年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2019年10月26日 |
質問
はじめまして。小さい時から虫歯ばかり出来ていて恥ずかしながら銀歯や差し歯だらけです。2週間前の夜から、右上奥歯(銀歯)が痛み出してだんだん痛みが増していき、近所の歯医者に行きました。
先生にびっくりされるほど、沢山膿みが出てきて、ひどい虫歯になっている。ぐらつきもあるので、抜くことも考えないといけない。と言われ、翌日、消毒に行きました。膿みも止まっているし、蓋をしてもらい、次の週に再度診察に行ったら、またすごい膿みが出てきたから、もう本当に抜くしかないかも、と言われて、翌日に消毒に行き、翌々日に消毒と蓋をしてもらいました。
次回の診察は来週です。右奥歯、歯茎から少ししか見えない程、歯がありません。でもどうしても抜きたくなくて。この数日歯のことしか考えられず毎日とても辛いです
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
虫歯の進行により、根の先の骨の周囲に根尖病変という骨の欠損部ができ、そこに膿が溜まっていると推察します。この場合は根の中に汚染された部分があるか、あるいは細菌感染が続いている根の先(根尖部)の外側に汚染された部分がある、または両方である可能性も考えられます。
抜歯せず治療するには、根の中をきれいにし、根尖の外側もきれいにする必要があります。根(根管)の形態が複雑で通常の根管治療が困難な場合は、顕微鏡を使用した治療が有効です。
根尖外側面が汚染されている場合は根管充填後に歯痕端切除術を行い、汚染された領域を取り除きます。意図的再植術で根尖を切除して埋め戻す場合もあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2019年9月29日 |
質問
中学2年の子供のことで質問させていただきます。よろしくお願いします。12歳臼歯がうまく生えてこないので、全身麻酔で骨を削って親知らずを抜いたほうが良いと言われています。
大人の親知らずの抜歯後にドライソケットになって痛みに苦しむ方もいらっしゃるようですが、子供の親知らず抜歯も、ドライソケットになる可能性もありますか?縫合とは抜いた穴を縫うのではないのですか?わからないことばかりで心配です。よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
中学2年生であれば、親知らずはまだ未完成の状態で顎の骨の中に埋まっているはずなので、親知らずが12歳臼歯(親知らずのひとつ手前の第2大臼歯)の萌出を妨げているのがどのような状況を指すのか、憶測が困難です。
それはともかく、抜かなければならない状況であれば、抜くしかないのでしょう。本当に抜く必要があるのか、抜かない選択をした場合、将来どのような問題が予想されるのかを担当の先生に聞くことをお勧めします。
親知らずはまだ生えておらず埋まっていると予想されるので、抜いた後はその穴を縫う(縫合する)ことになるはずです。穴を縫って塞いでしまえば、ドライソケットになることはないでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2019年9月27日 |
質問
前1番の歯がオーバー根充になりマイクロを使って中から根充材を取り出しました。その時に出血して根管を破壊してしまいましたとの事でした。一ヶ月くらい水酸化カルシウムを入れて様子を見ていますが痛みがひどくなってきている気がします…。このまま水酸化カルシウムを入れて様子を見たところで痛みは取れないでしょうか…痛みがあるので根充できずにいます。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
根管破壊の程度にもよりますが、マイクロスコープを使用して適切なセメントで破壊部を封鎖する必要があると推察します。それでも痛みがおさまらない場合は、外科手術で破壊部を修復する方法もあります。
質問2
ありがとうございます。セメントで封鎖されうまくいった場合はどのくらいで痛みがおさまりますか?あと今の痛みはやはり抗生物質とかを飲んだ方がマシになるでしょうか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
順調な場合は、1週間か2週間で痛みがおさまるでしょう。現在の痛みについては細菌感染の可能性も考えられるため、抗生物質の服用により症状が軽減されると推察します。
質問3
犬歯にリーマー残っていて1年経っているのですが治療当初は激痛だったんですが今は少しは痛みがおさまっていますが、違和感や硬いものが噛めなかったり鈍痛があります。このままにしておいて良いでしょうか?
