 |
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2015年12月8日 |
【相談者】2015年12月8日 UT
質問1
どうぞ宜しくお願い致します。早速ですが経過と質問をさせて頂きます。4/1歯科大で左7番抜歯後から続く左顎の痛み左上顎の圧迫感が現在8ヶ月経っても存在しております。
5月に市民病院にてCT検査の結果顎骨髄炎の疑いという事で、そちらでは診れないと言われ6月に別の病院の口腔外科でMRIをしました。結果歯槽骨炎では?という事で、腐骨が見られないことから抗生物質クラビット3週間、クラリスを数ヶ月(間に3週間や2週間休薬して様子見)続けましたが、9月のMRIも6月に撮った画像と変化が見られず、最近では痛みが耳奥にまで波及し頭痛も酷く大変不安です。
持病の血液内科の先生からも、8ヶ月も歯槽骨炎が治らない事があるのか?と聞かれ、手術などで治らないのかと仰っておられます。そこで質問をさせて下さい。
- 2度のMRIで歯槽骨炎と言われていますが、歯槽骨炎は咬筋や上顎にまで疼き・圧迫感が広がるものでしょうか。
- 腐骨が無ければ抗生物質を飲む他治療法は無いのですか。抜歯痕は治っています。
- CTでは正確な診断はできないのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
左側上顎第2大臼歯の抜歯後から続く痛みの原因が判然としないようですが、実はこのようなケースは珍しくありません。骨髄炎や歯槽骨炎は診断が難しいため、治療が難航しやすいのです。>> 2度のMRIで歯槽骨炎と言われていますが、歯槽骨炎は咬筋や上顎にまで疼き・圧迫感が広がるものでしょうか。
現状では歯槽骨炎と確定していないと推察しますが、痛みが歯槽骨の周囲部にまで拡がる可能性はあります。咬筋や上顎に症状が現れても不思議ではありません。
>>腐骨が無ければ抗生物質を飲む他治療法は無いのですか。抜歯痕は治っています。
治療法には抗生物質の他に骨削除術、潅流療法、高圧酸素療法などがあります。
>> CTでは正確な診断はできないのでしょうか。
CTやMRIでも骨炎や骨髄炎の状態を正確に杷え切れない場合は、骨の一部を採取して行う病理組織検査や骨シンチグラムという検査法もあります。
検査をしても原因がはっきりしない、抗生物質でも痛みが治まらないような場合には、痛みの軽減を治療の目標とすればよいでしょう。
慢性的な痛みに対しては、三環系抗うつ薬や抗けいれん薬が有効です。他には麻薬系鎮痛薬、アセトアミノフェン、漢方薬、はり治療、近赤外線照射、ブロック注射、星状神経節ブロック、カプサイシンクリームなども効果が期待できます。
【相談者】12月10日 UT
質問2
こんにちは、早々にお返事を頂き本当にありがとうございます。CTやMRIでも確定診断は難しいのですね…すみません…上下どちらの顎か伝え忘れておりましたが、左下7番抜歯です。(5.6.7番でブリッジをしていました。) 左下7番以外にも顎の中心部?左エラ?左上顎にまで痛みが広がって来ています。
もし骨髄炎だとすると完治は中々難しい様ですね。クラビットを服用すると痛みが軽減されるのでMRIの結果同様、何か炎症がある様に感じています。
現在 大学病院の口腔外科へ薬を頂きに通っていますが、仕事をしており平日の日中に中々思う様に通えないのが不安ですが、樋口先生の様に、大変お忙しい中ご親切に患者が知らない情報を丁寧に教えて頂けるお医者さんは中々いらっしゃらないので、この様に質問できる場を設けて頂き大変感謝しております。
又、主治医に聞けない事など質問させて頂くかも知れませんが、その時もどうか宜しくお願い申し上げます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性
|
2015年11月20日 |
質問1
