口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



上顎前方歯槽部骨切り術後の不具合

年齢 性別 相談日
20代 女性Y 2013年12月18日

【相談者】2013年12月18日  女性Y

質問1

ご相談お願いします。一年前、上顎前方歯槽部骨切り術を美容外科にて受けたのですが、一年経った今、切断して下げた上顎の歯槽骨がブロック(左右1番から3番の根本、まさに下げた部分)ごと上下にぐらぐらと動きます…

美容外科で相談してみたら、なんと切断面をプレートがかろうじて繋げているだけの状態らしく、左右5番の歯は歯根膜でかろうじてくっついている程度でぐらぐら。その後も医師に相手にされず、食事のたび上顎がぐらぐらします。

どういった治療をすれば、上顎は治るのでしょうか…正直お医者様が怖くてトラウマになってしまい今まで一年我慢してきましたが、もう限界です。どういった治療になるのか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎が前方に出ている重度の出っ歯、あるいは上下の歯が離れている開咬などの問題があったようですね。軽度の出っ歯や開咬は矯正治療で治せますが、重度で骨格に問題がある場合は矯正治療のみで治すことはできません。

骨格的な問題に対しては、矯正治療に加え骨格自体を改善する手術が必要になります。歯が並んでいる部分を骨ごと切り離して移動させ、プレートなどで固定する歯槽部骨切り術もそれらの手術のひとつです。

骨切り術の後は約半年かけて切り離した骨同士がくっつき、その後プレートを除去する場合とそのままにしておく場合があります。

術後1年経ってもグラグラしているということは、骨がくっつかず治っていない状態であると推察します。移動した骨と元の骨との距離が広い場合は、その間に粘膜や筋肉などの軟組織が入り込んで骨が付かなくなる場合があります。また骨同士が接触していても、切り離した骨のブロックが噛む力などで動揺し続けると、偽関節ができてブロック全体が動揺する場合もあります。

おそらく今後も同様の状態が続くと思われるため、再度手術をして骨と骨の間を取り除く必要があるでしょう。生じた空間には腰などから骨を摂取して移植し、骨同士がくっつく手助けをします。

また骨同士の距離が広い場合は、現状よりブロックを元の顎の骨に近付けて固定する必要があるかもしれませんし、一度ブロックを元の位置に戻し、骨延長器を取り付けて徐々に骨を延長する骨延長術に切り換えた方がよいかもしれません。

【相談者】2013年12月23日  女性Y

質問2

均也先生へ

回答して下さったのにお礼のご返事が遅くなってしまいすみません。先週、上顎前方歯槽部骨切りを受けて上顎ブロック動揺の相談をしたものです。先日は詳しく再治療の方法を教えて下さってありがとうございました。今後自分が受けなければならないオペの内容は気が重くなりましたが、事前に知れて心構えが出来たと思います。感謝します。年が明けたら、このオペをしている大学病院に怖いけど相談に行ってみたいと思います。

そしてすみません、先生にお聞きしたいことがあるのですが、この手術をして私のように上顎骨ブロックの動揺が見られ、再度切り離し骨移植をして成功したオペの前例はあるのでしょうか? お忙しい中すみませんがご回答お待ちしております。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

骨切り術のように事前に入念な準備をしたうえで行う手術では、このような問題が生じるケースは稀です。報告例が見当たらないため、再手術でどの程度治るかについては未知数です。

骨切り術とは異なりますが、上顎骨の骨折で同じように骨がひび割れるケースでは、多くの場合元のように治るものの、中には骨がつかずにグラグラしたままの場合もあり、再手術が必要となります。そのような症例の報告では、再手術により治癒しています。

【相談者】2013年12月25日  女性Y

質問3

均也先生へ

上顎前方歯槽部骨切り後の上顎の動揺について先々週からご相談させて頂いてるものです。こんにちは。再度のご回答ありがとうございます。何度も質問してしまいすみませんでした。骨折の再手術では症例があるのですね。もし再手術で成功したら、珍しい症例だと思いますから先生の元にも報告がいくのでしょうね。(笑)

全く見ず知らずの私に色々と教えて下さり本当に本当に、ありがとうございました。心から感謝します。問題解決にむけて頑張ります。2013年ももう終わりですね。お体に気を付けて、良い年末をお過ごし下さい。

