年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年9月6日 |
【相談者】2012年9月6日 女性 O
質問
8/14に唾石摘出術を口内から受けました。耳鼻科医にこんなの簡単で消毒の必要もなく術後1週間で一度見て終わりと言われていたのに、3週間以上たつのに口の中は腫れたままで食べると唾液腺が腫れます。何度通っても「こんなもんだよ」としか言われず毎日不安でした。先日の検診でまだ改善されていなく「まあ、腫れるのも唾液腺取っちゃえば腫れなくなるからね」と簡単に顎下線の摘出のことを言われました。いまさら、寝耳に水でショックを受けています。
石があるときはまったく生活に支障もなく痛くもなかったのに手術によって毎日が苦痛になりそのうえ顎下線までとらなければいけなのかと思うと疑問だらけです。手術が失敗したのか・・・でも、医者は認めないだろうし。手術をしたこととても後悔しています。今後どうしたらいいのかも分からず・・・出口のない迷路に入ったようで毎日が苦痛です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口底部の唾石症で唾石を摘出したところ、傷口周辺が腫れたまま3週間以上治らないということですね。確かに手術をすればその影響でしばらく腫れることがありますが、3週間が経過しても腫れがひかないということはないはずです。何らかの新たな問題が生じているのでしょう。
腫れの原因として疑われるのは「ガマ腫」で、唾石摘出術によって唾液が周辺に漏れ出すようになり、口底の粘膜下に唾液が溜まっている状態です。しかし、その場合はガマ腫の表面の粘膜を切開して穴を開け、唾液が溜まらないようにする「開窓術」を行うため、顎下腺を摘出する必要はないと思います。
ただし、手術前から顎下腫に慢性炎症があり、顎下腫の機能低下が生じていた場合は話が別です。顎液流出量が低下し唾石が形成されたために、顎下腺摘出術を行った可能性があるからです。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年9月4日 |
【相談者】2012年9月4日 女性 M
質問1
5月より度々左側だけの夜間の食いしばりがあり、左上奥歯3本と歯茎に痛みが出るようになりました。くいしばりを感じて1ヶ月してから、カイロプラクティックに通い、歯茎の痛みは消え、食いしばりの感じはなくなったように思いましたが、奥3本の歯の痛みは2ヶ月しても消えないので歯科医院に行きました。
そうしたところ、樹脂製のマウスピースを作成し、はめるよう支持されました。すると再び食いしばりだしたのか、毎朝左側だけの頭痛、歯の痛みもひどくなりました。痛み止めを飲みつつ1週間はめたところ、左頬、こめかみの痛みまで出て、痛み止めなしにはいられなくなってしまいました。
先生がおっしゃるには普通なら分散されるはずの痛みがマウスピースをはめても左側だけというのはおかしいとおっしゃっていました。はめるのをやめても、癖になってしまったのか、かなりの力で左側だけくいしばりだし、左前歯から奥歯まで痛く、目が覚めるなどで余計に酷くなってどうしていいのか途方にくれております。どうしたらいいでしょうか?