現在、非定型歯痛で困り果てております。10件以上の歯医者に行きましたが原因不明で通っていた歯科医院には健康な歯なのに私が「痛い」と訴え続けるので変人扱いされ見放されてしまったので歯科医院恐怖症になってしまいました。現在は抜髄→抜歯→痛みの移動を繰り返し上奥歯3本だけになってしまいました。
一度大学病院で典型的な非定型歯痛と診断されたのですが、トリプタノールは副作用が強く、効果があるのは1割くらいの人ですと言われ漢方を処方されました。
何年間もずっと大学病院の先生のお話で非定型歯痛は9割が治らないというイメージが完全についてしまっていましたが、こちらの病院に通って非定型歯痛の痛みが軽減しておられる方が沢山おられることを知り、もう一度治療にチャレンジしようと決断することが出来ました。
この4年、生きているのが辛くなるくらい大変な思いをして真剣に悩んでおります。長文になってしまい本当に申し訳ございません。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返信いただければ幸いです。
回答
非定型歯痛に対しては薬物療法、理学療法、スプリント療法、トリガーポイント注射、認知行動療法など多くの治療法があります。薬物療法の中では三環系抗うつ薬であるトリプタノールが頻繁に用いられます。
さて、トリプタノールの副作用と治療効果に関して、大学病院の先生の説明に誤りがあるようです。トリプタノールを内服しても副作用が全く生じないこともあり、よく見られる眠気や便秘などの副作用も、薬の服用を中止するほどではありません。また、1割しか効果がないという事実はなく、もっと高い確率で改善が見られます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2015年11月18日 |
【相談者】2015年11月18日 N
質問
4ヶ月前から、舌の表面と特に舌の縁の割れと荒れに悩んでいます。白い粘膜も剥がれてしまい、なかなか修復されません。大きな病院で、内科的疾患や亜鉛、ビタミン不足、血液検査などをしましたが、全て異常がありませんでした。胃カメラ等も異常なし。舌の荒れの原因が分かりません。
薬としては、漢方薬を飲んでいますが改善しません。何か、他に原因があれば教えて頂きたいです。ご飯もろくに食べれず、本当に悩んでいます。ご回答宜しくお願いします。
目をつむり舌を触ったり、しこり等がないか確認しましたが、素人ながら他部分と変わりないと思います。ただ何時も同じ場所になり、大きくはなっていないようですが、歯並びが悪く刺激しているのか、他に何かの病気の可能性があるのか、気になるためメールさせて頂きました。診察して頂いた方が良いでしょうか。宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌が痛む病気を舌痛症といいます。舌痛症はドライマウスやカンジダ症、細菌感染、鉄欠乏症、亜鉛不足、歯ぎしりや食いしばり、脳梗塞など特定の原因があるものとないものとに分かれます。
原因がはっきりしないタイプは舌神経に何らかの異常が疑われ、ストレスなどの心理的、社会的要因が何らかの影響を与えている場合もあります。
痛む部分の粘膜が円形状に変化したり、元に戻ったりするようですが、これはその部分に歯が当たって変化したり、歯並びの悪さも関係しているかもしれません。また、歯ぎしりや食いしばりがあると舌を歯に押し付けやすくなります。
どのような問題があるのかについては、舌の状態を実際に診察してみないとお答えできません。一度、歯科か口腔外科、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。"
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性
|
2015年11月13日 |
質問
ここ2週間、左顎が痛くて昨日マックスの痛みが。顔面矯正とやらにいってみましたがあまり改善されず。左顎はもう5年ほど違和感があり、口腔顔面痛っぽいなと思うんですが、当方6ヶ月の子供がいて授乳してるんです。子連れでも見てもらえますか?
