|
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2012年12月30日 |
質問1
歯の治療を始めた11月より前歯4本の歯茎の痛みと痺れ(ジンジン・圧迫感)がほぼ24時間続き、特に夜中がひどく冷やすとおさまり、痛みどめは効かず、1日中痛みやしびれと闘っている状況です。三叉神経痛ではないかと言われていますが、どう思われますでしょうか?何科を受診するべきでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。(歯科CT・内科採血・アレルギー検査全て異常なしです)
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉に痛みと痺れが続き、歯の治療では改善しないとのお話ですが、治療前には痛みがなく、治療後に痛み始めたということでしょうか。
可能性として考えられるのは神経障害性疼痛で、神経が何らかの理由によって傷ついた後に痛みが生じる病気です。虫歯や歯周病など、細菌感染による炎症で歯が痛む場合は痛み止め(消炎鎮痛剤)が効果を発揮しますが、神経障害性疼痛は炎症がないため、一般的な消炎鎮痛剤で痛みを抑えることができません。このタイプの痛みには抗うつ剤や抗けいれん剤が有効で、他に星状神経節ブロックや局所麻酔薬の塗布などの治療法もあります。
また、三叉神経痛は持続する痛みではなく瞬間的な痛みが特徴です。三叉神経痛の可能性は低いと推察しますが、抗けいれん剤を試してみて効果があれば、三叉神経痛であると判断できそうです。
他にも筋・筋膜痛や疼痛性障害、特発性疼痛、頭蓋内の疾患などの可能性もあるため、まずは歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科などで診察を受けることが先決でしょう。それでも異常が見つからない場合は、薬物療法や神経ブロックなどを行う、あるいはペインクリニックや心療内科を紹介してもらうことをお勧めします。
質問2
年始にもかかわらず、ご返信ありがとうございました。
11月1日に差し歯だった前歯4本を、矯正用の仮歯に変えて(矯正は始めていません)3日後から前歯の違和感が強くなり、目・鼻・耳の圧迫感が強くなり、その後歯茎の痺れと痛みが悪化しました。かなり以前から歯周病はあったのですが痛みを感じたことはなく、今の症状が始まってからは痛みが強くなったので、保険内ですが歯周病の治療しており、歯茎の痛みはここ数日で少しだけおさまりました。が、歯茎の痺れ・歯茎・鼻の奥の強烈な締め付け感・耳の圧迫感・喉の異物感はここ最近さらにひどくなってきました。のどの異物感ではきそうになるときもでてきました。生活するのもかなり苦痛です。仮歯は何度も調整してもらい、接着剤も変えてもらい、保険の歯を仮止めしてもらい、今は歯をはずしておりますが、全く改善されません。
月曜日に脳神経外科でMRIを撮ってもらうことにしましたが、耳鼻科には具体的にどのような検査をしてもらえば良いでしょうか?自分で説明しても目で診てもらったことしかなく何と言って何の検査をしてもらえば良いのかわかりませんので、アドバイスいただけないでしょうか?わたしはどこでも行きますので、おすすめの耳鼻科などあれば教えて下さい。
お忙しいとは思いますが、大変困っておりますのでお力を貸してください。どうぞよろしくお願い致します。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中は歯周病以外に異常が見当たらないのですね。鼻の奥の強烈な締め付け感や耳の圧迫感、喉の異物感については耳鼻咽喉科で診察を受けた上で、鼻と耳、のどの腫瘍や粘膜の炎症について内視鏡を用いて調べてもらうことをお勧めします。ご近所のかかりやすい耳鼻咽喉科を受診されるとよいでしょう。
質問3
ご返信ありがとうございました。取り急ぎ歯科医からの紹介状を持って明日、脳神経外科でMRIを撮ってもらうことになりました。その後耳鼻科にも受診してみます。
アドバイスをいただい大変心強くなりました。本当にありがとうございました。また何かあればご相談させていただきますのでよろしくお願い致します。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年12月29日 |
【相談者】2012年12月29日 M
質問1
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。今更ですが、約16年前に左下の親知らずを抜歯しました。今も顎辺りに麻痺が残り、鈍い感覚が残ります。もうずっとこのままですか?大学病院で抜きました。お忙しい中すみません。教えてください。よろしくお願いします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
親知らずの根の先は、下顎の骨の中を走行している下歯槽神経に近く、時には接触していることもあるため、親知らずを抜歯する際にこの神経が傷つくと麻痺が生じる場合があります。確率は低いものの、一度麻痺が生じると治るまでに時間を要し、中には治らないケースもあります。
おそらく16年前に親知らずを抜歯した際、下歯槽神経が傷ついたのでしょう。長年麻痺が続いているようですが、症状は軽くなってきているのでしょうか。そうであれば少しずつ改善する見込みがあると考えられますが、変化がない場合は残念ながら麻痺が続く可能性が高いと推察します。
【相談者】2012年12月30日 M
質問2
お返事ありがとうございます。続けて質問させていただきます。見た目では麻痺をしていると分からないので、なかなか他人に麻痺の苦痛さを分かってもらえず、麻痺していることも信じてもらえません。
何か検査をして他人(相手)に伝えることが出来ますか?また、これは医療ミスですか?