【相談者】2012年9月5日 女性 M
質問2
先日問い合わせいたしたものです。再度付け加えさせていただきます。食いしばりの気配と書きましたが、最初に痛み出したのは咀嚼するときに動く左こめかみ辺りの関節と頬です。その後痛みが左上歯茎と奥3本の歯に広がりました。
その1ヶ月前には全身麻酔で左上一番奥の歯と下親知らずを抜歯しています。左側のみ痛みが続いていたので痛み止めは毎日のんでいました。安静にしてこめかみの痛みはきえておりましたが、マウスピースで再発したことになります。
くいしばりは始めの原因でなかったように思います。CTを撮っても異常はありません。歯の神経にも異常はないそうです。歯は鎮痛薬を飲めば痛みは治まりますが、きれるとまた痛むという具合です。現在も痛むため痛み止めを飲んでおります。よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
夜間の食いしばりに対して「ナイトガード」あるいは「オクーザル・スプリント」と呼ばれる装置を使用したが、痛みが改善せず却って悪化しているという状態ですね。痛みの原因が夜間の食いしばりによる「筋・筋膜痛」であれば、装置の使用やカイロプラティックによって症状は改善に向かうはずです。従って、夜間の食いしばりが原因ではないと考えられます。
痛みが続く場合、その痛みに反応して食いしばってしまうことがあります。つまり食いしばりは痛みの原因ではなく、痛みの結果として生じたのではないでしょうか。
痛む部分から判断すると、片頭痛や群発頭痛が疑われます。また、脳腫瘍などの頭蓋内の病気の有無も確認しておく必要があるため、脳神経外科か神経内科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2012年8月30日 |
【相談者】2012年8月30日 男性 N
質問1
口腔内感覚異常 とにかく口の中が気持ち悪い 常に 爺さんみたいに もぐもぐしている
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中が気持ち悪いということですが、歯周病その他の口腔粘膜疾患、腫瘍などの有無については既に検査を受けられたのでしょうか。
肉眼的に明らかな病変が見当たらない場合、疑われるのはドライマウスです。口の中が乾燥していないか、唾液の分泌量が低下していないかについて調べる必要があります。ドライマウスは薬の副作用や唾液腺疾患、ストレス、シェーグレン症候群などによって生じます。
ドライマウスではないと診断された場合は、口腔異常感症や身体表現性障害、うつ病などが考えられ、いずれも抗うつ剤による薬物療法が治療の中心となります。口がもぐもぐするのは、口の中が気持ち悪いから故意に動かしているということでしょうか。そうであれば、その異常感を治療することをお勧めします。
また自然に口が動いてしまう場合は、オーラルジスキネジアという症状が該当します。これは脳内のドーパミンという神経伝達物質の異常によって生じ、薬の副作用によるケースの他、原因不明のものもあります。
【相談者】2012年9月4日 男性 N
質問2
お返事ありがとうございました 現在 うつびょうで 心療内科に かかっています 抗うつ剤もいろいろためしましたが 副作用がつらくて いまは 飲んでいません レキソタン ワイパックス 等でごまかしています 阪大の口腔外科もいき検査等受けましたが 異常ありませんでした しかし 口内の違和感があります とくに ベンザリンのむと強く出ます たばこすいます
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の乾燥状態、即ちドライマウスであるかどうかについて検査を受け、必要であれば治療されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代
|
男性 |
2012年8月29日 |
【相談者】2012年8月29日 60代 男性
質問1
よろしくお願いします。すこしでも何か分かればと言う気持ちです。症状:今年5月。口内粉っぽい、食物に粉がからまる感じ。全く食欲が出ず、美味しくない状態で辛い。(現在、すこし改善)
内科医の診断(8月):口内カンジタ症
細菌検査結果: G(-): 1+、Candida: 1+
治療:ファンキゾンシロップ100mg/ml 1ml 口内洗浄/1日2回
耳鼻咽喉/口腔外科医の診断(6月):外見上、普通、唾液等問題なし。
結果:不明
治療:
・アデホスコーワ顆粒:血流を良くする
・プロマック顆粒:Zn(胃薬)
・フラビタン:ビタミンB2
・メチコバール:ビタミンB12
他に飲んでいる薬
・アムロジピン:血圧を下げる 数年前から
・ゾビクロン:睡眠導入剤 数年前から
