口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



親知らず抜歯後の舌の軽いピリピリした痺れ感

年齢 性別 相談日
40代

男性

2013年5月30日

質問1

はじめまして。6週間前に左下親知らずを抜歯しました。抜歯後翌日より頬の内側の硬い感じの違和感、抜歯箇所のうずく痛みがあり、何度か歯科医で見てもらいましたが、傷口は順調に治っているとのことでした。

現在は抜歯箇所の鈍痛と重い違和感、左頬内側の違和感と舌の軽いピリピリした痺れ感(知覚・味覚はあり)、なぜか左上奥の歯の自発痛があります。症状は夜はそれほどでもなく、日中(特に午後)になると症状が重くなり、身の置き場もないほどになり、仕事も手につかなくなるぐらいになります。左下顎の知覚麻痺や疼痛はありません。仕事などで集中すると悪い感じがします。原因は何が考えられるでしょうか?

回答1

親知らずの抜歯後から頬や舌、上顎の臼歯に痛みや違和感が生じていることから、やはり抜歯の影響が一番に疑われます。親知らずの抜歯によって神経が傷つき、これらの症状が生じた可能性がありそうです。

親知らずの抜歯の際に傷つく可能性がある神経とは、下歯槽神経と舌神経、頬神経ですが、症状の範囲から考えると舌神経損傷の可能性が高いといえるでしょう。

また、頬の違和感は神経の損傷ではなく、抜歯後の傷の影響によるものであると推察します。

謝辞 20155月31

質問2

再び質問させていただきます。舌神経麻痺の可能性とありましたが、上の歯の痛みもおこるのでしょうか?また舌の知覚などはあるみたいですが、損傷の種類によるのでしょうか?またどこに行けば診断・治療が受けれるのでしょうか?質問ばかりですいません。

回答2

ご質問の文章から、上の歯の痛みの原因を特定することはできません。上の歯に別の問題があったり、下顎の影響で上も痛いと脳が勘違いをしている可能性もあります。このような痛みを連関痛といいます。

神経の損傷の程度にもよりますが、舌の知覚が低下していると痛みが生じる場合もあるため、左右の感覚に違いがあるかどうかを詳しく調べることをお勧めします。その際、口腔内の状況を詳しく診てもらう必要があるため、口腔外科か耳鼻咽喉科を受診されるとよいでしょう。

親知らず抜歯後の舌の軽いピリピリした痺れ感

年齢 性別 相談日
40代

男性

2013年5月30日

質問1

はじめまして。6週間前に左下親知らずを抜歯しました。抜歯後翌日より頬の内側の硬い感じの違和感、抜歯箇所のうずく痛みがあり、何度か歯科医で見てもらいましたが、傷口は順調に治っているとのことでした。

現在は抜歯箇所の鈍痛と重い違和感、左頬内側の違和感と舌の軽いピリピリした痺れ感(知覚・味覚はあり)、なぜか左上奥の歯の自発痛があります。症状は夜はそれほどでもなく、日中(特に午後)になると症状が重くなり、身の置き場もないほどになり、仕事も手につかなくなるぐらいになります。左下顎の知覚麻痺や疼痛はありません。仕事などで集中すると悪い感じがします。原因は何が考えられるでしょうか?

回答1

親知らずの抜歯後から頬や舌、上顎の臼歯に痛みや違和感が生じていることから、やはり抜歯の影響が一番に疑われます。親知らずの抜歯によって神経が傷つき、これらの症状が生じた可能性がありそうです。

親知らずの抜歯の際に傷つく可能性がある神経とは、下歯槽神経と舌神経、頬神経ですが、症状の範囲から考えると舌神経損傷の可能性が高いといえるでしょう。

また、頬の違和感は神経の損傷ではなく、抜歯後の傷の影響によるものであると推察します。

謝辞 201981

質問2

再び質問させていただきます。舌神経麻痺の可能性とありましたが、上の歯の痛みもおこるのでしょうか?また舌の知覚などはあるみたいですが、損傷の種類によるのでしょうか?またどこに行けば診断・治療が受けれるのでしょうか?質問ばかりですいません。

