口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



口内のしびれ

年齢 性別 相談日
50代 男性 2009年10月9日

【相談者】2009年10月 9日 50代 男性

今年はじめ頃から、口内がジーンとし、しびれた様な感じがし、程度が強くなってきています。

はじめ頃は、舌が少し ジーンとする感じでしたが、だんだん 舌と、口内全体が、ジーンとし、なんだか 熱を持っている様に感じることもあります。同じ頃から、下腹部(へその下~膀胱の前)に違和感。不快感があり、多少の膨脹感も感じることがあります。口内の症状との関連性は?です。

3月に大腸内視鏡、胃カメラ、CT、血液、尿、前立腺を見てもらいましたが、特に異常はありませんでした。様子を見ましょうという事でしたが、だんだん 程度は強なってきており、とても心配です。9月に再度、血液、尿、レントゲン、エコーを実施しましたが、病変等は見つかりませんでした。口内のジーンとした違和感の原因として考えられるのは、なにがありますか?またそれは、どの様な検査をすればわかりますか?相談先がなく、大変困っています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌や口腔粘膜全体に違和感、熱感があるということですね。このような症状に対しては、「舌痛症」や「口腔異常感症」などといった病名をつけますが、あくまで病状に対する病名であり、原因が判明した上での病名ではありません。

また、これらの症状は貧血の場合にも見られるものですが、検査によって否定されているようなので、「ドライマウス」や「くいしばり、歯ぎしり」「口腔カンジダ症」「歯科心身症」などが原因として考えられます。場合によっては、原因が複数あるかもしれません。

一方、これらの東洋医学では、舌の状態や下腹部など他の部分の状態を関連付けた上で治療を進めていきます。

それぞれの原因に対して検査法や治療法があります。歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。

骨隆起内部の違和感:口腔セネストパチー

年齢 性別 相談日
70代 女性 2009年9月28日

【相談者】2009年 9月28日 70代  女性 KY

はじめまして、こちらのホームページを見てメールさせていただきました。

私の義母(72歳)なのですが、7月に初めて入れ歯をいれることになりました。総入れ歯ではなく、上左右奥歯2本のみの入れ歯になります。上顎の真ん中に骨隆起があるので、あたらないように入れ歯を作ってもらったのですが、入れ歯の縁が骨隆起にすれてしまい、気になりだした義母が舌で触りだしたので化膿してしまったのです。

そこから「虫が口の中にいる」「虫の卵がたくさんある」「虫が網をはって、薬を飲ませない」など、自分の口の中には虫がいると言って「虫なんていないよ」と答えても聞かない状態です。最終的には朝から晩まで、舌で触ったり、切ってみたり、始終してしまう状態になり、急いで近くの口腔外科に行き診察してもらいました。

先生の診断は「骨隆起です」と、舌で触りすぎで傷が数箇所できているので、まずはそれを治さないといけないので、軟膏を塗って1週間様子をみましょうということでその日は帰りました。 しかし、3日も経たないうちに義母が我慢できないと言うので再度口腔外科行き、「そこまで気になるようなら取ってしまったほうがいい」ということで、骨隆起を切除することになりました。

24日に切除し、このまま虫の存在がなくなればと思っていたのですが、昨日あたりから「やっぱりまだいる」と言い出しました。「縫合しているから、そう感じるんだよ」と言っても納得していないようで。 これはやはり「口腔セネストパチー」なのでしょうか?

これからも、どう対応していけばいいのか分からず、この質問コーナーにメールしてしまいました。 長々と書いてしまい申し訳ございません。 何か対応策が分かれば、アドバイスしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

お母様の症状は口腔セネストパチーの症状に当てはまると思います。そうであれば虫がいるわけないので虫退治や手術で治せるものではありません。治療は飲み薬が中心になります。セネストパチーは統合失調症の最初の症状として現れる場合とセネストパチー以外には病気がないもののふたつに分けられます。どちらにしても精神科での治療が必要です。 かかられている口腔外科の先生に紹介状を書いてもらって精神科を受診してください。

従って、現在かかられている口腔外科の先生に紹介状を書いてもらい、精神科を受診するのがよいでしょう。

【相談者】2009年10月 7日 70代  女性 KY

義母の症状は口腔セネストパチーの症状に当てはまるのですね。骨隆起の術後は抜糸も済み、今のところは手術前の症状より落ち着いているみたいですが完全に虫の存在は消えてはいないんですよね。