・ユーパン(ワイバックス):数年前から
当方、上と下に部分入れ歯があります。発症以前、ポリグリップを使い、2日に一回、歯ブラシでみがき、一晩水に漬けていました。現在、タフグリップを使用、毎夕食後、入れ歯をポリデントに一晩、漬けています。
以上、よろしくお願い致します
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の症状から考えてドライマウスが疑われます。唾液の減少、口の中の粉っぽさはドライマウスの特徴です。
外見上は唾液に異常なしとのことですが、唾液の分泌量が正常範囲内だったという意味でしょうか。もし唾液の分泌量を測定していない場合は、調べてみる必要があります。外見上は粘膜が乾燥していないように見えても、実は唾液分泌量が減少していてドライマウスであるケースも多く見られるからです。
唾液分泌量の測定にはガム法やサクソン法などがあり、ガムや丸めたガーゼを10分間噛み、その間に出てきた唾液を計量します。これらの方法でわかるのは刺激時唾液量で、減少していればドライマウスの状態に陥っていることになります。
ただし、ドライマウスであっても刺激時唾液量が正常範囲を示す場合もあります。物を噛めば唾液が出るものの何もしていない時には出ず、口の中が乾いている場合もあるからです。従って、何もしていない状態の時に分泌される安静時分泌量も合わせて測定する必要があります。
これらの検査でドライマウスであることが確認されれば、治療により症状は改善すると考えられます。一方、ドライマウスではなく粘膜にも異常がない場合は、口腔異常感症や身体表現性障害、うつ病などが疑われ、治療は抗うつ薬が中心となります。
唾液分泌量の測定にはガム法やサクソン法などがあり、ガムや丸めたガーゼを10分間噛み、その間に出てきた唾液を計量します。これらの方法でわかるのは刺激時唾液量で、減少していればドライマウスの状態に陥っていることになります。
【相談者2012年8月29日 60代 男性】謝辞
質問2
ご返事を頂き、心から感謝するとともに治療方針も提示されて、少し気が安らぎます。
1. ドライマウス:詳しい検査はしておりません。今後の様子を見て、担当の先生にお願いしてみます
2.ドライマウスでない場合で粘膜に異常がない:口腔異常感症や身体表現性障害、うつ病の可能性あり
理解いたしました。ご返事ありがとうございます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2012年8月28日 |
質問1
歯の治療を始めた11月より前歯4本の歯茎の痛みと痺れ(ジンジン・圧迫感)がほぼ24時間続き、特に夜中がひどく冷やすとおさまり、痛みどめは効かず、1日中痛みやしびれと闘っている状況です。三叉神経痛ではないかと言われていますが、どう思われますでしょうか?何科を受診するべきでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。(歯科CT・内科採血・アレルギー検査全て異常なしです)
回答1
歯肉に痛みと痺れが続き、歯の治療では改善しないとのお話ですが、治療前には痛みがなく、治療後に痛み始めたということでしょうか。
可能性として考えられるのは神経障害性疼痛で、神経が何らかの理由によって傷ついた後に痛みが生じる病気です。虫歯や歯周病など、細菌感染による炎症で歯が痛む場合は痛み止め(消炎鎮痛剤)が効果を発揮しますが、神経障害性疼痛は炎症がないため、一般的な消炎鎮痛剤で痛みを抑えることができません。このタイプの痛みには抗うつ剤や抗けいれん剤が有効で、他に星状神経節ブロックや局所麻酔薬の塗布などの治療法もあります。
また、三叉神経痛は持続する痛みではなく瞬間的な痛みが特徴です。三叉神経痛の可能性は低いと推察しますが、抗けいれん剤を試してみて効果があれば、三叉神経痛であると判断できそうです。
他にも筋・筋膜痛や疼痛性障害、特発性疼痛、頭蓋内の疾患などの可能性もあるため、まずは歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科などで診察を受けることが先決でしょう。それでも異常が見つからない場合は、薬物療法や神経ブロックなどを行う、あるいはペインクリニックや心療内科を紹介してもらうことをお勧めします。
質問2
年始にもかかわらず、ご返信ありがとうございました。
