年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2010年5月16日 |
【相談者】2010年5月16日 30代 女性 H
私の母(70)のことなのですが、1年程前から口の中が気持ち悪いと繰り返すようになり、症状を聞くと、まず、歯茎全体が痛い、唾液が飲み込めないほど多い、歯に何かが挟まっている様な違和感があると言います。歯茎から何かが出てくる(唾液)と言い常に唾液を出しています。
口腔外科にも行きましたが何にも異常はないといわれるだけです。何か原因なのでしょうか?病気の疑いがあるのでしょうか?毎日辛いようですので意見をお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯茎が痛く、出血や膿、浸出液が出る場合は、歯周病の可能性が高いと推測します。歯周病に関する検査や治療は受けられたのでしょうか。
一方、唾液が多く出る症状は唾液をうまく飲み込めない状況の現れで、原因としては能力の低下やストレス、脳卒中などの中枢神経系の問題などが挙げられます。
また、歯茎や歯、顎の骨の問題ではない場合は、非定型歯痛や口腔セネストパチーなどの病気も考えられます。その他、ストレスなどの社会的・心理的な問題やうつ病、統合失調症などに由来した神経痛の症状かもしれません。
このようにいろいろな可能性が挙げられますが、メールのやりとりだけで判断することはできません。従って、別の医療機関で詳しい検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
男性 |
2010年5月14日 |
【相談者】2010年5月14日 20代 男性 J
今週5月10日前後から頬の内側に口内炎?のような表面のつるつるした白っぽい物ができました。普段ならなにか噛んだとか切ったという要因があり,あまり気にもとめませんが,特にそういったこともなく,気が付いたらできていました。口内炎はもう触れるだけでも痛いというイメージがありますが,舌で触れてもそれほどいたくありません。ふと口腔癌かもと思い,いろいろ調べだしたらどんどん心配になってきました。
今月21日に検診があるので治っていなかったら質問しようと思いますが,歯科でいいのでしょうか?いたらぬ説明ではありますが,前記した症状から判断も可能でしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
頬粘膜が白く膨らんでいる場合、最もよく見られるのが日常的に頬粘膜をはさみこみ(噛みこみ)、その跡形がついている「歯痕」の状態です。歯痕は特に治療の必要はなく、くいしばらないように上下の歯を接触させず離しておくよう常に注意してください。
他に粘液のう胞や良性腫瘍(繊維腫など)、ウイルス性のいぼなども白く膨らむ場合があり、ガンの可能性も否定はできませんが様子が違うようです。また、膨らまず粘膜が白くなっているだけの場合はカンジダ症や扁平苔癬、白板症などが考えられます。
いずれにしてもメールだけで判断することはできません。歯科の検診の際に診てもらってください。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2010年5月10日 |
【相談者】2010年5月10日 20代 女性 A
はじめまして。母が前歯を治療し差し歯にしたのですがそれから数年経つのですが前歯の裏のざらつきが気になりそれからずっと舌が前歯裏にいくそうです。ざらつきが気になるので舌が敏感になっているようです。それから舌が荒れたり痛くなったりと困り果てています。
病院へも何度も行っているのですが治療法がないと言われるばかり。神経の問題やから精神科へ行けなど言われる始末。最近では前歯のせいで頭痛や目や舌の痛みも酷くなり困っています。本当に治療法はないのでしょうか?前歯を治せばなおるのでしょうか?
舌が痛くなるからナイトガードをして日中も過ごしています。見ているととても辛そうなのでいい治療などあるといいのですが・・・。アドバイスなどあれば宜しくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
前歯のざらつきが気になる原因は、次の2つのいずれかです。ひとつめは本当に前歯の裏面がざらついているケースで、その場合は前歯のクラウンを作り直すことによって解決できます。担当医が「治療法がない」ということであれば、他の先生に相談されたらいかがでしょうか。
そして、もうひとつは前歯に異常があるのではなく、心理的・社会的な問題が原因となっている場合です。具体的には心体表現性障害やうつ病、総合失調症などの可能性が挙げられますが、その場合は歯の治療をしても治らないため、認知行動療法や薬物療法が必要となります。一度、精神科か診療内科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2010年5月9日 |
【相談者】2010年5月9日 40代 女性 F
10年ほど前から右の耳の前あたりの頬から下、えらの下あたりの痛みがあります。一度はかみ合わせが悪いとマウスピースをはめて改善しました。虫歯ではないと言われました。
その後も繰り返しマウスピースでは効かなくなりました。他院でも見てもらいましたが治りません。近年ひどくなってきました。ここ最近は3カ月ほど痛みが続いています。痛み止め(ロキソニン・ボルタレン)を飲んでもあまり効きません。肩甲骨のあたりから腕、首も痛く、肩こりもひどく整骨院にも、マッサージにも行きますが一時的です。こちらで見た口腔顔面痛に当てはまると思うのですがいかがでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯や顎の骨に異常がないとすれば、口腔顔面痛の可能性が高いと推測します。筋肉のこりやストレスが関連している可能性が高いといえますが、くいしばりや歯軋りもあるかもしれません。従って、これらに対する治療と同時に、抗うつ剤を中心とした薬物療法を検討することになるでしょう。
www.koku-naika.com/p414orofacialpain1.htm
【相談者】2010年5月12日 40代 女性 F
お返事ありがとうございました。長年の悩みがスッとしたような気分です。
お伝えし忘れていましたが、痛い方の右側だけ、口腔内・頬の内側の粘膜や舌が少ししびれます。食事をすると刺激になってしばらく腫れたような感覚があります。辛い物を食べた後のように水を飲みたくなったり。右側だけです。
本当にありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2010年5月2日 |
【相談者】2010年5月2日 40代 男性 IA
長年放置してました虫歯(下顎8・7番)を抜歯し、6番も抜歯予定です。虫歯は上下で沢山あります。抜歯中、麻酔が効かず何度も針を打たれました。舌もビリビリ状態の抜歯でしたが、それ以来舌の痛み、抜歯側半分、縁にかけて違和感、ピリピリ感、舌苔が舌全体に出来、真っ白になってしまい歯科医に見せたところ舌炎だとの事で、ネオステリンでのうがいと歯ブラシによる軽く舌磨きを勧められ行っています。麻酔による刺激で舌炎を起こすこともあるのでしょうか?
