年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
女性 |
2012年9月20日 |
【相談者】2012年9月20日 女性 Y
質問1
はじめまして。先生に質問があります。チョコレートや、うどん等にかかった鰹節を食べたときに、口の中が酸っぱく感じます。また、最近唾液がたくさん出ている気がします。食欲はないのですが、食事を食べ始めると普段以上の量を食べてしまいます。
これは、何かの病気ですか?病気だとしたら、何科に相談したらよいですか?教えてください。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
症状ごとに考えてみると、まず口の中が酸っぱくなるのは味覚障害ですが、原因は胃酸逆流やドライマウス、薬の副作用、頭蓋内の病変などさまざまです。
また唾液がたくさん出る症状は、唾液分泌過多症ということになります。神経系疾患や薬の副作用などさまざまな原因がありますが、実際はドライマウスと唾液嚥下障害の併発によって生じているケースが多いのです。
さらに食べすぎてしまうのは過食症で、原因は心理的問題や神経疾患、内分泌疾患などがあります。
上記のいずれの症状もストレスが関係していると考えられますが、思い当たることはありませんか。
さて診療科についてですが、まずは口の中や胃腸に関する異常の有無を調べるとよいでしょう。口腔外科や耳鼻咽喉科、胃腸科などが該当します。そこでの診察結果によって神経内科や内分泌内科、心療内科、神経科などへ紹介してもらうことをお勧めします。
【相談者】2012年9月26日 女性 Y
質問2
こんにちは。私は高校3年生で今年受験生なので、ストレスが原因のような気がします。受験が一段落ついたら、受診しようと思います。
専門の先生に気軽に質問できて、本当に助かりました。また、不安なことがでてきたら、教えてください。どうもありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年9月18日 |
【相談者】2012年9月18日 女性Y
質問
六歳娘が口内の左奥の頬に穴があいているような口内炎ができて一ヶ月たちます。最初の2週間くらいで白い分泌物のようなかさぶたのようなものができて痛がらなくなったのですが、四週間後にはそれもとれて治りが遅いようです。本人は噛んだといっていますが深いようです。3ミリくらいです。
感染症や何か病気が考えられますでしょうか?口腔外科に診てもらってますが、一週間くらい抗生物質を飲んで様子見です。病理検査という話もでてきて親判断ですが、さらに穴が大きくなるのか心配です。病理検査はどのようにやるものでしょうか?教えていただけたら幸甚です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔粘膜の傷は比較的治癒が早く、口内炎の中で最も多いアフタ性口内炎であれば2週間程度で治るのが普通です。従って先天的な異常や代謝性疾患、放射線照射などがあれば別ですが、一か月経っても治らないのだとすれば繰り返し傷つけている可能性があります。本人が噛んだというなら、その疑いが濃厚です。
病理検査には、細胞診と組織診があります。細胞診は、病変部の粘膜の表面を擦過するだけで済む負担の少ない検査法です。但し正確に診断できる確率が高くないことが欠点で、結果的に組織検査を併せて行うケースが多いため、初めから組織検査のみを行う方法が一般的となっています。組織検査は局所麻酔後に病変部分の一部もしくは全部を切り取り、傷口を縫合する必要があります。口や舌が勝手に動く症状をオーラルジスキネジアといい、薬の副作用により生じやすいとされています。
ただし薬とは無関係に生じるケースもあり、今回は恐らくこちらに相当するのでしょう。脳内の神経伝達物質の異常が関係していると推察しますが、原因を突き止めるのは困難です。昨年の症状とは少し様子が違うことから、オーラルジスキネジアではない可能性もあります。その場合は、ストレスによる転換性障害が疑われます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年9月18日 |
【相談者】2012年9月18日 女性R
質問
昨年、精神科でもらった薬を飲んでいるうちに、 口や舌が勝手にモゴモゴ動くようになり、医師に相談したところ薬の副作用だと言われ、その薬をやめました。それから半年、精神科の薬は一切飲まず、口の動きも治まっていたのですが1ヶ月程前か又、口の動きがおかしくなり始めました。
以前と違って、歯を食いしばっていないと口がピクピク動き、気を抜くと口が勝手に大きく開いて舌が外に出てきて、まるで犬のようです。食べる時も飲む時も、口が必要以上に開いてしまい、咀嚼もうまくできません。何もしていない時も、口が勝手に、あ~んと全開し、そのまま舌をビロ~ンと出している方が歯を食いしばって口を閉じている時より楽なような気がします。口を閉じると、顎に強い圧迫感があります。
