口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



下顎犬歯根尖部に白い円形の影が写っていた

年齢 性別 相談日
40代 女性 2014年12月18日

【相談者】2014年12月18日  S

質問

はじめまして、よろしくお願い致します。先日、虫歯の治療で歯医者に行き、レントゲンを撮ったところ、右下、奥歯よりひとつ手前の歯の根っこの下に、白くてほぼ真んマルなものがうつっていました。(奥歯が虫歯)

口腔外科の受診を勧められました。悪性の可能性を聞くと、嚢胞とは思うがこんなの見たことないのでね、、、と。ネットでは、良性は黒いマルで、白は悪性が多いようですが?痛みや腫れはありません。転移性のものなら痛みはありますか?検査するしかないんですが、あくまで可能性として、いかがでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

エックス線写真で、下顎犬歯根尖部に白い円形の影が写っていたとしたら、何らかの変化があったのでしょう。

そもそも光は物体にぶつかると反射するため、突き抜けて通り抜けることはありませんが、エックス線ではその一部が物体を通過し、残りは反射します。通過したエックス線がフィルムの銀の粒子と反応して黒くなり、エックス線がフィルムに当たらなかった部分は黒くならず白いまま残るのです。

このように、物体によってエックス線が通過する量が異なり、その程度によって濃淡がついたエックス線写真が出来上がります。下顎犬歯の根尖付近の骨は一部エックス線を通すため、やや薄い白色で写ります。

骨の中に黒い影(病変)が写ることがよくありますが、黒くなるのは骨が溶けてエックス線が通過(透過)しやすくなったからで、これを透過像といいます。根尖周囲が黒くなる理由として最もよく見られるのは根尖病変で、歯根のう胞、歯根肉芽腫、根尖膿瘍の3つに分類されます。

骨が黒くなる、即ち透過像が生じる病気には根尖病変の他に顎骨のう胞、顎骨腫瘍、骨髄炎などがあり、稀にガンが生じる場合もあります。

一方、骨が白くなるのは顎骨の中に骨よりも硬くエックス線が通過(透過)しにくい病変がある場合で、この白い影を不透過像といいます。骨が白くなる、つまり不透過像を示す病変は透過像を示す病変よりも出現頻度が低く、歯牙腫やセメント質腫、骨腫などがありますが、いずれも良性の腫瘍です。従って、ご心配されている白く丸い病変は悪性ではなく、転移することもないと考えられます。

歯並びが悪く、舌に潰瘍ができます

年齢 性別 相談日
30代 女性 2014年12月17日

【相談者】2014年12月17日  N

質問

こんにちは。突然の質問、失礼いたします。私、歯並びが悪く、並びの悪い歯が舌にあたって、舌に潰瘍ができます。(1ヵ月に1回はできます。) そのため、歯科矯正も考えましたが、金銭的に難しいです。このような場合、根本的治療として、保険適応の治療法はないのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯並びが乱れていて舌を噛みやすい状況があるため、舌が傷ついて潰瘍ができやすいのでしょう。歯並びを改善する最も一般的な方法は矯正治療ですが、金銭的に難しい場合は他の治療法を検討することになります。

一本分か二本分程度の限られた範囲であれば、その部分の歯の形を変えるだけで舌の傷を防げるかもしれません。そのための一番簡単な方法が削ることで、歯の一部が出っ張っていたり尖っていたりする場合は、その部分を削って形を整えることにより、舌が傷つくのを防止します。

また、歯の形を大幅に変える必要がある場合は、必要な本数分だけ歯を削ってかぶせ物(クラウン)を作り、歯並びを整える方法が効果的でしょう。

舌の表面にヒリヒリとした違和感があります

年齢 性別 相談日
40代 男性 2014年12月9日

【相談者】2014年12月9日  ST

質問

2年位前より、舌の表面の真中辺りから奥側にかけて、ヒリヒリとした違和感があります。別に味覚がおかしいと言う事も無く、なにかに集中をしていると気にならなくなります。痛いといったほどでもありません。ただ、辛い物などの刺激が有る物を食べると食後に違和感が強くなります。また少し会話がしずらいと感じる事があります。

舌痛症という病気があるとネットで見たのですが、それに近い(若しくはそれそのもの)なのでしょうか?どこの病院に行っていいのかわからず、一度歯医者さんにいったのですが、舌を診ていただくことはなく、歯の治療を勧められてここは違うなと思いそれからは行っておりません。(ヒリヒリしだした頃と思いますが別の歯科にかかっていたため) 唐突な質問で申し訳ございませんが、お教え頂けましたら幸いです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌痛症とはその名が示す通り舌が痛む病気です。痛みはなくてもヒリヒリとした違和感や熱感があれば、同様に舌痛症と診断されます。