回答2

ご質問の文章から、上の歯の痛みの原因を特定することはできません。上の歯に別の問題があったり、下顎の影響で上も痛いと脳が勘違いをしている可能性もあります。このような痛みを連関痛といいます。

神経の損傷の程度にもよりますが、舌の知覚が低下していると痛みが生じる場合もあるため、左右の感覚に違いがあるかどうかを詳しく調べることをお勧めします。その際、口腔内の状況を詳しく診てもらう必要があるため、口腔外科か耳鼻咽喉科を受診されるとよいでしょう。

舌の表面の端にイボのようなできものがある

年齢 性別 相談日
30代 男性D 2013年5月26日

【相談者】2013年5月26日  男性D

質問

舌の表面の端にイボのようなできものがあり痛みはないのですがなかなか無くなりません。何かの病気でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌にイボができることはあまりありませんが、乳頭腫や線維腫など良性腫瘍の可能性があります。また、イボの形をした疣贅癌の可能性もゼロとはいえない他、傷や細菌感染により粘膜が膨らんだ刺激性線維腫も考えられます。

舌の側面の奥の方には葉状乳頭という膨らみがあり、舌の後方には有郭乳頭という小さな丸い膨らみが横一線で並んでいます。もしかしたら、これらを気にされているのかもしれませんね。

舌がヒリヒリ痛くなり、頬の裏、唇の端などが、白くなっている

年齢 性別 相談日
50代 女性a 2013年5月20日

【相談者】2013年5月20日  女性a

質問

初めまして。昨年12月から免疫疾患でステロイドを現在も服用しています。当初から舌が痛く、1月に口腔カンジダという事で、ファンギゾンシロップでだいぶよくなっていたのですが、最近また舌がヒリヒリ痛くなり、頬の裏、唇の端などが、白くなって、口の中が気持ち悪くてたまりません。

前歯3本を仮歯からとりあえず、保険のブリッジにしましたが、(病気でステロイドが多い為仮歯のままでした)、前は、でこぼこ、裏は金属が当たって、前歯のブリッジとは保険では、こんな感じなのかなと困っています。そこに、舌が当たっているのか、いつもすごい歯型が舌に付いています。シロいもろもろは、カンジダかなと思って、ファンギゾンを使っていますが、今回はなかなか治りません。

いろんな薬の副作用でしょうか?膠原病内科では、萎縮性?かなみたいに言われてあまり見てはいただけません。長々すみません。本当に治らず途方にくれております。宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

自己免疫疾患に対しては、過剰な免疫反応を抑えるためにステロイド剤を使用しますが、病状が改善する一方で、正常な免疫反応も抑えられてしまいます。

その結果、口の中にガンジダ菌というカビが繁殖し、口腔カンジダ症が生じる場合があります。口腔カンジダ症には主に急性肥厚性カンジダ症と慢性萎縮性カンジダ症があり、前者は粘膜が白くなり、後者は赤くなってヒリヒリと痛むことが特徴です。

治療にはファンギゾンシロップ、フロリードゲル、イトリゾールが主に用いられます。薬の使用により症状が落ち着いたとしても、カンジダ菌は死滅することなく粘膜に潜んで生き続ける性質があるため、多めの量を長期にわたって服用する必要があります。

また、口腔粘膜が白くなって痛む病気に口腔扁平苔癬がありますが、口腔カンジダ症とは治療法が異なります。まずはどんな病気なのかを特定するため、検査を受けることをお勧めします。

