年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2012年7月2日 |
【相談者】2012年7月2日 男性 T
質問
お世話になります。直腸がんのため抗癌剤(FOLFOX)で治療中ですが骨転移が見つかったためゾメタを追加使用することになりました。
ゾメタの副作用(顎骨壊死)を避けるため抜歯を行いますが、根の部分が少し痛んでいる歯も含め14本もの抜歯と聞き驚いています。ぐらつく歯の抜歯は覚悟をしていますが、自分の歯は極力残したい思いがあり歯科医と交渉したいのですが自信がありません。他の歯も抜かないと顎骨壊死は起こりうるものでしょうか?
また、現在抗癌剤治療中で体力もかなり落ちているなか14本も歯を抜いて大丈夫なものでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
ゾメタはガンが骨転移した際に使用される、ビスフォスフォネート系注射薬です。この薬は骨転移に伴う痛みや麻痺、骨折などを抑制する一方で、0.8~12%の確率で顎骨壊死が起こると報告されています。この顎骨壊死をBRONJといいます。
BRONJは重症虫歯や歯周病、根尖病変などが発生する可能性が高くなるといわれています。おそらく14本の歯にはその危険があり、抜く必要があると判断されたのでしょう。
個々の歯の状況がわからないため、14本全てを抜くべきか否かについて判断することはできません。闘病中で大変だとお察ししますが、可能であればセカンドオピニオンを求められることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代
|
女性 |
2012年6月30日 |
【相談者】2012年6月30日 60代 女性
質問
口の中がべたべたして、歯茎と歯が歯磨きしても、すすいでもすっきりしない、味覚がしょっぱい、常にべとべとした液が充満している。夜、眠れない、眠っても、口の渇きで目が覚める。寝るときには、睡眠導入剤を服用してます。夜中目が覚めたとき、口の中に塩を含んでいるほどに塩辛い。水を飲んでも解消しない、日中も塩辛さが続く
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
お書きいただいたさまざまな症状に当てはまるのが、ドライマウスです。原因は睡眠導入剤による副作用と加齢による筋力低下のほか、糖尿病、ストレス、脱水、シェーグレン症候群、唾液腺炎、顔面・頚部への放射線照射などが挙げられます。
まずは口腔外科か耳鼻咽喉科を受診し、ドライマウスの有無や程度、原因を調べる必要があります。ドライマウス研究会のホームペ―ジには、ドライマウスの治療を行う歯科医院のリストが掲載されていますのでご参照ください。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年6月28日 |
【相談者】2012年6月28日 女性 KK
質問
1週間ほど前から、口の中が痛みます。口内炎や歯肉炎などではなく、ほっぺたの内側など全体的に痛いです。また、のどの奥も痛くて、強く息を吸うと気管支のあたり(たぶん)がズキッとします。ほかには、食事の際、特に一口目に耳の下がキューっと痛いです。受診したほうがよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔粘膜のあちこちが痛む疾患として、舌痛症や口腔灼熱症候群、口腔カンジダ症、扁平苔癬、ウィルス感染、細菌感染などが挙げられます。また、のどの奥は粘膜の外傷や腫瘍、耳の下の痛みについては耳下腺の炎症や筋肉痛などが考えられます。一度、受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年6月27日 |
【相談者】2012年6月27日 女性 ON
質問1
顎矯正MPAをやり失敗して顔がひっぱられていたいのとくびがしまって苦しいです愛知学院歯学部病院では筋肉がぐちゃぐちゃになっちゃうよ治療はないといわれたのですがなんとかならないかご意見がお聞きしたくよろしくお願いします
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
骨格性下顎前突に対し、下顎を後方移動する手術を受けられたようですね。併せて上顎前方牽引装置Maxillary Protraction Appliance(MPA)を上顎及び顔面に装着し、上顎を前方移動されたのでしょう。
これらの治療によって下顎前突が改善し、顔貌は整ったのではないかと推察しますが、治療の影響で顔面や頸部の感覚に異常が生じたようですね。感覚の障害は、検査も治療も困難なケースが多いものです。大学病院で治療法がないとなると、残念ながら具体的に解決することは難しいでしょう。
【相談者】2012年7月5日 女性 ON
質問2
ありがとうございました
