年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2010年7月14日 |
【相談者】2010年7月14日 50代 男性 K
質問1
1週間程まえから急に上顎歯ぐき全体が痛み始めました。左上7番奥歯の治療中で痛みが出始め、頬や耳まで熱ぽくなりました。その2~3日後、上顎歯ぐき全体の肉厚が急に溶けるようなイメージで縮退し、全体的にくぼんでいるような感じとなりました。(肉厚がなくなったのは歯槽粘膜あたりです。歯槽弓?)
その状態になってから、歯槽粘膜あたりに熱を持ちヒリヒリと痛みが出始め、また左側犬歯においては、歯ぐきが薄くなり、歯の上部が露出しそうな状態です。その部分を触ると痛みまで出始めています。診察を受けましたが問題なし言われましたが、その後も痛みは引かず歯ぐきの状態もよくならず痛みが増し心配しています。【ご相談】歯ぐきの症状と治療方法についてアドバイス頂ければ助かります。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉の炎症が強いようですね。糖尿病や肝硬変、ガンなどの病気の場合は免疫力が落ちるため、歯周病の症状が強く現れることがあります。
歯周病の一種の「ANUG」である場合は急激に発症し、歯肉の壊死や潰瘍が出現して激しく痛みます。プラーク中の歯周病菌の繁殖が主な原因ですが、ストレスや栄養障害、白血病、HIV感染、喫煙などとの関連が見られる場合もあります。
治療方法はなるべく清潔にすること、そして抗生物質を内服することです。病気が進行すると命にかかわる事態となるため、この病気の可能性も含めてきちんと診察を受ける必要があります。
【相談者】2010年7月18日 50代 男性 K
質問2
早々のご回答大変ありがとうございます。昨日、近所の総合病院で診察を受けました。原因は、分からないとのことでした。要因としてストレスや神経性からかもしれないとのことでした。漢方薬等の処方により様子を見ることになりました。ただ、歯茎の痛みが引かないのが気になっています。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
原因が判明しないとご心配でしょうが、回復されることをお祈りします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2010年7月11日 |
【相談者】2010年7月11日 40代 女性 M
5日程前から、舌の先がぴりぴり痛くて、今日は唇の内側に違和感があります。辛いもの、酸味のあるものは痛くて食べられません。喉も少しひりひりします。近くの歯科に行きましたが、もう少しようすをみましょうと言われました。歯科医院で治療可能でしょうか。それとも、大学病院に行くべきでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口から喉にかけての粘膜が荒れて痛んでいるようですね。これらの原因としては、次のような可能性が考えられます。
ドライマウスアフタ性口内炎口腔カンジダ症舌痛症剥離性口内炎腫瘍性口内炎ニコチン性口内炎地図状舌
いずれの原因かを診断し、治療を進めていくこととなります。診断には特別の設備は必要ないため、このような病気を見慣れている歯科医院であれば診てもらえるでしょう。そのような医院が見つからなければ、大学病院や総合病院の口腔外科を受診してください。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2010年7月10日 |
【相談者】2010年7月10日 60代 女性 C
10年ほど前より下歯の内側に4か所くらい小指の頭ほどのほねのかたいようなはれものがあり近くの歯科にいって診察していただきましたが。心配ない。とおしゃいましたがーーまるで痛みもなく何年かたっているのですが、特別説明もしていただけず大丈夫だとおしゃってました。でもなんだかなぜこうなるのか知りたいのですがよろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下顎の内側(舌側)にある骨の膨らみを「下顎隆起」といいます。これは下顎自体の骨の形に凹凸があるというだけで、腫瘍や炎症などの異常があるわけではありません。
食いしばりや歯ぎしりがあるとこのような下顎隆起が発達して大きく膨らんできますが、それは歯に強い力がかかり続けることにより、骨が反応して膨らんでくるからです。従って、食いしばりの癖がある場合はできるだけ止めるように注意しましょう。また、就寝中の歯ぎしりに対しては、オクルーザルスプリントというマウスピース状の装置の使用が有効です。
【相談者】2010年7月14日 60代 女性 C
ありがとうございました。長年何かの折心配しておりました。解りやすく説明いただき感謝いたしております。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2010年7月10日 |
【相談者】2010年7月10日 30代 女性 ST
1年以上前から唇の裏に口内炎ができ、今は固くシコリになったまま治ってません。
2週間くらい前に朝起きたら口の中がいつもとは違っていてよく見たら薄皮が広範囲にむけてました。今はザラザラしてます。
また、口がとても乾いて水をたくさん飲んでも治りません。舌も白くなってます。何か病気でしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
唇の粘膜のしこりは口内炎の跡形(瘢痕)かもしれませんが、1年以上も治らないのは異常でしょう。瘢痕ではなく腫瘍や粘液のう胞である可能性もありますが、その場合は摘出手術が必要となります。
