年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性
|
2012年6月6日 |
質問
数年前から下の親知らずのおくの歯ぐきを押すと(親知らずと歯ぐきの間から)薄黄色のどろっとした液がでます。痛みもまったくなく、何度か複数の歯医者にみて頂いたのですが特に何も言われませんでした。※食後に絞ると食べカスのようなものも出ます。
放置しておいても問題ないのでしょうか?ネットなどで検索するといろいろなことがかかれているので不安になり質問させていただきました。
回答
「淡黄色のどろっとした液」というのは、膿や炎症性浸出液であると考えられます。いずれも細菌感染により出てくる液体ですが、細菌感染が生じている場合は抜歯する必要があるでしょう。この状態が続けば、腫れたり痛んだりすることが予想されます。
一度、液体の正体や親知らず周辺の細菌感染の有無について、診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性
|
2012年6月2日 |
質問1
1ヶ月ほど前から、歯茎に痛みを感じ、かかりつけの歯科医院で診察を受けました。その時は、最近による炎症との診断で歯に問題なしとの事でしたが、その後も歯茎(ヶ所はさまざま)が痛み鎮痛剤を飲むほどになっています。原因も分からず、何科を受診して良いのか判断出来ず困っています。何かアドバイスを頂けると・・と思いご相談させて頂きました。
回答1
歯肉に痛みを感じる原因としては歯周病や知覚過敏、虫歯、歯牙破折、詰め物やかぶせ物が合わない、あるいは外れかかっている場合などが考えられます。ただしこれらの問題が見当たらない場合は、下記のように歯とは別の問題が潜んでいる可能性があります。
- くいしばりや歯ぎしり
- 筋・筋膜痛
- 副鼻腔炎
- ヘルペスウイルスの感染
- 三叉神経痛
- 神経損傷から派生した神経障害性疼痛
- 狭心症
- 偏頭痛、群発頭痛
- ストレスなどからくる疼痛性障害
- うつ病、統合失調症
問題が歯にあるか否かにより治療法が全く異なるため、歯科か口腔外科を受診されることをお勧めします。
質問2
ご回答有難うございました。歯とは違った問題も想定して、まずは歯科等で治療(検査)をしてもらうよう勧めたいと思います。が、もうひとつ教えて下さい。歯科・口腔内科・口腔外科の区切りが分かりません。歯が痛くなれば・・歯医者さん・・が一般だと思うのですが、どのような違いがあるのですか?
また、患者としては受診先をどう決めれば良いのでしょうか?
回答2
歯や歯肉の痛みはもちろん歯科で取扱い、口腔外科や口腔内科は歯科の一分野となります。その中で虫歯や歯周病をはじめとする通常の歯の治療以外の診察や検査、治療、手術を専門的に行うのが口腔外科です。
また、口腔内科は口腔外科から分離して生まれた診療科目であり、手術以外の部分を担当しています。まずは歯科を受診し、必要に応じて口腔外科などを紹介してもらうとよいでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年6月2日 |
【相談者】2012年6月2日 女性 M
質問
一月に第三子を出産いたしました。妊娠中から右下親不知から手前二本付近の歯茎が痛く、産後、特に痛みだしました。同時に、数年前よりあった、顎関節症の症状が、これまではカクカク音が鳴るだけだったのが、右耳下から顎にかけて痛みが出てくるようになりました。エラ下のリンパ付近に違和感があり、押すと圧迫痛のような感じがあります。
食いしばりの癖もあるため、歯科口腔外科で診てもらったところ、リンパの痛みではなく、食いしばりからくる筋肉の痛みだと言われ、顎関節症もあることから、マウスピースを作って、夜間、寝るときに装着しています。顎の痛みは少しマシになったのですが、いまだにリンパ付近は痛いです。歯茎も、良くないと思いいつも、ついつい舌でいじってしまいます。
口腔外科では、親不知には問題はないと言われています。また、三月に口唇ヘルペスになりましたが、それは関係しているのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔外科での診察からは、筋痛を主症状とする顎関節症I型が考えられます。従って、昼間も食いしばらないように注意したり、工夫をすることが必要です。また、ストレッチで筋肉の凝りをやわらげることも大切です。
