口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



歯石除去でピリピリチクチクした痛みの感じが残っています

年齢 性別 相談日
女性 2014年8月18日

【相談者】2014年8月18日  SM

質問1

樋口先生、お忙しいところ恐縮ですがお聞きしたいことがあり、メールをさせていただきます。以前にも先生にご教授いただいたことがあり、とても参考になり感謝しております。

水が出る器具での歯垢または歯石除去で、ピリピリチクチクした痛みの感じが二週間が経っても歯茎に残ることがあるものでしょうか?

右下奥歯から三番目の、一本、内側に傾いて生えている歯なのですが、鈍い痛みがあって歯並びのせいかなと思っていたのですが(赤くはれているという感じは見た目にはなかった)、歯科医院に行ったところ、水の出る器具で処置していただきました。

2、3日歯ブラシはしないでいいから…という言葉だったので、4日目に静かに歯ブラシを当てたら、少し強めで今までに感じたことのないピリピリチクチクした感じがあったため、そのことをその歯科医院に聞いてみたところ、あなたの感じ方の問題で気持ちから来ているのではないかと言われてしまいました。来院して診てみましょうとはなりませんでした。

そうなのかな…と思うようにして気にしないようにしていましたが、今日で二週間が過ぎますが、ピリピリチクチク感は続いています。

先生、このピリピリチクチクした痛みの感覚は何ですか?考えられることを教えて下さい。通常でもあることなのですか?実は、清掃時に、そこは歯と歯肉の境じゃない…歯肉だ…と感じるところに器具が当たっていましたが言えませんでした。それと、ピリピリチクチク感があっても歯磨きは普通にやったほうがいいですか?

そして、しばらく様子を見てもいつまでもピリピリチクチク感が治らない場合は、どうしたらよいですか?他の歯科医院など、この状況を診ていただいた方がよいでしょうか?長くなってしまい申し訳ありません。先生のお考え、ご助言をお願い致します。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯石を取る際に歯肉が傷つき痛みが出るケースは確かにありますが、その場合は2週間を待たずに治癒することから、今回の問題は歯肉ではないと推察します。歯の頭の部分(歯冠部)と比べると、根の表面(歯根面)は歯の神経に刺激が加わりやすい構造になっています。歯肉がやせて歯根面が露出した状態であれば、歯石除去の際に歯の神経を刺激してしまい、知覚過敏が生じたのかもしれません。

知覚過敏は長期間持続しやすいものですが、専用の薬剤を歯の表面に塗布することにより症状は改善します。従って、歯科医院で再度知覚過敏が生じているかどうかを診てもらい、必要があれば治療を受けましょう。

【相談者】2014年8月26日  SM

質問2

お忙しい中、再度の質問にお答えいただきましてありがとうございました。知覚過敏に塗布する薬剤の件、安心しました。

歯磨きについては、日ごろから難しく苦戦しております。骨隆起が何か所もあり、一か所は骨隆起を切除しました。歯茎が薄くて痛みが出たりして歯ブラシが気楽にできません。(悩みの種というか…)

先生にまた質問をさせていただいてしまうかもしれません…。その際にはまたよろしくお願いします。先生、ご回答ありがとうございました。本当に感謝しております。

水がうまく飲めなくてどうしても空気を大量に飲んでしまいます

年齢 性別 相談日
10代 女性 2014年8月18日

【相談者】2014年8月18日  Y

はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。私は7年ほど前から、水がうまく飲めなく(どうしても空気を大量に飲んでしまう、音は鳴りません)、飲んだあとや、食後に、げっぷが止まらなく、また、放屁が大量に出てしまいます。

自分なりに呑み込み方を調べて、奥歯を噛み締めてするりと喉の奥に流し込むように飲む、ということを心がけてはいるのですが、やはり、空気をたくさん飲んでしまいます。また、自分では普段奥歯を噛み締めているつもりはないのですが、舌の周りに歯形がくっきりついており、最近では時々舌が痛いです。

どのようなことを心がければ、空気を飲み込まずに飲めますでしょうか?また、歯形はなくなるでしょうか?長文すみません。御回答宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

空気嚥下症のために口から空気を飲み込んでしまい、胃や腸にガスが溜まるようですね。げっぷや放屁はそのために生じているのでしょう。

「奥歯を噛み締めて}水を飲み込むように心がけているとのことですが、それは大きな誤りで、奥歯を噛み締めると逆に空気を飲み込みやすくなります。上下の歯が接触しないように、力を抜いて水を飲みましょう。また舌やのど、肩の力を抜き、できるだけリラックスした状態を保ちましょう。