少しでも麻痺を軽減する方法はありますか?質問ばかりでごめんなさい。教えてください。よろしくお願いします。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
知覚神経の傷害を検査する方法はいくつもあります。触角や温度覚、痛覚、振動覚、2点識別覚などの感覚を筆や針、電気機器、音叉などを用いて調べたり、体表面の温度を調べる機械もあります。
下顎の親知らずの抜歯により下歯槽神経の麻痺が生じる可能性がありますが、抜歯前にそれを的確に予想することはとても難しく、たとえ十分に注意していても麻痺が生じる場合があります。従って、麻痺イコール医療ミスであるとは言えません。現実には医療ミスではなく、不可抗力で麻痺が生じるケースがほとんどでしょう。
また、下歯槽神経麻痺に対しては星状神経節ブロックや近赤外線照射、ビタミン剤などの治療が行われます。抜歯直後に治療を開始すればよくなる可能性が高いといえますが、16年が経過した今となっては、残念ながらどのような治療を行っても改善しない可能性が高いと推察します。
とはいえ今までにこのような治療が未経験であれば、治療を受けてみると改善するかもしれません。一度、口腔外科やペインクリニックで相談されてはいかがでしょうか。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年12月25日 |
【相談者】2012年12月25日 T
質問
はじめまして。1年半ほど前から下唇のぽこっと腫れてます。痛くもかゆくもないのですが気になって個人の皮膚科へ行ったら原因が分からないといわれ日赤病院の皮膚科でも分からないと言われメスをいれて取り除く事はできても傷跡が残るといわれました。
それから1年たった今でも女性ですしたまに気になります。あきらめるしかないのでしょうか?もしいい所があれば紹介してもらえたら嬉しいです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下唇の皮膚か粘膜に何らかのできもの、たとえば良性腫瘍やガン、のう胞、肉芽腫、異物、ケロイド、母斑、稗粒腫、肉芽腫性口唇炎などがあるのでしょう。
これらは肉眼で判別できるものもありますが、切除して調べないとわからない場合もあります。2軒の皮膚科の診察結果から、見ただけでは判断できない状態であると推察します。
粘膜の病変では、おそらく傷跡が目立つことはないでしょう。また、肉芽腫性口唇炎の場合は付近の歯の治療でよくなるケースがあり、皮膚に生じている場合でも傷跡が目立たないように手術方法を工夫することができます。一度、口腔外科や形成外科で相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2012年12月22日 |
【相談者】2012年12月22日 K
質問
私は埋伏歯で骨の下にあります。抜くと中は空洞になるのですか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯を抜いた直後は歯の埋まっていた部分のみ空洞になりますが、時間の経過とともに埋まっていきます。埋伏歯に対しては歯肉を切って開けるため、抜歯後は糸で縫い合わせて閉じることになります。
また粘膜については、歯を抜いたあとの穴が塞がってから1~2週間程度で元の状態に戻ります。同様に中の骨の空洞もやや時間がかかるものの、周りの骨から空洞に向かって組織が再生していきます。ただし、全身的な病気や薬剤によって骨の治癒が阻害され、遅れる場合もあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2012年12月12日 |
【相談者】2012年12月12日 K
質問
こんにちは、顎変形症で下あごの手術を受けてから3年経ちます。しびれは下唇の半分顎にかけて広く残っていますが、特に支障はなく、そんなものだろうと過ごしてきました。一月前から歯医者に行って、虫歯などの治療をしたのですが、その次期辺から痺れている部分全体が痛みだしました。特に右下の顎の内側(歯茎の下辺り)を触るととても痛くて、夕食を食べた後などは熱を持っています。
前口腔外科でここが神経の入り口と言われた場所でした。虫歯治療後の一時的なものかと思いほおっておきましたが、もうとても痛い時があるので口腔外科を受診したほうがいいかと思っています。ただ、はたしてそれに対応する薬があるのか等、ただビタミン剤をもらい、無駄足になるのではとも思います。こういった場合、改善の見込める対処の仕方等あるのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