今は義母の様子をみながら、精神科への受診も考えていきたいと思います。本当に有難うございました。

www.koku-naika.com/p241psychosomaticdentistry4.htm

食事中に生じた左奥歯の痛み

年齢 性別 相談日
60代 女性 2009年9月23日

【相談者】2009年9月23日 60代 女性 

お忙しいところ申し訳ありませんがご相談のほど、よろしくお願いします。

9月の初めより20年以上も前に虫歯治療をした下の左奥歯が食事の後に数分痛み、その後は食べている時に噛み合わせるとものすごい痛みが出て、歯科医院に行ったところレントゲンでは新たな虫歯はないし、歯周病もないので歯の噛み合わせのせいかもしれないと歯を削り調整をしました。

奥歯を使わないで食事をしていたら3日ほどで痛みはなくなったので、5日後位から奥歯で食べ、特にお煎餅を食べたところ、また食べて噛み合わせると痛み出し、歯科医院に診てもらったところ、やはり噛み合わせということで調整。食べる時に奥歯が当たらなくなった分、痛みはなくなったのですが、そっと噛んでみると痛みがあります。

医師は、しばらく様子を見て、まだ痛みがあるようなら詰め物を取って、中を診てみましょうとのことですが虫歯の可能性は低いとのこと。食べる時のみの痛みで、2回目の歯の削りの調整前は、歯が浮いている感じがありましたが、今は当たらないように削られたため、そのような感じはなくなりました。歯茎の腫れはありません。歯に力をかけると圧迫痛があり、噛まなければ痛みはありません。

今迄、歯の治療、検査は定期的にして、歯並びはきれいです。自然にしていると上下の歯は接触せず少しあいています。ただ、数年前に急に口が半分くらいしか開かなくなり、歯科医院で顎の付け根のマッサージをしてもらったら、その場でなおりました。今年の4月に歯の治療をした後、口を大きくあけると顎の付け根がカクカクと音がしているのが気になっていましたが、最近それも右側はなくなり、左の部分だけ、少し音がしています。

それと最近、日中、車の運転をしている時などに無意識に歯をくいしばっていることがあります。このような状態で、今の奥歯が以前のように痛みがなく噛めるようになるのか心配です。

私は素人考えで初期の見えない虫歯ではないかと思うのですが、先生はどのように思われるでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、どのような治療が考えられるかご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

左奥歯の痛みは、歯肉より深部の隠れた部分で歯がヒビ割れている「歯根歯折」によるものと思われます。しかし、隠れているために割れていても見えず、エックス線写真にも写らない場合があるため、歯根歯折であるかどうかを確認するのが難しい状況であると推測します。その場合、詰め物を取れば割れているかどうかがわかりやすくなるため、よく相談されることをお勧めします。

また、歯根歯折は歯ぎしりや食いしばりなどの無理な力が歯に加わると生じやすくなります。数年前から顎関節の調子もよくないようですが、食いしばりや歯ぎしりが影響している可能性が高いと考えられます。歯根歯折であるなら、歯や神経を抜く治療が必要となります。加えて、食いしばりや歯ぎしりに対する治療を受けられるとよいでしょう。

右側頸部のしこり

年齢 性別 相談日
10代 男性 2009年9月18日

【相談者】2009年9月18日 10代 男性 M 

今朝起きた時に、右頬(あごと耳たぶ下の輪郭線上の真ん中)に触るとくりくり動くパチンコ玉くらいのしこりを発見しました。触っても痛くなく、歯科で受診したところ、口の中には何もできていないので、頬の皮膚の中にしこりがあるようだと言われました。唾液腺のつまりだとそのうち大きくなるだろうし、痛みがないので様子をみて過ごせばよいとのことでした。どう思われますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

可動性の腫瘍が右側頸部か頬部の皮下に存在するということだと思います。腫瘍が何であるか幾つかの可能性が考えられます。

  1. リンパ節側頸部や頬部には小さなリンパ節が多数あるが、これが何らかの刺激で大きくなったもの。
  2. リンパ上皮性のう胞、側頸のう胞内部に粘液が入った風船状ののう胞。
  3. 良性腫瘍線維腫、脂肪腫、粘液腫などの良性腫瘍。
  4. ガン腫瘍が良性ではなく悪性の場合。

この部分には耳下腺がありますが、大きさや性状からは「関係ない」と思われます。また、触って調べる以外に超音波断層撮影(エコー)やCT、MRI、穿刺細胞診、全摘生検(組織検査)などの方法もあります。大きさに変化がなければ、そのまま放置しておいても問題はなさそうですが、ご心配であれば上の検査を行っている病院を受診されるとよいでしょう。

歯の根の先端部分が虫歯菌に感染して炎症が続きいつまでも治らない場合(根尖病変)は、歯根端切除術や意図的再植術で対応が可能なケースもあります。また、歯周病が進行して前歯を支える骨(歯槽骨)がなくなり歯がもたない場合は、骨移植やエムドゲイン、GTR、ハイドロキシアパタイトなどの方法によって歯槽骨を再生させたり補強したりする対応をとります。