舌苔と痛みがでてから10日位になりますが、舌磨きをしないでいるとまた舌苔が増えます。ピリピリ感は朝から晩まで続くわけではありませんが違和感は常々あります。(火傷後のような)
最近、食生活が不規則で食事も夜一回の時が多かった中での抜歯でした。胃腸の調子も悪く下痢気味の時も多々あるなかでの抜歯が悪かったのでしょうか?最近では、もしか舌ガンではと気になりネットで調べては、不安に暮れてます。通院は一般歯科医院です。宜しく御願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の半分に麻痺が生じているようですね。この部分の感覚を司るのは左右1本ずつ走行している舌神経ですが、片側の舌神経に何らかの障害が生じたのではないかと推測します。舌下神経は下顎8番、すなわち親知らず付近の舌側粘膜の内部を走行し、その先で舌に入るため、親知らずの抜歯の際に神経を傷付ける場合があるのです。
神経の障害の原因としては他にもウイルス感染や脳腫瘍などがありますが、原因が不明の場合もあります。
また、舌神経が完全に切断された場合は舌の知覚がなくなるものですが、現状としてピリピリ感や違和感が生じているということから、神経の損傷は部分的なもののようです。その場合、時間の経過により自然に治る可能性もありますが、一方で脳内や骨内の腫瘍や炎症が原因となっている場合もあるため、検査が必要な状況かもしれません。
一方、神経の損傷に対してはビタミン剤などによる薬物療法や、星状神経節ブロックなど局所循環を改善することにより、神経の修復を促進させる治療法もあります。
なお、舌が白くなる理由については原因がわかりません。神経損傷の影響かもしれないし、体調の変化が原因かもしれません。
従って一度、大学病院や総合病院の口腔外科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2010年5月2日 |
【相談者】2010年5月2日 50代 男性
3月まえに煙草を辞めたのですがガムを噛むように成りガムをやめても口の中はミントの味とすっぱい味がします 舌もすこししびれています どうすればいいですか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
禁煙後、味覚の変化と舌の知覚変化が生じたようですね。症状から味覚障害や舌痛症が該当すると考えられますが、これらの変化と禁煙とが明確に関連しているかどうかは不明です。ただし、関連性を推測することはできます。
味覚の変化は口の中が乾燥する、酸性化する、あるいは味覚を感じる細胞に変化が生じた場合に起こるものです。一方、知覚の変化は舌粘膜が傷ついたり粘膜の性状が変化することによって起こります。これらの変化は、いずれも強いストレスが原因となって生じる傾向があるため、禁煙によるストレスが原因かもしれません。
また、禁煙のきっかけとして病気や体調の変化があった場合は、病気そのものがドライマウスや味覚障害、舌痛症などを引き起こしたり、薬の副作用によって生じる可能性もあります。
症状を改善するためには、まず口腔の乾燥状態や舌粘膜の異常の有無などを確認する必要があり、治療方法は病態や原因によって異なります。従って、口腔外科か耳鼻咽喉科で診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2010年4月24日 |
【相談者】2010年4月24日 50代 男性 T
歯茎が腫れて更にぽつりと小さな腫れ(赤くて先端は黄色っぽい)がある。市販の「ケナログ」軟膏を塗っているが約3週間治癒せず更に別の個所にも増えてきた。現在躁鬱病の治療中で飲み薬を飲んでいる。この3週間食欲不振です。現在のままで治癒するのでしょうか、また病院にかかった方が良いのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉が炎症を起こして赤く充血し、腫れている状態であると推測しますが、黄色っぽいものとは膿のことではないでしょうか。歯肉の炎症は多くの場合において、歯面に付着したプラーク(歯垢)中に棲息する歯周病菌によって引き起こされます。
現状で治療すべきか否かは、メールだけで判断することはできません。丁寧な歯磨きにより改善するケースが多いでしょうが、やはり一度診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2010年4月24日 |
【相談者】2010年4月24日 40代 男性 S
口の中がいつも、アルミホイルをかんでいるような感じなのですが、なんなのでしょか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
アルミホイルを噛むと、歯に詰めている金属とアルミホイルの間に微弱な電流が流れ、不快な感覚が生じます。この電流を「ガルバニー電流」といい、同じ種類の金属同士では流れず、違う種類の金属間で流れます。
上の歯と下の歯には別の種類の金属が使用されており、かみ合わせによって接触するとこの電流が流れます。しかし、電流の流れが不快で治したい場合は金属を除去し、レジンやセラミックなどに変えることもできます。
