口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



前歯上の歯茎を強打し、永久歯に対する影響が心配

年齢 性別 相談日
30代 女性 2011年10月9日

【相談者】2011年10月9日  女性 T

質問

初めての質問です。よろしくお願いします。6歳男児の母です。6歳の息子ですが、現在上前歯二本の乳歯が抜け、永久歯が生えてくるのを待っている状態です。その状態で、前歯上の歯茎を強打し、歯茎を少しばかり切り、紫色に変色しております。永久歯が歯茎におさまっている状態での強打ですが、永久歯への影響が心配です。どうすればいいでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

強打したことによって永久歯が破折、あるいは位置が変化している可能性が考えられます。まだ生えてきていない歯であることから破折する可能性は低いものの、歯が奥にめり込んでしまっている可能性はあるでしょう(陥入脱臼)。その場合は、歯の周囲の歯を支える歯槽骨も折れて変位しているはずです。

陥入脱臼の程度が軽い場合は自然に元の位置に戻っていくものですが、重度の場合は歯を引っぱり出して元の位置に戻す必要があります。

エックス線撮影を行うと永久歯の状況がわかるため、歯科を受診されることをお勧めします。

ヒトパピローマウィルスと口腔ガン

年齢 性別 相談日
20代 女性 2011年10月5日

【相談者】2011年10月5日 20代 女性 SK

質問

はじめまして。最近HPVと口腔がんの関連性について知りました。私は、子宮けいがん検診の際にHPV16型が見つかり、現在そちらの治療については落ち着きました。その後HPVについて調べ、HPVが子宮けいがん以外に口腔がんや大腸がんにも影響し、さらに16型が特に影響することを知りました。口内炎が出来たり等何か口の中で異常が起きるとすごく不安になっています。お忙しいとは思いますが、ご回答頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

HPVすなわちヒトパピローマウィルスは子宮頚ガンを起こすウィルスであるとされていますが、オーラルセックスによってこのウィルスが口腔粘膜や咽頭粘膜に感染すると、口腔ガンや咽頭ガンを発症させる場合があります。

現在、口の中にガンを疑わせるような腫瘍や潰痕があるのでしょうか。何よりもまず、病変の有無について診察を受けることが肝心です。

動揺歯の固定金具の色調

年齢 性別 相談日
40代 男性 2011年9月30日

【相談者】2011年9月30日  男性 KY

質問

三歳の息子が、今年2月に前歯を強打し、それが原因で歯がぐらつくようになりました。そのぐらつきがひどくなってきたのでかかりつけの歯科医院で、はえ換わりの時期まで暫間固定をすることになりました。前歯4本に金具を装着する方法なのですが、その金具がシルバーで目立っていて気になります。白色だとかもう少し目立たない固定方法はあるのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯を強打したことによって亜脱臼や歯槽骨骨折が生じ、歯が動揺するようになったのでしょうね。また、歯の神経が死んでしまった(歯髄壊死)結果、歯の根が徐々に溶けてなくなってきている(炎症性歯根吸収)状態であると推測します。

しかし動揺しているからという理由ですぐに歯を抜いてしまうと、別の問題が生じてしまうため注意が必要です。つまり歯が抜けた部分に周囲の歯が動いてきて、歯並びが悪くなるのです。おそらくこの問題を避けるために、動揺している前乳歯をあえて残そうと前歯4本を固定されたのでしょう。生えかわりの時期までこの状態を維持できるのであれば、歯並びが乱れることはありません。

一方、前歯4本の固定には通常銀色の針金の他、もう少し太い歯の固定用装置(これも銀色)や矯正用の銀色のボタン(ブラケット)を使用します。これらの金具の色を好まれない場合は、白色のセラミックブラケットや白色のグラスファイバー製リボンなどもあるので、一度相談されることをお勧めします。

左下歯茎あたりに断続的に鈍痛があり左あご下がなんとなく重い

年齢 性別 相談日
女性 2011年9月25日

【相談者】2011年9月25日  女性 HK

質問1

2週間前より左下歯茎あたりに断続的に鈍痛があり左あご下がなんとなく重い。歯科医院でレントゲンも撮ったが歯や歯茎の腫れ等はないので顔面神経の痛みかもしれないし一時的なものかも知れないと診断されたが、痛みがでるので病気ではないかと心配してます。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉付近に痛みはあるが、歯や歯肉には異常が見当たらないということですね。歯肉に痛みを起こすのは顔面神経ではなく、三叉神経です。ただし、三叉神経痛は瞬間的に激痛が起こる病気で、現状の断続的な鈍痛とは異なるため可能性は低いでしょう。

そこで現在の痛みの原因として最も考えられるのが、歯ぎしりや食いしばりによる筋・筋膜痛や咬合性外傷です。このような問題に心当たりはないでしょうか。歯ぎしりに対しては、ナイトガードというマウスピース状の装置を夜間に装着することにより、痛みを軽減することができます。また、日中の食いしばりについては注意することにより対応できます。

