年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2009年4月14日 |
【相談者】2009年4月14日 30代 女性 C
上顎のしこりについて教えてください。
上顎の中央の前歯から、1cmぐらい奥にしこりができています。半年以上前に急にできました。口がしびれて気がつくとしこりができていました。あっというまにできた感じです。色は他の部分と同じ色です。舌でさわっても痛くなく、感覚はありません。
感覚はないのですが、無痛なので気にしていなかったのですが、今日急に前歯が痛くなりしこりが少し大きくなった気がします。前歯は虫歯で、10日くらい前に治療しました。今も前歯がズキズキして上顎は熱をもっている感じです。しこりと前歯は関係ありますか。病院にいったほうがよいのでしょうか。とても気になるのでどうぞ教えてください。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
虫歯が歯の神経におよんで悪化すると、歯の先端周囲の顎の骨まで細菌が広がった状態になり、やがて周囲の粘膜が腫れて病んできます。現在、このような状態になっていると考えられますので、歯科で前歯の状態を診てもらってください。
www.koku-naika.com/p398dentalfistula.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2009年4月11日 |
【相談者】2009年4月11日 20代 女性 MA
お忙しい所恐れ入ります。先日歯のクリーニングをした所、キィーンと言う機械がものすごく痛く、クリーニング後もかなり痛みがありました。
その後、他の歯はなんとか落ち着いたものの、上の前歯だけは痛みが残り、痛みを訴えても表面処理のみ(しみ止め塗布)。この歯は以前虫歯治療をし、詰め物がありました。その後やっと詰め物を取って診てもらった所、既に神経がやられ、神経を抜いたようです(はっきりとした説明無いので詳しくわかりません)。
今は恐らく中の消毒をしていると思うのですが、神経を抜いた治療の前後から、周りの歯、歯茎、顔の痛みがあります。2週間経ちますが治りません。柔らかい物しか食べられなくなりました。
素人考えですが、クリーニングの際、何か細菌でも入ったのでは、と不安です。このような場合、放っておいても治るものでしょうか?また、口腔外科では検査して頂けるのでしょうか?脳などに回らないか不安です。(通院中の医院では、歯の治療をしてから様子を見るとのことです。)ご回答頂ければ幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
痛みがあり細菌が入ったのではないか、脳に回らないかと心配されているのですね。まず、脳には血液-脳関門というフィルターがあるため、口の中の細菌が脳に到達することはありません。
クリーニング後に痛みが発生したということですが、クリーニングで細菌が入る可能性はほぼゼロといえます。ただし神経を取る処置の際に細菌が侵入する可能性はあります。また、クリーニング時に発生する痛みの多くは、刺激に対して敏感になるために生じた症状(知覚過敏)です。
今回の場合は神経を取った後の経過がよくないのですが、顔の痛みまで訴えられていること、そして2週間が経過しても治らないとのことから、別の要因が影響している可能性を考慮すべきかもしれません。
大きな病院の口腔外科では紹介状が必要となります。かかりつけの先生に書いていただくとよいでしょう。
higuchidc.com/p10.htm
【相談者】2009年4月8日 女性 IM
現在、47歳。歯科医にかかっています。歯槽膿漏です。気になっている事があります。担当医師に問いましたが、顎の力が強いからですと言われました。下顎内側の中央に骨の突起物らしきのが2個できました(各1センチ近い)。何年前からあるのか記憶が定かではなく、1年前に気になりだしました。そしてまたその奥側の両サイドに小さい突起物がでてきました。それが何で、原因が何なのかお教えください。以上。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
くいしばりや歯ぎしりによって、下顎の内側(舌側)に骨がふくらんでくる場合があります。これを下顎隆起といい、歯にかかる強い力を何とか支えようとして骨が分厚くなったものです。また、歯周病の場合も、動揺する歯を支えるために下顎隆起が発達します。
【相談者】2009年4月9日 女性 IM
