はナイトガードというマウスピース状の装置を歯科で作製し使用する方法が有効です。
質問2
愛知県の長田と申します。お忙しい中、お答え頂きまして、本当にありがとうございました。おかげ様で、痛みの原因が食いしばりによる可能性が高いことがわかり、ほっとしました。さっそく、マウスピースを作って使ってみます。また樋口先生の治療法も併せて取り組みたいと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2011年11月6日 |
【相談者】2011年11月6日 男性 K
質問
去年・今年と副鼻腔炎のあとに耳が詰まった感じがして声が大きくなり喋りにくくなります。神経内科に入院しましたが原因分からず身体表現性障害と診断。顎関節に音がして張った感じがすることから耳鼻科ではコステン症候群と診断。現在神経内科からNaSSaの投薬がなされていますが、いかなる治療になるのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
二つの診療科でそれぞれ異なる病名が付けられていますが、身体面ではコステン症候群、精神面では身体表現性障害に該当すると考えられます。
コステン症侯群は顎関節症ともいい、顎の関節の位置や動きの異常、顎関節腔内の炎症などから耳詰まりや聴覚障害が起こる場合に付けられる病名です。原因は歯ぎしりや食いしばりによって顎関節に負担がかかることですから、これらへの対応が必要となります。
一方、身体表現性障害に対してはNaSSAという種類の抗うつ剤の他、心理療法が有効です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2011年11月6日 |
【相談者】2011年11月6日 女性 A
質問
三歳になったばかりの娘が、踏み台から転落し、洗面台で強打し、上唇小帯が裂けてしまいました。出血はおさまり、上の歯茎は紫色に変色し、上唇小帯は完全に裂けていますが、とりあえず本人は落ち着いています。
土日で病院も開いておらず、幸い子どもも落ち着いていますが、口腔外科を受診したほうがいいでしょうか?週末で気が焦るばかりです。ご回答よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉が紫色に変色していることから、粘膜下で内出血が生じていると考えられますが、歯槽骨骨折や上顎乳前歯の陥入脱臼の可能性もあります。
上唇小帯については、裂けてはいても止血しているなら特に対応の必要はなく、自然に治るのを待てばよいでしょう。今の状態であれば週明けに歯科を受診し、エックス線写真などで歯や歯槽骨の状態を診てもらえばよいと思います。
万一嘔吐や朦朧状態などの異常が現れた場合は、頭蓋内の損傷など緊急事態が考えられるため救急病院を受診してください。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2011年11月3日 |
【相談者】2011年11月3日 女性 S
質問
14歳の息子の症状についてご相談をお願い致します。約1週間程前から頬の内側にしこりが(1cm以上)出来ました。そのしこりは、頬の外側から触ると分かりますが、口の中側から触ると分かりにくいです。しこりが出来て数日後に発熱(37.5℃)し、咳・鼻水が出たので内科で診てもらい風邪の処方薬が出ました。その際、しこりの事を聞きましたら菌が入ったのかも知れないと言われ抗生剤も処方して頂き経過観察をしてきましたが、お薬を服用して3日経った今日、痛みが出て来たので心配しています。
どんな原因が考えられるでしょうか?また、このような症状の場合、何科を受診すれば宜しいでしょうか?お忙しい中恐れ入りますがご回答を宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
頬の皮下組織に何らかの病変が生じているようですね。可能性としては皮膚からの細菌感染や類皮のう胞、粥状腫、脂肪腫などが考えられます。
皮膚科を受診するのがよいと思いますが、口腔外科や耳鼻咽喉科、形成外科でも診察を受けることができます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2011年10月30日 |
【相談者】2011年10月30日 女性 M
質問