舌の先にできものができて困っています

年齢 性別 相談日
30代 女性 2013年12月16日

【相談者】2013年12月16日  a

質問

現在妊娠9か月(33週目)なのですが、2週間ほど前から舌の先にできものができて困っています。形状は楕円形で、横7ミリ程度、縦5ミリ程度で表面に白く膜が張っているような感じです。できものそのものに痛みはないのですが、歯にあたるのでできものの根元が痛くなっています。かなり気持ち悪いし、滑舌も悪くなっているので、妊娠中でなければすぐにでもとってもらいたいのですが、妊娠後期になっているので治療が可能かどうかもわかりません。

お伺いしたい点は、どのような病気の可能性があるのか、うつるようなものではないのか、出産後に治療したほうがいいのか、今すぐに治療したほうがいいのか、またその場合治療可能なのか。といったところです。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

まずは、舌の先のできものが何物であるかを調べるのが先決でしょう。良性腫瘍や細菌感染による肉芽腫、ウイルス性のイボなどが考えられますが、それぞれ治療法が異なります。また、ウイルス性の病変であれば移る可能性があります。

一般的には妊娠中でも治療は可能ですが、一定のリスクが存在します。従って、治療によって得られるメリットとリスクとを比較検討したうえ、治療方針を決定することになります。リスクを侵してまで治療を急ぐ必要性は低いと推察しますが、診察を受けてみないと断定はできません。

ベロの上の火傷のようなヒリヒリした痛み

年齢 性別 相談日
20代 女性 2013年12月9日

【相談者】2013年12月9日  KA

質問

1週間程前からベロが痛み出して2日前に内科へ受診しました。口内炎が2箇所あり、ケナログを処方され口内炎は治ったんですが、ベロの上の火傷のようなヒリヒリした痛みがなくなりません。薬を塗るとマシにはなるんですが、物を食べると激しく痛みます。気持ち味気なく感じます。

診断ではベロは神経が複雑だから口内炎が複数あることによるものしゃないか?と言われましたが、口内炎は治っているので心配です。できればどこを受診するべきか教えて頂けると有難いです。宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌がヒリヒリして食事をとると悪化するという状態から、舌の粘膜が荒れていると推察します。また、ドライマウスやカンジダ菌感染でもしばしばこのような痛みが生じます。

一度口腔外科か耳鼻咽喉科を受診され、唾液の分泌量やカンジダ菌の検査を受けられることをお勧めします。

生理が始まると激しい頭痛と肩こりと歯痛と生理痛にうなされます

年齢 性別 相談日
20代

女性

2013年12月9日

質問1

1月上旬から2カ月間、硬口蓋の強い痛みが続いております。前歯中央の裏側、およびその左後方のデコボコ感が大きくなり、やや腫れたような感じで痛みが出ました。現在は、痛む場所が拡大し(硬口蓋前方部)、毎日痛くてたまりません。食事時は比較的痛みが無かったのですが、現在は、酸っぱいもの、熱めのものなどで痛みが強まります。痛みは、ヒリヒリとしたものです。(カンジタ菌によるものではありません)

私はシェーグレン症候群でドライマウスがあり、それが影響していると思います。ドライマウス用のうがい薬や塗り薬でも痛みが増します。とにかく、痛みが無くなるような対応が無いでしょうか。よろしくお願い致します。

回答

痛みは大きく3つに分類することができます。ひとつ目は粘膜が傷ついたり、口内炎などにより粘膜に異常が発生することによる最も一般的な痛みで、「侵害受容性疼痛」といいます。二つ目は外傷などで神経が傷ついたり、神経自体の異常によって生じる三叉神経痛の痛みなどで、これを「神経障害性疼痛」といいます。そして三つ目は、粘膜にも神経にも異常が見られない「心因性疼痛」ということになります。

今回は外傷による神経損傷や三叉神経痛のような発作的な痛みではないことから、神経障害性疼痛ではなさそうですね。食事がしみて痛むことから、粘膜の異常による侵害受容性疼痛の可能性が高いといえそうです。

