年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性Y |
2012年12月8日 |
【相談者】2012年12月8日 男性Y
質問
唇が渇いてカサカサすると言うのは良く聞くのですが 唇がベタベタとしてた気持ちが悪いのですが どの様な事が原因と考えられるのでしょうか?歯医者でも聞いたのですが良くわかりませんでした。(入れ歯です)
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
唇がベタベタする理由として、唾液が粘稠になっていることが挙げられます。たとえば、唾液の分泌量が減っている場合や、呼吸の方法、ストレスなどによっても唾液自体が粘稠になりやすいといえます。
一方、唾液が正常な状態であるにもかかわらず、ネバネバしていると感じる場合があります。これを「口腔異常感症」といい、治療は抗うつ薬などの薬物療法が中心となります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
女性 |
2012年12月3日 |
【相談者】2012年12月3日 S
質問1
今海外にいて、コンジローマと診断されクリームで治療しています。口の中にも小さく赤いできものが結構できているのですが、コンジローマでしょうか?ここには貼れませんが画像があるのでできればみていただきたいです。
コンジローマとその他のできものの見分け方ってありますか?彼氏があいに来るのですが、きすしたらうつりますか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
尖型コンジローマとは、ヒトパピローマウィルスの感染によってできるイボのことです。一般に性交渉によって男女間に感染し、膣などの性器の粘膜に症状が出現します。現在口の中にも赤いできものができているということですが、口腔粘膜にコンジローマが生じることは稀ではあるものの、可能性はあります。
また、コンジローマかどうかについてはイボを切り取り、顕微鏡で観察する病理組織検査を行うことにより確認でき、口腔外科や耳鼻咽喉科で検査が可能です。
口腔粘膜にコンジローマができている場合は、キスで移る可能性があります。従って、口の中のできものの正体がわかるまではキスはしない方が安全といえます。
【相談者】2012年12月5日 S
質問2
ありがとうございます一応画像を添付するので見ていただけますか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
確かに舌下面や舌小帯、口底部の粘膜に幾つもイボのように隆起している部分があるようで、ヒトパピローマウィルスによる増殖性変化が疑われます。
ただし、写真でこれ以上のことは判断できません。イボ状の部分を切り取って病理組織検査を行い、診断を確定させる必要があります。口腔外科や耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2012年12月9日 S
質問3
もし口の中のできものがコンジローマだったとして放置していたらどうなりますか?今のところ増えてるとか大きくなってる様子はないですが、今アメリカにいて2月まで帰れないので。医療費が高いので日本で治療したいです
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の病変が尖型コンジローマである場合は、徐々に新しい病変が増えていくと予想されます。数が増えても変わらなくても、診察を受けられた方がよいでしょう。
【相談者】2012年12月11日 S
質問4
自宅や自分でできる治療法などはありますか?
ビタミン不足などで写真のようなできものができる可能性とかありますか?
【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也
ヒトパピローマウィルスによるコンジローマである場合は、自分で治す方法はありません。また、ビタミン不足でこのような症状が出ることはないと考えられます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
男性G |
2012年12月2日 |
【相談者】2012年12月2日 女性G
質問
11月26日18時頃、全身麻酔で埋伏智歯(下向)の抜歯を1時間くらいかかってしました。手術後1日は、抗生物質を点滴しましたが、その後内服になりました。しかし内服1日経過後、激しい下痢のため、内服は2日間のみでその後抗生物質の投与はありません。現在、たまに痛み、わずかな腫れがあります。
かなり前から体重激減で総合内科を受診していますが、原因が判らず、智歯が時々腫れて痛むため思い切って手術しました。抗生物質も鎮痛剤も服用していないので、抜歯後感染やドライソケットを心配し、眠れません。抜糸までまだ少しあります。どのようになったら緊急受診すべきか教えてください。お願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
親知らずの抜歯後、抗生物質を服用することができない場合でも、通常は感染することはありません。また、現状からもあまり心配される必要はないでしょう。