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2012年6月24日 |
【相談者】2012年6月24日 女性 S
質問
エラ整形の質問なんですが、オトガイ神経?を傷つけてしまった場合、筋肉が動きづらく喋ると片方の下唇が動かない事があるそうなのですが、エラがなくなっても唇に支障が残るのも心配です。このケースは麻痺と唇、両方とも治るのですか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
エラの部分を下顎角といい、くいしばり癖があるとこの部分の骨と筋肉が大きく発達してエラが張ったような顔貌になります。悪化を防ぐためには、くいしばりや歯ぎしりへの対応が必要となります。
一度下顎角が大きくなると、骨を削り取る手術をする以外に改善する方法はありません。ただし下顎骨の下半分には下歯槽神経が走行しているため、骨を削る際に神経の部分までを削ると傷ついてしまいます。従って、手術の際には下歯槽神経を傷つけないように骨を削る必要があるのです。
残念ながら傷ついてしまった場合は、下顎全体の感覚に麻痺が生じます。下歯槽神経の先はオトガイ神経という名に変わって下唇に分布しますが、麻痺は感覚(知覚)の麻痺であって下唇が動かなくなるわけではありません。
下唇の動きを司るのは顔面神経の下顎縁枝です。エラの手術時、下顎の後方から下方にかけての皮膚を切開する際には、この神経を傷つけないように切開する部分を決める必要があります。
いずれの神経も傷つけないように注意すれば、麻痺が生じることはありませんが、万一神経が傷ついてしまった場合は、感覚や運動の麻痺が残る可能性があります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年6月21日 |
【相談者】2012年6月21日 女性 S
質問1
もうすぐ7歳になる息子です。3月に舌の先に水疱が出来て、近所の口腔外科に行った所『粘液のう胞』と診断され水疱を切除しました。しかし、また水疱が出来てしまいやはり先日、水疱を切除しました。息子も舌への局部麻酔が恐怖なのと不安なのとで泣き喚く中、羽交い絞めのように切除されるのを見て親子不信感になってしまいました。また局部麻酔と同時に切除だったので麻酔がまだきいていない中の手術だったのかと思うと震えがきます。
粘液のう胞は下唇が多いと書いてあるのを良く見るのですが、舌の先もありますか?息子は1歳位の時から寝るたびに血が出るほど舌を噛む子でした。舌でも、のう胞と小唾液腺を取らないと再発の可能性が高いのですか?また切除するとなるととても不安でなりません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌尖部に粘液のう胞が生じ、摘出後に再発して再び摘出されたようですね。粘液のう胞は小唾液腺が傷つくことによって発症するため、傷ついた小唾液腺を同時摘出すれば再発することはありません。しかし、手術時の状況から小唾液腺を摘出できなかった可能性があり、その場合には再発のおそれがあるでしょう。
舌への麻酔には即効性があるため、すぐに手術を始めても痛みは感じないはずです。お子様にとっては痛みよりも恐怖感の方が強かったのでしょう。どうしても我慢できない場合には全身麻酔で摘出するケースもあります。
また、粘液のう胞は必ずしも摘出する必要はなく、手術に恐怖感がある場合はそのまま放置されてもよいと考えます。
【相談者】2012年6月25日 女性 S
質問2
わざわざご丁寧にメールをありがとうございました。はじめての事で戸惑う事ばかりで、とても心配で。そこの先生は粘液のう胞で出来た水疱はとった方が良いとの事だったので取ったのですが、今回も同じ様な切除だったので出来る可能性が高い気がします。
無理にとらなくても良いと聞き少し安心しました。今の所、再発はしていませんが様子を見てみようと思います。本当にお忙しい中わざわざありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年6月19日 |
【相談者】2012年6月19日 女性 H
質問
舌の事で相談させて下さい。4-5日前から舌のざらざら感と乾きなどを感じて見てみると、舌全体が赤くなってました。根元の方は白い部分が残ってます。
膀胱炎でクラビット錠という薬を飲んでから3日ほどしてなりましたが、関連はあるのでしょうか?あと4年ほど前からリウマチを発症し、普段より薬を何種類か飲んでます。
舌が赤くなるのは舌癌などでもあるようで不安です。内科などを受診しましたが、はっきりした答えはなく、どこで診てもらえばいいでしょうか?アドバイスして頂ければ幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌が赤くなってざらざら感がある、このような症状はドライマウスでよくみられる症状です。漢方では舌の赤みは「熱」や「水分不足」の際にみられるといわれていますが、該当するような体調の変化はありませんか。