精神科の医師に相談しましたが、半年以上精神科の薬は飲んでいないから、薬の副作用とは考えにくいと言われました。このまま口の動きがおかしいままなのかと思うと大変苦になります。何病気でしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口や舌が勝手に動く症状をオーラルジスキネジアといい、薬の副作用により生じやすいとされています。ただし薬とは無関係に生じるケースもあり、今回は恐らくこちらに相当するのでしょう。脳内の神経伝達物質の異常が関係していると推察しますが、原因を突き止めるのは困難です。昨年の症状とは少し様子が違うことから、オーラルジスキネジアではない可能性もあります。その場合は、ストレスによる転換性障害が疑われます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年9月18日 |
【相談者】2012年9月18日 女性 S
質問
はじめまして。娘二人が幼い頃に小児歯科のすすめで上唇小帯を切除しました。医師のすすめであったため、知識のない私は親の判断で言われる通り切除したのですが、二人とも十代になり年々ガミースマイルが酷くなっているように思います。
今思えば、小帯もさほど太くもなかったので、本当に必要な施術であったのか、頭から離れません。両親はガミーではなく、上唇小帯の位置は我々と比べ、娘二人は明らかに上の方にあります。やはり、上唇小帯切除とガミースマイルは関係がありますか。また、再生はできますか。二人とも歯並びは良い方です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
小帯とそのスマイルの関連性については難しいところです。幼少期の小帯の力により、成長後のスマイルのかたちが変えられたのでしょうか。
小帯は軟組織で歯肉の下には骨がありますが、小帯の力と骨の成長のどちらの力が優位であるかの報告はまだ見たことがありません。小帯の力が上顎の骨の成長に影響を与えることが証明されたら、小帯を短くする手術が登場する可能性はあるでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2012年9月16日 |
【相談者】2012年9月16日 男性 Y
質問1
左下4番5番の歯根のう胞摘出(開窓術)、歯根端切除術を、病院の口腔外科で受け、10日たちます。いまだに強いしびれと引きつりが残っています。
- 術後二日目から、左下4番(単独歯)に痛みが出て、日ごと増しています。疼痛ではなく、抜髄した歯なのに、自発痛が出たり、噛んだ時にも痛み、神経があるかのように痛みます。
この痛みは、術後の一過性のものなのかでしょうか?それとも、歯根端に問題が起きたのでしょうか?
- しびれは、なかなか、改善の兆しが見えません。先生は、手術中、神経を少しひっぱったようなことを言われましたが、下歯槽神経にダメージを与えたということは、ないでしょうか?しびれは、治まっていくでしょうか
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
のう胞の全摘出ではなく開窓術を選択されたということから、のう胞が大きくなって下歯槽神経に近接していたと考えられます。術後の痛みは下歯槽神経やその末梢側のオトガイ神経に何らかのダメージが加わったものと推察され、このような痛みを神経障害性疼痛といいます。
神経障害後の治療は星状神経筋ブロックや遠赤外線照射、ビタミンB12の投与、漢方薬などです。手術を行った口腔外科で対処できない場合は、ペインクリニックを紹介してもらうとよいでしょう。
【相談者】2012年9月18日 男性 Y
質問2
こんにちは、ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。早速ペインクリニックを探したいと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2012年9月16日 |
【相談者】2012年9月16日 男性 Y
質問1
左下4番5番の歯根のう胞摘出(開窓術)、歯根端切除術を、病院の口腔外科で受け、10日たちます。いまだに強いしびれと引きつりが残っています。
1、術後二日目から、左下4番(単独歯)に痛みが出て、日ごと増しています。疼痛ではなく、抜髄した歯なのに、自発痛が出たり、噛んだ時にも痛み、神経があるかのように痛みます。
この痛みは、術後の一過性のものなのかでしょうか?それとも、歯根端に問題が起きたのでしょうか?