舌痛症は症状に対して付けられた病名で、舌痛症と診断されてもそれで原因が確定するわけでも治療法が決定するわけでもありません。舌痛症の原因には貧血や亜鉛不足、脳腫瘍、脳梗塞、糖尿病など全身症状の他、食いしばり、ドライマウス、カンジダ症、ストレス、アレルギーなど局所的に現れるものもあります。

まずはどんな原因が潜んでいるのかを詳しく調べるため、口腔外科や耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。

口の乾燥に伴う諸症状に悩まされている

年齢 性別 相談日

20代

女性 2014年12月6日

【相談者】2014年12月6日 20代 女性

質問

私は10年前受験のストレスで鬱になり、ドライアイ、マウスも感じるようになりました。自律神経の乱れか、当初は唾液が出過ぎて、飲み込むのが大変な状態だったのが、その後心療内科で薬を出してもらい少しは良くなった気でいました。

鬱は良くなりもう薬は使用していませんが、口に乾燥を感じる事が多くなりました。今でも、唇のべたつき、口内のネバネバ感、話し続けると唾液が泡のようになったりと、毎日生きづらいです。前歯も食いしばりが原因か前に出て、乾燥を紛らわす為に飴をなめていて、虫歯も増えてしまいました。私の症状の対処法は、あるのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の乾燥に伴う諸症状に悩まれているようですが、治療法を検討するためにドライマウスの状態を詳しく調べる必要があります。安静時、刺激時それぞれの唾液分泌量と唾液の性状(pH、緩衝能、白濁度、黄濁度、沈殿)について、検査を受けることをお勧めします。

他にも血液検査や画像診断、病理組織検査、心理テストなどが必要になるかもしれませんが、これらの診察や検査によってドライマウスの原因が判明すると、治療法も見えてきます。

また、詳しく調べても原因がはっきりしない場合でも、症状を改善させることは可能です。

 

今週に入って口の中に違和感があります

年齢 性別 相談日
40代 女性 2014年12月4日

【相談者】2014年12月4日  N

質問

今週に入って口の中に違和感があります。熱いもの食べた後のやけどしたような感じで、舌の根元のブツブツも普段より目立つような。今朝はハミガキするのも少し痛い感じでした。熱は無いので感染症ではないと思うのですが、様子みてみるか診察に行くか悩んでます。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の粘膜が荒れる原因にはビタミンや亜鉛の不足、鉄欠乏性貧血、ドライマウス、歯科金属アレルギー、扁平苔癬などの病気が考えられます。また、カンジダ菌というカビの感染では発熱することなく荒れるため、このような問題の有無について検査を受ける必要があります。

一方、粘膜に異常はなく、神経の問題によって生じる「口腔灼熱症候群」という病気の場合には、抗うつ薬や抗けいれん薬、漢方薬など投薬による治療が中心となります。

咀嚼筋の筋肉痛、関節円板が薄くなっている

年齢 性別 相談日
30代

女性

2014年12月3日

質問

突然のメールすみません。先月病院で顎の咀嚼筋の筋肉痛、関節円板が薄くなっているかズレているという診断を受けて、マウスピースつけながらロキソニンで治療してます。最初の頃に比べると痛む時間は短くなってますが、どうしてもビリッとくるような突然の痛みが取れず、1日1時間ほど発作的な痛みが続きます。それ以降良くなりそうな感じでしたがまた痛みが戻るようになったりと、ずっと繰り返してます。

仕事もどうしても休めないので即効性のあるような治療はないでしょうか??本当に毎日辛く、怖さと痛みで食事もとれません。もし何か治療や対策があれば教えて頂きたいですm(__)m

回答

病院で顎関節症と診断され、スプリント療法や薬物療法を受けられているようですが、発作的に痛むのは口を開け閉めする時でしょうか。顎関節症では、確かにこのような痛みが生じることがあります。

現在の治療で症状が軽減している場合は、このまま回復を待つ姿勢が望ましいでしょう。大きく口を開けると痛む、硬いものを噛むと痛むなど、特定の状況があるなら当分の間それを避けましょう。

痛みに対しては運動療法や温熱療法、はり治療が有効ですが、どうしても痛みが続く場合には抗うつ薬が効くかもしれません。

また、顎関節症の痛み以外の原因によって発作的な痛みが生じている場合もあり、三叉神経痛や舌咽神経痛が該当します。従って、このような問題についても一度、検査を受けられることをお勧めします。

 

三叉神経痛と筋・筋膜痛

年齢 性別 相談日
30代

女性

2014年12月3日

質問

突然のメールすみません。先月病院で顎の咀嚼筋の筋肉痛、関節円板が薄くなっているかズレているという診断を受けて、マウスピースつけながらロキソニンで治療してます。最初の頃に比べると痛む時間は短くなってますが、どうしてもビリッとくるような突然の痛みが取れず、1日1時間ほど発作的な痛みが続きます。それ以降良くなりそうな感じでしたがまた痛みが戻るようになったりと、ずっと繰り返してます。