ご回答をいただきありがとうございました。少し安心しました。でも、もう少ししたら4つになりそうです。これから予防とかを考えていきたいと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2009年4月8日 |
【相談者】2009年4月8日 30代 女性 T
親知らずの頬粘膜周りに扁平苔癬のようなものができ、歯茎に白ぽい傷があります。2ヵ所口腔外科を訪ねました。1ヵ所目はなんともないと診断、2ヵ所目(総合病院)は扁平苔癬と傷はなんともないと診断され、親知らずを抜いたほうがいいと言われました。治療法はありませんと。
しばらくして口の中を観察してみると2㎝ぐらいの扁平苔癬のようなものが両頬粘膜にできていました。口中に広がったらと思うと心配でおかしくなりそうです。口腔外科では病理検査はしないのでしょうか。私が神経質になりすぎて軽い症状なのでなにもされないのでしょうか。御忙しいとは思いますがお返事をいただければ助かります。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
扁平苔癬は粘膜が白くなったり赤くなったりして炎症を起こし、痛みを伴うことが多い粘膜・皮膚の病気です。痛みはどの程度あるのでしょうか? もし痛みが軽度であればそのまま放置しておくこともありますし、ビタミンAなどを内服する場合もあります。
口中に広がることを心配されているようですが、その可能性は低いのでそこまで神経質になる必要はありません。また、症状によっては組織を取って病理検査をするケースもあります。
www.koku-naika.com/p543tonguecancer6.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2009年4月7日 |
【相談者】2009年4月7日 50代 男性 TT
現在病院にかかっています。癌で口腔外科で、手術をしました。口の中の癌細胞を取りお腹から肉をとり移植しました。リンパも取りましたが、その後、首の所から、膿が止まらず5ヶ月経ちます。今は、顎の骨が折れていますが、膿が止まらないと、どうにも出来ないとの事ですが、先生に診てもらえますか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
大きな手術とそれに続いての感染、骨折でさぞかし大変だとお察しします。骨が折れていては、食事もままならない状態でしょうね。首のリンパ節や血管、筋肉を取り除く頸部郭済術も受けられたようですね。首の部分に何らかの感染が生じ、それが治らないために膿が出続けているのでしょうが、その理由については何か聞かれていますか?
理由によって対処法が異なるため、一度担当の先生にそのあたりを詳しく相談された方がよいでしょう。また、主治医とは別の専門医の意見を求められているということでしたら診察いたします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
男性 |
2009年4月4日 |
【相談者】2009年4月4日 10 代 男性 TY
口臭が気になっています。自分で思う原因としては、昔矯正をしていた事があり。器具を歯に接続していた時、歯磨きが行き届かず、歯垢が取れなくなったんでは、と思っています。どうにか改善のよちは無いでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯磨きが行き届かないと、付いた歯垢が硬くなって歯石に変化していきますが、歯石や古くなった歯垢は、歯に強くこびり付き歯磨きをしても取り除くことはできません。また、歯垢や歯石には大量の細菌が棲息しており、細菌の出すガスが口臭の原因となります。現時点で古い歯垢や歯石が歯の表面に大量に付着しているとすれば、それが口臭の原因になっているのでしょう。
古い歯垢や歯石は、歯科医院で取り除く必要があります。また、同じ状態に戻らないためには正しい歯磨きを行わなければならないため、歯磨きの方法を教えてもらいましょう。
矯正器具を外す時に歯石なども同時に除去するはずなので、矯正治療が原因で汚れが残存していることはないと思います。
一方、特に歯の汚れもなく歯肉の炎症がないのに口臭が生じることもよくあります。舌背や扁桃腺の表面で増殖する細菌が口臭ガスを発生させるためで、ドライマウスや口呼吸、アレルギー体質、自律神経の不調などがあると口臭が強くなりやすいといえます。また、口臭に対する認識が正しくないと、口臭への不安が必要以上に大きくなりがちです。