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
定期的にレントゲン撮影を行い、骨の吸収が大きくなっている場合は治療が必要でしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2019年9月17日 |
質問
お忙いところすみません。中学2年の息子ですが、右下の12歳臼歯が生えてきません。レントゲンで嚢胞が被っているため、それを取り除く開窓をして、まだ根のない親知らずを抜歯すると自然に生えるくると言われました。大きな病院で全身麻酔の手術を紹介されましたが、なかなか学校や部活等で入院するのを子供が嫌がります。部分麻酔で近所の口腔外科ではできない手術でしょうか?また、高校に上がる直前の春休みまで待って手術は遅いですか?よろしくお願いします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
嚢胞の摘出術と比べると開窓術は身体への負担が少なく、局所麻酔でも可能であると推察します。局所麻酔手術は入院不要なので、近くの口腔外科外来で受けられるはずです。
高校入学前の春休みまであと1年半ですが、その間に嚢胞が大きくなっていくようであれば、早く手術をした方がよいでしょう。大きな変化がなければ、1年半後に延期しても問題ないと思います。変化に関してはエックス線写真などで定期的にチェックしてもらうことをお勧めします。
謝辞
ありがとうございました。定期的にチェックしてもらいます
質問
海外に留学中ですが、一週間前くらいから舌の先がピリピリ、ヒリヒリして飲み物や食べ物を取るたびにすごく痛みます。それから、舌の裏にできもの(口内炎?)が10個以上出来ています。それも結構痛いです。これはなんなんでしょうか?早急に病院に行くべきなんでしょうか?画像添付します。写りは良くありませんがお返事お待ちしております。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口内炎が多発しているというお話から、ヘルペス性口内炎が疑われます。この病気は発熱と強い痛みが特徴で、治療薬として抗ヘルペスウイルス薬があります。しかし、初期に使用すれば有効ですが、一週間経過している場合に効果があるかどうかは疑問です。痛みを緩和する別の方法として鎮痛剤の内服や座薬、口内炎用のうがい薬、口に含む局所麻酔ジェルなどがあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2019年8月19日 |
質問
躁鬱があり、7年以上服薬しそのため唾液がすくなく、虫歯になりやすいと思っていました。
今右下インプラントと左の上顎が常にジーンと痛く、歯科治療の対象でないと、歯科で言われました。
鍼治療で、痛みを押さえていますが、根本治療できないものかと、切望しています。よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
右下インプラントと左上の歯が痛いということですが、歯科の検査では痛みの原因となる異常が見当たらなかったのでしょうか。インプラントや歯に問題がないかを詳しく調べる必要がありそうですが、問題がなくても痛む場合があります。そのような痛みは「非定型歯痛」「口腔顔面痛」といい、筋肉や三叉神経の異常、頭蓋内の病変、虚血性心疾患、疼痛性障害などが原因として考えられます。双極性障害(躁鬱)が痛みと関連する場合もあるため、治療することをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2019年8月18日 |
質問
2カ月前に顎骨内に埋没している親知らずを抜歯し、その周りにあった含歯性嚢胞を摘出しました。抜歯と嚢胞摘出は町の普通の歯科医院で同時に行い、2カ月経過していますが、経過は良好です。
そんな折、ネットで色々と情報を見ていたところ、含歯性嚢胞とエナメル上皮腫は画像診断では鑑別が難しい旨の情報に接しました。歯科医院では抜歯および嚢胞摘出前にレントゲンはとっていますが、摘出した嚢胞の病理検査等は行っていません。
含歯性嚢胞とエナメル上皮腫は画像診断では鑑別が難しいとのことですが、実物の病変も見分けがつかないのでしょうか? 歯科医院の先生も含歯性嚢胞と思い込み、エナメル上皮腫を見逃すことはありますでしょうか? 抜歯の傷跡はふさがっていますが、エナメル上皮腫ではないことを確定するすべはありますでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
エナメル上皮腫の中でも単胞型のものは含歯性嚢胞と肉眼的に区別しにくく、エックス線上でも相似しています。病理組織検査を行った上で診断を確定させるため、病理組織検査をしていない以上、もはや確認する術はあろません。
エナメル上皮腫は数年~10年後に再発することが多いため、定期的なエックス線撮影により異常の有無を調べることをお勧めします。
謝辞 2019年8月19日
ご丁寧にご回答ありがとうございました。いずれにしても、6カ月サイクルでレントゲン+CTなどの定期検査を行い、経過を注意深く見てまいります。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2019年8月17日 |
質問
ある時舌の横に黒い凸の点(3mm)が出来ており、翌朝見たらなくなっていた(剥がれているように見えました)のですが、これは血豆でしょうか。以前にも見つけたことがあり、同じように翌日には取れていたようなのですが、他の病気の可能性があるのか心配です。
よろしくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の横(舌縁部)が黒くなる病変にはいろいろありますが、翌日に消失するものは多くありません。確かに血豆の可能性も考えられます。血豆は数日間残存することが多いものですが、3mm大の小さな血豆であれば翌日になくなってもおかしくはありません。
他に、飲食物中の色素が付着した可能性が考えられます。漢方の考えではこのような黒い点を「おはん」といいます。おはんは血の巡りが悪い状態(微少循環不全)ために生じると考えられています。
謝辞 2019年8月17日
樋口先生、早速のご回答ありがとうございました。色素付着というよりは、「デキモノ」という感じでしたので不安でしたが、血豆の可能性が高いかと改めて思ったで安心致しました。お忙しい中ありがとうございました。
質問
3ヶ月ほど前から 咳が止まらず 治療を受けていました。この一週間ほど前ぐらいから 口の中が痛くなり 喉も痛いので 耳鼻科に行きました。口が痛いと 言いましたが 原因はわからないということで アズレンをもらってうがいをしています。口腔外科に行った方がいいのでしょうかよろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の痛みにはさまざな原因があります。粘膜に明らかな病変がある場合は耳鼻咽喉科でも診てもらえますが、歯や歯肉、顎骨、筋肉の異常の場合は難しいでしょう。口腔外科であれば、口の中に発生する痛みのほとんどを診察したり治療したりすることが可能です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2019年8月5日 |
質問
初めまして。6年ほど前から顔面の右側(右上の歯12345辺り)に強い痛みを感じる事があります。特に痛みが強い時は歯磨きをする事やご飯を食べる事、顔を洗う事等する時痛みで涙が出る様になりました。風が吹いても痛いので1日中右目から涙が止まりませんでした。
何件も病院を廻り、三叉神経痛の疑いがあるので、手術しましょうと言われ手術までしましたが、痛みは治らず今もご飯を泣きながら食べている状態です。もう脳神経の手術はしているので三叉神経痛ではない様に思うのですが、今まで先生はこうゆう状態の方を診察された事はございますか!?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
顔面や顎、歯に強い痛みを持つ多くの患者さんを診察してきましたが、中には少し触れるだけで激痛が走る方や涙が止まらない方も含まれています。
軽く触れるだけで激痛が生じるという特徴は、三叉神経痛の痛みと似ています。三叉神経痛の手術を受けたようですが、手術をしても治らない場合があります。
涙が止まらないという症状に関しては、群発頭痛を含む三叉神経・自律神経頭痛が疑われます。治療法は酸素吸入や薬物療法となります。