2、しびれは、なかなか、改善の兆しが見えません。先生は、手術中、神経を少しひっぱったようなことを言われましたが、下歯槽神経にダメージを与えたということは、ないでしょうか?しびれは、治まっていくでしょうか
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
のう胞の全摘出ではなく開窓術を選択されたということから、のう胞が大きくなって下歯槽神経に近接していたと考えられます。術後の痛みは下歯槽神経やその末梢側のオトガイ神経に何らかのダメージが加わったものと推察され、このような痛みを神経障害性疼痛といいます。
神経障害後の治療は星状神経筋ブロックや遠赤外線照射、ビタミンB12の投与、漢方薬などです。手術を行った口腔外科で対処できない場合は、ペインクリニックを紹介してもらうとよいでしょう。
【相談者】2012年9月18日 男性 Y
質問2
こんにちは、ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。早速ペインクリニックを探したいと思います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年9月12日 |
【相談者】2012年9月12日 女性K
質問
初めまして。お聞きしたい事がありまして、今回メールさせて頂きました。当方30歳なのですが、長年過食嘔吐による症状の影響からずっと歯を治療し続けています。過食嘔吐は克服し半年以上たちます。
歯科治療は引き続き通院中ですが、中々すすまず、見える前歯全体も仮歯の状態です。人に前歯がどうしたのか聞かれるほど良くない見た目でとても気になって恥ずかしくて仕方ありません。仮歯の状態でも人から見られても気にならない見た目、そういった状態でも保険内の範囲で治療できるのかをお伺いしたくてお問い合わせさせて頂きました。
ご多忙の中、とても申し訳ございませんが宜しければご返信いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
前歯は顔全体の印象に影響を与えるため、気になりだすと人前で笑ったり食事をするのにも不自由されているのではと拝察します。
さて仮歯は歯の色に似た白い材料で作られるため、違和感のない、明らかに仮歯だと思われない程度のものは作ることができます。但しどんな形状の仮歯が作れるのかについては、現在のご自身の歯の状態に影響されます。
見て気にならない仮歯を作ることは、保険の範囲内の治療で行うことができます。実際の治療内容については個人差がありますが、保険での治療をご希望の方にはその範囲内で対応してもらえるでしょう。特に前歯の治療に関しては見た目が非常に重要となるため、基本的には一般の方が見られても違和感のない治療が保険の範囲内で可能です。もちろん、自費治療であればより自然歯に近い仕上がりになる可能性は高いといえますが、特別なご要望がない場合は保険治療で十分対応できます。
歯の治療中でも、前歯の見た目を気にされるのは当然です。見た目や痛みに対する要望は人それぞれですから、いつでも気兼ねなく伝えられるとよいでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年9月6日 |
【相談者】2012年9月6日 女性 T
質問1
5日ほど前から舌が黒くなりました。少し前から白い舌苔が多い気がしていましたが、黒は初めてです。また、2週間前から少し風邪気味でした。何が原因でしょうか?妊娠5週のため胎児に影響が心肺です。影響を与えますか?また、口はよくゆすいでいる方で薬も飲んでません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
私たちの口の中では常に細菌同士の勢力争いが行われていますが、抗生物質によって細菌の交代現象が起こると黒毛舌が生じるといわれています。つまり、カンジダというカビの一種や枯草菌が勢力を拡大すると黒色色素が産生され、舌が黒くなるのです。現在妊娠されているとのお話ですが、抗生物質を使用されたのでしょうか。
また、舌が黒くなる別の理由として逆流性食道炎が挙げられます。これは胃酸が逆流することにより、舌の細菌数に変化が生じることが原因です。他に妊娠糖尿病によって黒毛舌が生じた可能性もあるため、これらの病気の有無について診察を受けられることをお勧めします。
【相談者】2012年9月13日 女性 T
質問2
ご回答ありがとうございました。逆流性食道炎かもしれません。ちょうど舌が黒くなる少し前から胃酸が出て気持ち悪い状態でした。最近、気持ち悪さがなくなってきて舌も元に戻りました。治ってきたので処置をしませんでしたが大丈夫でしょうか?とても参考になり、ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年9月6日 |