クラビットはニューキノロン系の抗菌剤ですが、服用によって口の中の細菌の状態が変化し、舌に異変が生じたのかもしれません。確かに舌ガンの場合でも舌が赤くなる症状が出ますが、実際に診察してみないと何ともいえません。
従って、口腔外科か耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年6月16日 |
【相談者】2012年6月16日 女性 H
質問
今年の一月に歯と顎に激痛が起こり、CT検査したところ、右側の6番の歯の下の下顎骨壊死と、病変が見つかりました。抗生物質の点滴で炎症を抑えてから、原因の歯を一度抜いて、病変を取り除き、再植していただきました。その後歯科でレントゲンを撮り、骨が出来てきていると言われましたが、時々少し痛みます。(我慢できる痛み)
このまま放っておいても大丈夫なのでしょうか?また、除去した病変は病理解剖したのかわかりません。癌の可能性はありますか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
状況から考えて「下顎骨壊死」ではなく「根尖病変」が生じていたと推測します。病変の除去と再植によって骨の再生が確認されているのであれば、経過は良好といえるでしょう。従って、痛みは別の問題から生じていると考えられます。
時々感じる痛みの原因としては、歯にかかる咬合力が過重な場合や歯周病、歯ぎしり、くいしばり、筋・筋膜痛、神経障害性疼痛などいろいろな可能性があるため、検査を受ける必要があります。また「病理解剖」とは死後に行う検査であり、「病理組織検査」が実施されたかどうかお尋ねのことと推察しますが、この検査はガンの可能性がある場合に行うもので、検査後その結果について当然説明があるはずです。説明がなかったとすれば、ガンの可能性がないため検査は行われなかったのでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性
|
2012年6月6日 |
質問
数年前から下の親知らずのおくの歯ぐきを押すと(親知らずと歯ぐきの間から)薄黄色のどろっとした液がでます。痛みもまったくなく、何度か複数の歯医者にみて頂いたのですが特に何も言われませんでした。※食後に絞ると食べカスのようなものも出ます。
放置しておいても問題ないのでしょうか?ネットなどで検索するといろいろなことがかかれているので不安になり質問させていただきました。
回答
「淡黄色のどろっとした液」というのは、膿や炎症性浸出液であると考えられます。いずれも細菌感染により出てくる液体ですが、細菌感染が生じている場合は抜歯する必要があるでしょう。この状態が続けば、腫れたり痛んだりすることが予想されます。
一度、液体の正体や親知らず周辺の細菌感染の有無について、診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2012年6月2日 |
質問1
1ヶ月ほど前から、歯茎に痛みを感じ、かかりつけの歯科医院で診察を受けました。その時は、最近による炎症との診断で歯に問題なしとの事でしたが、その後も歯茎(ヶ所はさまざま)が痛み鎮痛剤を飲むほどになっています。原因も分からず、何科を受診して良いのか判断出来ず困っています。何かアドバイスを頂けると・・と思いご相談させて頂きました。
回答1
歯肉に痛みを感じる原因としては歯周病や知覚過敏、虫歯、歯牙破折、詰め物やかぶせ物が合わない、あるいは外れかかっている場合などが考えられます。ただしこれらの問題が見当たらない場合は、下記のように歯とは別の問題が潜んでいる可能性があります。
- くいしばりや歯ぎしり
- 筋・筋膜痛
- 副鼻腔炎
- ヘルペスウイルスの感染
- 三叉神経痛
- 神経損傷から派生した神経障害性疼痛
- 狭心症
- 偏頭痛、群発頭痛
- ストレスなどからくる疼痛性障害
- うつ病、統合失調症
問題が歯にあるか否かにより治療法が全く異なるため、歯科か口腔外科を受診されることをお勧めします。
質問2
ご回答有難うございました。歯とは違った問題も想定して、まずは歯科等で治療(検査)をしてもらうよう勧めたいと思います。が、もうひとつ教えて下さい。歯科・口腔内科・口腔外科の区切りが分かりません。歯が痛くなれば・・歯医者さん・・が一般だと思うのですが、どのような違いがあるのですか?
また、患者としては受診先をどう決めれば良いのでしょうか?
回答2
歯や歯肉の痛みはもちろん歯科で取扱い、口腔外科や口腔内科は歯科の一分野となります。その中で虫歯や歯周病をはじめとする通常の歯の治療以外の診察や検査、治療、手術を専門的に行うのが口腔外科です。
また、口腔内科は口腔外科から分離して生まれた診療科目であり、手術以外の部分を担当しています。まずは歯科を受診し、必要に応じて口腔外科などを紹介してもらうとよいでしょう。