口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



オトガイ形成術後に生じた痛み

年齢 性別 相談日

30代

女性

2020年08月31日

質問1

口腔外科でオトガイ形成をうけたあと、1週間後くらいから下の前歯が力をいれるとうずくような痛みが出始め、今はしたのは全体のうずきがひどくなり、つねに歯が浮くような感じがあります。特にあくびをしたり起き上がる時などはひどく痛みます。病院からは様子見といわれていますが、後遺症が残ったのではないかと不安です。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

オトガイ形成術は下顎骨切り術と同時に行うケースが多いですが、オトガイ形成術のみを受けられたのでしょうか。その場合は下顎前方部であるオトガイ部に形態異常があり、それを修正されたと推察します。

オトガイ部の形態異常には幾つかのタイプがあります。下顎前突症(受け口)で顎がしゃくれたように前に突出している場合や下顎が長い場合、小下顎症のためオトガイが後退して小さい場合などです。このような場合はオトガイ部の骨を下顎骨本体から一旦切り離し、後方や上方、前方に移動させてオトガイの形態を修正します。

術後1週間で前歯に痛みが生じ、全体の歯が痛むようになったということですが、オトガイ形成術で直接歯を傷つける可能性は低く、噛み合わせも変化しません。歯に関連する神経が傷つかないように手術するため、歯が痛む原因は見当たりません。

とはいえ、実際には何らかの痛む理由があるのでしょう。下顎の骨は顔面の骨を含む頭蓋骨と顎関節でつながり、口を開閉する際に比較的自由に動きます。骨は硬いため開閉口する際に下顎骨が一体となって動きますが、多少のしなりはあるので開口時は骨の幅がわずかに狭まります。オトガイ部の骨切り術により、術後は下顎骨全体の強度(剛性)が低下して開口時に骨の幅が術前より狭くなった可能性があります。それがあくびをする際に痛む原因かもしれません。

手術の影響で下顎骨の強度が低下し、噛みしめる際に歯に加わる力を支える骨が受け止めきれなくなっていると推察します。起き上がる時に痛むのは、噛みしめる癖が原因となっている可能性があります。

従来から噛みしめ癖があっても、術後1週間は用心して噛みしめていなかったとも考えられます。術後1週間が過ぎて徐々に元の生活に戻るにつれ、噛みしめ癖が戻ってきて痛みが生じたと推察します。

さて、痛みへの対応は噛みしめないように注意することに尽きます。あくびをする時は大きく口を開けないように注意しましょう。一度切り離したオトガイ骨は徐々に下顎骨本体に付いて一体化していきます。そうなれば、下顎骨の強度も元の状態に戻っていきます。

呑気症で悩んでいます

年齢 性別 相談日

50代

女性

2020年08月18日

質問1

呑気症で悩んでいます。どうしたらいいですか。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

呑気症とは飲食物と一緒に、口から空気を飲み込んでしまう病気です。通常は口から息を吸うと気管を通って肺に入りますが、空気を飲み込んでしまうことがあります。特に早食いには要注意です。

呑気症の中には、噛みしめ癖が原因で生じるものもあります。噛みしめると口の中が狭くなって唾液を飲み込みにくくなるため、唾液を飲み込むために勢いよく吸い込む必要が生じることから、一緒に空気を飲み込みやすくなるのです。これが噛みしめ呑気症候群です。

呑気症とのことですが、どのような症状でお悩みでしょうか。げっぷや胃のもたれ、おならなどが呑気症の主な症状ですが、これらの症状は他の消化器疾患でも生じます。胃炎や逆流性食道炎など、胃腸の異常について確認する必要があります。また、噛みしめ癖があるかどうかも重要です。

その上で噛みしめ呑気症候群と判明した場合は、噛みしめを治す必要がありますが、長年身についた習慣はそう簡単に変えられません。そこでスプリントという装置を作り、噛みしめていそうな時間帯に装着して噛みしめないトレーニングを続けることをお勧めします。上手く改善できれば呑気症も治るでしょう。

1カ月以上、舌の左側面が痛くて我慢出来ません

年齢 性別 相談日

50代

女性

2020年08月8日

質問1

こんにちは。1カ月以上前、舌の左側面が痛くて我慢出来ず、現在歯科に通っています。奥歯の被せ物の金属にヒビが入っていて、それが舌を刺激していたと言われました。葉状乳頭が赤く腫れていました。刺激になっていた金属も取ってもらい、触れて痛かった歯の角も滑らかに削って磨いてもらいました。