これらの対処法についても口腔外科で相談されることをお勧めします。また、口唇ヘルペスは関係ないでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年6月2日 |
【相談者】2012年6月2日 女性 N
質問
度々、口の中が熱いです。実は、2月初旬に性器ヘルペスに初感染し、熱が出ました。性器ヘルペスの初感染の症状は見た目にはおさまってます。でも、ほとんど常にお尻が痛い感じはあります。婦人科でヘルペスと口腔内の熱さは関係ないと言われました。でも、ヘルペス感染中、それ以降、口腔内が熱いのです。
ヘルペスと関連はないのですか?これはどういう病気ですか?原因は何が考えられますか?放置していいですか?口腔外科?を受診したらいいのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
性器ヘルペスに続き口腔粘膜に同様の症状が出る場合には、水泡や潰瘍などが現れるはずです。単に口の中が熱いという症状の場合は、ヘルペスではないと考えられます。
口に中が熱くなる原因としてはドライマウスが疑われ、漢方では胃からの熱である「胃熱」や体を冷ます「陰」が不足した陰虚の状態、とりわけ「肺陰虚」の可能性が高いといえます。
まずは口腔外科や耳鼻咽喉科でドライマウスとヘルペスの有無について診察を受けたうえで、漢方薬について相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2012年5月31日 |
【相談者】2012年5月31日 女性 T
質問
5歳の男の子のことで質問です。大学病院の口腔外科で唾液腺腫瘍の診断を受けました。小さいので全身麻酔下で切除の説明を受けましたが、本人も噛み癖があるため、術後にばい菌が入るのを心配し、しばらく経過観察となりました。説明の時に思いついたことしか質問できなかったので、以下2点のことについてお聞きします。
1か月前にできものができたときはイクラ程の大きさでした。何度か傷がいき、白っぽかったり、透明っぽい中に血がたまった感じで、一度さわったら固い感じでした。しかし近くの小児科で紹介状をもらう頃にはその大きさも1/3程度になり、手のひらの豆がつぶれた感じの白っぽい跡になっていました。今回は手術を選択しませんでしたが、傷が小さいうちにしたほうがよいものですか。
就学前のため、MRワクチンやB型肝炎ワクチンを接種予定です。唾液腺腫瘍のある状態でワクチンをうけるのは大丈夫ですか。例えば唾液腺腫瘍のところがうんでるとかそのようなときは絶対だめですか。
この2点について教えてください。よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
「唾液腺腫瘍」がどこにできているのかが不明ですが、「腫瘍」であれば小さくなることはないため、唾液腺が傷ついて粘膜下に唾液が溜まる「粘液のう胞」の間違いではないでしょうか。
粘液のう胞は下唇粘膜に生じるケースが多く、腫瘤のように増殖して大きくなる病気ではありません。従って放置していても特に問題はないため、もう少し成長されてから局所麻酔下で摘出する方法もあります。
また、通常粘液のう胞の部分が感染して化膿することはないため、ワクチン接種の支障となることはありません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2012年5月30日 |
【相談者】2012年5月30日 男性 KM
質問1
10年ほど前に舌の上面前側に穴が開き出血しました。緊急診療所では舌腺が破けたので暫らく圧迫すれば直るが気になる様であれば縫合すればよいといわれました。その後も年に2、3回出血していましたが痛みもなかったので起こったときの対処で済ませていましたが、3年前ぐらいから出血の頻度が多くなり2年前に思い切って縫合手術しました。術後1年くらいはなんともなかったのですが今年に入りまた2,3カ月おきに出血します。根本的に直すことはできないのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
繰り返し出血するということは何らかの異常があるのでしょう。たとえば舌に血管腫や動静脈奇形がある場合は、表面が傷ついた際に出血します。2年前に受けた「縫合手術」がどのような手術であるか不明ですが、病変を摘出する必要があるのかもしれません。