その他の原因としては神経障害性疼痛や非定型歯痛、身体表現性疼痛があり、これらに対しては抗うつ薬などの薬物療法が治療の中心となります。

【相談者】2011年9月28日  女性 HK

質問2

早速のご返答ありがとうございます。本来ならばひぐち歯科クリニックへお伺いして診療していただきたいところですが、遠方のため今はいけそうもありません。少し原因を教えていただいたのでもう少し様子をみます。

もし差し支えなければ、さいたまや東京近郊でお勧めの口腔外科を紹介していただけたらありがたいのですが・・・。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の内外の痛みを研究する日本口腔顔面痛学会という学会があり、理事長は慶応大学医学部歯科口腔外科の和嶋浩一先生です。こちらの病院でご相談されてはいかがでしょうか。

長期間持続する歯肉の痛みに対する薬物療法

年齢 性別 相談日
40代

女性

2011年9月20日

質問

4月末に2度歯茎に大きな痛みがあり5月に大学口腔外科でレントゲン・触診で異常なく歯ぎしりが原因と診断され三叉神経痛・非定型歯痛ではないと言われました。フロモックスを飲んだところ痛みはなくなったのですが1ヶ月後週に2回ほど小さなピリッとした痛みがありました。

それから3ヶ月マウスピースをはめましたが効果がなく、9/1から1週間毎日1回小さい痛みがありフロモックスを飲みましたが前ほど効果が無かったためトリプタノールを使いたいと言われました。噛んだ時のみの痛みに効くのでしょうか。副作用も心配です。

回答

歯や歯肉の痛みの多くは虫歯や歯周病、歯の破折、修復物の破折などによって生じるものです。しかしながら中には問題が見当たらない場合もあり、そのケースの多くが歯ぎしりや食いしばりなどの無理な力が歯に加わって起こる痛みであるといえます。

大学病院では歯ぎしりが原因とされ、夜間にマウスピース(ナイトガード)を装着されているようですが、歯ぎしりが原因であればこれで痛みはなくなるはずです。

しかし効果がない場合は、歯ぎしりより日中の食いしばりに原因があるのかもしれません。昼間、無意識のうちに奥歯に力が入っていることはありませんか。心当たりがあるなら上下の歯を接触させず、奥歯を噛みしめないように注意してください。

抗生物質のフロモックスで痛みが消失したこと、また噛んだ時のみ痛みが生じることから、虫歯や歯周病による細菌感染が潜んでいる可能性も疑われます。歯自体に問題がないのか、もう一度よく調べることをお勧めします。

一方、上記以外の場合は歯定型歯痛や神経障害性疼痛、疼痛性障害などの原因が考えられます。その場合には、三環系抗うつ薬であるトリプタノールなどを用いた薬物療法が治療の中心となります。トリプタノールの副作用には眠気、口腔乾燥、便秘などがありますが、薬の効果と副作用を天秤にかけながら治療を行う必要があります。

    夜間の口の渇きに対するモイスチャープレートの使用

    年齢 性別 相談日

    80代

    男性 2011年9月12日

    【相談者】2011年9月12日 80代 男性 

    質問

    2年ほど前から口の渇きを感じていましたが、その後次第に強まり特に就寝中に激しくなり、目が覚めてしまいます。口腔外科で診察を受けましたが、対症療法しかなとの診断でした。どのような治療法があるのでしょうか。

    【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

    ドライマウスの原因にはさまざまなものがありますが、口腔外科の診察では原因を解消することが難しいのか、あるいは特定の原因が見当たらない状況なのではないかと推察します。

    夜間の口の乾きに対しては、就寝前にドライマウス用のオーラルリンスでうがいをしたり、専用のジェルを口に中に塗布する対処法が一般的です。また、モイスチャープレートというマウスピースの中にジェルを塗布して夜間装着すると、ジェルが徐々に放出されて潤いを保つことが可能です。

    なお、モイスチャープレートの詳細についてはこちらをご参照ください。

    www.koku-naika.com/p452drymouth9.htm

    舌炎が治らなくて困っています

    年齢 性別 相談日
    10代 男性 2011年9月1日

    【相談者】2011年9月1日  10代 男性 T

    質問

    はじめまして。舌炎が治らなくて困っています。痛みを我慢してなんとか食事は食べて居ますがかなり痛みます。症状は皮膚が薄くなったようなように赤みを帯びています、食事のせいだと思いますが症状が左右交互に現れます。 

    約二ヶ月になりますが現在の病院でビタミン剤とうがい薬をもらい服用していますが一向に良くなりません。血液検査、唾液の細菌検査をしても特に異常なしと言う事でした。現在大学医学部付属病院で治療中です。 

    【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

    舌の痛みのため食事をとるのもつらいということから、粘膜がかなり荒れているようですね。細菌感染や傷、火傷、ガンなどでもこれらの症状が出るものですが、大学病院でその可能性はないと確認されたのでしょうね。 