噛みしめにより空気を飲み込んでしまう病気を「噛み締め呑気症候群」といいます。噛み締めると舌に力が入り、舌を押しつけてしまう結果、舌に歯形がついて痛みます。

治療法はスプリントと呼ばれるマウスピースのような装置を使ってトレーニングする方法の他、ガムを舌の上で転がす方法などがあります。本来上下の歯は、食事の時以外はいずれの歯も接触しないものです。この点を常に意識しましょう。

舌の中央から奥にかけて白い部分ができザラザラします

年齢 性別 相談日
40代 男性 2014年8月8日

【相談者】2014年8月8日  HT

一ヶ月程前から舌の中央から奥にかけて白い部分ができザラザラします。多少の痛みもあり唾液もたくさんでる様になり気になっています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌粘膜が何らかの原因で荒れて痛んでいるようですが、ザラつきや痛みがあるために唾液も気になるのでしょう。

粘膜が白くなる病気には扁平苔癬やカンジダ症がありますが、これらは痛みを伴う病気で、真菌検査や病理組織検査によって診断します。

一方、食いしばりや歯ぎしりがあると舌縁部に歯痕が付き、白くなったり痛んだりする場合があります。また溝状舌、正中菱形舌炎、ハンター舌炎、プランマー・ヴィンソン症候群なども舌が痛むという症状が出現します。

喉に粘液が絡まるような感触があり声がかすれる

年齢 性別 相談日
40代 男性 2014年8月1日

【相談者】2014年8月1日  SY

痛みや息苦しさはないのですが、喉に粘液が絡まるような感触があり、普通に話しだして5分もすると声が枯れてきます。現在あまり喋ることもないので実害も少なく、痛みが無いため医療機関に赴くのも躊躇いがあります。現状どのような状態か、可能性があるところでも教えて頂ければ幸いです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

現状を正しく認識するためには、喉の診察を受ける必要があります。「唾液が絡まる」「声が枯れる」という点から、粘膜の乾燥が原因であると推測しますが、本当に粘膜が乾燥しているのか、乾燥している場合はその原因がどこにあるのかについて検査されることをお勧めします。

口蓋粘膜か咽頭粘膜に違和感がある

年齢 性別 相談日
60代 男性 2014年7月31日

【相談者】2014年7月31日  t

質問1

4週間程前から上顎の奥の2穴の周辺に何か付いている(海苔が張り付いた様な)違和感や鈍痛あり耳鼻咽喉科を受診、副鼻腔と鼻から内視鏡で喉までチェックしたが異常なしで乾燥が原因の可能性と言われた。

その後歯科の定期健診の際に診察を受けたところ上顎の骨のレントゲンに異常はないので「うがい」を励行する様に言われ「アズノール」でうがいしているが一向に改善しません。口腔外科の診察を受けた方が良いでしょうか?原因(病気)として何か考えられるでしょうか。うっとうしい症状を早く改善したく相談させていただきました。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口蓋粘膜か咽頭粘膜に違和感があるということから、「口腔異常感症」や「咽喉頭異常感症」が疑われます。また鈍痛があることから、口腔顔面痛や口腔灼熱症候群の可能性があります。

耳鼻咽喉科や歯科の診察で異常が見当たらない場合でも、細菌検査や血液検査、病理組織検査を行うことにより、何らかの異常を発見できるケースもあります。頭蓋内の病変や逆流性食道炎、神経疾患、精神病が関係している可能性もあるため、一度口腔外科の診察を受け、必要があれば他の診療科へ紹介してもらうことをお勧めします。

【相談者】2014年8月4日  t

質問2

的確なアドバイス深謝いたします。以前、咽頭に違和感があり耳鼻咽喉科で心因性の可能性大と言われ、時間経過と共に症状が軽減された経験があります。

今回、疑いを指摘頂いた「口腔異常感症」の症状の「ネバネバ」「ザラザラ」「異物感」や食事中は異常を感じないなど思い当る項目が多々あります。今後、アドバイスをベースにかかりつけの歯科医と相談しながら対処したいと思います。