受口などの顎変形症に対して、下顎の骨を切って移動させ、再びつなぎ合わせる下顎骨骨切り術を受けられたと推察します。下顎の内部には下歯槽神経という神経が通っているため、骨切り術の際にこの神経が何らかのダメージを受けて麻痺が生じるケースは頻繁にあります。麻痺は下顎の半側に生じて歯や歯肉、舌などの知覚を低下させ、中でも下唇の皮膚の痺れは感じ取りやすく、ピリピリとしびれが切れたような感覚が続きます。
神経損傷による麻痺は時間がかかるものの、徐々に回復していくのが一般的です。しかし、中には神経の修復過程で異常が生じて痛みを感じるようになる場合もあり、これを「神経障害性疼痛」や「カウザルギー」といいます。
この痛みに対しては一般的な痛み止め(消炎鎮痛剤)が効かず、抗うつ薬や抗けいれん薬が痛みを抑えてくれます。また、星状神経節ブロックという麻酔の注射も効果を発揮する場合があります。
まずは手術を受けられた病院で相談され、必要があれば麻酔科や心療内科を紹介してもらうことをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年12月11日 |
【相談者】2012年12月11日 I
質問
こんにちは。一週間前に、右下の親知らずを抜歯しました。その初診の時に(右下の親知らずの辺りの歯茎が痛いということで歯医者を受診したところ歯茎が腫れていると言われ抜歯することになりました)右上の親知らずも下の歯茎に食い込んでいるので抜歯した方がよいと言われたのですが、右下の親知らずの抜歯後(歯茎を切って抜歯したので)糸を抜いてもらいに行った時には右上は希望があれば抜歯でよいと言われました。初診の時と言われたことが違うのでどっちなんだろうと思ったのですが、こういう事はよくあるのでしょうか?)
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯の噛み合わせは人によって違うものですが、一般的には上の親知らずは下の親知らずとだけ噛み合います。従って、下の親知らずを抜歯すると、上の親知らずは噛んだときにどの歯にも当たらなくなります。こうなると噛み合う歯を求めて伸びてくることが多く、そのまま伸び続けると下の歯茎や頬の内側に当たって傷つけてしまいます。
上記より、上の親知らずも将来的には抜歯しなければならない可能性が高いといえますが、歯がどの程度伸びてくるのかについては個人差があります。
初診時、下の親知らずの周りの歯茎が腫れていたため上の親知らずが食い込んでいたが、下の親知らずを抜歯したら腫れが引いて食い込まなくなった、とも考えられます。そのため上の親知らずは抜歯せず、このまま様子を見ていても問題ないと判断されたのかもしれません。
抜歯が必要かどうかを判断するには、そのときのお口の状態の他、歯を残しておくことのリスクや患者さんの心情など、様々な要素を天秤にかけることになります。お話から、右上の親知らずは現状では噛み合う歯がなく機能していないため、無理をして残す必要もないが、かといって下の親知らずのように腫れたり痛くなったりするわけでもなく、抜歯を急ぐ状況でもないのでしょう。
なぜ抜いたほうが良いのか、なぜ抜かなくても良いのか、今持っている疑問点を率直に担当医と話し合うことをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性Y |
2012年12月8日 |
【相談者】2012年12月8日 男性Y
質問
唇が渇いてカサカサすると言うのは良く聞くのですが 唇がベタベタとしてた気持ちが悪いのですが どの様な事が原因と考えられるのでしょうか?歯医者でも聞いたのですが良くわかりませんでした。(入れ歯です)
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
唇がベタベタする理由として、唾液が粘稠になっていることが挙げられます。たとえば、唾液の分泌量が減っている場合や、呼吸の方法、ストレスなどによっても唾液自体が粘稠になりやすいといえます。
一方、唾液が正常な状態であるにもかかわらず、ネバネバしていると感じる場合があります。これを「口腔異常感症」といい、治療は抗うつ薬などの薬物療法が中心となります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
10代 |
女性 |
2012年12月3日 |
【相談者】2012年12月3日 S
質問1
今海外にいて、コンジローマと診断されクリームで治療しています。口の中にも小さく赤いできものが結構できているのですが、コンジローマでしょうか?ここには貼れませんが画像があるのでできればみていただきたいです。