抜歯後感染が生じると、痛みや腫れ、熱感、臭気、排膿のいずれかの症状がみられ、ドライソケットの場合では冷たい水が強くしみて痛みが生じます。従って、このような症状が現れた場合は早期に受診されることをお勧めします。
今回抜歯した親知らずは、下向きに埋伏していたため骨の削除量も多く、通常よりも抜歯後感染やドライソケットが生じる可能性が高いと考えられます。抜歯後の経過日数からも、そろそろ一度診察を受けられてはいかがでしょうか。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2012年11月28日 |
【相談者】2012年11月28日 女性M
質問1
はじめまして。歯科治療についてお聞きしたいのですが、大の歯科恐怖症でして(病院では判断されてません)治療ができないため静脈内沈静法でさらに麻酔して治療したことがあります。その時は触られてるなぁって感じはしたけど痛くはなかったです。書いてあったような寝てる感じ寝ぼけてる感じと言うような感じで大丈夫だったのですが、いまいってるとこは静脈内沈静ができないみたいです。
そこでお聞きしたいのですが、デパス(安定剤)を2錠くらい飲んで局部麻酔って形でも静脈内沈静と同じ効果は得られるのでしょうか?それとも静脈内より効果は減ってしまうのでしょうか。どうかお返事よろしくお願いします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯の治療に対する恐怖感が強い場合、それを和らげる方法の一つとして静脈内鎮静法があります。これは点滴にベンゾジアゼピン系鎮静剤やプロボフォールという麻酔薬などを加えて行うもので、薬剤注入後数分で意識がぼんやりとし、治療に対する恐怖感を感じなくなります。
一方、デパスにも鎮静作用があるため、治療に対する恐怖心を和らげてくれることが期待できます。静脈内鎮静法と比べると効果は低いといえますが、十分に役立つ可能性はあります。
【相談者】2012年11月29日 女性M
質問2
お返事ありがとうございます。静脈内鎮静のときは局部麻酔したのではなく、静脈内鎮静で静脈内に麻酔薬を投与した感じだったのですね。
やはりデパス、局部麻酔だと静脈内鎮静と同様の効果は得られないのですね。デパスを追加して飲んでも厳しいですか?いまいってるところは静脈内できないらしくデパスとか先に飲んで麻酔するってのもひとつの手だよ。っと言われたのですが。デパス飲んで寝てるときに麻酔してもらって、治療はやはり静脈内沈静のときとは違い痛みで起きてしまうってことですか?お忙しい中大変かと思いますがどうかよろしくお願いします。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
静脈内鎮静法も内服薬のデスパも痛まないようにする鎮静効果はありません。治療に対する恐怖心を和らげる鎮静効果があるのです。痛みをなくすのは局所麻酔薬の働きです。麻酔をすれば痛みは感じなくなります。
従ってデパスであても静脈鎮静法であっても治療中に痛みを感じることはありません。また、静脈内鎮静法の場合でも、局所麻酔の注射を打つ必要があります。
【相談者】2012年11月30日 女性M
質問3
ありがとうございます。静脈内沈静は静脈内に不安を和らぐ薬を投与して、そのあと麻酔薬を投与するんですよね。
静脈内沈静での治療は無事できました。普通の麻酔だけでは不安がきいてないせいか、痛くて痛くてできませんでした。そこで前に静脈内沈静試したところそれは大丈夫でした。ですがいまはその歯医者に行けません。
そこでデパス(安定剤)飲んで麻酔したら静脈内沈静と静脈内麻酔と同じ効果が得られるのであればそれで治療したいのですが。。ってことなんですが、効きますか?
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
静脈鎮静法でもデパスでも、残念ながら痛みを感じなくさせることはできません。痛みをなくすのは、あくまで局所麻酔です。
以前に局所麻酔がうまく効かなかったようですが、その場合に十分な治療を行うのは不可能でしょう。麻酔を打つ箇所が悪かった、あるいは打つ量が不十分であったと考えられます。従って、今後は痛みを感じないように必要にして十分な局所麻酔を打ってもらう必要があるでしょう。
また、治療に対する不安感が強い場合には、どうしても麻酔の効きが悪くなりがちなので、デパスを内服することによりこの問題がクリアできるかもしれません。
【相談者】2012年12月3日 女性M
質問4
ありがとうございます(>_<) 静脈内沈静プラス局部麻酔とデパス服用して局部麻酔は同じ効果がえられるということでしょうか?ちなみにデパスは治療、麻酔する何分前に飲んだらいいのでしょうか?
【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也
麻酔の1時間前にデパスを内服すれば、効いているはずです。
【相談者】2012年12月4日 女性M
質問5
歯医者に行く前に(治療の一時間前に)飲めばいいんですか?デパスは服用して一時間で効いて何時間くらい持つんでしょうか?それとデパスは0.5mg1錠のみで大丈夫でしょうか?