一方、粘膜が剥離したり、ザラザラしたりするのは口の乾きと関連しており、舌も乾燥すると白っぽく見えます。病名としては「ドライマウス」や「剥離性口内炎」が疑われますが、まずは診察を行ったうえでどのような病気なのかを明らかにし、その後治療に入っていくことになります。従って、口腔外科や歯科、あるいは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
【相談者】2010年7月14日 30代 女性 ST
この度は、お忙しい中ご回答ありがとうございました。7月12日に口腔外科に行ってまいりました。診察内容は、口内炎については「デキサルチン口腔用軟膏1㎎」を処方していただき、1日2~3回塗れば治るとの診断でした。(治ってる感じはないのですが…。
舌については樋口先生がおっしゃった通り、乾燥すると白くなると言われました。市販で売っている「オーラルバランス」をすすめられました。
その後、レントゲンを撮り特に問題ないとの事。また10分間唾液の量を調べました。結果は標準10ミリの所5.5ミリという事で「ドライマウス」との診断を受けました。薬は特になく2週間後来て下さいとの事でした。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
こんにちは。2週間後に経過をみにいかれるとのことですね。お大事になさってください。
www.koku-naika.com/p248drymouth1.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2010年7月7日 |
【相談者】2010年7月7日 20代 女性 T
数日前から、口の中のほほの内側や唇の内側に舌で触るとなめらかさがなく、ざらついている感じがし、舌を動かすだけでも舌が痛く、特に裏側が痛みます。舌に口内炎の様な白い痛みの強いつぷつぷも2つ見られます。唾液は普通の量だと思います。
ショウガやカレーなどの刺激物が全体に沁みますし、歯磨きをしても歯茎が痛いです、喉も腫れていますがこれは風邪なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口やのどの粘膜が荒れているようですね。粘膜が荒れる原因は多種多様にありますが、細菌感染やウイルス感染、真菌(かび)感染が起こっているのかもしれません。また、ドライマウスや食物アレルギー、歯科金属アレルギー、口腔扁平苔癬、ビタミン不足、多形性紅斑、カタル性口内炎、潰瘍性口内炎、天庖瘡などの病気が原因となっている可能性もあります。一方、のどの腫れはウイルス性の上気道感染(風邪症候群)の疑いも考えられます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2010年7月7日 |
【相談者】2010年7月7日 30代 女性 I
はじめまして。長年歯医者に行かず、痛いところも放置していましたが、先日我慢できない痛みに近所の歯医者へ行ったところ、即抜歯といわれ抜歯されました。左奥歯の親知らずから2本目です。親知らずは右奥だけ抜歯済です。
奥から3本目の歯も虫歯がひどく、残せないので抜歯・インプラントと言われましたが決心つかず、根の治療をお願いしましたが、治療中縦にひび割れが見つかり、やはり抜歯・インプラントしかないと言われました。
移植という治療方法はこのサイトではじめて知りました。私のような場合でも、そういった治療の可能性はあるでしょうか?親知らずは3本が生えています。またひび割れた根の歯は現在何も痛みません。そのまま抜かずに残すことはやはり無理でしょうか?インプラントは治療費も高く、ブリッジは健康な歯を削るので、どちらも決心がつかないままでしたが、その選択しかやはりないのでしょうか?移植治療が可能であればと思い、メールさせていただきました。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
奥歯の抜歯に関しては、その奥歯が大臼歯であれば親知らずをその場所に移植することは可能です。
また、インプラントも有力な選択肢といえますが、移植はインプラントにない利点を有する治療法であることから、今回のケースでは移植の方が適していると考えられます。
さて、縦にひび割れた歯についてですが、その部分をうまく接着することができれば長持ちする場合もありますが、ひび割れの程度によってはどうしても治せない可能性もあるでしょう。
www.koku-naika.com/p30.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2010年7月7日 |
【相談者】2010年7月7日 30代 女性 YU
口腔内の下前歯の下を5年前に受けた整形手術で切り縫いました。その傷跡がひきつれになり困っています。口の中の、下歯とその下の歯肉との間が白くなっていて、そこがつっぱる感じです。
症状
- 2ヶ月前からつっぱる感じがある。
- 笑った後、緊張した後にとくにつっぱる。
- 夕方になるにつれつっぱりがひどくなる。
- しゃべりづらい。(特に「う」の音)滑舌が悪くなった。
考えられる原因
・5年前に受けた整形手術(整形手術で口の中を切りました)
※ただし今までは何も問題がなく大丈夫でした。たまにつっぱる事があってもすぐに治っていました。
・口の運動(朝と夜に美容のために口を大きくしたりすぼめたりしてました)
※下記のブログの方と同じ症状かと思います。hokyo99.blog115.fc2.com/blog-entry-112.html#more
これは治るのでしょうか。とても不安で相談させて頂きました。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