コンジローマとその他のできものの見分け方ってありますか?彼氏があいに来るのですが、きすしたらうつりますか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
尖型コンジローマとは、ヒトパピローマウィルスの感染によってできるイボのことです。一般に性交渉によって男女間に感染し、膣などの性器の粘膜に症状が出現します。現在口の中にも赤いできものができているということですが、口腔粘膜にコンジローマが生じることは稀ではあるものの、可能性はあります。
また、コンジローマかどうかについてはイボを切り取り、顕微鏡で観察する病理組織検査を行うことにより確認でき、口腔外科や耳鼻咽喉科で検査が可能です。
口腔粘膜にコンジローマができている場合は、キスで移る可能性があります。従って、口の中のできものの正体がわかるまではキスはしない方が安全といえます。
【相談者】2012年12月5日 S
質問2
ありがとうございます一応画像を添付するので見ていただけますか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
確かに舌下面や舌小帯、口底部の粘膜に幾つもイボのように隆起している部分があるようで、ヒトパピローマウィルスによる増殖性変化が疑われます。
ただし、写真でこれ以上のことは判断できません。イボ状の部分を切り取って病理組織検査を行い、診断を確定させる必要があります。口腔外科や耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2012年12月9日 S
質問3
もし口の中のできものがコンジローマだったとして放置していたらどうなりますか?今のところ増えてるとか大きくなってる様子はないですが、今アメリカにいて2月まで帰れないので。医療費が高いので日本で治療したいです
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の病変が尖型コンジローマである場合は、徐々に新しい病変が増えていくと予想されます。数が増えても変わらなくても、診察を受けられた方がよいでしょう。
【相談者】2012年12月11日 S
質問4
自宅や自分でできる治療法などはありますか?
ビタミン不足などで写真のようなできものができる可能性とかありますか?
【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也
ヒトパピローマウィルスによるコンジローマである場合は、自分で治す方法はありません。また、ビタミン不足でこのような症状が出ることはないと考えられます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
男性G |
2012年12月2日 |
【相談者】2012年12月2日 女性G
質問
11月26日18時頃、全身麻酔で埋伏智歯(下向)の抜歯を1時間くらいかかってしました。手術後1日は、抗生物質を点滴しましたが、その後内服になりました。しかし内服1日経過後、激しい下痢のため、内服は2日間のみでその後抗生物質の投与はありません。現在、たまに痛み、わずかな腫れがあります。
かなり前から体重激減で総合内科を受診していますが、原因が判らず、智歯が時々腫れて痛むため思い切って手術しました。抗生物質も鎮痛剤も服用していないので、抜歯後感染やドライソケットを心配し、眠れません。抜糸までまだ少しあります。どのようになったら緊急受診すべきか教えてください。お願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
親知らずの抜歯後、抗生物質を服用することができない場合でも、通常は感染することはありません。また、現状からもあまり心配される必要はないでしょう。
抜歯後感染が生じると、痛みや腫れ、熱感、臭気、排膿のいずれかの症状がみられ、ドライソケットの場合では冷たい水が強くしみて痛みが生じます。従って、このような症状が現れた場合は早期に受診されることをお勧めします。
今回抜歯した親知らずは、下向きに埋伏していたため骨の削除量も多く、通常よりも抜歯後感染やドライソケットが生じる可能性が高いと考えられます。抜歯後の経過日数からも、そろそろ一度診察を受けられてはいかがでしょうか。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2012年11月28日 |
【相談者】2012年11月28日 女性M
質問1
