口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



歯の違和感(歯が凝る感じ、歯がヒリヒリする感じ、歯が凍る感じ)があって苦しいです

年齢 性別 相談日
40代 男性CI 2013年1月26日

【相談者】2013年1月26日  男性CI

質問

お世話になります。約8カ月前から歯の違和感(歯が凝る感じ、歯がヒリヒリする感じ、歯が凍る感じ)があって苦しいです。最初は左上の歯のところから始まって最近は全体的に広がっております。又、左上の歯のところについつい舌が触る事もありますし、たまには口の中がネバネバしたり、口がもぐもぐする事もあります。軽い偏頭痛も伴う場合も多いです。

毎日、一日中気になってますし、気持ち悪くて不愉快です。こういう異常感の症状は何でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯の違和感については「口腔異常感症」「口腔セネストパチー」、口の中がネバネバする症状についてはドライマウスや歯周病などが疑われます。また、口がもぐもぐする状態は「オーラルディスキネジア」の可能性が考えられます。

これらの原因としては食いしばりや薬の副作用、ストレスなどの心理的・社会的要因、うつ病、頭蓋内の病変などが挙げられますが、原因不明のケースもあります。

噛みしめ呑気症候群と似ているのですが

年齢 性別 相談日
10代 女性E 2013年1月23日

【相談者】2013年1月23日  女性E

質問

症状は噛みしめ呑気症候群と似ているのですが、原因は噛みしめではなく、多量な唾液をのみ込む事によっておきています。最近悪化してきて大変困っています。何か良い治療法はないでしょうか?よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

噛みしめ呑気症候群と似ている症状というのは、ゲップやおなら、胸焼け、膨満感などの症状があるということでしょうか。噛みしめる際、お腹に空気を飲み込むとこのような症状が起こるがあるのですが、噛みしめていなくても起こる場合があります。

そもそも噛みしめると空気を飲み込んでしまうのは、唾液と一緒に空気を飲み込んでしまうからです。従って、噛みしめないように注意しましょう。

ただし、噛みしめていなくても舌の後方部が上顎(口蓋粘膜)にくっついていると、唾液の嚥下時に空気を飲み込んでしまうことがあります。こちらのパターンが該当する場合は、舌の後方部を上顎につけないように注意してみてください。

口腔顔面痛に対する薬物療法

年齢 性別 相談日
40代 女性IM 2013年1月21日

【相談者】2013年1月21日  女性IM

質問1

もうかれこれ20年近く、歯の痛みに度々苦しめられてきました。最近になり口腔顔面痛(非定型歯痛)だったということがインターネットで調べるうちにわかり、歯科で言いましたが、「原因がわからないものをひとくくりにしているだけ」と言われ、その時はがまんしたのですが、最近また痛みが現れ、受診しましたが、結果は今回も歯に異常はなく、しばらく我慢してから、だめなら抜髄しようと言われています。

初期にかかった先生はすぐに抜髄する先生でそのおかげで歯はどんどん悪くなった気がしています。今の先生は容易には抜髄や抜歯はされませんが、痛みに対する理解に欠けています。

以前一度、大学病院にも行きましたが、治療に問題はなく、ストレスで片付けられてしまいました。痛みだすと、あちらこちらに痛みが発生し何も手につかなくなります。激痛ではないので、我慢していますが、正直かなりつらいです。

治療には三環系抗うつ剤が有効ということですが、歯科での処方は難しいようですね。この場合何科を受診し、事情を説明すればお薬を処方していただけるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔顔面痛の原因には、筋・筋膜痛や神経原性疼痛、神経障害性疼痛、副鼻腔炎、虚血性心疾患、身体表現性疼痛、うつ病、特発性疼痛などさまざまなものが挙げられ、それぞれ治療法が異なります。

大学病院を受診された結果、ストレスの関与を指摘されたとのことですが、ストレス性の筋・筋膜痛、身体表現性障害、うつ病のいずれかと診断されたのでしょうか。それとも原因が見当たらない特発性疼痛でしょうか。

前述の通り治療法は原因によって異なりますが、三環系抗うつ剤がこれらの痛みに有効であることは確かで、主にうつ病に対して使用されます。従って、口腔顔面痛の原因がうつ病であれば服用は可能です。一方、うつ病以外の慢性疼痛に対しては、抗けいれん剤の「リリカ」や麻薬成分を含む鎮静剤「トラムセット」などが使用可能です。