また肝硬変や血友病、紫斑病などがあれば出血しやすくなりますが、このような病気の有無については血液検査で調べることができます。
【相談者】2012年6月1日 男性 KM
質問2
早速のご回答大変ありがとうございました。再度近隣の口腔外科を受診してみます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2012年5月30日 |
【相談者】2012年5月30日 女性 S
質問1
うまく言い表せないのですが、舌の表面や頬の裏側、歯茎の裏側を薄い膜が一枚覆っているような感覚で、歯磨き粉が沁みたりぴりぴりとした痛みがあって、食事中もざらざら感や痛みがあります。
しょっぱいものをたくさん食べてしまったような、唇がたてにしわしわになってるような感覚もあります。症状は二ヶ月前くらいからあり、少し良くなったりまた痛くなったりを繰り返しています。かかりつけの歯医者でアズレイを処方されましたがこれが効いているかどうかはよくわかりません。
5年ほど前に同じような症状が出て大きい病院でも診てもらいましたが、その時も原因不明のまま結局自然と治まりました。何を心配してどこの科にかかっていいかもわかりません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔粘膜が荒れている、あるいは荒れたような違和感があるようですね。粘膜が荒れる原因にはドライマウスやカタル性口内炎、逆流性食道炎などさまざまなものがあり、薬物や歯科金属によるアレルギーや口腔アレルギー症候群も含まれます。歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤で粘膜が荒れるケース、扁平苔癬やクローン病などもあります。
また、粘膜が痛む病気としては舌痛症や疼痛性障害、虚血性心疾患、脳腫瘍、脳梗塞、ギランバレー症候群、多発性強化症などがありますが、実際は荒れてないのに荒れているように感じる場合は口腔異常感症が疑われます。
まずは、粘膜の異常の有無について確認することが第一です。口腔外科か耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2012年5月28日 女性 S
質問2
ていねいな回答をありがとうございます。口腔内は見た目にはなんの異常もなく、舌の色も普通に赤い色のみでキズも腫れも苔状のものもありません。症状は質問した日よりは幾分マシになっています。
ただ、毎年冬に口角炎になり、今も歯医者の治療の時に切れては治る…を繰り返しています。歯医者では特に他の医者への受診は勧められていませんが、治療が終わったら別の病院を探してみます。お忙しい中、ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代
|
男性 |
2012年5月22日 |
【相談者】2012年5月22日 70代 男性
質問
食事中に唾液が過剰に出過ぎて困っています。普段摂取している薬は前立腺肥大の治療薬とそれほど強くない催眠薬に数種のサプリメントです。何か良い治療役はないものでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
唾液が過剰に分泌される状態を「唾液分泌過多症」「流涎症」といいます。例えば狂犬病を発症するとこのような症状が現れますが、他にパーキンソン病、農薬(有機リン剤、硫酸ニコチン剤)による中毒、ジフテリアなどでも唾液分泌量が増えるといわれています。しかし、これらの問題があるとは書かれていないことから、本当に唾液量が増えているのか疑問を感じます。
唾液が口の中に溜まるのは、実はうまく飲み込めていない場合が多いのです。これを「唾液嚥下障害」といい、原因としては食道腫瘍や脳血管障害、重症筋無力症、ギランバレー症候群、顔面神経麻痺、聴神経腫瘍などさまざまなものがあります。一方、唾液分泌量が低下するドライマウスの場合は唾液がネバネバして飲み込むのが気持ち悪くなり、結果的に唾液が口の中に溜まるようになります。
前立腺肥大治療薬や睡眠導入剤には唾液の分泌を抑制する副作用があるため、ドライマウスから唾液嚥下障害が生じている可能性もあります。
唾液分泌量の多少や原因となる病気の有無について、一度詳しい検査を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2012年5月19日 |
【相談者】2012年5月19日 女性 W
質問1