親知らず抜歯後の痛みと喉の不快感

年齢 性別 相談日
30代 女性Y 2013年5月15日

【相談者】2013年5月15日  女性Y

質問

5月9日に左下の親知らずを抜歯しました。抜歯時間は20分位だったと思います。13日に喉に何か刺さっているような違和感が出始めて、かかりつけの、歯科で消毒をしてもらいました。14日の夕飯を食べた後から口の中がジンジンするような、痛みがあり、ボルタレンを飲んで寝たのですが。

15日には、昼夕食後にまた、痛くなってしまいました。顎の関節も少し痛い気がします。喉の不快感もまだあるので、心配です。大きい病院で一度みてもらったほうがいいのでしょうか?それとも、18日の抜糸まで待ったほうがいいでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

親知らずの抜歯後は顎の骨や周囲の軟組織に炎症が拡がるため、痛みや腫れ、違和感が生じやすくなっており、抜歯直後よりも数日経過後の方がはっきりと現れるでしょう。

また、のどや顎の関節もこれらの炎症の波及によって生じた可能性があり、顎関節の痛みは抜歯時に大きく口を開け続けたことによるダメージかもしれません。

抜歯部分の痛みは抜歯後のダメージと考えられますが、抜歯後感染やドライソケットの可能性もあるため、早期に受診されることをお勧めします。

まずは抜歯前後の状態をよく把握されているかかりつけの歯科で診察を受け、それでも心配であれば総合病院などを紹介してもらうとよいでしょう。

上顎の奥の方が昨日から腫れ始めた

年齢 性別 相談日
10代 女性K 2013年5月13日

【相談者】2013年5月13日  女性K

質問

上顎の奥の方が昨日から腫れ始め、会話をしたり口を動かすだけで激痛が走ります。この原因は何だと思いますか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎の奥が急に腫れた理由については、幾つかの可能性が考えられます。短期間で骨が膨らむことはないので、粘膜が腫れている可能性が高いといえますが、粘膜の表面(粘膜上皮)や内部(粘膜下組織)の腫瘍によるものではなさそうです。

まず考えられるのは、粘膜内部に何らかの液体成分、たとえば血液やリンパ液、組織液(炎症性浸出液)などが溜まって腫れていることです。

血管やリンパ管が何らかの理由により傷つくと、血管やリンパ液が周囲に流れ出して溜まり粘膜が腫れます。これらの脈管が傷つく理由としては外傷や血管腫、リンパ管腫、動静脈奇形、出血性素因が考えられます。

また、組織液が溜まる理由としては細菌感染やアレルギーなどがあります。ご相談内容から、今回の症状は上顎臼歯部の虫歯や歯周病、扁桃周囲炎により「上顎の奥の方」の粘膜が腫れている可能性が高いと推察します。

心因性の痛みはお薬などで改善するのでしょうか

年齢 性別 相談日
30代 女性 2013年4月11日

【相談者】2013年4月11日  女性b

質問1

1ヶ月くらい前から上の歯が痛くなり、歯医者でみてもらいましたが、術後性上顎のう胞はあるが、腫れもないし血液検査もCTでも特に問題ないということでした。心因性のものだと思うといわれましたが、お薬などで改善はするのでしょうか?今はデパスを飲みはじめましたが、違和感はなかなか消えません。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯に異常がなくても歯が痛むことはあり、上顎洞の病変が痛みの原因となる場合もあります。CTや血液検査などの結果から、術後性上顎のう胞は認められるものの、痛みの原因となる細菌感染は起こらないと判断されたのでしょう。

しかし、それだけで痛みの原因が心因性であると断定することはできません。筋・筋膜性の痛みや神経障害性疼痛、虚血性心疾患、機能性頭痛など歯の痛みの原因は多種多様にあり、中には原因が全く見つからない本能性歯痛もあります。

心因性を指摘されたのは、ストレスが強くなるような身の周りの変化があったということでしょうか。それとも、ストレスに弱い性格なのでしょうか。心因性の場合はデパスの効果が期待できますが、「違和感がなかなか消えません」ということから判断すると、心因性ではない可能性もあるため、原因について詳しく診てもらう必要があります。