11月1日に差し歯だった前歯4本を、矯正用の仮歯に変えて(矯正は始めていません)3日後から前歯の違和感が強くなり、目・鼻・耳の圧迫感が強くなり、その後歯茎の痺れと痛みが悪化しました。かなり以前から歯周病はあったのですが痛みを感じたことはなく、今の症状が始まってからは痛みが強くなったので、保険内ですが歯周病の治療しており、歯茎の痛みはここ数日で少しだけおさまりました。が、歯茎の痺れ・歯茎・鼻の奥の強烈な締め付け感・耳の圧迫感・喉の異物感はここ最近さらにひどくなってきました。のどの異物感ではきそうになるときもでてきました。生活するのもかなり苦痛です。仮歯は何度も調整してもらい、接着剤も変えてもらい、保険の歯を仮止めしてもらい、今は歯をはずしておりますが、全く改善されません。
月曜日に脳神経外科でMRIを撮ってもらうことにしましたが、耳鼻科には具体的にどのような検査をしてもらえば良いでしょうか?自分で説明しても目で診てもらったことしかなく何と言って何の検査をしてもらえば良いのかわかりませんので、アドバイスいただけないでしょうか?わたしはどこでも行きますので、おすすめの耳鼻科などあれば教えて下さい。
お忙しいとは思いますが、大変困っておりますのでお力を貸してください。どうぞよろしくお願い致します。
回答2
口の中は歯周病以外に異常が見当たらないのですね。鼻の奥の強烈な締め付け感や耳の圧迫感、喉の異物感については耳鼻咽喉科で診察を受けた上で、鼻と耳、のどの腫瘍や粘膜の炎症について内視鏡を用いて調べてもらうことをお勧めします。ご近所のかかりやすい耳鼻咽喉科を受診されるとよいでしょう。
質問3
ご返信ありがとうございました。取り急ぎ歯科医からの紹介状を持って明日、脳神経外科でMRIを撮ってもらうことになりました。その後耳鼻科にも受診してみます。
アドバイスをいただい大変心強くなりました。本当にありがとうございました。また何かあればご相談させていただきますのでよろしくお願い致します。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性 |
2012年8月28日 |
【相談者】2012年8月28日 男性 W
質問
入れ歯を入れたところ、合わなくなった(ぐらぐらしてた)ので、今年6月に上の歯を抜歯。盆前に下の歯を抜歯しました。上下とも歯茎が固まらず、最近、紹介状を書いて貰い大きな病院でレントゲンを撮ってみると、骨が腐ってるとの事でした。膿が溜まっていたので出し、週一消毒しに通ってます。(現二回)先生から、自宅で消毒するようにとイソジンを処方して貰いました。固いものは当然食べられず、微妙に頭痛があります。
ちなみに・・・H20年に、前立腺がんが見つかり骨に転移してました。薬の影響で骨がボロボロになったのでしょうか?抜歯したところの歯茎は、今後固まるでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
前立腺ガンの骨移植に対して、ゾメタというビスフォスフォネート製剤を注射されたのではないでしょうか。この薬は骨移植の形成に関わる破骨細胞を抑制する働きがあり、転移の進行や痛みの発生を抑えるものです。
一方、ゾメタは時に顎骨壊死を起こす場合があります。ゾメタなどのビスフォスフォネート製剤による顎骨壊死を「ビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死」といい、BRONJと略します。残念ながらBRONJは治療が困難で、症状は現状維持か悪化のどちらかというケースがほとんどです。しかし壊死した顎骨を除去することにより、骨の表面が粘膜で覆われ治癒する場合もあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年8月23日 |
【相談者】2012年8月23日 女性 K
質問
はじめまして。5日くらい前に口の奥にザラザラ感を感じて、最初はカゼで喉が痛くなってくるのかな?と思っていたのですが、3日経っても痛くはならず、ザラザラ感が口の中に広がってきました。現在、上下のあご、左右の頬の裏、唇の裏などに感じます。つるつるしてる部分も少しはあります。よく見ると、白い細かい点々がたくさんあるように見えるのと、全体的に皮膚に色が薄く、ぽってりとしている感じです。食事をすると口の中がボロボロする感じがして、気持ち悪いです。
唇ヘルペスもできていて(ほぼ治りかけですが)心配だったので、内科で菌の検査(検査中)をしてもらって、胃薬とイソジンをもらっていますが、あまり症状が改善されません。何か悪い病気なのではないかと不安です。お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事お願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔粘膜に何らかの異変が生じでいるようですね。内科ではカンジダ菌の検査を受けられたのでしょうか。メールのみでどのような病気か見当をつけることは困難ですが、可能性として挙げられるのは次のような病気です。剥離性口内炎白板症扁平苔癖カンジダ症円板状エリテマトーデス先天性角化不全症表皮水疱症ドライマウス
