口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



口の中がブチブチのタンで何時間も苦しみます

年齢 性別 相談日
40代 男性 2015年4月8日

【相談者】2015年4月8日  TT

質問

口の中が、つねに、気持ち悪いんです。特に、食事の後、ブチブチした唾液に翻弄せれ、口の中が、ブチブチのタンで、何時間も、苦しみます。何の病気でしょうか?助けて下さい。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾液の状態が何らかの原因により悪くなっているのでしょう。例えば、唾液の粘り気が多くなると痰のようになります。このように唾液の性質が変化したり、唾液が出にくくなったりする代表的な病気がドライマウスですが、原因は様々です。

唾液の状態について、一度検査を受けられることをお勧めします。

舌の裏がゴロゴロして気になる

年齢 性別 相談日
50代 女性 2015年3月22日

【相談者】2015年3月22日  M

質問1

はじめまして、どうぞよろしくお願い致します。舌の裏がゴロゴロして気になり鏡で見てみると、ぽつんと1ミリ位の水泡ができて違和感を感じてつい無意識に舌で触ってしまい潰れてしまいました。その水泡を鏡で覗いて見た時左側のほっぺの内側に血豆ができていました。潰れてしまった水泡と血豆は口の中を噛んだ記憶もないのにできてしまいました。それぞれの原因や病気などの心配はないのかお答えいただけますと助かります。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の裏側に発生し、触れると潰れてしまったできものは粘液のう胞であると推察します。舌の裏側の粘膜下には多数の小唾液腺が存在しますが、これらが何らかの理由により傷つくと唾液が周囲に漏れ出して溜まり、膨れて粘液のう胞となるのです。

既に潰れてしまったということから、今のところ特に対処する必要はないでしょう。ただし、残念ながら粘液のう胞は繰り返し再発するケースが多い病気で、その場合にはのう胞を切開して摘出するだけでなく、傷ついている可能性がある周囲の小唾液腫も一緒に摘出する必要があります。

血豆は粘膜を噛んだり傷がついたりした結果、内出血した血液が粘膜下に溜まって生じます。噛んだ記憶がなくても、夜間無意識のうちに噛んでしまったのかもしれません。血腫は放置しても自然に治るため、特に治療の必要はありません。また、血腫と外見上間違えやすい血管腫の場合は、手術による摘出や液体チッ素で凍らせて取り除く治療を行う必要があります。

【相談者】2015年4月1日  M

質問2

先日は下の裏にできた水泡と血豆のご回答ありがとうございました。今の所心配が無い様なので安心しました。初めて下の裏に水泡が出来てビックリしてご相談させて頂きました。本当に助かりました。

舌の中央奥あたりに白っぽい膿の塊のようなものができました

年齢 性別 相談日
30代 女性 2015年3月12日

height="136"

【相談者】2015年3月12日  Y

質問

夕食後、舌の中央奥あたりに突如白っぽい膿の塊のようなにきびのようなものができました。(写真添付します。)舌に貼りついているような感覚で、触ると固く、痛みはありません。翌朝もまだ残っており場所だけに違和感がありましたが、朝食後に確認したらなくなっていました。

どうやら飲み込んでしまったみたいなのですが、大丈夫でしょうか。この塊?が癌だったらとか考えると、飲み込んでしまったし不安になっています。病院に行こうにももう症状がなくなってしまったので、このまま放置していいものか悩んでいます。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の奥に膿がたまっているとすれば、その部分に細菌感染が起こっている可能性が高いと推察します。例えばけがをして傷ついたり、異物が入っていると傷口が化膿することもありますが、その場合は痛みがあり、膿が出ている可能性は低いでしょう。

従って、膿ではなく骨性分離腫や粘液のう胞、繊維腫、乳頭腫などが考えられます。なくなってしまったというお話から、付着していた異物や舌苔が夜間取れてしまったという可能性も考えられます。あるいは、粘液のう胞がつぶれて内部の唾液が流れ出したのかもしれません。

癌を心配されているようですが、癌であれば取れてなくなることはありません。その点はご安心ください。

根管治療を継続しても痛みが続いている

年齢 性別 相談日
40代

男性

2015年3月5日

質問

根幹治療中から、痛みが続いて、根っこの中はきれいだからと最後の薬を入れました。でもまだ、痛みが続いてます。根幹治療中から、1ヶ月半痛みが続いてます。

歯医者さんの先生は、メンタル的な事で痛みが続いているねかもしれないねっいわれ、私もそう思った事があり、心療内科に行きました。レキソタンで余計に痛くなり、サインバルタでも余計に痛みました。薬を飲んで痛みが増事もあるのでしょうか?次はジプレキサを少ない量で処方されました。睡眠薬も飲んでいます。前にも質問しましたが、その歯だけでも非原因性歯痛なのでしょうか?慢性的な痛みになってしまったのでしょうか?よろしくお願いします。