ちなみに左奥歯の詰め物が取れて銀歯を付け直して1ヶ月経ちます。神経はもう抜いてないです。あと四年前ほどに三叉神経かもと言われ一時期リリカカプセル飲んでました。違和感は慢性的にあるんですが、こんなに痛みがあるのは久しぶりで。参ってます。返事よろしくお願いします。
回答
左顎の痛みは虫歯や歯周病の疑いがありますが、歯科で診察は受けましたか。まだであれば、まずは受診しましょう。
虫歯や歯周病による痛みではないと確定している場合は、顎の骨や上顎洞、筋肉に異常があるのかもしれません。左奥歯の神経を抜いた後うまく治らず、痛みが続く神経障害性疼痛が生じている可能性もあります。三叉神経痛の典型的な痛みは瞬間的に起こり短時間に消失するというものですが、例外的に慢性的な違和感として症状が現れている可能性もあります。
6ヶ月のお子さん連れであっても、診察や治療に支障はないと思われます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2015年10月29日 |
【相談者】2015年10月29日 yk
質問
舌の先左側表面が5ミリ程度円形状にツブツブがなくなり、つるっとした表面になり、少し痛い様な、知覚鈍麻の様な感じに、おそら2~3年前よりなります。ツブツブもあり痛み等の症状がない時期もあります。
目をつむり舌を触ったり、しこり等がないか確認しましたが、素人ながら他部分と変わりないと思います。ただ何時も同じ場所になり、大きくはなっていないようですが、歯並びが悪く刺激しているのか、他に何かの病気の可能性があるのか、気になるためメールさせて頂きました。診察して頂いた方が良いでしょうか。宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌が痛む病気を舌痛症といいます。舌痛症はドライマウスやカンジダ症、細菌感染、鉄欠乏症、亜鉛不足、歯ぎしりや食いしばり、脳梗塞など特定の原因があるものとないものとに分かれます。
原因がはっきりしないタイプは舌神経に何らかの異常が疑われ、ストレスなどの心理的、社会的要因が何らかの影響を与えている場合もあります。
痛む部分の粘膜が円形状に変化したり、元に戻ったりするようですが、これはその部分に歯が当たって変化したり、歯並びの悪さも関係しているかもしれません。また、歯ぎしりや食いしばりがあると舌を歯に押し付けやすくなります。
どのような問題があるのかについては、舌の状態を実際に診察してみないとお答えできません。一度、歯科か口腔外科、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。"
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2015年10月23日 |
【相談者】2015年10月23日 SN
質問
8年も顔の右側の痛みと戦っています。非定型顔面痛の原因不明と言われ、H.19.1月頃から目の上まぶたの痛みから始まり、目の下のほほの痛みに変わり、5~6年前から前歯の下顎が痛くなり今年に入ってベロの後ろ、歯、歯茎がビリビリと感じ、あご下、耳の後ろ、首、肩、鎖骨までぐっーと強い痛みに広がりこれが毎日続き悩んでいます。
眼科も5件行き、整形外科、ペインクリニック、脳外科、麻酔科、総合診療部、歯医者も4件、心療内科、有名な大学病院もまわりましたが、薬だけで何もわかってもらえず。治療も神経ブロックもたくさんして、お灸、レーザーなどしましたが効果はなく、今年に入ってから強い痛みが広がりつらいです。
食事、歯磨きなどはできます。はれたりはしていません。目の難病である網膜色素変性症になり、今年それが進行してしまいちょっとした光がまぶしく夜盲症にもなり、目に負担となる薬が飲めません。それも不安です。9月から口腔外科に行き、またペインクリニックにまわされ、イオントフォレーシスという治療をしていますが、すぐ痛くなり効果が期待できません。どうにか原因をしり、強い痛みから楽になりたいです。どうか助けてください。お願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
これまでの受診歴から判断すると痛みの原因を特定することは困難で、おそらく原因不明の「本能性疼痛」に該当するでしょう。
原因がわからない場合でも治療法はあるので、痛みの解決だけを考えましょう。慢性的な痛みに対しては三環系抗うつ薬が最も有効ですから、一度ご相談されることをお勧めします"