現在前歯がどのような状況にあるのかわかりませんが、歯を延命させることは可能かもしれません。

一方インプラントが難しいとのお話から、おそらく歯槽骨が少なくなっているのでしょう。その場合は骨造成(骨移植や人工骨、代用骨、GBRなど)を行って歯槽骨を増やすことも可能ですが、抜歯してインプラントにした方が改善するとも考えられます。

口腔粘膜の剥離

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年9月16日

【相談者】2009年9月16日 40代 女性 K

ここ何ヶ月か内頬側面に、白いミミズ腫れ状やプツプツ状のできものがあります。しかも上あごのざらざらした所の皮がべろべろ剥けます。口腔内をやけどした時みたいな感じで剥けます。痛みは全くなく、気にもしていなかったのですが、どんどん範囲が広くなっていくので、気になりだしました。今、貧血の薬(フェロミア)を服用しています。貧血は改善されていますが・・・関係ないとは思いますが・・・。放っておいても大丈夫でしょうか

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の粘膜に水ぶくれ(水疱)とただれ(粘膜剥離)があるようですね。貧血は改善されているとのことから貧血との関連はないでしょうし、フェロミアの副作用でもなさそうです。このような症状は「剥離性口内炎」という病名に当てはまりますが、原因としては「天疱瘡」や「類天疱瘍」、「ジフテリア」などの可能性が考えられます。

これらの場合は治療が必要であるため、放置せずに診察を受けられることをお勧めします。口の粘膜に水ぶくれ(水疱)とただれ(粘膜剥離)があるようですね。貧血は改善されているとのことから貧血との関連はないでしょうし、フェロミアの副作用でもなさそうです。

歯を抜かずに治したい

年齢 性別 相談日
60代 女性 2009年9月15日

【相談者】2009年9月15日 60代 女性 NA 

前歯の治療についておたずねします。2本差し歯にしていますが、腫れてしまいました。(7月)その後薬により痛みはなくなりました。次の治療として、今まで治療して根がだめになりまた神経を取っているので

  1. 前歯のインプラントは難しい
  2. 問題の2本を抜いて横の歯を削り金具でかける。(合計5本かけます)

とのことで2を勧められました。しかし横の歯にかけると、横の歯も削り加重がかかり良くないと聞きます。できればまた差し歯にできないものでしょうか?良い治療法お教えください。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯か歯周病の前歯2本について片方あるいは両方が悪化してしまい、治療が難しくなっている状態ですね。虫歯が進行して歯肉の深い部分まで歯質がなくなると、クラウンをかぶせるのが困難になります。ただし、その場合には矯正的挺出法や外科的挺出法、歯冠長延長術などの方法によって対応が可能なケースもあります。

歯の根の先端部分が虫歯菌に感染して炎症が続きいつまでも治らない場合(根尖病変)は、歯根端切除術や意図的再植術で対応が可能なケースもあります。また、歯周病が進行して前歯を支える骨(歯槽骨)がなくなり歯がもたない場合は、骨移植やエムドゲイン、GTR、ハイドロキシアパタイトなどの方法によって歯槽骨を再生させたり補強したりする対応をとります。

現在前歯がどのような状況にあるのかわかりませんが、歯を延命させることは可能かもしれません。

一方インプラントが難しいとのお話から、おそらく歯槽骨が少なくなっているのでしょう。その場合は骨造成(骨移植や人工骨、代用骨、GBRなど)を行って歯槽骨を増やすことも可能ですが、抜歯してインプラントにした方が改善するとも考えられます。

【相談者】2009年9月18日 60代 女性 NA

早速回答くださいまして有難うございました。いろいろな方法考えてみたいと思います。また、よろしくお願いいたします。 

口内が四六時中粘々する

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年9月12日

【相談者】2009年9月12日 30代 女性 K 

もう半年以上立つのですが、口内が四六時中粘々し、泡のような唾液が前歯に溜まるようになりました。風邪をひいてからのような気もしますし、差し歯にした辺りから粘つき感がでたようにも感じます。前歯2本を差し歯にしたのですが、差し歯の裏辺りが特に粘つきます。

歯医者の先生にも相談してみたのですが、大きな虫歯を抜けば改善されると思いますと仰って下さったのですが、ずっと粘々が消えません。癖になっているのでしょうか。ネットで調べても原因が全く分からないので、こちらに相談させて頂きました。尚、口内は粘つきがあるだけで、口臭は今のところないです。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の中がねばついて唾液が泡のようになるということですが、このような症状はドライマウスの際によくみられる症状です。唾液の出が悪くなっている、口呼吸で唾液の蒸発が進んでいる、ストレスなどで交感神経の活動が活発となりネバネバした唾液が出てきているといった状態が考えられます。