回答

根管治療を継続していて痛みが続いているということですが、治療前から痛みはあったのでしょうか。また、根管治療を行うことになった理由は何でしょうか。虫歯が進行し、根管内や根尖周囲の歯根膜や歯槽骨に細菌感染を伴う炎症が生じている場合に、根管治療が必要となります。

根管治療を受けても痛みが治まらない原因には、さまざまなケースが想定されます。根管の形態が複雑な場合には、ファイルやリーマーといった根管治療用器具による根管拡大根管形成が難しく、歯根が破折したり根管の構造が破壊され、その部分の細菌感染巣を除去できない場合もあります。

また、根尖周囲の骨が溶けて大きな病巣ができていたり、歯根の外側にバイオフィルムという厚い細菌叢が付着していたりして、根管治療をしても炎症が治まらない場合もあります。

このように根管内外に問題がある場合には通常の根管治療に加えて、歯根端切除術、のう胞摘出術、意図的再植術などの手術が必要になります。それによって痛みが改善する可能性はあります。

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に感染が及ぶと、通常は神経を抜いて根管治療を行い炎症は治まるものです。ただし神経障害性疼痛は根管治療では治らず、抗うつ薬(サインバルタなど)による薬物療法が必要となります。

根管治療を始める前から痛みがあり、そもそも歯には問題がなかった可能性もあります。筋・筋膜痛、骨髄炎、上顎洞炎、疼痛性障害、頭蓋内の問題による痛み、本態性疼痛などである場合は、それぞれの痛みに対する治療が必要となります。

中学生のころから口臭に悩んでいます

年齢 性別 相談日
10代 女性 2015年3月2日

【相談者】2015年3月2日  P

質問

中学生のころから口臭に悩んでいます。誰にも相談できず一人で悩んでいます。

舌苔が原因だと思い、専用のブラシで舌磨きを毎朝していますがそのせいか舌が傷つき余計に臭いがある気がします。しかし、舌を磨かないと不安です。舌ブラシはやめた方が良いでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

何年も口臭に悩まれているようですが、まず初めにすべきことは口臭が実際に生じているかどうか、どの程度なのかを調べることです。同時に、口臭を引き起こすような問題点がないかを検査しておく必要があります。

「ほんだ式口臭治療」を実施している歯科医院をネットなどで検索し、早期にご相談されることをお勧めします。

また、舌磨きは逆に口臭を悪化させる可能性があります。舌の表面に付着した舌苔を舌ブラシで取り除こうとすると、どうしても粘膜を傷つけてしまうのです。従って、やはり舌を磨くことは控えた方がよいでしょう。

耳の奥が詰まったような気がする

年齢 性別 相談日
20代

男性

2015年2月27日

質問

唾液が過多ぎみで、それを飲み込む度に耳の奥が詰まったような気がするなと思った次の瞬間には、パキとかカチそして時には爆発音のようなドーンという音とともに耳詰まりが無くなるという奇怪な症状に中学生くらいから悩まされており、その頃から今でも首の横にしこりみたいなものがあり、軽い微熱感や中程度のだるさが続いています。

大学病院で耳下腺機能検査やガムテストなど受けましたが、その度に、医師からは正常の範囲ですよと言われてこの数年一向に解決には向かいませんでした。何科に行くと良いとかアドバイス的なものがあればよろしくお願いします。

回答

耳の周辺でバキッという音がするということですが、これは顎関節に生じるクリック音であると推察します。顎関節のクリック音は顎関節症の代表的な症状です。また、顎関節の症状には口を開閉する際の痛みや口が開きにくくなる開口障害、耳詰まりや筋肉の凝り、しこり、熱感、だるさなどがあります。このような症状に心当たりはありませんか。

一方、耳詰まりの原因には耳自体のさまざまな問題の他、首にしこりができる病気や微熱を感じる病気などがあります。大学病院では耳鼻咽喉科を受診されたのでしょうか。それとも口腔外科でしょうか。上記の問題について、できれば両診療科で診察を受けられることをお勧めします。

 

上顎や顔面の痛みが続いている

年齢 性別 相談日
40代

女性

2015年2月27日

質問

はじめまして。昨年の12月末に、左上顎の奥歯を抜歯しました。その後、ドライソケット及び感染症(上顎洞炎)を患い入院しました。ドライソケットの穴は塞がりましたが、現在でも患部に痛みがあります。

主治医の見解は、三叉神経痛なのでリリカを200mg処方していただきましたが、眠気が強く、ペインクリニックの高周波を使ったブロック手術をうけました。患部には有効でしたが、他の第三枝が痛くなりました。顔面痛にも悩まされています。

現在は、トリプタノールを1日30mgを服用していますが、痛いです。回答をお待ちしております。宜しくお願いします。以上。

回答

上顎や顔面の痛みが続き、現在は三叉神経痛が主な原因のようですね。ドライソケットは既に治っているということですが、抜歯の部分はよくなっているのでしょうか。それとも、以前からこの部分が痛むために抜歯したのでしょうか。