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性 |
2015年10月15日 |
【相談者】2015年10月15日 50代 女性
質問
69歳の母のことで相談いたします。6年前に右視症脳出血発症。左片麻痺、要介護3、身長手帳2級1種で車椅子です。
ここ3~4年ほど、口腔内が粘つく、唾液が大量に出る、味覚がないと言い続けています。 かかりつけ内科医から紹介状を得て、関東労災病院の口腔外科を受診。ガムテストは異常なしでした。ベタベタの唾液が口の中に粘着し、呼吸ができない、声が出ないとの訴えが強くあります。
本人が納得する結論を探しております。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の症状について説明します。まず、口腔内の粘つきは交感神経が活発になって緊張状態が続くとき起こるものです。
ドライマウスにより唾液の分泌量が減るとネバネバしますが、何も異常がなくてもネバネバした感覚が生じる場合もあります。これは感覚の異常であるため、脳の働きに問題があります。
次に、唾液が大量に出るという問題について言及します。大量の唾液が出る場合もありますが、実際には唾液の分泌量が低下する唾液口嚥下障害がほとんどです。つまり、唾液が出過ぎているのではなく、唾液の嚥下障害が起こっているのです。
味覚の障害については、風邪やインフルエンザの感染後の他、薬の副作用、ドライマウス、亜鉛不足、脳腫瘍などの頭蓋内の問題でも生じます。
口腔内が粘つく、唾液が大量に出る、味覚がない3つの問題には共通してドライマウスが関連しています。一度、詳しい検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2015年10月13日 |
【相談者】2015年10月13日 K
質問
1年くらい前から舌の先に小さな口内炎が繰返し出来るようになりました。熱いものを口に入れたときに触れて火傷したかなと思っていましたが、治りきっても暫くするとまた小さく腫れてきて穴があくようになってしまいました。舌の先を噛んだり歯に当たってる自覚はありません。少々痛みを伴うので食事や会話にも支障が出て煩わしくてしかたありません。また舌の先、真ん中左寄り辺りにコリコリしたできものがありそれも気になっています。
繰返しできる口内炎で癖になってそこにできてしまうだけでしょうか?また舌のできものについてどんなものの可能性があるか教えて頂けると幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌先に繰り返して口内炎ができる場合は、歯に当たることにより粘膜が傷ついている可能性が高いと推察します。歯ぎしりや食いしばりの癖があると、舌を前歯の裏側に押しつけてしまうため傷つきやすく、たとえ食いしばりの自覚がなくても知らず知らずのうちに食いしばっていることもあります。
安静時は上下の歯が接触せず少し離れているのが自然な状態で、上下の歯が1ヶ所でも当たっていたら正常な状態ではありません。常に上下の歯を離すよう心がけることにより、舌の力が抜けて前歯に押し付けることもなくなります。
一方、舌にできたしこりは腫瘍、感染による肉芽組織、異物の混入などが考えられますが、無意識に舌を噛んでいたために生じた可能性もあります。就寝中に舌を噛んでいるのかもしれません。しこりの正体を突き止めるためには、その部分を切り取って病理組織検査を行う必要があります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2015年10月6日 |
【相談者】2015年10月6日
質問
半年前に舌の下部分をタービンで傷つけられました。傷痕はしこりも消えて、すっかり元通りになり綺麗に完治しました。しかし、ある口腔外科専門の歯医者で診てもらった時に、
「表面部分は綺麗に完治したが、若干粘膜表面下の筋肉部分に瘢痕があり、少し固くなっている。かさぶたみたいなものだから気にしなくても良い。意識的に舌を動かしたりすれば筋肉が柔らかくなる。」
と言われました。舌の先左側表面が5ミリ程度円形状にツブツブがなくなり、つるっとした表面になり、少し痛い様な、知覚鈍麻の様な感じに、おそら2~3年前よりなります。ツブツブもあり痛み等の症状がない時期もあります。
ちょっと心配だったので、次の日実際にタービンで傷つけられた歯医者で診てもらった時に「しこりも消えたし、粘膜表面下の筋肉部分も固くもなく、正常な状態で完治している。」と正反対の事を言われました。