治療方法は原因によって異なりますが、ほとんどのケースで痛みの軽減や消失が見られます。

【相談者】2013年4月15日  女性b

質問2

回答ありがとうございました。すみませんが、もう一度質問させてください。

産後でストレスと疲労がかなり掛かってしまったのはあります。ストレスにも弱い方だと思います。デパス飲み始めて3週間くらいにはなるかと思います。この薬を飲んでだいぶよくはなりました。ただ気分がいいときは、痛みは感じず、しんどい時にやはり違和感がでてきます。これは心因性でしょうか?

歯科ではテグレトールも処方されましたが、これは効果はなかったように思います。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

テグレトールは抗けいれん薬、抗てんかん薬であり、三叉神経痛に効果を発揮するお薬です。テグレトールの効果がなかったということは、上顎の痛みの原因は三又神経痛ではない可能性が高いと言えます。

ストレスに心当りがありデパスが効く場合は心因性の痛みが考えられますが、他の問題も合併している可能性があります。

このような痛みには波があり、痛みがなくなっても再び痛み出すことが特徴です。従って、薬の服用方法にも工夫が必要ですが、ある程度の変動はあるものです。

【相談者】2013年4月15日  女性b

質問3

お返事ありがとうございました。もうひとつお聞きしたいのが、痛みがひどくならないようなら今の薬を続けて様子をみていいということでしょうか。

痛みだした時はかなり激痛でして、今は落ち着いているのでやはり心因性の可能性が高万が一痛みがひどくなったりしたら他の検査も必要ということでいいのでしょうか。

【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也

痛みが落ち着いているようなら、今の治療を継続してもいいかもしれません。ただし、何らかの問題が潜んでいる可能性があるため、何か心当たりがあれば追加の検査を行った上、別の診療科へ紹介してもらうという流れになるでしょう。

痛みがひどくなれば、当然のことながら新たな検査や治療法の変更が必要になりますが、変動しながらも自然に治るようであれば、現在の治療を継続するという選択もあると思います。

【相談者】2013年4月16日  女性b

質問4

何度も失礼します。痛みが落ちついていたとおもったのですが、今日痛みが少し増しました。頓服でコンスタンをもらいましたが、眠気がすごかっただけです。歯科から心療内科にまわされ近々行こうと思いますが、他に効果がある薬はあるのでしょうか。

【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯や歯周病にかかると歯髄や歯周組織に細菌感染が起こり、炎症が生じて痛みますが、これらの痛みに対しては消炎鎮痛剤が有効です。

一方、抗生物質は細菌感染を抑えることにより痛みを軽減させるため、感染のない歯痛では効果がありません。た、筋・筋膜痛の場合は消炎鎮痛剤や中枢性筋弛緩剤が効き、細菌感染などの炎症がない慢性疼痛に対しては鎮痛補助薬や麻薬性鎮痛剤、抗不安薬(デパスなど)、アセトアミノフェン、アコニン酸、漢方薬が用いられます。

鎮痛補助薬の中には抗うつ薬、抗けいれん薬、抗不整脈薬、NMDA受容体拮抗薬、ステロイドなどがありますが、三環系抗うつ薬が慢性疼痛に対して有効であるケースが多いため、よく使用されています。

口蓋隆起があることによる違和感に悩まされています

年齢 性別 相談日
20代 男性Y 2013年4月8日

【相談者】2013年4月8日  男性Y

質問

上顎に口蓋隆起があり、地元の口腔外科で診察して受けたところ、害になることはないのでそのままで問題ありませんと言われました。しかし、口蓋隆起があることによる違和感に悩まされています。できれば切除したいのですが、違和感があるからという理由では無理なのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎の天井部分、即ち口蓋の左右の中央部分は前から後ろまで、多少は骨が隆起しているものですが、この部分がはっきりと盛り上がっている場合を「口蓋隆起」と呼んでいます。