歯自体には問題がないにもかかわらず、歯が痛むことも珍しくありません。三叉神経痛や神経障害性疼痛、筋・筋膜痛、疼痛性障害など、該当する症状は多種多様にあります。

現在トリプタノールを30mg服用されているようですが、増量により痛みが和らぐ可能性がある他、麻薬性鎮痛薬、アセトアミノフェン、漢方薬、抗不安薬を併用すればさらなる改善も期待できます。担当医とよく相談されることをお勧めします。

口角の黒ずみを治したい

年齢 性別 相談日
30代 女性 2015年2月23日

【相談者】2015年2月23日  M

質問

10代の頃、摂食障害があり、嘔吐を繰り返していたせいか、その後、口角が黒ずんでしまい、悩んでいます。摂食障害は治ったのですが、今では人と対面で話すと、だいたいの方は私の口角の黒ずみを見ているように感じます。口紅や化粧もあまりきれいにできません。

口角の黒ずみを治したいのですが、どのような治療であれば、もとのきれいな肌色になりますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口角が黒ずむのは、何らかの炎症によりメラニン色素が沈着するためです。炎症にもさまざまな原因があり、細菌性の口角炎、口腔カンジダ症、ドライマウス、化粧品の刺激、舐性皮膚炎、貧血、ビタミン不足などが関係するとされています。

まずは診察を受けてどのような問題があるのかを調べ、その原因に応じた治療を受ける必要があります。抗生物質や抗真菌剤、副腎皮質、ホルモン、ビタミン剤、漢方薬などの薬物療法の他、レーザー治療やケミカルピーリングを行う場合もあります。

根管治療中でなかなか痛みが治まらなく、三週間がたちます

年齢 性別 相談日
40代 女性 2015年2月20日

【相談者】2015年2月20日  M

質問

根管治療中でなかなか痛みが治まらなく、三週間がたちます。いつも同じ痛みで、精神的に参って、心療内科に行きました。サインバルタを処方してもらったのですが、よけいに痛くなり、同じ日にエチゾラムを処方してもらったので、これは眠れないと困るから処方してもらいました。

エチゾラムを飲むと痛みが和らぐので、変えてもらいました。たまに痛いときもあります。飲んでいる方が痛みが和らぐ感じです。精神的の痛みが続いてたのかと思いました。治療の方は、根っこの方はもうきれいだしあとは痛みが取れるだけと言われました。

このことは先生にはまだ話してないので話ます。エチゾラムはこういう精神的なものでも痛みは効くのでしょうか?私は今のところ効いてます。飲むのをやめると痛くなってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯の根の中(根管)には神経や血管が走り、これらを合わせて歯髄といいます。ここまで虫歯が進行した場合は歯髄を取り除く必要があり、抜髄後は根管内をきれいにして消毒する根管治療を行います。歯髄まで進んだ虫歯による炎症は、歯の周囲の歯根膜や歯槽骨にまで拡がっているため、根管治療を受けてもすぐには痛みが引かない場合もあるのです。現在はそのような状況かもしれませんね。

治療を繰り返しても痛みが治まらないと誰もが不安をおぼえるものですが、その不安が逆に痛みを増強させたり、新たな痛みを引き起こしたりするケースもあります。

エチゾラムはチエノジアゼピン系の抗不安薬です。このような症状に対して効果的なので、痛みが和らいだのではないでしょうか。エチゾラムの内服を中止すると痛みが強くなるかどうかについては、何ともいえません。中止しても悪化しない場合がある一方、中止すればやはり悪化する場合もあるからです。やはり薬を処方してもらっている心療内科の先生に相談されることをお勧めします。

歯を磨いてうがいをすると口の中がしょっぱくなります

年齢 性別 相談日

60代

女性

2015年2月17日

質問1

2ケ月前から歯を磨いてうがいをすると口の中が塩分でしょつぱくなります。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯磨き後に口の中が塩辛くなるということですが、歯磨き粉に塩分が入っていないにもかかわらず塩辛くなるという状態でしょうか。

口の中で塩味がするものは血液です。血液には0.9%の塩分が含まれ、太古の海水の塩分濃度と同じ濃度が保たれ、海水と同様に塩辛い味がします。

歯磨き後に塩辛い味がするということは、歯磨きにより歯肉から出血している可能性があります。歯周病にかかっていると歯肉から出血しやすくなります。あるいは歯磨きにより歯肉が傷ついて出血しているのかもしれません。歯周病の有無や歯磨き方法の問題について、歯科で診察を受けられることをお勧めします。

他の可能性として、口の中に塩辛いものが何もないのに塩辛く感じる味覚障害の場合もあり、味覚に異常があるか否かは「味覚検査」により判明します。この検査は耳鼻咽喉科や口腔外科で受けることができます。