自分としては、固いと言われれば少し固く感じるし、固くないと言われれば固くないと感じるし、なんか複雑な気持ちです。しこりとか消えても、瘢痕で粘膜表面下の筋肉部分が固くなる事ってあるんでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
傷口がすっかり治って何よりです。ご質問の「筋肉部分の瘢痕」が実際に残っているかどうかについては、診察してみないとわかりません。2人の先生の診察結果が正反対になっていますが、同じ部分を診ても判断が分かれることは珍しくなく日常的に起こることです。
筋肉が傷ついてしこりができ、治ったあと再び瘢痕のように硬くなることは実際にあります。肩こりなどで出現する「筋硬結」がそれに該当しますが、軽度であればマッサージやストレッチを行うと消失します。口腔外科の先生はこのようなことを指摘されたのではないでしょうか。"
【相談者】2016年10月5日 G
質問1
舌の違和感に混乱しています。何かアドバイスいただけたら助かります。現状を説明します。舌の表面に鈍い、ヒリヒリするような違和感を感じたのは2週間ほど前です。鏡で舌を見てみると、横から裏にかけての部分にプクッとした膨らみがあるのに気づきました。膨らみは中心が赤く血液の色をしています。
悪い病気では…と、あわてて耳鼻科に駆け込みました。診断結果は1秒くらいみただけで、「口内炎の初期」と言われ薬を出されました。口内炎と言われても、痛みはまったくありませんのでどこか腑に落ちませんでした。
2、3日してかかりつけの歯科医に聞いてみましたが、歯科医の先生は丁寧に舌全体をみてくれて、「舌の裏側なんて、こんなぼつぼつしたものたくさんあるから気にしない!口内炎ではないですが、まったく問題ないですよ!」と言われました。
安堵感はあったのですが、そこから1週間ほどすると、舌の表面のヒリヒリ感にプラスして苦味を感じるようになってきました。なんとなく舌の表面が全体的に白っぽいような気もします。気のせいかもしれませんが…。
ヒリヒリ感も苦味もそこまで苦痛というわけではないので、我慢しろといわれれば我慢できます。ただ、やっぱり悪い病気では?とか考えると、このヒリヒリ感や苦味が苦痛になってきます。
このような状態なのですが、私はどうしたらよいのでしょうか。もう一度耳鼻科へ、もう一度歯科医へ、または別のクリニックへ…いくつか選択肢はあるのですが、どうすべきなのか悩んでいます。
ちなみに、耳鼻科も歯科医も後日きてとは言われていません。一応、舌裏のプクッとした膨らみの写真も添付しますので、専門家の樋口先生のお立場からアドバイスをいただけると非常に助かります。長文失礼しました。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の違和感が生じた後に絶縁から下面にかけての膨らみが気になるようになったということですね。耳鼻咽喉科と歯科の2か所で重大な問題を指摘されなかったという点から考えて、その膨らみは特に問題となるようなものではないと推測されます。
膨らみについてはそのままにしておいてよいとして、最初から生じている舌の違和感やその後に生じた苦味はなぜ生じているのでしょうか。この質問の内容からその原因を言い当てることはできませんが、幾つかの検査を進めてみてはどうかと思います。
その検査とは唾液検査、カンジダ検査、血液検査、心理テストといったものです。このような検査を行えば何らかの異常が明かになるかもしれません。必要があれば病理組織検査を受けることも考えられます。
確率は低いのですが、脳腫瘍や脳梗塞といった頭蓋内の病変の影響が舌に生じることもあります。神経内科や脳神経外科で診てもらうことも検討されてはどうかと思います。
特に原因がなくても舌の違和感や味覚の異常が生じる場合もあります。原因の探求はひとまず置いておいて漢方や抗不安薬、抗うつ薬などで症状を改善するという治療もあります。
症状は特に支障がなくても、何か重大な問題が隠れてはいないかと無性に心配になる病気があります。これを心気症といい、心療内科や精神科で治療を受けることができます。
【謝辞】2016年10月7日 G
質問2
樋口先生、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。今後の方針の軸にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。