通常口蓋隆起が大きくなったとしても、気付かないケースがほとんどなので、口蓋隆起があることによる違和感に悩まれているという今の状況は、稀であるといえるでしょう。

口蓋隆起自体は簡単に切除することができるため、たとえば義歯を作る際など、邪魔になる場合は実際に削り取っています。ただし、手術しても違和感がなくなるとは限らず、かえって強くなる可能性もあります。

口腔外科医であれば誰にでもできる手術であるにもかかわらず、口腔外科で手術を断られたのは、上記のような問題を懸念されたのではないでしょうか。

どうしても手術を希望される場合は、手術後に違和感が悪化してしまうことを覚悟しておく必要があります。この点について、もう一度よく相談されることをお勧めします。

舌の先端は上顎にはりついたような感じになっていますか

年齢 性別 相談日
50代 男性t 2013年3月29日

【相談者】2013年3月29日  男性t

質問

人間は普通、口を閉じているとき、舌の先端(先っぽから2㎝前後)はぴたっと上顎にはりついたような感じになっていますか?それともたしょうなりとも隙間があって、ひたひたという感じで動かすことはできますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

人間は通常の状態、即ち安静時には舌前方部が上顎の粘膜(口蓋粘膜)に軽く接触しているため隙間はないものですが、舌を自由に動かすことは可能です。万一動きが悪い、全く動かないという場合には何らかの異常が疑われますが、最も多いのは「常に噛みしめている」ケースです。

舌苔がつきはじめ口臭が気になります

年齢 性別 相談日
10代 男性k 2013年3月24日

【相談者】2013年3月24日  男性k

質問

今は高一です。中二の時くらいから理由は分からないんですが、舌苔がつきはじめ、口臭がありました。それから、高一のなかばまで舌磨きや爪で舌苔をとっていました。でも完全には取れずすぐに舌苔がつく状態でした。それで、今年の半ばからした磨きと爪で取るのをやめました。しかし、すこしは軽くなったもののまだつきます。そこを指で触るととても臭いです。どうすればなおりますかね?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌苔とは舌(舌背部)の表面に付着する白や黄色の汚れのことで、剥離した粘膜上皮や唾液食物残渣、細菌、血液などが混じり合ってできています。

舌苔の中は細菌の繁殖に適した条件を持つため、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を産生する嫌気性菌も増殖しやすい環境となっています。実のところ、人間が発生させる口臭ガスの多くが舌苔から放出されているのです。

舌苔ができてから口臭を意識し始めたということですが、確かにその通りでしょう。舌苔が発生する原因は以下の通りです。

口呼吸口呼吸をすると唾液が蒸発するため、舌の粘膜が乾燥します。すると、唾液の自律作用が低下して舌苔が付着しやすくなります。

ドライマウス唾液の出が悪くなると舌の粘膜が乾燥し、舌苔が付着しやすくなります。

胃腸の不調胃腸の調子が悪くなると、舌苔が付着しやすくなります。漢方医学では「脾胃気虚」「胃熱」と呼ばれ、舌苔が増えると考えられています。また、逆流性食道炎を患うと黒い舌苔が付着します。

水分調節機能の異常口の中から飲み込んだ水分は消化管から体内に吸収され、血液や組織内に取り込まれて腎臓や皮膚から体外に排出されますが、この流れが悪くなるとむくみが生じ、舌苔が厚くなります。

食べ過ぎ暴飲暴食を行うと舌苔が付着します。漢方で「食滞」と呼ばれる状態です。

口腔衛星状態の不良歯みがきが不十分で歯垢が多く付着していると、舌苔が付きやすくなります。また、食後に食べかす(食物残渣)が残っている場合も、舌苔が付きやすくなります。

まずは、どのような理由で舌苔が付くようになったのかを調べた上、原因に応じた対策を取るとよいでしょう。