粘膜の異常には口内炎、扁平苔癬、カンジダ症、ドライマウス、亜鉛欠乏症などがありますが、切歯乳頭から口蓋皺襞にかけてこのような粘膜の異常が生じていると推察します。

原因を究明した上で根本的な治療を行うのがベストですが、原因がわからない場合や判明していても取り除けないケースもあります。そのような場合は軟膏やうがい薬、鎮痛剤の内服などにより痛みを緩和する対症療法を行います。また、口蓋保護床というマウスピースのような装置を作り、食事中に使用する方法もあります。

レボトリールの離脱症状

年齢 性別 相談日
30代 女性M 2013年12月8日

【相談者】2013年12月8日  女性M

質問1

どうぞよろしくお願い致します。近い相談を拝見致しましたが、相談させて下さい。一年ほど前から慢性疼痛のため、治療、薬を服用しています。現在、症状が落ち着き、数種類の薬をやめたり、減らしているところです。

その中で、レボトリール0.5mgをやめたところ、1週間眠れなくなり、その後、眠れるようになったかと思ったら、唾液が喉にまとわりまついたり、多くでるため、常に飲み込むような感じになり苦しくなりました。これは、薬の離脱症状でしょうか。気持ちも辛いです。何かご存知でしたら、教えていただけますとありがたいです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

レボトリールはベンゾジアセピン系の抗不安薬です。ストレスなどの心理的・社会的要因が慢性疼痛の原因や誘因となっている場合は、ベンゾジアセピンの抗不安作用によって痛みの軽減や消失が期待できます。抗不安薬には緊施緩作用もあるため、慢性疼痛の原因が筋肉の懲りや痛みである場合には、これらに対しても効果があります。また、慢性的な痛みやストレスから筋肉緊張が続き、凝ったり痛んだりしている場合にも有効です。

抗不安薬は睡眠薬としての作用もあるため、痛みやストレスで睡眠の質が落ちている場合には効果があります。ベンゾジアセピンの服用を中止した際に出る不安や不眠、イライラ、感覚障害、せん妄などの症状を「離脱症状」といい、レボトリール中止後に生じた不眠症状はこれに該当すると推察します。

唾液が多く出て常に飲み込むという症状については、唾液分泌過多症や唾液嚥下障害が考えられます。ベンゾジアセピンは唾液分泌量を低下させる副作用があるため、薬を中止したことによって唾液が元のように出たことを「多く出る」と感じるようになったのではないでしょうか。

また、離脱症状のひとつに感覚障害があります。唾液がのどにまとわりつくという誤った感覚が生じている可能性もあります。

【相談者】2013年12月11日  女性M

質問2

お忙しい中、大変ありがとうございました。唾液は、元に戻り多く感じられるようになったとのこと、納得致しました。少しおさまってきたような気もします。

以下、口腔外科部門とは異なりますが、もしご存知でしたらご教示いただけませんでしょうか。レバトリールは、減薬が難しいこと、離脱症状がでることをこのようになり初めて知りました。唾液の他にも症状がでるようになりました。

慢性疼痛の先生に、状況を話、相談致しますが、薬の減薬などについて専門に診てもらえる病院というのはあるのでしょうか。範囲外の質問かと思いますので、回答ができない場合は、お手数をお掛け致しますので、返信はなくて構いません。よろしくお願い致します。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

慢性疼痛は頭痛や腰痛などの痛みが6ヶ月以上続いている状態をいい、痛みのある箇所によって脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形外科、婦人科、泌尿器科、外科、内科などそれぞれの診療科で診察や治療を受けることになります。

また、痛み自体を専門的に診る科としてペインクリニックがあり、痛みに関するさまざまな問題について相談することができます。ベンゾジアゼピン等の減薬については心療内科や精神科で相談されるとよいでしょう。

【相談者】2013年12月15日  女性M

質問3

遅くなりましたが、ご回答をありがとうございました。慢性疼痛は、すでに心療内科で診療を受けており、薬についても相談いたしました。少し症状もおさまりつつあるような気がしてますが、まだまだ様子見です。

薬は助けてもらえる反面やはりこわいな…ということが今回わかりました。自分にできることは、まずは規則正しい生活なので心がけていこうと思います。本当にありがとうございました。

親知らずと歯周ポケットの関係

年齢 性別 相談日
男性 2013年12月4日

【相談者】2013年12月4日  K

質問

下奥歯左右ポッケトが6ミリと言われ治療を受けたのですが、左はよくなったと言われましたが右が大きなポッケトがあり、炎症は起こしていないので様子みる。という事ですが親知らずがあり関係の可能性もある?そのままほって置くと心配です。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