幸い、かかりつけの歯科医からも必要に応じて病院(専門医)を紹介する旨、言われておりますので、治療環境は整っております。有難うございました。

一か月に3回も同じ部位に粘液嚢胞が出現した

年齢 性別 相談日
女性 2014年7月25日

【相談者】2014年7月25日  Y

今年6月に口の中にできものができ、歯医者さんに行ったところ口唇粘液嚢胞と診断されました。局所麻酔をかけて切除手術をしてもらい、抜糸をした翌日からもともと嚢胞があったところのすぐ隣に再発しました。そして、また局所麻酔をかけて切除手術をしてもらい、抜糸をして3日ほど経ったのですが、縫ってあったところの一番下あたりに粘液嚢胞らしきものができていて、現在(抜糸から6日目)鏡を見たら嚢胞が大きくなっていました。

2度目の手術が終わったときに『今回は深めにとった』と言われていたし、3度目なので、とてもショックです。2度目の手術が終わってから、1回目のときよりも痺れる感覚が長引いたりしていたので、3回目となるととても怖くて、気が引けてしまいます。

これは、また手術を受けるべきなのでしょうか。粘液嚢胞は再発の可能性が高いということは知っていましたが、約1ヶ月の間に3回嚢胞ができるともなるとなにをしても治らないのかな、とか放っておいてもいいかな、と思ってしまいます。

地域には大学病院がありますが、そこの歯科医師と諸事情により仲が良くないので大学病院には行きたくありません。わたしはどうしたら良いのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

粘液嚢胞は口唇の粘膜下にある口唇線という唾液腺が傷つき、傷ついた口唇線から唾液が周囲に漏れ出して風船のように膨らんだものです。

口唇腺が傷つく理由として多く見られるのは、誤って噛んでしまったり、唇を噛む癖があったり、夜間に歯ぎしりをして口唇を噛むようなケースです。これらの行為を続けていると、一度摘出した付近に新たなのう胞が生じる場合がありますが、再発ではありません。

一か月に3回も同じ部位に粘液嚢胞が出現したことから、前述したような状況とは別の問題があるのでしょう。原因を究明することなく粘液嚢胞を摘出しても、すぐに再発してしまうのです。

また唾液の漏出による再発を防ぐため、粘液嚢胞を摘出する際には傷ついた口唇線を同時に摘出する必要がありますが、2回再発したということは傷ついた口唇線を摘出できていない可能性があります。担当医の技術の問題かもしれないので、一度他院を受診されることをお勧めします。

抜歯した所の歯茎がズキズキと痛む

年齢 性別 相談日
20代 女性 2014年7月2日

【相談者】2014年7月2日  T

先週の金曜日に 人生初の虫歯を抜歯しました。 翌日から抜歯した所の歯茎がズキズキと痛むのです。傷口は縫ってないはずです。また、唾を飲み込む時も歯茎が痛むので辛いです。

病院から頂いた薬は全て飲み終えています。現在は市販のロキソニンを服用しています。初めて怖くて… 原因や対処法など教えて下さい

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

先週金曜日に抜歯してその後5日間痛みが続いているということですね。歯を抜けばその部分は多少とも痛むものですが、抜歯の際に歯肉を切開したり、骨を削った場合はダメージが大きくなるため、なおさら痛みやすくなります。このような痛みに対しては、消炎鎮痛剤を規則正しく内服することで抑えることができます。

抜歯後の痛みの原因としては、細菌感染やドライソケットの可能性が考えられます。細菌感染であれば抜歯部分の洗浄や抗生物質の内服が必要となり、抜歯窩の骨空洞の部分に皮が張る上皮化が遅れている状態、すなわちドライソケットの場合には創面を保護して刺激が加わらないようにする必要があります。

どのような状態で痛みが生じているのかについて、治療を受けた先生によく診てもらった上、洗浄や投薬を行うことをお勧めします。

唇の裏の粘膜が剥けてしまいます

年齢 性別 相談日
10代 女性 2014年6月26日

【相談者】2014年6月26日  S

唇の裏の粘膜が剥けてしまいます。飲み物や自分の唾液だけでもヒリヒリして痛いのですが病院に行ったほうがいいですか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唇の粘膜が剥離するのは内部に水分が溜まった水疱が生じ、表面の粘膜が薄く弱くなって?れてしまうためです。水疱が生じる理由にはウイルス感染と自己免疫疾患がありますが、ウイルス感染によるものはしばらくすると自然に治ってしまいます。

従って、症状が持続する場合は天疱瘡や類天疱瘡などの自己免疫疾患が疑われます。重症化すると全身に症状が現れて衰弱するケースもあるため、診察を受けられることをお勧めします。