回答

医療機関において検査をした結果、歯や顎の骨に異常が見つからないことから非定型歯痛を疑われたのでしょう。非定型歯痛は原因により、検査や治療方法が異なるため、まずは原因を詳しく調べる必要があります。

例えば神経障害性疼痛では、アロディニアと呼ばれる特徴的な神経の異常により、局所麻酔を行っても痛みが消えないケースがあります。その場合の治療法のひとつがリリカや漢方薬ですが、抗うつ薬や麻薬系鎮痛薬、アセトアミノフェンなどが効く場合もあります。また、別の種類の漢方薬や局所麻酔薬の塗布、神経ブロック、認知行動療法も効果が期待できます。

舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし赤くなっている

年齢 性別 相談日
20代 女性 2014年11月20日

【相談者】2014年11月20日  O

質問

初めまして。2、3日前より舌先や頬の粘膜あたりがザラザラし、舌先に関しては多少の痺れた感じがあります。色は赤くなっております。歯みがきをすると、歯の裏側に少し痛みがあります。(皮がめくれているような感じがします。) あまりうまく表現できず申し訳ないのですが、お答えいただけましたら幸いです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の粘膜や歯肉の荒れにより、痛むのでしょう。粘膜が荒れるとザラザラしたり、赤くなったり痛んだりします。理由はさまざまですが、以下に挙げてみます。

  • ドライマウス
  • 食いしばり・歯ぎしり
  • 歯みがき方法の誤り
  • 歯科金属アレルギー
  • 口腔カンジダ症
  • 鉄欠乏性貧血
  • 亜鉛欠乏症
  • 自己免疫疾患
  • 歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤による粘膜の損傷

一度、検査を受けられることをお勧めします。

舌の右側がぬるぬるした感じがあり、味覚を感じない

年齢 性別 相談日
30代 男性 2014年11月19日

【相談者】2014年11月19日  T

質問

一週間ほど前から舌の右側がぬるぬるした感じがあり、味覚を感じなくなりました。

昨日ぐらいからは唇が麻酔をした時のような感覚が出てきました。

左側は普通なのですが、何かの病気なのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌のぬるぬる感はドライマウスでよく見られる症状で、唾液の出が悪いと唾液がネバついてヌルヌルした感じになります。唾液の出具合や粘膜の湿潤度について検査を受けると、ドライマウスの有無がはっきりします。

味覚を感じないこともドライマウスの一症状かもしれません。食べ物は唾液に混じり、唾液がその成分を舌の表面にある味蕾に届けることにより味覚が脳に伝えられ、味として感じることになっています。つまり、唾液は味を伝える重要な役割を果たしているため、ドライマウスになると味がわからなくなる可能性があるのです。

また、亜鉛不足や薬の副作用、嗅覚の異常なども味覚異常を誘発するため、ドライマウスや血液の検査を受けて味覚がなくなった原因を突き止め、治療を行う必要があります。

一方、唇の感覚(知覚)は三叉神経枝である眼窩下神経やオトガイ神経が司り、これらの周囲の歯や骨に何らかの異常(病変)があると、神経が麻痺して唇の感覚がなくなります。また、脳梗塞や脳腫瘍、神経の病気でも同様の症状が生じるため、やはり調べる必要があるでしょう。

舌のぬるぬる感や味覚の消失、唇の麻痺のいずれもが感覚障害によって生じている場合には、抗うつ薬による治療が有効です。他に、ストレスによる感覚障害やうつ病、統合失調症の身体症状として出現している可能性もあります。

口の中に唾が一日中たまり、火が噴くようにしょっぱい

年齢 性別 相談日
70代 女性 2014年11月8日

【相談者】2014年11月8日  SJ

質問

二年前、歯を抜いてから、口の中に唾が一日中たまり、火が噴くようにしょっぱい感じがします。常に違和感がありとてもつらい状態です。ドライマウス、味覚検査、CT検査もしました。検査結果はすべて良好です。何か治す方法がないか調べています。どうぞお力添えお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の中には一日中、唾液が出続けているのが正常な状態です。唾液の飲み込みがうまくできなくなる唾液嚥下障害により、唾液が口の中に溜まるのかもしれません。また、食いしばりが続くと唾液の飲み込みがうまくできなくなり、口の中に違和感をおぼえる場合があります。

ドライマウスや味覚異常など器質的な問題はないようですから、唾液嚥下障害や食いしばりなど機能的問題が考えられます。その場合は、機能訓練によって症状の改善をはかることができます。

万一原因が見当たらない場合は、感覚に異常が生じる「口腔異常感症」が疑われますが、抗うつ剤などの薬物療法により症状の改善が期待できます。