最近、奥歯の内側で、葉状乳頭の下の付け根の所が腫れてきているのに気がつきました。歯科に通い始めて1カ月にもなるのになかなか治らず、癌ではないかと不安になってきました。このまま歯科に通い続けても大丈夫でしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

現在の舌の痛みに関して、3点を確認する必要があります。1点目は葉状乳頭やその周辺の粘膜の状態です。この部分に炎症が生じて痛んでいる可能性が高いと推察しますが、実際のところは担当医以外わかりません。次は、ご心配されている癌の有無を調べることです。3点目は粘膜の異常以外に、「舌痛症」という神経の異常が合併しているか否かを確認することです。舌痛症であれば、内服薬による治療を行うことになります。

現在かかっている歯科で、上記の3点について確認されていない場合は口腔外科の受診をお勧めします。

質問2

ご丁寧な回答をありがとうございました。歯を削る治療が続く中で、痛みがなかなか取れず、毎日不安が増していくばかりでした。わかりやすく問題点を説明していただいて、少し冷静になる事ができたように思います。口腔外科への受診を検討してみます。お忙しい中、本当にありがとうございました。

耳下から顎にかけてズキズキととても痛いです

年齢 性別 相談日

30代

女性

2020年07月28日

質問1

質問です。1週間ほど前から左側の耳下から顎にかけてズキズキととても痛いです。夜眠れないくらいに痛みます。日中も痛みの波があって、痛みが始まれば30分くらい続きます。

最初は虫歯と思い、二軒歯医者に行きましたが、二軒とも神経に達するような、夜眠れないほど痛むような虫歯はないと言われました。顎関節症関連の東洋医学鍼灸院にも1度いきました。最近出産し、食いしばりをしていた可能性があります。本当に痛くて困っています。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

耳下部から顎にかけて痛む原因として、様々なものが考えられます。以下に可能性があるものを列挙します。

耳下腺の病気(耳下腺炎、耳下腺唾石症、耳下腺腫瘍)
筋・筋膜性疼痛
下顎骨の腫瘍、のう胞、骨髄炎
智歯周囲炎
下顎片頭痛、群発頭痛、発作性片側頭痛
頸動脈瘤、頸動脈解離
巨細胞動脈炎、高安動脈炎
頸椎の病気
頸部リンパ節炎
冠動脈疾患
前三叉神経痛など

他にもありますが、どの問題が痛みの原因であるかを検査する必要があります。基本的には口腔外科で対応しますが、病気によっては内科、脳外科、整形外科などを紹介する場合もあります。

歯ぎしりの改善方法

年齢 性別 相談日

30代

女性

2020年07月20日

質問1

はじめまして。夜間の歯ぎしりに15,16年悩んでいます。ストレスを溜めいないようにと言われるのですが自覚している大きなストレスが特にないため発散のしようがなく、歯科医院でマウスピースを作ったり漢方薬を飲んだり枕を低くしたり寝る前のスマホを控えたりしているのですが一向に改善されません。何か対策法はないでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

夜間の歯ぎしりに対してはスプリント療法、睡眠時の体勢改善などの方法がありますが、既にいろいろと試されているようですね。就寝前に寝床で「歯ぎしりをしない」と唱えながら眠ると改善できたという報告もあります。

歯ぎしりの治療を考える前に、歯ぎしりの実態について調べてみることをお勧めします。夜間の歯ぎしりを自動的に計測して記録、睡眠の質まで調べる機械があります。睡眠外来を受診すれば、そのような検査を受けることが可能です。

ゲップ、おなかが張ってきたりします

年齢 性別 相談日

70代

女性

2020年07月01日

質問1

先日スマホで噛みしめ呑気症候群のお話が載ってまして、ゲップ、おなかが張ってきたりして胃の上部が張る、違和感、歩くと胃の上部が膨張感で歩きづらいのです。ゲップは凄くでます。胃カメラも何回かしましたが異常無しでした。

心療内科は今受診中です。噛みしめはあります。色々検査し病院にも行きましたが別に異常無しでした。肩、首はよく痛くなり針、整体に行きます。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