親知らずの部分はブラッシングしにくいため、歯肉が炎症を起こしやすいものです。確かに親知らずを抜歯するとポケットが浅くなる可能性はありますが、「様子をみる」という説明から、親知らずとは無関係な深いポケットがあるのかもしれません。炎症がない場合は6㎜のポケットでも大きな問題にはならないと思いますが、心配なら再度ご相談されることをお勧めします。

スプリント使用後の顔の変貌について悩んでいます

年齢 性別 相談日
10代 女性K 2013年11月21日

【相談者】2013年11月21日  女性K

質問

スプリント使用後の顔の変貌について悩んでいます。私は2年前顎関節症になり口が開かず、歯科医院に通いスプリント治療を行っていました。スプリントで食いしばりの予防・顎の位置を高くすること・顎を前に出すことができるとの事でしたがスプリントをはめるようになっても症状の改善は見られずかみ合わせが悪くなりました。

今は上下の前歯2本のみが当たりその他の歯は当たっていないという状態です。話したり歌ったりするとカチカチと前歯が当たってしまいます。また治療前は普通だった顎がどんどん出てきてしゃくれ長くなったことや、口元がモコっと出てしまったこと、笑うと下唇が上の歯を全て覆うくらいになってしまい歯茎しか見えなくなったことに悩んでいます。

歯科医院には定期的に通っており上記の症状を訴えるのですが、毎回「よくなっている」と言われるだけなので疑問を持っています。顔の変貌が気になるので今はスプリントをはめていません。

前に突出してしまった顎と下の歯、こんもりしてしまった口元、かみ合わせは元に戻すことができるのでしょうか。もしできない場合は、将来顎と口元の整形を行いたいのですが問題はないでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎関節症で口が開かなくなり、問題が続いているようですね。顎関節の内部には関節円板という軟組織があり、顎の動きをスムーズにする役割を担っていますが、前方に大きくずれると下顎の動きを妨害し、口を大きく開けることができなくなります。

今回は、上記のような関節円板の前方転位による開口障害、即ちクローズドロックが生じたのでしょう。クローズドロックの直後にうまくロックが解除できればよいのですが、ロックした状態が一定期間続くと解除できなくなります。ロックが解除できた場合にはスプリントの使用によりロック再発を予防できる一方、ロックが続いている状態ではスプリントを使用しても症状の改善は期待できません。

ロックが持続する場合には、開口訓練を持続的に行います。すると前方転位した関節円板がさらに前に移動し、結果として下顎の動きを邪魔することがなくなって元のように口が開くようになるのです。

スプリントの使用によって下顎が前に移動し、前歯しか噛み合わなくなったようですね。スプリントには幾つかの種類がありますが、下顎を前方に位置付ける「前方整位型スプリント」を使用されたのでしょう。前方整位置型スプリントは開閉口時に「カクッ」と音がするクリッキングという現象を生じないようにする効果があります。ただし、クローズドロックを解除する効果はありません。

前方整位型スプリントを長時間使用し続けると噛み合わせが変化し、きちんと噛めなくなる場合があり、下顎が前方に移動することによって開口量が減少します。下顎を後方の本来の位置に戻すことは困難ですが、3級ゴムを用いた矯正治療で治癒した例が幾つか報告されています。顎や口元の整形に際しても、下顎が本来の位置に戻っていることが望ましいといえるでしょう。

歯根嚢胞は歯の神経が生きている場合は歯根嚢胞ではないのですか

年齢 性別 相談日
I 2013年11月21日

【相談者】2013年11月21日  I

質問

歯根嚢胞は歯の神経が生きている場合は歯根嚢胞ではないのですか?神経が死んだら歯根嚢胞ですか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯根嚢胞は歯の根の先端部分(根尖部)に風船のような嚢胞が生じ、増大していく病気です。嚢胞が増大すると根尖部の歯槽骨が圧迫されて溶け、骨に空洞ができます。

歯根嚢胞ができるためには、細菌感染と歯槽骨内の上皮が必要となります。まず虫歯ができて進行し、歯の神経(歯髄)に細菌感染による炎症が生じることから始まり、この炎症が持続すると歯の中から歯の外の根尖周囲組織に炎症が拡がります。