【相談者】2012年9月6日 女性 O
質問
8/14に唾石摘出術を口内から受けました。耳鼻科医にこんなの簡単で消毒の必要もなく術後1週間で一度見て終わりと言われていたのに、3週間以上たつのに口の中は腫れたままで食べると唾液腺が腫れます。何度通っても「こんなもんだよ」としか言われず毎日不安でした。先日の検診でまだ改善されていなく「まあ、腫れるのも唾液腺取っちゃえば腫れなくなるからね」と簡単に顎下線の摘出のことを言われました。いまさら、寝耳に水でショックを受けています。
石があるときはまったく生活に支障もなく痛くもなかったのに手術によって毎日が苦痛になりそのうえ顎下線までとらなければいけなのかと思うと疑問だらけです。手術が失敗したのか・・・でも、医者は認めないだろうし。手術をしたこととても後悔しています。今後どうしたらいいのかも分からず・・・出口のない迷路に入ったようで毎日が苦痛です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口底部の唾石症で唾石を摘出したところ、傷口周辺が腫れたまま3週間以上治らないということですね。確かに手術をすればその影響でしばらく腫れることがありますが、3週間が経過しても腫れがひかないということはないはずです。何らかの新たな問題が生じているのでしょう。
腫れの原因として疑われるのは「ガマ腫」で、唾石摘出術によって唾液が周辺に漏れ出すようになり、口底の粘膜下に唾液が溜まっている状態です。しかし、その場合はガマ腫の表面の粘膜を切開して穴を開け、唾液が溜まらないようにする「開窓術」を行うため、顎下腺を摘出する必要はないと思います。
ただし、手術前から顎下腫に慢性炎症があり、顎下腫の機能低下が生じていた場合は話が別です。顎液流出量が低下し唾石が形成されたために、顎下腺摘出術を行った可能性があるからです。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年9月4日 |
【相談者】2012年9月4日 女性 M
質問1
5月より度々左側だけの夜間の食いしばりがあり、左上奥歯3本と歯茎に痛みが出るようになりました。くいしばりを感じて1ヶ月してから、カイロプラクティックに通い、歯茎の痛みは消え、食いしばりの感じはなくなったように思いましたが、奥3本の歯の痛みは2ヶ月しても消えないので歯科医院に行きました。
そうしたところ、樹脂製のマウスピースを作成し、はめるよう支持されました。すると再び食いしばりだしたのか、毎朝左側だけの頭痛、歯の痛みもひどくなりました。痛み止めを飲みつつ1週間はめたところ、左頬、こめかみの痛みまで出て、痛み止めなしにはいられなくなってしまいました。
先生がおっしゃるには普通なら分散されるはずの痛みがマウスピースをはめても左側だけというのはおかしいとおっしゃっていました。はめるのをやめても、癖になってしまったのか、かなりの力で左側だけくいしばりだし、左前歯から奥歯まで痛く、目が覚めるなどで余計に酷くなってどうしていいのか途方にくれております。どうしたらいいでしょうか?
【相談者】2012年9月5日 女性 M
質問2
先日問い合わせいたしたものです。再度付け加えさせていただきます。食いしばりの気配と書きましたが、最初に痛み出したのは咀嚼するときに動く左こめかみ辺りの関節と頬です。その後痛みが左上歯茎と奥3本の歯に広がりました。
その1ヶ月前には全身麻酔で左上一番奥の歯と下親知らずを抜歯しています。左側のみ痛みが続いていたので痛み止めは毎日のんでいました。安静にしてこめかみの痛みはきえておりましたが、マウスピースで再発したことになります。
くいしばりは始めの原因でなかったように思います。CTを撮っても異常はありません。歯の神経にも異常はないそうです。歯は鎮痛薬を飲めば痛みは治まりますが、きれるとまた痛むという具合です。現在も痛むため痛み止めを飲んでおります。よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
夜間の食いしばりに対して「ナイトガード」あるいは「オクーザル・スプリント」と呼ばれる装置を使用したが、痛みが改善せず却って悪化しているという状態ですね。痛みの原因が夜間の食いしばりによる「筋・筋膜痛」であれば、装置の使用やカイロプラティックによって症状は改善に向かうはずです。従って、夜間の食いしばりが原因ではないと考えられます。
痛みが続く場合、その痛みに反応して食いしばってしまうことがあります。つまり食いしばりは痛みの原因ではなく、痛みの結果として生じたのではないでしょうか。
痛む部分から判断すると、片頭痛や群発頭痛が疑われます。また、脳腫瘍などの頭蓋内の病気の有無も確認しておく必要があるため、脳神経外科か神経内科を受診されることをお勧めします。