口の中の焼けるような痛みがある

年齢 性別 相談日
40代 女性 2014年6月25日

【相談者】2014年6月25日  SN

質問1

口の中の焼けるような痛みがあり内科.耳鼻科.口腔外科(近所の歯科医院さんが紹介状を書いてくれ大きい病院にも行きました)を受診しましたがどこにも治療してもらえず困っています。朝起きたときは、ほとんど症状は無いですが少しずつ口蓋に焼けるような痛みが出てきます。食事中は痛くないです。どこに行けば直してもらえるのでしょうか。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

幾つかの診療科を受診して診察を受けられた結果、口の中に何も異常が見つからなかったようですが、このような場合は「口腔灼熱症候群」が疑われます。

口腔灼熱症候群ははっきりとした原因が見当たらないケースが多く、中にはドライマウス、口腔カンジダ症、亜鉛欠乏症、神経損傷後の神経障害性疼痛、ストレスなどの心理的・社会的要因、うつ病や統合失調症が関与している場合もあります。これらの問題がある場合は、的確な対応により改善することが期待できます。

また、原因が見当たらない場合でも抗うつ薬などの薬物療法で改善する可能性がありますので、ペインクリニックや心療内科を受診してみてはいかがでしょうか。

【相談者】2014年6月26日  SN

質問2

昨日も質問させてもらいました。何度も申し訳ありません。口腔灼熱症候群ではないかとのご回答ありがとうございました。

昨日書き忘れていたのですが、舌の動きが悪く、サ行が言いにくく、ろれつが回っていない状態なのですが、これもその症状にはある事なのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

回答2

口腔灼熱症候群の症状として舌の動きが悪くなるということはありません。舌の動きは別の問題から生じていると推察します。

舌の動きが悪くなる症状としては、筋力の低下(サルコペニア)や舌の腫瘍、舌下神経麻痺、重症筋無力症、パーキンソン病、ギランバレー症候群、多発性硬化症などが挙げられ、舌下神経麻痺の原因としては外傷や手術による損傷、脳腫瘍、脳卒中、頭蓋底の骨の異常、脳幹部の感染症、頚部の外傷などがあります。

上顎の線維一骨病変削除に持続する痛み

年齢 性別 相談日
70代 女性 2014年6月18日

【相談者】2014年6月18日  TJ

質問1

骨異型性繊維腫、右上顎(内側外側)の減量手術を受け8か月になりますが、上顎の内側とのどがしみるように痛みます。現在リリガ25mg。を飲んでいますが息切れと痛みが続きます。レーザー治療を受けたら痛みが和らぐでしょうか。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎の骨の中に骨形成線維腫や骨性異形成症など、何らかの線維一骨病変が生じたのでしょう。これらは骨組織の一部に線維組織が混在する病気です。

線維一骨病変を削除した際その部分を走行する神経が傷つきますが、通常は時間をかけて治っていくところが時折りうまく治癒せず、痛みが持続するケースが見られます。このような痛みを神経障害性疼痛といい、上顎の内側とのどのしみるような痛みはこれが疑われます。

神経障害性疼痛に対しては、抗けいれん薬であるリリカが有効です。腎臓の働きが正常であればリリカは1回300㎎、1日600㎎まで増量可能です。現在25㎎と最小量のリリカを内服されていますが、効果が不十分なら増量するとよいでしょう。

レーザーには痛みを和らげる効果があります。血行が良くなり、ツボが刺激されると痛みが軽減すると考えられています。

【相談者】2014年6月20日  TJ

質問2

早速お返事有難うございました。繊維腫の手術後、薬物療法 アズヌール、ワセリン、口の中の貼り薬等ズキズキするのみで、リリカを飲んでも息切れがして転んでしまいました。

レーザー治療で痛みが和らぐようですが、大学病院以外のどのような歯医者で治療していただけるのでしょうか。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

痛みに対して有効なレーザーはソフトレーザーという種類ですが、大学や総合病院以外で準備している施設は少ないでしょう。

一方、歯の治療用のレーザーは高出力で虫歯を蒸散させたり、粘膜を切開するには適していますが、痛みの治療には適応しません。歯科診療所で設置されているレーザーの大部分はこのレーザーです。

ただし炭酸ガスレーザーを低出力のモードで使用すれば、鎮痛効果が得られます。炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)の設置について、ホームページに記載されている医院に問い合わせることをお勧めします。