はじめまして。歯科治療についてお聞きしたいのですが、大の歯科恐怖症でして(病院では判断されてません)治療ができないため静脈内沈静法でさらに麻酔して治療したことがあります。その時は触られてるなぁって感じはしたけど痛くはなかったです。書いてあったような寝てる感じ寝ぼけてる感じと言うような感じで大丈夫だったのですが、いまいってるとこは静脈内沈静ができないみたいです。
そこでお聞きしたいのですが、デパス(安定剤)を2錠くらい飲んで局部麻酔って形でも静脈内沈静と同じ効果は得られるのでしょうか?それとも静脈内より効果は減ってしまうのでしょうか。どうかお返事よろしくお願いします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯の治療に対する恐怖感が強い場合、それを和らげる方法の一つとして静脈内鎮静法があります。これは点滴にベンゾジアゼピン系鎮静剤やプロボフォールという麻酔薬などを加えて行うもので、薬剤注入後数分で意識がぼんやりとし、治療に対する恐怖感を感じなくなります。
一方、デパスにも鎮静作用があるため、治療に対する恐怖心を和らげてくれることが期待できます。静脈内鎮静法と比べると効果は低いといえますが、十分に役立つ可能性はあります。
【相談者】2012年11月29日 女性M
質問2
お返事ありがとうございます。静脈内鎮静のときは局部麻酔したのではなく、静脈内鎮静で静脈内に麻酔薬を投与した感じだったのですね。
やはりデパス、局部麻酔だと静脈内鎮静と同様の効果は得られないのですね。デパスを追加して飲んでも厳しいですか?いまいってるところは静脈内できないらしくデパスとか先に飲んで麻酔するってのもひとつの手だよ。っと言われたのですが。デパス飲んで寝てるときに麻酔してもらって、治療はやはり静脈内沈静のときとは違い痛みで起きてしまうってことですか?お忙しい中大変かと思いますがどうかよろしくお願いします。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
静脈内鎮静法も内服薬のデスパも痛まないようにする鎮静効果はありません。治療に対する恐怖心を和らげる鎮静効果があるのです。痛みをなくすのは局所麻酔薬の働きです。麻酔をすれば痛みは感じなくなります。
従ってデパスであても静脈鎮静法であっても治療中に痛みを感じることはありません。また、静脈内鎮静法の場合でも、局所麻酔の注射を打つ必要があります。
【相談者】2012年11月30日 女性M
質問3
ありがとうございます。静脈内沈静は静脈内に不安を和らぐ薬を投与して、そのあと麻酔薬を投与するんですよね。
静脈内沈静での治療は無事できました。普通の麻酔だけでは不安がきいてないせいか、痛くて痛くてできませんでした。そこで前に静脈内沈静試したところそれは大丈夫でした。ですがいまはその歯医者に行けません。
そこでデパス(安定剤)飲んで麻酔したら静脈内沈静と静脈内麻酔と同じ効果が得られるのであればそれで治療したいのですが。。ってことなんですが、効きますか?
【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也
静脈鎮静法でもデパスでも、残念ながら痛みを感じなくさせることはできません。痛みをなくすのは、あくまで局所麻酔です。
以前に局所麻酔がうまく効かなかったようですが、その場合に十分な治療を行うのは不可能でしょう。麻酔を打つ箇所が悪かった、あるいは打つ量が不十分であったと考えられます。従って、今後は痛みを感じないように必要にして十分な局所麻酔を打ってもらう必要があるでしょう。
また、治療に対する不安感が強い場合には、どうしても麻酔の効きが悪くなりがちなので、デパスを内服することによりこの問題がクリアできるかもしれません。
【相談者】2012年12月3日 女性M
質問4
ありがとうございます(>_<) 静脈内沈静プラス局部麻酔とデパス服用して局部麻酔は同じ効果がえられるということでしょうか?ちなみにデパスは治療、麻酔する何分前に飲んだらいいのでしょうか?
【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也
麻酔の1時間前にデパスを内服すれば、効いているはずです。
【相談者】2012年12月4日 女性M
質問5
歯医者に行く前に(治療の一時間前に)飲めばいいんですか?デパスは服用して一時間で効いて何時間くらい持つんでしょうか?それとデパスは0.5mg1錠のみで大丈夫でしょうか?
【回答5】口腔外科総合研究所 樋口均也
仮に治療が5時からであれば4時に1錠を内服し、治療時に追加すべきかどうかを担当医に相談されてはいかがでしょうか。
前にも申し上げたように、デパスも静脈内鎮静法も痛みをなくす効果はありません。デパスで痛みをなくすとしても、それはあくまでも局所麻酔の効果なので、以前と同様に麻酔を効かせてもらうとよいでしょう。