胃腸に何も異常がなくても、ゲップがよく出る場合は噛みしめ呑気症候群が疑われます。噛みしめることにより口の中が狭くなり、唾液を飲み込みにくくなります。口の中からのどへと唾液を吸い込もうとすると、空気を一緒に飲み込みやすくなるのです。その結果、飲み込んだ空気が胃に溜まってゲップが出たり、おなかが張ったりするのです。

お腹の症状を改善するためには、噛みしめ癖を治す必要があります。治療法にはスプリントというマウスピースのような装置を使用します。

舌小帯短縮症の疑い

年齢 性別 相談日

30代

女性

2020年06月14日

質問1

ココで質問していいのか分かりませんが、口をめいいっぱい開けた状態で舌が全く上につかないのですが、これは、舌小帯短縮症の疑いがあるのでしょうか?口を大きく開けた時に半分くらいしか舌が上がりません。その時は舌の裏がピリッと痛いです。以前に、舌の縮小手術をした影響かもしれませんが。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の縮小手術をされたということですが、舌が大きすぎる「巨舌症」手術の影響により舌が上がりにくくなっている可能性があります。

舌の下面には舌小帯という膜のような薄い粘膜があり、口腔底の粘膜とつながっています。この舌小帯が短いと舌が上がりにくいため、舌小帯の一部を切開して引きのばす「舌小帯延長術」を行うことにより改善できます。

 

1~2ヶ月程前から左耳横の骨が出てきています

年齢 性別 相談日

30代

女性

2020年05月10日

質問1

65歳になる父の事ですが1~2ヶ月程前から左耳横の骨が出てきています。掛かりつけの歯科医では歯の噛み合わせが悪くて筋肉が硬くなっていると言われ噛み合わせの調節で様子を見ています。段々大きくなっている様ですが噛み合わせが原因でしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

左耳付近の皮下や筋肉に腫瘍かのう胞が生じている可能性があり、手術で取り除く必要があります。また、側頭骨や下顎骨の下顎突起に生じた骨腫や軟骨腫の場合も、摘出手術が必要となります。

一方、筋肉の凝りが原因である場合は、噛み合わせよりも食いしばりに注意が必要で、対策としてスプリント療法を行います。

下顎突起の動きによっては開口時に突出した状態になることもありますが、治療の必要はありません。

また、顎関節や皮下組織が細菌感染による炎症のため腫れている可能性もありますが、局所を清潔に保ち、抗生物質を服用すれば治癒するでしょう。

かみしめ呑気症らしき症状に悩まされています

年齢 性別 相談日

20代

女性

2020年05月4日

質問1

お問い合わせ内容:

初めまして。かみしめ呑気症らしき症状に悩まされています。

以前消化器内科で呑気症の診断が出、しばらく通院しておりましたがあまり改善が見られず通院をやめてしまっておりました。その後環境の変化で自然と収まっていたのですが、最近また症状(おなら、げっぷ、噛み締め癖など)がひどくなって来たので消化器内科以外の治療法を探していたところこちらを見つけました。

日中に器具を装着することで噛み締め癖を抑え呑気症を改善するとのことで非常に興味を持ったのですが、こちらの器具はどのような見た目でしょうか。接客業なのであまり目立つ見た目のものは避けたいのですが、一般的なマウスピース歯列矯正のような目立たないものはありますか?お手隙の際にご回答いただけますと幸いです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

噛みしめ対策として用いるトレーニング用の装置(スプリント)は、透明で目立たないものです。また、接客中は噛みしめないことが予想されるため、使用する必要はないでしょう。事務作業など、一人で何かに集中しているときなどは噛みしめ癖が出やすいので、使用をおすすめします。

舌粘膜の黒っぽい点

年齢 性別 相談日

 

 

2020年04月24日

質問1

舌の右下の側面やや下方に点(黒っぽいような)のようなものがあります。これは正常構造物でしょうか?血管か何かが点のように見えるだけでしょうか。それとも異常なものでしょうか?ささいなことかもしれませんが、大変気になっているのでよろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌粘膜の黒っぽい点は血管、血腫、色素沈着、母斑、歯科用金属切削時の切削片迷入、悪性黒色腫、また中医学の観点からは瘀点が考えられます。小さい場合は正確に識別することが困難ですが、正体の究明を希望される場合は摘出して病理組織検査を行うことになります。