【回答5】口腔外科総合研究所 樋口均也
仮に治療が5時からであれば4時に1錠を内服し、治療時に追加すべきかどうかを担当医に相談されてはいかがでしょうか。
前にも申し上げたように、デパスも静脈内鎮静法も痛みをなくす効果はありません。デパスで痛みをなくすとしても、それはあくまでも局所麻酔の効果なので、以前と同様に麻酔を効かせてもらうとよいでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2012年11月19日 |
【相談者】2012年11月19日 女性Y
質問
40歳位から口から喉の事で悩み、額下腺炎で左の額下腺(50歳頃)を取りました。その前3年程口の中の色々な症状があり、耳鼻科歯医者何軒も診察に行きましたが、鼻も蓄膿症ではなく、喉も大したことはないと同じような診断ばかり、手術後は左の喉の痛みや腫れはほとんどなくなりましたが、右側は鼻から喉から透明のどろっとした粘液が絶えず一日中ティッシュを手放せない少しづつひどくなっていると感じます。
誰にも解ってもらえず、本当に悩んでいます。漢方の耳鼻科にも通っていますが、症状は変わりません。何とか直したいと本当に願っています。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
鼻の粘膜が粘稠になり、のどに落ちてくることを後鼻漏といいます。鼻の粘膜や副鼻腔の粘膜に炎症があると、このような症状が現れます。現状では、明らかな鼻炎や副鼻腔炎はないようですが、過去に炎症があるとその後も粘液が粘稠のままで治らなくなるケースもあるため、そのような状態なのかもしれません。
また鼻や口、のどの粘液が減少して粘稠になっている可能性もあります。唾液の50%は鼻やのどの粘液が混じったものですが、唾液が減少して生じるドライマウスの場合には、同時に鼻やのども乾燥していると考えられます。従って、まずはドライマウスの有無を確かめるため、唾液の分泌量を調べてもらってはいかがでしょうか。サラサラの唾液や鼻の粘膜が出るようになれば、今の不快な状態が改善されるかもしれません。薬剤の効果も期待できるため、合わせてご相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2012年11月17日 |
【相談者】2012年11月17日 KN
質問1
私の母(74才)の症状です。唇の裏側が腫れてかつブヨブヨしています。何かものを食べると口の裏側の部分がくっついてしまいキチンとものを食べられない状態です。お医者さんにも診てもらっていますが、1年以上症状が改善していません。
上記の内容でどの様な病気かお分かりになりますでしょうか。田舎なので口腔外科はないのですが、診て頂くとしたら何科が良いでしょうか。以上 よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
お書きいただいた症状から、病気を特定することは難しいかと思います。肉芽腫性口唇炎、口腔アレルギー症候群、ドライマウスなどがあるのかもしれませんが、何も異常が見当たらない場合は口腔異常感症や口腔セネストパチーという病名が該当するでしょう。
口腔外科がなければ、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2012年11月19日 KN
質問2
早速ご回答頂きありがとうございます。ご助言頂いた病名で母がどの様な診断を受けているか確認してみます。取り急ぎ お礼まで。
年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
男性 |
2012年11月10日 |
【相談者】2012年11月10日 YM
質問1
中学生の男子です。舌の先が一ヶ月前くらいから、痛痒い状態が続いています。痛痒い部分が少し白くなっています。皮膚科に行きましたが、原因が分かりません。口内炎の市販薬を飲んでいますが、効果がありません。どうしたら良いでしょうか。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の先が白くなり、粘膜が荒れている状態であると推察します。舌が荒れる理由には貧血やビタミン不足、亜鉛不足など、さまざまな原因があります。血液検査で異常が見当たれば、それらの治療が必要となります。
口呼吸があれば、舌が乾燥するため粘膜が荒れて痛みますし、歯ぎしりや食いしばりで舌を歯に押しつける癖がある場合もまた、痛むことがあります。他にも舌を噛む癖、虫歯や歯の破折、詰め物の不適などでも舌尖が荒れてしまいます。
原因が不明でも、口内炎用のうがい薬や塗り薬には痛みを和らげる効果がありますし、漢方薬の内服も有効です。
【相談者】2012年11月14日 YM
質問2
回答ありがとうございます。近くなので、もっと悪くなるようであれば、診ていただこうかと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2012年11月4日 |
【相談者】2012年11月4日 T
質問
二年前に左眼窩底骨折で目の下を切開してチタン製シートを入れる手術をしました。手術後に発生した痺れが全く治らず辛いです。どんな原因が考えられるのか、何か治療方があるものなのか知りたくてご相談させていただきました。