以上のように、ひとくちに口臭といってもいろいろな原因や状況があるものです。従って、詳しい検査を行ったうえでそれぞれの問題に対する適切な対処を行えば、口臭は完全にコントロールすることが可能です。
【相談者】2009年4月6日 10 代 男性 TY
先日問い合わせをした滝川です。どういう治療を受けるべきなんでしょうか?値段としてはどれくらいかかるんでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
まずは近くの歯科を受診して歯に付いた汚れや歯石を除去し、歯肉を引きしめる必要があるかどうかを診てもらいましょう。そして、問題があればよくなるまで断続して治療を受けてください。費用は3割負担の保険が適用されて、毎回1000円~3000円でしょう。
歯や歯肉に問題がなければ、他の問題点についても調べてもらってください。もしその医院で調べられないということであれば、インターネットで口臭治療を行う医院を探すとよいでしょう。その際、歯周病以外の口臭に対応しているかどうかを、受診前に確認しておく必要があります。費用については検査や治療内容によって大きく異なるため、予め問い合わせることをお勧めします。
higuchidc.com/p9.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2009年4月1日 |
【相談者】2009年4月1日 30代 女性 HM
約1ヶ月前、唾石症の手術をしました。数年前から炎症を起こしていたので、唾液腺ごと取る手術をしました。石が2つあったのですが、1つは取りきれなくて、翌日舌の下を切開して再び取り出しました。退院後、痛みや痺れなどが気になっていたので、先日MRIと血液検査を受け、多少リンパが腫れているものの、1センチ程度なので問題ないと云われました。
ただそれより気になっているのは、口の中に乾きを感じ、切開した部分(きれいにはなっています)、もしくは唾液腺があったと思われる部分に違和感を感じて居り、好きだったパンやクリームっぽいケーキが食べたくなくなりました。ケーキを作る仕事をしているので、これは一時的なものなのかどうなのか心配です。
他で調べてもらおうかどうかも悩んでいます。色々と調べているうちに此処に辿り着きました。精神的に辛いので、宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
顎下部と口低部にそれぞれ1個ずつ唾石があり、顎下部の皮膚切開をして顎下腺と1個の唾石を摘出、翌日に口低粘膜を切開して残りの唾石を摘出したということでしょうね。痛みや痺れは通常、時間の経過とともに治っていくものです。
唾液の最大の供給源は左右2個の耳下腺であり、1個の顎下腺を摘出しても唾液の量が減ることはありません。また、口の乾きを感じるとすれば、手術に関するストレスや生活の変化などで唾液分泌量が低下しているためであると考えられます。
心配をつのらせること自体が口の乾きにつながるため、唾石症のことは早く忘れてしまうのが一番の解決法といえそうです。
【相談者】2009年4月2日 30代 女性 HM
こんにちは。先日、唾石症の術後の事で相談したものです。丁寧なお答え有り難うございました。確かに、毎日どうしてだろうと考えているので、ストレスになっているのは確かです。なるべく早く、忘れるようにします。この度は、相談して気が楽になりました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
男性 |
2009年4月1日 |
【相談者】2009年4月1日 60代 男性 YT
妻(58才)のことです。口の中の上部にゴルフボールぐらいの直径で半球状の突起があります。他の人にはそれが無いことに気がついたのは30年以上前とのことです。妻はうつ病(あるいは躁鬱病)状態にあり、この突起が悪性のものではないかと心配し精神的な大きなストレスのひとつになっています。
何とか病院に連れて行って診察を受けてもらいたいとお願いするのですが、恐怖のため頑として受け付けません。また精神科の病院に行くことも拒否しています。最近は突起が大きくなってきたと言っていて、死にたいとも言ってます。
