口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



顎下腺炎

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年3月7日

【相談者】2009年3月7日 40代 女性 S

相談申し上げます。19歳の息子ですが、2・3年前に痛くて受診した耳鼻科で右顎下線炎だと診断され、抗生剤3日の服用で落ち着きました。それから、今年の1月に左の顎下線炎になりました。その時は、抗生剤5日の服用で落ち着きました。そして今回、昨日から右側が痛いようです。

何度も繰り返さないようにするには何に気をつければよいでしょうか?疲れや、寝不足、風邪ひきは関係あるのでしょうか?  関係があるかどうか分かりませんが、親知らずは両方とも埋もれていたのですが、半年前に左側を抜きました。右はまだ埋もれています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎下炎には顎下唾液腺炎と顎下リンパ節炎がありますが、単に顎下腺炎という場合は「顎下唾液腺炎」のことをいいます。顎下唾液腺炎の原因としては細菌やウイルス、寄生虫の感染、外傷、シェーグレン症候群、ミクリッツ病などがありますが、抗生剤が有効であったことから、ご子息の場合は細菌感染の可能性が高いと考えられます。

顎下唾液腺で産生された唾液は導管という管を伝い、下顎前歯内側の口底部にある舌下小丘という小さなふくらみから出てくるのですが、この舌下小丘部から導管の中に入り込んだ細菌が、顎下唾液腺まで侵入して感染を起こすのです。

細菌感染を起こさないためには歯磨きを丁寧に行い、細菌の数を少なくすることが肝心です。また、細菌感染を引き起こしやすい要因のひとつに、ドライマウスがあります。ドライマウスの最大の原因は唾液の量の減少ですが、そうなることで導管内に細菌が侵入しやすくなり、唾液腺炎を起こしやすくなります。

従って、唾液の分泌をよくするため、まず水分をよくとるよう心がけてください。緑茶や紅茶、ウーロン茶、コーヒーは避けて、できるだけ水か麦茶を常飲しましょう。また、顎下唾液腺や導管をマッサージして唾液の分泌を促すのもよい方法です。

ただし、細菌性以外の顎下唾液腺炎や顎下リンパ節炎の場合では対処法が異なります。従って、受診された耳鼻咽喉科でもう一度確認をとり、適切な治療を受けられることをお勧めします。

外傷による顎関節の痛み

年齢 性別 相談日
女性 2009年3月5日

【相談者】2009年3月5日 女性 M

スノーボードでこけてから、右の顎だけ、口をあけると痛むのですが、診療に行ったら見ていただけますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎関節の損傷による痛みと考えられますが、骨折の可能性もあるためレントゲン検査を受けた方がよいでしょう。一方、骨折していない場合でも顎関節の挫傷によって痛みは出てきます。また、受傷から1週間以上が経過しても痛みが消失しない場合は、受傷以来大きく開口しないで生活してきたことで、顎関節の拘縮による開口痛が起こっている可能性もあります。

このような場合には適切な開口練習を行い、顎関節の可動性を改善することによって症状が軽減します。その他、既存の顎関節症が原因となっている場合もあります。いずれにしても、まずは診察を受けていただくことをお勧めします。

顎骨のう胞に対する手術法の選択

年齢 性別 相談日
20代 女性 2009年2月22日

【相談者】2009年2月22日 30代 女性 M

初めまして、最近上顎前歯部123にのう胞があり口腔外科に通っています。CTもとり3分の2以上影がありました。手術をすすめられ、1つは切開をし、空いた空洞にガーゼを入れ、毎週交換し様子を見る、2つ目は空洞に他の場所から骨を削って埋める、と言う事でした。突然の選択に 驚き、悩んでいます。手術方法、そして予後はどちらがいいのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎骨のう胞に対する手術方法としては摘出術と開窓術がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。しかし、のう胞の位置や大きさ、広がり方によってどちらを選択すべきか判断が分かれるため、現在受診している口腔外科の担当医から詳しい説明を聞いたうえで、判断されることをお勧めします。

参考までに申し上げると、どちらの治療法も術式と予後に大きな違いはなく、どちらを選択されてもよいと思います。ただし、開窓術を行った場合はガーゼが臭うという問題がありますので、その点は考慮してください。

口内炎と歯肉の腫脹

年齢 性別 相談日
20代 女性 2009年2月22日

【相談者】2009年2月22日 20代 女性 R

初めまして。5日前から高熱に襲われ、内科の診察を受けた結果、風邪と扁桃腺炎の併発、もしくは何らかのウイルス感染と診断を受けました。その発熱と同時に口内炎が一気に3つできて、日に日にその数が増えて、いまでは7、8個ができています。それだけなら、薬かウイルスのせいかと思っていたのですが、歯茎までが赤く腫れあがり、前歯の歯茎は少し垂れ下がっている状態です。