骨折で、左上唇の口角付近に軽い麻痺感覚は既にありました。手術前に先生が、この麻痺は神経が傷ついての症状だから手術しても治らないだろうと言われてました。それと、手術後は術中に神経を刺激するからその影響で頬に痺れがでるけどその痺れは日数経過と共に治ると言われてました。
なので術後確かに痺れてたけど気にしないようにしてました。飲むと口端からこぼれたり、頬が痒いからとかいても麻痺した感覚は三週間ほどでなおりましたが、目の下から上唇までの痺れが二年経った今でも全く治りません。汚い話し鼻水垂れてても気付きません。ですが全く感覚が無いわけでなく、軽く電気が走ってる感じです。寝起きが一番ましで、出歩いたり、仕事で長時間パソコンに向かうと強く痺れを感じます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
眼窩底部を骨折すると、その下を走行する上顎神経(眼窩下神経)が傷つき、結果として目の下や上唇の皮膚の感覚が鈍くなったり、逆にピリピリと痛くなる場合があります。また手術で折れた骨を戻し、チタン製シートで補強する際にも神経に何らかのダメージが加わり、麻痺が悪化したのでしょう。
現在、知覚の低下(hypoesthesia)と異常感覚(dysesthesiaかparesthesia)が生じていると推察します。通常麻痺が生じて1~2週のうちに星状神経筋ブロックなどの治療を開始し、それを継続すれば症状が改善しやすいのですが、そのような治療は受けられたのでしょうか。
もし治療を受けていない場合は、残念ながら今から星状神経筋ブロックを始めても効果はあまり期待できません。ただし近赤外線や抗けいれん剤、カプサイシンクリームなど効果のある方法について、ペインクリニックでご相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2012年11月4日 |
【相談者】2012年11月4日 M
質問1
娘10才の子なんですが、舌の下の真ん中の線の片側に三センチほどに膨らんでいるのを言ってきました。風船のようにです。痛みなどは何もないです。結構大きいので心配です。宜しくお願い致します。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の下の部分を口腔底もしくは口底といい、この部分に生じるできものを「ガマ腫」と呼びますが、病名に「腫』という字が入っていても腫瘍ではありません。口底の粘膜下には「ワルトン管」という唾液が通る管が後方から前方へ走行しており、この管が傷ついて唾液が周囲に漏れ出して膨らんだ状態がガマ腫です。
治療法としては、唾液が漏れ出しているワルトン管の傷口を見つけ出して封鎖することですが、実際に行うのは困難です。そこで、ガマ腫の表面の粘膜を切り開き、唾液がこの部分に溜まらないようにする方法が、ガマ腫に対する標準的な治療法となります。
もちろん粘膜を切開すれば、溜まっている唾液が外に出て腫れは治まるのですが、しばらくすると傷口がくっついて塞がり、再び唾液が溜まる場合があります。そのため、切開した粘膜を周辺の粘膜に縫い付ける「タイオーバー」という方法で再発を防止します。
しかし、万一口底部の膨らみが硬い場合は腫瘍が疑われるため、病変部を切除(摘出)して診断を受ける必要があります。
【相談者】2012年11月8日 M
質問2
こんにちは。ありがとうございます。ガマ腫ですね。検索したら、同じでした。大きな病院に行く為には紹介状が必要なんですが、その前に何科に受診したらいいですか?近くの耳鼻咽喉科で有名な開業医の先生に見てもらおうと思ってるのですが、歯科の方がいいですか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳鼻咽喉科で対応して頂けると思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年11月4日 |
【相談者】2012年11月4日 女性A
質問
初めて相談いたします。現在、右の上下と左上に親知らずがあります。右上は外(頬の方)を向いて生えており、右下は上に向かって生えてはいますがやや外を向いています。また、下は半分歯茎に埋もれています。
そのせいかもしれませんが、時々頬の内側の肉を噛んでしまいます。強く噛むわけではありませんが。数日前、下の親知らず(右)の辺りの歯茎に痛みがありました。今はそうでもありません。こういう場合は抜歯した方がよいのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
親知らずの抜歯については、その歯が役に立っているのか、それとも害を及ぼしているのかによって判断します。親知らずが正しい向きで正しい位置に生えており、上下の親知らずがきちんと噛み合っている場合は抜くべきではありません。
しかし向きが反れていたり、一部しか生えていなかったり、上下の親知らずが噛み合っていない場合は、役に立たないどころか歯磨きが難しくなるため、歯垢や食べかすが残りやすくなります。いうまでもなく、このような状況は細菌に絶好の繁殖の場を与えることになるため、歯肉が腫れたり虫歯ができやすくなります。さらに、親知らずの前方の歯にも問題が生じやすくなることから抜歯が必要となります。
お話の内容から、3本の親知らずのいずれもが悪い状態になっていると推察します。従って、痛みが治っている今のうちに抜いてしまうことをお勧めします。