恐怖感を取り除いて、診察を受けてもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 私は30年以上存在するのだから悪性であるはずがないと思っており、診察さえ受けてもらえば少なくともこの問題は解決できると思うのですが。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の上の部分、すなわち口蓋が膨れているということですね。最も可能性が高いのは口蓋隆起で、もともと骨の形がそのようになっているという状態です。口蓋部分の中央には口蓋隆起という膨らみが前後に伸びていますが、ほとんどわからないくらい平坦な形状の人がいる一方、ゴルフボール大の人もいます。
ただし、それは単に骨が膨らんでいるに過ぎないので、特に対処せずそのまま放置します。通常は放置しても変化しない場合が多いものですが、少しずつ膨らむケースもあり、気になるようなら骨を削って対応することになります。
また、口蓋部分には唾液腺腫瘍や神経鞘腫、口蓋ガンなどの腫瘍のほか、化膿性肉芽腫や粘液のう胞など、様々な病変が生じる可能性がありますが、30年間ほとんど変化しないということからガンや肉芽腫ではないようです。仮に良性腫瘍であったとしても、必ずしも取り除く必要があるとはいえない程度であるといえます。
以上のように、心配するほどのものではないので、あまり悲観的にならず診察を受けるよう説明されたらよいのではないでしょうか。
【相談者】2009年4月2日 60代 男性 YT
早速にご丁寧なご回答をいただきまことにありがとうございます。先生のご説明をもとに何とかして診察を受けさせるよううまくとり進めたいと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2009年4月1日 |
【相談者】2009年4月1日 20代 女性 N
横向きに埋まっていた左下の親不知を、大学病院にて抜歯しました。術後、傷口の経過などは良好でしたが、左下の歯、はぐき、唇に麻痺が残りました。後に先生に確認したところ、抜くときに神経と傷つけたかもしれないということでした。神経の回復を早める薬(ビタミン剤)を二週間分頂いて、また二週間後に経過を診て頂くことになりました。今日で術後一週間と一日です。
これは医療ミスではないのですか?ちなみに、術前、先生からそのようなことが起こる可能性について説明はありませんでした。術後、私の症状を聞いてから、そういったことはあり得るという説明でした。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下顎の親知らずの下には下歯槽神経が走っています。人によってはこの神経が親知らずの根にからみつくように位置している場合があり、親知らずを抜く際の刺激で麻痺が生じる可能性があります。
麻痺が出るかどうかについては、レントゲン写真によって抜歯前でもある程度予想できるものです。今回は抜歯前に麻痺の可能性についての説明がなかったということから、レントゲン上では親知らずと神経が離れていて麻痺の可能性は少ないと判断されたのではないでしょうか。
しかし、レントゲン上では大丈夫と思われるケースでも、実際には麻痺が出ることもあるようです。その場合、神経の損傷は軽いと予想されるためそのうち回復するでしょう。また、麻痺の回復を促す方法として「異状神経節ブロック」という治療法もあります。
予想外の麻痺が出る可能性はゼロとはいえないため、医療ミスの有無に関しては何ともお答えできません。
www.koku-naika.com/p230pericoindex.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2009年3月9日 |
【相談者】2009年3月9日 50代 女性 C
舌癌について初期症状を調べていたところ、貴サイトにたどり着きました。
昨日から、食事をすると舌の横が痛んだので口内炎だと思っていましたが、今朝鏡で見ると、数ミリの黒いほくろのようなものがあり、その下が5mmほど少しえぐれていて、うす白い膜が下側についています。触ってもしこりは無いようです。悪性の癌でないかとすごく心配ですが、貴病院で診察していただけますでしょうか。どうかよろしくお願い申し上げます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
「黒いほくろのようなもの」は内出血斑と推測されますが、その下の少しえぐれた部分が気になります。何らかの傷ややけど、あるいは口内炎の類かもしれませんが、ガンの疑いもあります。遠方からで大変かとは思いますが、一度ご来院いただいた方がよいかと思います。
ただし、細菌性以外の顎下唾液腺炎や顎下リンパ節炎の場合では対処法が異なります。従って、受診された耳鼻咽喉科でもう一度確認をとり、適切な治療を受けられることをお勧めします。