うつ病で三環系うつ剤を処方してもらう場合は、精神科もしくは心療内科を受診するとよいでしょう。担当の歯科医の紹介状を持参の上、受診されることをお勧めします。

【相談者】2013年1月21日  女性IM

質問2

お忙しい中、早速のご回答有り難うございました。以前、大学病院での診断は、原因がわからなかったので、先生のおっしゃるところの特発性疼痛ということだったようです。

先生のご回答のように、様々な原因が考えられるようなので、一度先生のところを受診させていただくことも含め、治療の方法を考えたいと思います。先生のところを受診し、原因を突き止めていただくのが最良の方法と思うのですが、距離的・金銭的にも度々の通院は困難だと思います。

HPの患者様の声に岡山の女性の話がありましたが、治療方針を決めていただき、あとはこちらで治療するということが可能なんでしょうか?それが可能であれば、一度受診する方向で前向きに検討したいと思います。

質問ですが、痛みに波があるので、あまり痛まない時に伺っても診断できるものなのでしょうか?以上、何度も申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い申し上げます。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

かなり遠方から受診される方の中には、治療の方向性を相談するために一度だけ来院される方もいます。また、薬の種類や量が定まるまでの間、何度か通院される方もいますが、その後は地元の医療機関に移っていかれます。

痛みがあまりない状態でも、ある程度の診断は可能です。痛みが強い時にタイミングよく受診するのが困難であれば、いつ来ていただいても結構です。

【相談者】2013年1月23日  女性IM

質問3

ご返信有り難うございます。しばらく様子を見て、できれば痛みの強い時に、都合良く診ていただければと考えております。その節は、よろしくお願い申し上げます。何度もご回答、有り難うございました。

舌の表面が茶色か黒いような色素でザラザラして違和感があります

年齢 性別 相談日
40代 男性K 2013年1月21日

【相談者】2013年1月21日  男性K

質問1

質問お願い致します。舌の表面が茶色か黒いような色素でザラザラして違和感があります。ブラッシングしても取れません。ちなみに煙草は1日30本は吸います。コーヒー、コーラ等は飲食します。何かの病気でしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の表面の色が変化しているようですが、大きく分けて2通りの理由が考えられます。一つ目は舌の表面に茶色あるいは黒色の舌苔が付着している可能性、そしてもう一つは舌粘膜自体の色調が変化している可能性です。

舌苔が黒っぽくなった状態を黒毛舌といい、何らかの色素が舌苔に付着して発症しますが、コーヒーやコーラに含まれる色素も原因となります。また、抗生物質の連用や免疫力の低下によって菌の交代現象が起こると、黒色色素産生菌が増殖して黒色色素を放出するため舌苔が黒くなります。また、逆流性食道炎の場合も同様の状況が生じます。

一方、舌粘膜が黒っぽくなるのは金属の迷入や血腫、粘液のう胞、色素性母斑、悪性黒色腫、血管腫、アジソン病、ポイツ-ジェガース症候群、アルブライト症候群、微小循環障害による?班などが原因として考えられます。

【相談者】2013年1月30日  男性K

質問2

お返事ありがとうございます。先日気になりすぎて、爪と爪で挟むようにしたところ、少し血が出ましたがなくなりました。ですが、これは大丈夫だったのでしょうか?今は痛みも何もありません。血豆だったらいいのですが …

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

内出血した血液が粘膜下に溜まっている血腫であれば、このまま治癒するはずです。ただし粘液のう胞の場合は、漏れ出した唾液が再び溜まって再発するでしょう。

【相談者】2013年2月1日  男性K

質問3

お返事ありがとうございます。今のところそのようにはなっていないので様子を見てみます。また、何かあったら連絡させていただきます。ありがとうございました。

【相談者】2013年2月1日  男性K

質問4

遅くなりましたが回答ありがとうございます。安心とは言えませんが落ち着きました。確かにコーヒー:タバコ:コーラ等は当たり前の様に飲んで喫煙してます!今現在 逆流性食道炎症で薬も服用してますし偏頭痛で痛み止めも服用してます。これが原因なのかは分かりませんがいまのところ状況は毎日の舌のブラッシングをして少しは改善されましたが飲食類:喫煙をすると舌の違和感があります。(ザラザラ感) 本当に大丈夫でしょうか?