【相談者】2010年4月26日 40代 男性 S
回答ありがとうございます。早速歯医者に相談してみます。内臓系の病気かと思って、不安でした。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2010年4月21日 |
【相談者】2010年4月21日 30代 女性 MK
左上4番目の根っこに膿が見つかったので5年ぶりに銀歯を外して根の再治療を行いました。5日前に根管治療の1回目を行ったら左頬が凄く腫れて痛みも出ました。しかし、妊娠の可能性があったので抗生物質と痛み止めを飲めませんでした。
3日経っても腫れと痛みが引かないので2日前に麻酔をして歯茎を切開し、左頬を手でしながら膿を出してもらいました。すると通常は2~3時間で麻酔が切れるのに翌日になっても唇が痺れたままです。先生が手で押した部分の左頬もジンジン痺れてましたが徐々に和らぎ5日程で良くなりました。また、薬を飲めるようになったので歯茎を切開した翌日に抗生物質を飲んだら左頬の腫れも引きました。
しかし、上唇の痺れが2ヶ月以上経過しましたが残ったままです。先生もこんな症例は初めてだそうで首をかしげています。私も今まで歯茎に麻酔を散々打ってきましたがこんなことは初めてで戸惑っています。
一体何が原因なのでしょうか?また治るのにどのくらいの期間がかかりますか?治療法はありますか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
左下4番の根尖部に膿が溜まり、根尖膿瘍が生じたようですね。膿瘍が消失することなく痛みも続いたため、根尖付近の粘膜を切開して膿を出したのだと推測します。ところで、眼の下の皮下には眼窩下神経があり、下に向かって歯や歯肉、上唇まで伸びています。そのため粘膜を切開する際、その神経あるいは枝を傷つけた可能性が考えられます。
神経が傷ついた場合でも、傷が浅ければ徐々に回復していくものです。また、完全に切れている場合は治らないものの、反対側の眼窩下神経など周囲の神経が伸びてきて徐々に痺れの範囲は小さくなっていきます。
前者の場合は数週~数ヶ月で改善が見られますが、後者の場合は回復まで何年間も要します。治療法としてはビタミン剤やATP製剤の内服、量状神経節、ブロック、マッサージ、はり治療などがありますが、早急に治療を開始した方がよくなる可能性が高いといえるでしょう。
【相談者】2010年4月22日 30代 女性 MK
早々にお返事を下さってありがとうございました。やはり神経が通っているのですね!!! 樋口先生にご相談して良かったです。
現在通院している先生は、「下の歯と違って上の歯はそういった(?)神経が通ってないので傷つけるようなことはないのですが・・・日にちが経つのを待つしかありませんね。」と おっしゃっていました。樋口先生のような口腔外科の先生ではないので神経のことは知らなかったのでしょうか?また、治療は総合病院内にある口腔外科に通えばよろしいのでしょうか? 神経が完全に切れているかどうか調べることは可能でしょうか? 現在妊娠を考えていますが治療することはできますか?
色々ご質問して申し訳ございませんがよろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
確かに下顎から下唇に出てくるオトガイ神経と比べると、眼窩下神経は細かく枝分かれしているため、太い神経を傷つける可能性は少ないといえるでしょう。また、細かい枝であればたとえ切断されていても周囲の神経が伸びてきて、いずれは回復すると考えられます。
ただし、神経が切れているかどうかを確実に調べる方法はありません。麻痺している範囲を調べることは可能ですが、神経が完全に切れているのか、あるいは一部が傷ついているだけなのかを区別することはできません。しばらくして感覚が戻ってくれば、結果的に切れていなかったと判明することになります。
また、治療方法としては神経をつないだり移植をする手術がありますが、それは大きな神経や機械的に重要な神経が切れた場合に行うもので、現状では手術の対象にならないと推測します。従って、薬物療法や理学療法などが一般的な治療法であるといえるでしょう。
【相談者】2010年4月7日 女性 F
うちの夫なんですが、最初、3月頃、舌に暗赤色の物が2cmくらいの丸いものができました。すぐにつぶれて血がでて痛みもなかったんですが。また今日夜に前回と同じものができました。前回よりは小さく、また今回もつぶれました。こういう場合どうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
「暗赤色」「丸い」「つぶれて血がでて痛みもなかった」ということから、血豆(血腫)の可能性が高いと考えられます。たとえば血液や肝臓の異常による出血や、歯やかみ合わせの異常による傷など、血腫ができやすい何らかの原因があるのかもしれません。従って、歯科あるいは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。