舌の違和感に悩まされています。過去に二度、真珠種の摘出手術を受けています。その時に、味覚の神経を傷つけて、自分から見て右側の舌の一部に味覚を感じない部分があります。そういう状態と長年付き合ってきたのですが、1年前ぐらいから、舌全体がピリピリしたり熱を持ったり、喋り難くなったり、就寝時に上あごが乾いて舌が張り付いたような感じで目が覚めたりします。
ドライマウス・口腔熱感症では、と自分で感じ、定期的に通う耳鼻科や、口腔外科で調べてもらうのですが、異常なしと言われます。本人に自覚症状がありながら、外から見た目に異常がない・・・ということで困り、漢方薬局でも、薬を出してもらいましたが、改善は見られません。肩の痛みもあり、接骨院にもかかっていますが、これも、効果が感じられません。何か、アドバイスいただけるとありがたいです。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
真珠腫とは中耳炎を繰り返すことによって生じる腫瘍性の病変で、手術の際その付近を走行する鼓索神経を傷つけると、味覚の低下や消失を招く場合があります。鼓索神経は舌まで伸び、舌の知覚を司っているからです。
神経が傷ついて麻痺した後、再生する過程で神経の線維が混線(エファプス)すると、ピリピリ感や痛みが生じます。このような「不快な異常感覚」(英語でdysesthesia)は、「神経障害性疼痛」の一種です。
治療法としては三環系抗うつ薬や抗てんかん薬、抗不整脈薬、麻薬系鎮痛剤などが使用されます。通常これらの薬物を内服すると症状の消失や軽減がみられるものですが、中にはどのような治療を行っても症状が持続するケースもあります。
【相談者】2012年5月19日 女性 W
質問2
樋口均也先生、ご丁寧なお返事ありがとうございました。症状は、義母(95歳)の介護を施設にバトンタッチしたと同時に始まったような気がします。心身の疲弊が遠因かもしれません。
ご紹介いただいたお薬は、耳鼻科・口腔外科で処方されるのでしょうか。それとも内科か心療内科で相談するのが望ましいのでしょうか。お忙しいのに厚かましいとは存じますのが、お時間のできたときで結構です、もう一度お教えいただけないでしょうか。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳鼻咽喉科、口腔外科、心療内科いずれの診療科であっても薬は出してもらえると思いますが、神経損傷による麻痺や痛みを専門的に診療するのはペインクリニック(麻酔科)です。
【相談者】2012年5月21日 女性 W
質問3
樋口均也様、たびたびのご回答、ありがとうございます。おかげさまで、続いていた不快症状に、解決の糸口が見えてまいりました。ペインクリニックを探してみます。心から感謝申し上げます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2012年5月18日 |
【相談者】2012年5月18日 女性 J
質問
1歳5ヶ月の息子の下唇の内側に5㎜程ののう胞が出来ています。下唇の内側を怪我した時に出来たと思いますが、もう2ヶ月ぐらい経っています。かかりつけの耳鼻科で診てもらったらのう胞と診断され、触らなければ治ると言われましたが、触り続けると手術をしなければいけないと言われました。
息子は口の中に指を入れる癖があり、それを止めさせれば自然と治るものなのでしょうか?のう胞は少し大きくなり、赤く血豆の様になり小さくなって、また水ぶくれの様な感じになるのを繰り返しています。
まだ小さいので手術はなるべく受けさせたくありません。全身麻酔で手術を受けたという例もネットでみました。もし方法があるなら自然と治したいと思います。もし手術しか方法がないとすると、どのようにするのでしょうか?レーザーだけで済む方法などご存知であれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下唇を怪我した際に「口唇線」という唾液腺が傷ついたため、唾液が周囲に溢れ出して溜りのう胞が生じたのでしょう。粘液のう胞は触らなければ自然に治るというものではなく、口唇線も含めてのう胞を摘出する必要があります。レーザーでのう胞を焼灼しても口唇線が残っている限り再び唾液が溜り、粘液のう胞は再発してしまいます。
しかしながら緊急性を要するものではないため、小学校入学後に局所麻酔下での手術を容易に受けられるようになった時点で摘出されるとよいでしょう。