【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の違和感は舌炎、舌痛症、口腔異常感症などによって生じますが、いずれも治療法が異なります。歯科か口腔外科、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。

舌の磨きすぎで舌にカビができちゃいました

年齢 性別 相談日
10代 女性 2013年1月17日

【相談者】2013年1月17日  A

質問

舌の磨きすぎで舌にカビができちゃいました。まだ中学生なのでカンジタでは無いらしいのですが、臭いがキツくて困ってます。(カビ臭い)

ほっといても治りませんよね?どうしたら治りますか?市販薬で効く薬はありませんか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

カンジダ菌などのカビ感染は、免疫力の低下や抗生物質の連続服用、ドライマウスなどによって生じます。このような状況であればカビが生える可能性がありますが、舌を磨き過ぎたからカビが生えるものではありません。舌を磨き過ぎて表面の粘膜が傷つくと、血液や浸出液が出て来るため生臭くなりますが、舌磨きをやめれば傷もつかず、そのまま自然に治るでしょう。場合によっては、薬が必要になるかもしれません。

舌を磨くという行為は口臭を心配してのことでしょうが、度が過ぎれば舌が傷つき、かえって口臭が生じやすくなるのです。従って、口臭を治すには別の治療法が必要となります。

ところで、口臭は誰かに指摘されたのでしょうか。それとも自分で心配しているだけですか。いずれにせよ、まずは口臭の有無や程度について調べる必要があります。口臭は強さによっても治療法が異なるため、一度口臭外来を受診されることをお勧めします。

白くならない口内炎もあるのでしょうか

年齢 性別 相談日
30代 女性 2013年1月16日

【相談者】2013年1月16日  O

質問

8歳の息子がよく口内炎になるのですが、今回のはいつものように楕円形に白くなるのとは違い、白くなく赤く5mmくらいの深い穴が開いている状態です。場所は下奥歯のすぐ隣です。いつもより痛みも強いようで、今朝なんとか口を開けて、以前口内炎で処方していただいたアフタゾロンを塗って学校へ行かせました。

白くならない口内炎もあるのでしょうか。それとも他の病気を疑うでしょうか。私自身先月、組織検査をして口腔扁平苔癬と診断されたので心配になりました。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口内炎にはさまざまな種類がありますが、最も多くみられるのは「アフタ性口内炎」です。これは円形もしくは楕円形の白くややくぼんだ病変で、周囲が赤く盛り上がります。触れると痛むだけでなく、冷たいものや刺激物もしみて痛みます。このようなアフタ性口内炎が繰り返しできているようですが、今回の赤い病変は別の病気ではないかと心配されているのですね。

この病気は、粘膜の表面が欠損して赤い腫瘍ができます。これに対して人間の体は線維素を腫瘍表面に作り出して腫瘍を治そうとするため、線維素がコラーゲンの線維の膜を作り、腫瘍の表面を覆って白くなります。お子様の口内炎が赤いのは腫瘍が発生ばかりなので赤いのか、一度できた線維の膜(偽膜)が?れて赤く見えているのかのどちらかでしょうが、今後白い膜ができてくれば痛みは軽減するはずです。

しかしながら、実際に口の中を見ていないので断定はできません。細菌感染による潰瘍や腫瘍の可能性もゼロとはいえないため、口腔扁平苔癬の組織検査を受けた医療機関を受診されることをお勧めします。

神経内科でも非定型歯痛を見てはもらえますか

年齢 性別 相談日
30代

女性

2013年1月16日

質問

2年前から歯が痛くて歯科に通っています。再殖も4カ月前にしました。先生にはレントゲンを撮っても悪いところはなさそうだからずっと痛いから脳の神経が覚えてしまっているかもと言われました。

先生のホームページを拝見して非定型歯痛かなと。歯科の先生には神経内科を受信と言われました。神経内科でも非定型歯痛を見てはもらえますか?また何科に受診したらいいのか教えてください。

回答

再植などの歯の治療を受けても歯の痛みが治まらないというお話から、歯が原因ではない痛み、即ち非定型歯痛の可能性が高いと推察します。原因は筋・筋膜痛や神経障害性疼痛、神経原疼痛(三叉神経痛など)、心臓性疼痛、疼痛性障害、特発性疼痛など多種多様に考えられます。中でも脳腫瘍や脳梗塞など頭蓋内の病気の可能性や、神経原性疼痛の有無を調べるために、神経内科を勧められたのでしょう。