口腔外科や耳鼻咽喉科の診察を受けられ、粘膜の一部を切り取って調べる病理組織検査を行えば正体が掴めるかもしれません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
男性 |
2012年8月19日 |
【相談者】2012年8月19日 男性 K
質問
高校二年生ですが、先日急に下唇の内側に出来物ができました。全く痛みはなく、見た目もかわりないのですが腫れていて、触るとしこりみたいなものがあります。朝にはなかったのですがその日のうちに気づいたらできていました。これはなんなのでしょうか?少し不安なので教えていただければ幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下唇の粘膜にできる病変に「粘液のう胞」があります。唇には「口唇線」とよばれる唾液を産生する組織があり、舌で触ると小さなブツブツしたものが感知できるはずです。これが「口唇線」で、誤って口唇粘膜を噛んでしまうと傷つき、唾液が周辺に漏れ出すことがあります。このようにして粘膜が膨らんだものが粘液のう胞です。
粘液のう胞は痛みがなくやや白っぽい色ですが、内出血すると紫色や黒っぽい色に変色する場合があります。また自然治癒は望めないため、粘膜を切開してのう胞と傷ついた口唇線を摘出することになりますが、手術は局所麻酔を使い比較的短時間で終わります。
他に血腫(血豆)や異物、血管腫など腫瘍の可能性もあるため、口腔外科や耳鼻咽喉科で診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性 |
2012年8月19日 |
【相談者】2012年8月19日 男性 OY
質問
口腔内の異常でお尋ね致します、1年程前より唾液の異常が続いています、唾液にぬるぬるした感じがあり口内一杯にたえず出て来る感じがし、一日中飲み込でいる状態です、口内もヒリヒリします、痰が咽にひっかかり鼻づまりも感じます。
歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科、も受診し耳鼻科ではCTスキャンも行いましたが鼻には異常無しと言われました、が症状がひどくなって行くように感じます、後どの様な診察が必要でしょうかお尋ねいたします宜しくお願い申し上げます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
唾液がぬめる原因は二つあります。口の中が乾燥している状態で唾液が粘稠になっていることと、交感神経の働きが強くなってネバネバした唾液が分泌されていることです。
口の中が乾燥している状態すなわちドライマウスになると、鼻やのどの粘膜も乾燥するため、口内がヒリヒリして痰が咽にひっかかり、鼻づまりが生じる場合があります。ドライマウスの原因には口呼吸や加齢、薬の副作用、唾液腺の病気、糖尿病、口の筋力低下などさまざまあります。まずは、唾液の分泌量とこれらの原因の有無を調べることが必要でしょう。
一般にネバネバした唾液が分泌されるのは、ストレスや緊張により交感神経が過緊張状態になっている場合です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性 |
2012年8月16日 |
【相談者】2012年8月16日 男性 NY
質問
咀嚼時常にということではないのですが、食事をしているとき、時々左のこめかみ付近にきりきりするような激痛が走ります、普段はなんともないのですが、これは何が原因でしょうか? また何かよい対症法があればお教えください。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
側頭部の頭痛には他にも片頭痛や群発頭痛、三又神経痛などがありますが、咀嚼時に痛みが生じることから「側頭動脈炎」が疑われます。この病気は側頭部の皮下を走行する「浅側頭動脈」の炎症(血管炎)によって起こります。残念ながら炎症の原因は不明で、今のところ根本的な治療法もありませんが、炎症を抑えるステロイド剤の内服を継続すると症状は軽快します。
こめかみ(側頭部)の痛みの原因にはさまざまなものがありますが、まず確認しておく必要があるのは脳出血や脳腫瘍など頭蓋内の病気の有無です。これらは放置すると命にかかわる危険性のある病気です。お問い合わせの文面からは上記のような急性かつ重篤な問題はなさそうですが、一度脳外科や神経内科で診察を受けられることをお勧めします。
また、側頭動脈炎は60歳以上の高齢者に発症し、視力の低下や発熱、筋肉痛など全身に症状が現れる場合もあり、診療は脳外科か神経内科が担当します。