ドライマウスの原因には幾つかのものがありますが、原因を調べてそれに応じて治療する必要があります。また、唾液の出具合いや性状を調べることも必要です。

奥歯を噛むと痛む

年齢 性別 相談日
30代 男性 2009年9月8日

【相談者】2009年9月8日 30代 男性 SK 

右の奥歯が噛むと痛くて、近くの歯医者に行きました。レントゲンを撮ると、一番奥の奥歯の歯茎の根元に白い影が写っていました。抗生剤とはれ止めの薬を、処方してもらい飲んでいますが、よくなりません。

先生は奥歯にかぶせているものを取ってみてみると言っております。口腔外科で見てもらった方がよいのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

お書きいただいた内容だけでは、どのような問題が生じているのかを的確に判断するのは難しいのですが、虫歯が進行して顎の骨の中に問題が起こっていると考えられます。すでに歯科で診察を受けているということですが、ご心配なら口腔外科を受診されてもよいと思います。

口を開けると左の顎あたりが痛みます

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年9月7日

【相談者】2009年9月7日 30代 女性 Y

2,3日前から口を開けると左の顎あたりが痛みます。上の歯の奥に親しらずがあるのが何か関係してるのでしょうか?あと、下の歯に虫歯もあるのでそれが原因と言う場合もありますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯や親知らず周辺の炎症によって、顎が痛む可能性があります。その場合は口を開けた時に痛むだけでなく、噛んだ時や触った時などにも痛むのが一般的です。従って、口を開けた時のみ痛みが生じるということは、虫歯や親知らずの痛みではない可能性が高いと考えられます。

そこで、どのような原因が考えられるかというと「顎関節症」が疑われます。顎関節症とは、口を動かす時に関節雑音や関節痛が起こる、あるいは筋肉の凝りや痛みがあるといった顎関節やその周辺に生じる機能障害をいいます。

他にも顎関節炎や顎骨骨折、舌咽神経痛、三叉神経痛、筋突起過長症なども考えられます。まずは痛みの原因が何であるのかを究明するため、歯科か口腔外科を受診されることをお勧めします。

www.koku-naika.com/p139TMJdisorders.htm

上あごの血豆

年齢 性別 相談日
40代 女性 2009年9月5日

【相談者】2009年9月5日 40代 女性 A

先日、外出から帰りうがいをしたところ、突然、鮮血が出たので驚き、口の中を確認しました。すると、上あごに血豆のようなものがあったので、何かの原因で出来たものが潰れたのだろうと思い、痛みも無かったのでそのままにしておきました。(以前にも、舌の横に血豆が出来たのですが、やはり自然に破れて、その後、何事もなかったので)。

そのまま、収まったと思っていたのですが、翌日、また出血を感じ、確認すると小さなオデキのようになっており、舌でさわったりするとジクジクと出血します。止まっている時間の方が長いのですが、小さくなるわけでもなく、完全に出血が止まるわけでもないので心配です。ちなみに、痛みなどは全くありません。

これは何でしょうか? 気づいてから今日で3日目です。しばらく様子を見た方がいいのでしょうか?また、治療などには普通の歯科医ではなく、やはり口腔外科を訪れた方がいいのでしょうか?よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

いくつかの可能性が考えられますので、以下に列挙します。

  1. 血豆(血腫) 粘膜が傷ついて内出血を起こし、血液が溜まっている状態です。通常は一度潰れると平坦になり、治まることが多いものです。
  2. 粘膜下の膿瘍 粘膜に異物が入ったり深い傷によって細菌感染が生じたりすると、膿瘍ができる場合があります。この場合は、血うみ(血性膿汁)がだらだらと出続けることがあります。
  3. フィステル 虫歯が進行して神経にまで達した上、さらに進行すると周囲の顎の骨まで細菌感染が広がります。骨の中の膿が溜まって上顎の粘膜が破れ、膿が繰り返し出てくる部分を「フィステル」といいます。
  4. 血管腫などの良性腫瘍やガン 上顎に腫瘍がある場合、粘膜から出血する可能性があります。

1の血腫のケースが該当しない場合は、一度診察を受けられることをお勧めします。最初はお近くの歯科でもよいでしょう。もし必要なら口腔外科を紹介されるはずです。もちろん、初めから口腔外科を受診されてもOKです。

【相談者】2009年9月6日 40代 女性 A

早速に、ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。実は、昨夜もまた突然出血し、止まるまでにかなり時間がかかったので、不安でした。まずは、近くの歯科医を受診してみようと思います。