歯科や口腔外科以外で非定型歯痛を診察するのは、耳鼻咽喉科や脳神経外科、神経内科、循環器科、心療内科、精神科、ペインクリニックなどです。どの診療科が適しているかについては歯科の担当医とよく相談の上、紹介してもらうことをお勧めします。

口臭がすごく、臭いが部屋全体に充満して悩んでます

年齢 性別 相談日
30代 男性 2013年1月13日

【相談者】2015年1月13日  K

質問

口臭が、すごく、臭いが、部屋全体に充満して、悩んでます、

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

部屋全体に充満ほどの口臭が発生するとは、大変困った事態ですね。強い口臭の原因には進行した歯周病やヘルペス性歯肉口内炎、壊痕性口内炎、骨髄炎、口腔癌、扁桃炎の急性発作、寝たきり状態、肝硬変、糖尿病、魚臭症などさまざまなものが考えられます。これらについて心当たりがあれば、診察を受けることが必要です。

「口臭が、すごく臭い」「部屋に充満」と誰かに指摘されたのでしょうか。口臭を心配して密かに思い悩む方の中には、来院してこのように訴えるケースが多く見られます。ところが実際の口臭はそれほど強くなく、部屋に充満などしていない場合で、中には全く口臭がない患者さんもいるのです。このように単なる思い込みに過ぎないケースもあるため、本当に強い口臭があるのかを客観的に調べてもらうことが先決でしょう。

治療法は、検査の結果に応じて異なります。一人で思い悩まず、口臭治療を行っている医療機関を早期に受診されることをお勧めします。

私は正しい飲み込みというのができません

年齢 性別 相談日
10代 女性 2013年1月12日

【相談者】2013年1月12日  N

質問

私は正しい飲み込みというのができません。自分で調べましたが舌がうまく動いていないように思われます。唾も食べ物も飲み物を飲み込むときもゴクンという音がでてしまいます。

現在私は高1ですが、1.2年前、中2あたりからだと思います。小学生のときは普通にできていました。記憶があります。それがいまでは意識しないと舌がうまく動きません。

たくさん調べた結果、対人恐怖症というのに当てはまりました。でもひとりのときも無意識には飲み込むことができません。心因的な原因が強いと思いますが心因的な問題がなくなれば正常に飲み込めるようになるのでしょうか、

因みに飲み込むときも飲み込まないときも耳の奥のほうで耳鳴りのような音がします。でもキーンとかの音ではなくカチッパチッというような音です。音も小さくはなく非常に耳障りです。顎関節症なのでしょうか、どうか、返答よろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

「正しい飲み込み」ができないということですが、本当にうまく飲み込めないのか、実際には飲み込めていても気になっているだけなのかを調べる必要があります。前者の原因としては筋力低下や形態異常、神経障害、腫瘍、粘膜の炎症、ドライマウスなどさまざまあるため、これらの原因が口やのどにないか診察を受けられることをお勧めします。

そして診察や検査の結果、上記の異常がなければ心因的な原因が疑われます。それは「嚥下困難」「心因性嚥下異常」「咽喉頭異常感症」といわれる状態です。飲み物を飲み込む瞬間、実際には誰でもゴクンという音が生じているのですが、普通はその音を気にしないものなのです。

そのゴクンという音が気になるということ自体が、最大の問題ではないかと考えられます。正常な状態がどうしても気になってしかたがない、我慢できない現状を治すためには心理療法が有効でしょう。

また耳鳴りについても、心因性を含めさまざまな原因があります。従って、飲み込みの件と同様に原因を調べることをお勧めします。

舌の磨きすぎで浸出液が出てる

年齢 性別 相談日
10代 女性 2013年1月10日

【相談者】2013年1月10日  B

質問

舌の磨きすぎで浸出液が出てる場合、自分で気づくのでしょうか?口腔外科などに行かずに治る方法はないんでしょうか?また、完治にどのくらいかかるのでしょうか?ご回答お願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌上面の舌面を舌背といいますが、舌背の後半分には白い舌苔がしばしば付着します。舌苔とは食物残渣や細菌、血液、浸出液、剥離上皮などが混合して形成されたものです。

舌苔からは口臭が発生するからと舌苔の除去に努め、不注意にゴシゴシと磨くと傷つけてしまい、傷口から浸出液が出てきたり出血したりします。現在はそんな状態なのでしょうが、舌磨きを中止すれば傷ついた舌も元通りになるはずです。