5年前に下顎の前方部(オトガイ部)を膨らませる手術を受けられたということですね。そのために下顎前歯の前下方の粘膜を切開し、シリコン製のプロテーゼを粘膜下に埋め込まれたのでしょう。
最近「ひきつる」「つっぱる」などの症状が現れてきたことから、何か問題が生じていると考えられます。プロテアーゼの位置にズレが生じたのかもしれませんし、プロテアーゼに感染が起こったのかもしれません。下顎前歯に進行した虫歯があると、プロテアーゼに感染が及ぶ場合があるからです。
いずれにしても、手術を受けた医療機関で診てもらうことをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2010年7月2日 |
【相談者】2010年7月2日 50代 女性K
走った時にこけました。顎を強くうち左耳の下に痛みを感じました。普段は痛みはないのですが 食事の時 耳の奥の方が痛みかみ合わせが悪いみたいで食事がしにくいです。口を開けると下の歯が左の方に少し下がっています。3cm弱いしか口を開けれません。就寝中 寝返りをした時も痛む事があります。ご回答宜しくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
転倒して顎を打ち、左側顎関節に問題が生じたようですね。口を開けると下顎が左側にずれてしまい(偏位し)、口が開かない(開口障害)のはそのためでしょう。
顎関節の異常とは、打撲(外傷性顎関節炎)あるいは骨折(下顎突起骨折)によるものですが、打撲の場合はできるだけ口を開かないようにして安静を保てば、比較的短期間で治っていきます。
一方、骨折の場合はどの部分がどの程度折れているのかをエックス線検査などで調べる必要があり、その状況に応じて手術が必要か否かが分かれます。手術は全身麻酔下で行うため入院が必要となりますが、手術しない場合は安静を保ち、鎮痛剤の内服やシップなどを使って痛みが治まるのを待ちます。そして、痛みが軽くなれば開口訓練を受けることにより、顎関節の機能の回復を目指します。
【相談者】2010年7月4日 50代 女性K
ご回答 有り難うございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
女性 |
2010年6月23日 |
【相談者】2010年6月23日 70代 女性HE
75歳ですが、舌下血管腫の硬化手術(ポリドカノール使用)を受け2回目に副作用のかゆみが出て3回目は迷っています。何回かに分けて手術の予定でした。アレルギーのせいとのことですが別に良い方法があるのでしょうか?舌が大分大きいです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌(舌下面)あるいは口底部の血管腫を手術で摘出すると、多かれ少なかれ組織欠損や神経損傷などの問題が発生するものです。薬剤を病変部に注入して血栓化させ、縮小させる硬化療法が選択されたのは、まさにそのためでしょう。
ポリドカノールには静脈塞栓作用があるため組織硬化剤として使われますが、アレルギー性皮膚炎を考慮すると、エタノールやオノダミンなど他の硬化剤に変更する方が、治療の継続もスムーズでしょう。
また、血管腫の治療には腫瘍の栄養血管に塞栓物質を留置する血管内治療法や、液体窒素を使用して凍らせる凍結治療法もあります。従って、これらの治療法も含めて相談されることをお勧めします。
【相談者】2010年6月24日 70代 女性HE
樋口均也 先生こんにちわ。早速のご返事ありがとうございました。今から今後の相談に口腔外科に行くところでしたのでラッキーでした。今後ともよろしくお願いします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2010年6月19日 |
【相談者】2010年6月19日 30代 女性 Y
3歳になる息子の上前歯の歯茎に直径4mmほどの白っぽいできものができました。気付いたのは2週間前で(息子は上唇がかなり分厚く、普通に仕上げ磨きをしても歯茎が見えにくいので、もしかしたらもっと前からあったのかもしれません)、チラッと見えたのですが、その時はどこかで打ったのかなとほうっていました。そのまま気にしていなかったのですが、本日また歯磨きの際にできものを確認しました。
まだ1歳のころ前歯を強く打ち、神経が死んだのか少し前歯が変色しているのですが、ちょうどその歯の上にできております。何か関係はあるのでしょうか?
本人に聞いても痛みはないようですが、気になるのか最近よく指を口の中に入れていたりします。
これは急ぎで診療していただいたほうがよろしいのでしょうか?またその場合、口腔外科でみていただくべきなのでしょうか?普通の小児歯科OKの歯医者さんで大丈夫なのでしょうか?
息子はまだかかりつけの歯医者さんはなく、どこにいけばいいのか悩んでおります・・・。お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると安心致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
一歳頃に前歯を打って歯が変色しているということから、外傷によるダメージで歯の神経が変性した状態であると考えられます。おそらくそれが原因で歯の神経(歯髄)の部分が炎症を起こし、歯肉が腫れているのでしょう。
炎症が生じた理由として、虫歯や歯の亀裂に棲む細菌が歯髄に入った可能性があるため、それらの点について診察を受けられるとよいと思います。診療科は口腔外科、小児歯科のいずれでも構いません。
www.koku-naika.com/p398dentalfistula.htm