解熱剤と抗生剤のせいかもしれないと内科医に言われたため、薬の服用をやめ、熱もようやく下がりましたが、口内の状態は悪くなる一方です。口中が痛く、食べ物もろくに口にできません。ビタミン剤の服用と、内科でもらったうがい薬と、アズノール口腔薬というものを使用していますが、ほとんど効果がありません。

このまま日にち薬で治るのでしょうか。それとも専門医の診察を受けるべきなのでしょうか。回答をよろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

薬の副作用によるものなのか、あるいはウィルスが原因なのかはよくわかりませんが、口やのどの粘膜のあちこちがただれたり、潰痕ができている状態だと考えられます。

薬の副作用だとすれば「多形性浸出性紅斑」や「スティーブン・ジョンソン症候群」、「ライル症候群」など、粘膜がただれて腫れ上がるような症状が起こる場合があります。一方、ウィルス感染であれば、ヘルペスウィルスに感染することによってそのような症状が出る場合があります。

原因を判別するのは難しいかもしれませんが、内科の先生に経過を綿密に診てもらい、必要であれば専門医に紹介してもらうのがよいと思います。

正中過剰埋伏歯

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年2月21日

【相談者】2009年2月21日 30代 女性 Y

7歳の長男ですが、六歳の時初めて1本乳歯(前歯)が抜けましたが,その後はえてきた歯は、表裏が逆になってまして、歯科でCTを撮ったところ、上の歯茎の中に余分な歯が2本あり、その歯が邪魔をしたのだ。そしてまだ生えていない他の全部の永久歯の神経も通常よりずっと細くてうまく成長していない(先天的な奇形)、だから乳歯もなかなか抜けないのだ、と説明をうけました。

生え変わったのはその1本だけでほかの歯は動きもしません。このまま様子を見ていてもいいでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎前歯部には「正中過剰埋伏歯」という余分な歯が1~2本できる場合がありますが、永久歯の歯並びに特に影響がなければ、そのまま放置しておきます。ただし、ご子息のように生えてきた永久歯が180度捻転している場合は矯正治療を検討し、治療前に抜歯を行う可能性もあります。

また見た目を改善するために、コンポジット・レジンという樹脂を使って歯の形を修正する方法もあります。どの治療を選択すべきかについては、治療時期や費用も含めて担当の先生とよく相談されるとよいでしょう。

また、永久歯の先天的な奇形で生え換わりが順調に進んでいないということですが、現時点でとれる方法はないと思われます。従って、乳歯で問題なく食事ができているようなら、このままで様子を見ていくのも一案です。

インプラントの専門医

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年2月17日

【相談者】2009年2月17日 40代 女性 Y

上の前から4番目の歯、神経を取り差し歯にした時に根を折られ、後に3本目との間の歯茎が膿んで11月に抜歯しました。インプラントの治療を受けるには、やはり口腔外科専門医の資格を持つ方でないと治療に明らかに差が出てくるのでしょうか?化膿していたので5ヶ月ほどおいてからインプラントといわれています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

インプラントの治療技術が優れているかどうかについて知ることは、簡単ではないと思います。ただし、専門領域の学会が認定した専門医であれば一定の技術力が保障されているため、信頼してもよいでしょう。

一方、口腔外科専門医がインプラントの専門家であるとは言いきれません。口腔外科の専門医や指導医の中には口腔ガンや口唇裂口蓋裂の手術が専門で、インプラントの治療をしていない先生も少なくありません。また口腔外科の診療範囲は広く、インプラントのみを手掛けている口腔外科医は例外的存在ですが、日本口腔インプラント学会や日本顎顔面インプラント学会の専門医や指導医であれば、インプラントと口腔外科両方の専門医といえるでしょう。

higuchidc.com/p7.htm

舌の痺れ

年齢 性別 相談日
40代 男性 2009年2月26日

【相談者】2009年2月16日 40代 男性 N

一週間位前から舌の右奥が痺れて麻酔をうたれた感覚です。とくに、物を食べたときにハッキリと症状が出ています。耳鼻科へ行ったのですが原因がわかりません。宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の痺れの原因として、2つの可能性が考えられます。まずは舌の粘膜に傷や口内炎などの問題が生じている場合で、舌の粘膜に対する処置が必要となります。また、舌が痛くなる「舌痛症」という病気では、痛みではなく痺れのみを感じる場合があります。

もうひとつの可能性は舌神経や舌咽神経、舌下神経の麻痺で、口腔咽頭などの抹消神経や脳など中枢神経に原因があると考えられますが、中には原因が見つからない神経麻痺も存在します。