根尖周囲組織は歯槽骨という骨からできており、実際は骨しかない「マラッセの上皮遺残」という所に上皮組織の断片が残っている場合があります。この上皮に炎症が及ぶと膨らみ、内部は変性融解して粘液が貯まります。このようにして、内部に水分が貯まった風船のような病変である歯根嚢胞が発症するのです。

マラッセの上皮遺残とは、歯が顎の骨の中でできる際に歯にならずに残った(余った)粘膜組織です。歯ができる際には歯胚という蕾状の組織ができ、歯胚の外側にはエナメル上皮という膜があり、その内部で歯の組織が順々に形成されていきます。エナメル上皮は最終的に消えてなくなりますが、一部の断片が骨の中に残ることがあり、これがマラッセの上皮遺残となります。

さて質問ですが、歯根嚢胞が生じる前には歯髄に細菌感染による歯髄炎が生じていて、やがて死んでいきます。従って、歯の神経が問題を起こさずに元気に生きている場合は歯根嚢胞はできません。

歯髄が細菌感染によって死んでも(壊死しても)、歯根嚢胞ができるとは限りません。骨の中に上皮がない場合、嚢胞は生じないのです。このように、根尖周囲組織に炎症があっても歯根嚢胞ができない場合は根尖性歯根膜炎、根尖膿瘍、歯痕肉芽胞のいずれかの病態となります。

舌のやや後方の色が周りと異なり、白いカビのようなものが出現しました

年齢 性別 相談日
20代 男性KT 2013年11月16日

【相談者】2013年11月16日  男性KT

質問

先日から舌のやや後方の色が周りと異なり、乳頭がなくツルッとしたような状態になったのですが特に痛みもないので放って置いたら白いカビのようなものが出現しました

調べてみると正中菱形舌炎の際におこりうるカンジタ菌によるものではないかと疑っています。

特に痛みもないので困ってはいないのですがもしも重大な病気の前触れであったりすると怖いのでぜひご意見をお聞かせください

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌のやや後方部の舌乳頭が消失したということですね。漢方ではこのような状態を「剥落」といい、元気がなく体の働きが悪くなっている「気虚」の状態を意味します。

正中菱形舌炎とは、生まれつき舌乳頭がない部分に細菌感染による炎症が生じた状態をいうので、正中菱形舌炎である可能性は低いといえるでしょう。

剥落が生じた部分が白くなったことから、確かにカビが生えてきたとも考えられますね。口の中の乾燥や抗生物質の長期服用により、カンジダ菌というカビ(真菌)が繁殖しやすくなります。カンジダ菌の検査が陽性であれば、抗真菌剤の塗布やうがいなどでカンジダ菌を減少させることができます。

舌の表面が白くなっているのは舌苔が付着している場合の他、白板症や扁平苔癬、ニコチン性白色角化症、舌ガンの可能性も考えられます。従って一度、診察を受けられることをお勧めします。

歯を削っている最中に舌裏側正中ヒダ左側を切られた

年齢 性別 相談日
50代 男性 2013年11月10日

【相談者】2013年11月10日  S

質問1

先日、歯科医院で左下4番小臼歯を削っている最中に舌裏側正中ヒダ左側を切られてしまい、4針縫合今は痛みはないですが水ぶくれになり、食事が困難です。後遺症など心配で、口腔外科専門で再診したほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

傷口がどのような症状になっているのか、一度口腔外科の診察を受けられてはいかがでしょうか。食事が困難な場合は、エンシュアリキッドなどの経口栄養剤を利用する方法もあります。

一方、舌裏側正中ヒダとは舌下小帯のことと推察しますが、舌下小帯が切れただけなら腫れはしばらくして治り、後遺症もないと思われます。本当に舌下小帯だけが切れたのか、それとも舌や口底の深部まで切れて神経や筋肉も損傷しているのかについて、やはり口腔外科で診てもらうことをお勧めします。

【相談者】2013年11月13日  S

質問2

ご連絡ありがとうございます。左側口底裂傷だそうです。傷も浅いので全治10日位だそうですが、今は食事も普通に食べれますが、少し腫れていて異物感があります。