初めてご相談させて頂きます。6歳の息子の歯の相談です。上の前歯2本の左の歯が抜けて、永久歯が生えてきているのですが、その生えてきた場所がちょっと奥側から生えてきた感じです。歯並びの観点からちょっと不安になり、歯医者さんに診て頂いたところ、このままだと顎の成長が止まるから矯正したほうがいいと言われました。
その旨を息子の習い事仲間のお母さんにお話しした所、口腔外科の先生にも相談したほうがいいのではないかとアドバイスをもらいました。そのお母さん曰く舌で少しずつその歯が前に押し出されていく事もあると言っていました。樋口先生のお考え、宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
上顎真ん中の乳歯の左側が抜け、永久歯が奥側(口蓋側)から生えてきたのですね。お口の中を拝見したわけではないのであくまで推測ですが、矯正が必要な状況かもしれません。現代の子どもは顎の発達が不十分なため、少し奥側から生えるケースも多くみられますが、中には顎を大きくする装置を乳歯列のうちに装着した方がよい場合もあります。
確かに口腔外科的な観点も交えて診察を受けられれば、また違った見解が示される可能性はあります。一度、口腔外科で相談されてはいかがでしょうか。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2011年10月24日 |
【相談者】2011年10月24日 女性 NY
質問1
数年前から口腔内の不快感に悩まされております。一点目は、舌が常に刺激を受けているようにぴりぴりします。丁度熱いものでやけどをしたときのような感覚です。以前は就寝前にその感覚があっても、翌朝起きると治っていました。しかしあるときから一日中その感じに悩まされております。
二点目は、口腔内が常に塩辛い感じがしていることです。塩辛いものを食べた時でなくても、そんな感じがして、歯を磨いても、リンスでゆすいでも治りません。ほとんど一日中、塩辛さと、舌のぴりぴりが続いています。ただ、食事に支障はなく、食べているときに舌がしみたり、味覚に変化が起きたりすることはありません。むしろ口の中に何かが入っているときの方が、この両方の感覚がなくなる感じです。
口の中は見る限りでは、特に炎症があるわけでもなく、舌が少し白っぽいくらいです。虫歯も治療しておりましし、歯科医では歯周病で治療が必要といわれる事もありませんでした。特に問題が見つからないと言われ、何が原因なのかわかりません。宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌のピリピリ感は、口腔灼熱症侯群や舌痛症などの病気の可能性があります。また、何も食べていないのに塩辛い味がするのは、自発性異常味覚という病気が疑われます。
いずれの病気もストレスや亜鉛不足、ドライマウス、脳の感覚の異常、精神疾患などが原因として挙げられます。治療方法としてはそれぞれの原因を調べたうえ、ストレスの緩和やドライマウスの改善、投薬などを行います。薬の種類は亜鉛製剤、唾液分泌を促す薬、漢方薬、抗うつ薬などが有効です。
【相談者】2011年10月31日 女性 NY
質問2
丁寧なご回答ありがとうございます。このような病は普通の歯科医院ではわかりませんね。やはり、口腔外科へゆくべきなのでしょうね。近くを探してみることにします。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2011年10月19日 |
【相談者】2011年10月19日 女性 M
質問
木製の棒(釣りのウキ)を上前歯2番目に、歯の面に対してほぼ垂直にあてました。歯ぐき等の出血、腫れもなく、見た目上、歯そのものも折れていませんし、グラツキもありません。
ただ、噛むと痛むので受傷から3日後に歯科にかかりました。その時の診断は「歯と歯を支えている骨の間の組織が衝撃を受けて炎症を起こしている可能性」とのことで、お薬を一週間分いただいて様子をみていますが一週間過ぎても未だに噛むことができません。
受傷から10日目ですが痛みが引くにはまだ時間がかかるものなのでしょうか?待っていても無駄というようでしたら再度受診します。お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯科での診察結果によると、歯は折れていないが打撲によって歯根膜にダメージが残っているということですね。その通りであれば、10日もすれば痛みは軽減するでしょう。
しかし今だに痛みが軽くならないとのお話から、歯にひびが入っている可能性が考えられます。従って、今の状況についてもう一度診察を受けられることをお勧めします。