歯肉の黒い腫れ

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年2月5日

【相談者】2009年2月5日 40代 女性 TM

はじめまして。突然の相談失礼します。実は歯茎の腫れについてお伺いしたいことがあります。上のやや右側の前歯の歯茎の腫れです。腫れること自体は何度かありますが、そのすぐ隣の歯茎になにやら黒というかやや濃い紫のようなよこ筋?のようなものが浮き出てきたのです。初めて見た私は横にのびた線状の形、その色から、血管が浮き出たのだと思いました。

しかし、歯茎の血管が浮き出たなどという話は聞いたことがありません。これは本当に血管なのでしょうか?今では、悪性黒色腫などやたら恐ろしい病を気にする毎日です。どうか以下の点について教えていただけないでしょうか?

*歯茎の血管が浮き出ることがあるのか。

*悪性黒色腫とはどのような形状でどんな特徴なのか。

ぜひお時間あるときにご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

* 歯茎の血管が浮き出ることがあるのか。

血管のみが浮き出ると言う表現からは症状をイメージしにくいのですが、炎症に伴なって発生するエプーリスが最も状況に近いのではないかと推測します。エプーリスとは炎症によって反応する非腫瘍性の組織増殖で、炎症の程度によっては血管そのものが発達した組織になる可能性もあります。もちろん腫瘍性の腫瘤の可能性もあるので専門医を受診し、必要であれば組織検査を受けられることをお勧めします。

*悪性黒色腫とはどのような形状でどんな特徴なのか。

よく見られる黒色腫は不整形の黒色腫瘤で、潰瘍を伴うことも珍しくありません。また、粘膜に発生する黒色腫は皮膚の黒色腫とは異なり、稀に黒色ではない場合もあります。黒色腫は非常に転移しやすく悪性度の高い病気なので、早期の診断と治療が必要です。一般的な治療法としてはニドランやオンコビン、ダカルバジンなどの薬剤にインターフェロンを追加した化学療法のほか、手術による切除が行われます。

【相談者】2009年2月15日 40代 女性 TM

お忙しい中、ご回答下さって有り難うございました。今まで時間がないことを理由に、先のばしにしていたことが多かったのですが、先生のご指導を受け、一度病院にかかってみようかと思います。本当に有り難うございました。

下顎のしびれ

年齢 性別 相談日
60代 男性 2009年2月5日

【相談者】2009年2月5日 60代 男性 T

2ヶ月ほど前から、下顎がしびれるような、感覚がない感じ(麻酔をうったときのような)があるのですが、これは、口腔外科の何かの病気でしょうか? 自分の歯は1本のみで、あとは入れ歯です。宜しくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

一般的に、下顎のしびれは下顎神経の麻痺によって生じます。たとえば虫歯が顎の骨にまで進行したり、顎の骨に腫瘍ができた場合にこのような麻痺が起こりますが、脳や頭蓋底の骨に問題がある可能性も考えられます。しかし今回のケースで最も考えられるのは、入れ歯による下顎神経への圧迫です。

下顎神経の枝であるオトガイ神経が小臼歯付近から下唇まで走行しているため、この部分を圧迫すると下唇がしびれるのです。まずは歯科を受診し、義歯の状態を調べてみてください。

【相談者】2009年2月6日 60代 男性 T

早速のご丁寧なお返事ありがとうございました。義歯の具合を見てもらおうと思います。

扁桃周囲炎

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年2月4日

【相談者】2009年2月4日 30代 女性 YS

喉と親知らずの痛みについて質問です。3日くらい前から喉の奥、扁桃腺の下あたり?に痛みを感じ出して、2日前から口が開かない位の痛みを感じ出しました。一応耳鼻科を受診し、抗生物質をもらいましたが、2日服薬していますが一向によくなりません。

その上、親知らずの辺りの歯茎まで腫れてきて痛みを伴ってきました。口が開かないので、喉が治ってから口腔外科を受診したほうがいいのか迷っています。

でも、かなりの痛みで仕事にも支障をきたしています。痛み止めがあまり効かないので病院の処方のものと市販の痛み止めを併用しています。受診した方がいい「科」とタイミングを教えてください。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

扁桃腺付近の細菌感染(扁桃周囲炎)と親知らず付近の細菌感染(智歯周囲炎)が、同時に生じていると思われます。扁桃腺と親知らずの間には内側翼突筋が走行しているため、この部分に細菌感染による炎症がおよぶと口が開かなくなるのです。

受診された耳鼻科では、何と診断されたのでしょうか? 診察を受けるなら耳鼻科か口腔外科、歯科となりますが、まずは以前の耳鼻科を再受診されることをお勧めします。