    舌炎である場合には貧血やビタミン不足、亜鉛不足などが関与する場合がありますが、検査や治療を受けられているようですね。他に、漢方薬も有効なので相談されてはいかがでしょうか。 

    また免疫力の低下やドライマウスがある場合には、カンジダ症というカビがはびこって痛む場合があります。カンジダ症に対する検査や治療薬については、既に検討されたのでしょうか。 

    一方、歯ぎしりや食いしばりがあると舌の側面や先端が傷ついて痛みやすくなるため、注意が必要です。歯ぎしりに対しては、ナイトガードと呼ばれるマウスピースのような装置を歯に取り付けて就寝すると舌の粘膜を保護することができます。

    舌癌を疑っています

    年齢 性別 相談日
    10代 女性 2011年8月30日

    【相談者】2011年8月30日  10代 女性 Y

    質問

    舌癌を疑っています。3週間ほど前に歯の治療をしました。左奥歯の2つの歯を削り、詰め物をして終えました。その治療した歯に触れる舌に常に違和感を覚えています。何か出来ている感覚や張り付いた感覚が常にあり、調べたところ舌癌でゃないかと思い非常に不安です。

    • 長いこと放置していた虫歯であった
    • 詰め物をした歯がたまに少し痛む
    • 治療した歯にわずかに尖り?小さな詰め物の破片が付いている
    • 熱いものや塩味のある飲み物を飲むと舌がピリピリとする(わずかに痛いとも言える気がします)
    • 常に違和感がある
    • 治療前よりずっと前から口内の肉を噛む癖が日常的にある

    さらには治療後、左上の奥に腫れ物が出来ています、固いようですがこれは再度歯医者に診てもらい気にし過ぎと舌で触りすぎているとのことでしたが全く引けていません。それらが不安でなりません。回答の方、よろしくお願いします。

    【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

    舌と歯の両方を気にされているようですね。一度診察を受けられて異常なしということであれば、おそらく問題はないでしょう。

    舌ガンは舌に癌の病巣(できもの、しこり)が生じ、大きくなっていく病気です。そんな病巣は見当たらず、単に違和感があるだけなら癌ではありません。また、舌が虫歯の面に接触し続けたとしても癌になることはありません。残念ながら舌癌の原因はまだ判明していませんが、喫煙とは関連があるようです。

    インプラント手術後の左耳の下や耳介の痛み

    年齢 性別 相談日
    50代 女性 2011年8月30日

    【相談者】2011年8月30日  50代 女性 M

    質問

    4月上旬、左上の5番目のところにインプラントを手術を施しました。術後の経過は良好で特に何処にも痺れや痛みもなかったのですが、ゴールデンウィーク頃から左耳の下や耳介に痛みを感じるようになりました。それはイヤリングの留めがきつい時の痛みに似ています。

    もともと首や肩が凝り性なので、その所為だと思って放っておきましたが未だに治らず、どうも今までの痛みと種類が違うのです。日によって差があり、一日のうちでも明け方に痛みが強くなることが多いです。

    これはインプラント手術と関係あるのでしょうか?何科で尋ねたらよいか判らず、たまたまこのサイトを見つけてご相談させていただきました。宜しくお願い致します。

    【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

    耳周辺の痛みということですが、インプラントの埋伏部位とは離れているため直接の関係はないと推測します。加えて埋入一ケ月後に症状が出現したということから、まだインプラントの上部構造は装着されていない時期であると思われますので、噛み合わせの変化もないでしょう。

    耳の周辺に生じる問題としては耳下腺炎やリンパ節炎、外耳炎中耳炎、食いしばりや肩凝りからくる筋肉痛、ヘルペスウィルスの感染症、顎関節症、など様々な問題が考えられます。従って耳鼻咽喉科や口腔外科、皮膚科などでそれぞれの問題の有無についてチェックされることをお勧めします。

    口腔底に5個くらいのできものがポコポコとできた

    年齢 性別 相談日
    40代 男性 2011年8月29日

    【相談者】2011年8月29日  40代 男性 H

    質問1

    口腔底に5個くらいのできものがポコポコとできてしまいました。写メをとったのでみてもらえますか。口腔底

    【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

    写真を見ると、下顎の内側(舌側)に境界がはっきりとした半球状の膨らみ(隆起)がありますね。この部分は硬くて動きがなく、周辺の粘膜と同じ色調で、痛みがないのではないでしょうか。

    もしそうなら「下顎隆起」という骨の膨らみだと思われます。下顎隆起は下顎骨の表面が膨らんでいるだけのものであり、腫瘍や骨髄炎などのような病的なものではないため、切除などの対応は不要です。

    下顎隆起が生じる原因は歯ぎしりや食いしばりにあるため、これらの問題への対応が必要でしょう。

    【相談者】2011年8月31日  40代 男性 H

    質問2

    早速のご返信ありがとうございました。丁寧にご説明いただき、ありがたかったです。確かに硬くて痛みもありません。安堵しました。

    歯ぎしりや食いしばり、、自分でもわからなかったので、家族にも聞いてみます。本当にありがとうございました。