口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



頬粘膜や舌粘膜のできものと痛みが治まりません

年齢 性別 相談日

50代

女性

2023年9月11日

質問1

今年5月両頬内側にポツッと小さなできものができ、その後舌の裏などにも小さなできものが数多くでき、今は舌の側面、先が夕方から痛み出し赤くなってきます。寝る前にステロイド軟こうを塗ると次の日の午前中ぐらいまでは痛みが落ち着いています。

この間、歯医者、耳鼻科、大学病院を受診し、炎症を抑える点滴を週一回、抗炎症薬、抗生物質を処方されたり、大学病院ではカンジタ症の治療をしました。今は、とにかく舌の痛みと炎症と口腔内の小さなできものを治療していただける病院を探しています。

今日も虫歯の治療で歯医者に行きましたが、やはり舌の炎症、痛み、できものの治療は難しいと言われました。癌にならないと治療はしてもらえないのかとも思ってしまいますが、なんとかそうなる前に治したと思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜や舌粘膜に何らかのできものが生じ、複数の医療機関を受診したものの原因不明ということですね。この種の痛みに対しては、原因を調べるより何らかの方法で痛みを軽減させることを優先させるのがよいでしょう。

痛みの緩和に有効な方法を見つけるまで、順に試していくことをお勧めします。

舌の裏に口内炎ができ、痛みが治まりません

年齢 性別 相談日

60代

女性

2023年9月7日

質問1

7月に舌の裏に口内炎ができ、塗り薬を歯科で出していただきました。1か月たっても良くならず、口の中がヒリヒリして食事をすると痛む状態に。大学病院を紹介していただき、検査ではカンジタ菌てもなく、口内炎の部分をつまんでの検査も悪いものは見つからず。ビタミンを取り、アズノールでうがいして様子を見ることになりました。舌が痛く、味覚も何を食べてもまずい状態です。粘膜が弱っているのではないかとも言われています。これは舌炎?ですか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の裏側(舌下面)の粘膜に肉眼で確認できる変化が生じたようですね。一般的にびらんや潰瘍と呼ばれる、粘膜の表面が欠損している状態ではないかと推察します。このような場合において特に注意すべき点は、がんが生じていないかどうかを確認することですが、検査によりがんは否定されたようですね。

2か月近くこのような状態が続いているということから、難治性の口内炎あるいは難治性の舌炎といわれる状態です。ドライマウス、亜鉛や鉄の不足によってこのような問題が生じたり、症状が持続したりする可能性があるため、一度検査を受けられることをお勧めします。問題点が明確になれば、それに応じた治療法があります。問題が見当たらない場合は、漢方薬で症状を緩和することも可能です。

口の中が渋く味があまり感じなくなって2週間たちます

年齢 性別 相談日

40代

女性

2023年9月5日

質問1

口の中が渋く味があまり感じなくなって2週間たちます。検査で、口の中には常在菌しかなくまた血液検査でも特に問題はなかったです(亜鉛の検査結果だけはまだでていません)。原因がわからず口がキシキシして食事もおいしくありません。

プロマックという亜鉛を補うような薬を処方されましたが、これでよくならなければいよいよ困ります。皮膚科、歯科、耳鼻科、内科と行きましたが。。。口腔外科が近くにあればよいのですが。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

味覚の異常が生じる原因として、肝障害、腎障害、糖尿病、消化器疾患、甲状腺機能障害、感冒、インフルエンザ罹患後、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、頭部外傷、多発性硬化症などの病気や薬の副作用が考えられますが、内科を受診してこのような問題は否定されたのでしょう。亜鉛不足でも味覚異常が生じるため、亜鉛の検査や亜鉛を含む薬(プロマック)が処方されていますね。

唇の皮膚が剥けて痛みが続いています

年齢 性別 相談日

20代

男性

2023年8月25日

質問1

1ヶ月ほど前から急に唇の乾燥が気になり毎日リップクリームを塗っておりましたが少し痛みも出てきたのでプロペトを塗るようにしました。するとある日唇の皮剥けが始まりました。とても痛く、剥けてはまた皮が剥けるの繰り返し。皮膚科に何件か行きましたがステロイドを出されました。1週間塗りましたが悪化したのでやめて、また違う皮膚科に行くとヘルペスと言われました。飲み薬と、テラコートリルとビダラビンという軟膏を混ぜて塗ってと言われ1週間塗りましたが治らず、違う皮膚科に行くとプロペトのみと言われました。

アズノールも試しましたがとても痛く塗るのを止めました。違う皮膚科では剥脱性口唇炎と言われました。そしてあまりにも痛いので顕微鏡で検査してもらうとカンジタと言われ、フロリードゲルを処方されるも痛すぎて塗れず、内服に変えてもらいました。1週間服用するも痛みが消えず、皮むけの範囲も唇の内側粘膜まで広がっています。一体なんなのか、唇のせいで食事も、飲み物も、笑う事も、喋る事も痛くて辛いです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

これまでに複数の皮膚科でいくつかの病気の診断を受け、薬を処方されたようですね。最初のプロペトは白色ワセリンのことで、口唇の乾燥を防いで保護する効果があります。ヘルペス(口唇ヘルペス?)に対しては抗ヘルペスウイルス薬の内服と軟膏のビダラビン、2次感染予防と消炎のためのテラコートリル(抗生物質と副腎皮質ホルモン)が処方されています。アズノールは傷を保護して治りやすくする薬です。カンジダという真菌(カビ)の感染に対しては、抗真菌薬であるフロリードゲルが処方されています。

これらの薬を使用しても症状が改善しなかった点から、口唇ヘルペスやカンジダ症、単純なドライマウスではなさそうです。剥離性口唇炎については、どのような検査や治療をされたのか記載がないので不明です。天疱瘡や類天疱瘡が剥離性口唇炎の原因になることもあります。血液検査や組織検査を受け、ドライマウスやドライスキンについて詳しく調べてみることをお勧めします。

左奥の奥歯があたるだろう場所の舌の痛みが取れません

年齢 性別 相談日

40代

女性

2023年8月23日

質問1

左奥の奥歯があたるだろう場所の舌の痛みが取れません。鏡で見ると、潰瘍っぽくなっており痛みも弱まったりひどくなったりと言った感じです。歯科で診てもらったのですが、歯が当っているだろう部分を少し削って様子を見るように言われましたが変わらず痛いです。改善しなければ、病理検査に出すことも言われました。舌癌でこんなに痛みがあるんでしょうか?怖くて居ても立ってもいられなくメールしました。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の側面の最奥部には葉状乳頭というリンパ組織があり、腫れたり赤くなったり痛んだりしやすい部分なので、ここに問題が生じている可能性があります。あるいはもう少し前方部分に歯が当たり、傷ついて痛んでいるのかもしれません。いずれにしても、しばらくすれば自然治癒する可能性があります。

舌がんを心配されていますが、確かにがんの初期症状として痛みが生じることもあります。症状が持続する場合は、その部分を切除して病理組織検査を行う必要があるでしょう。

舌が傷付き、口臭が強くなってしまいました

年齢 性別 相談日

20代

男性

2023年8月22日

質問1

8年ほど前舌磨きを頻繁におこなっており、その時におそらく舌が傷付き、口臭が強くなってしまいました。ネバネバとする感じ、喋りづらさがあります。食べ物などを口にした時に人よりも臭いを発し、歯磨きをしても臭いがするほどです。かなり悩んでいます。どうしても口臭を治したいのですがどうしたら良いでしょうか。お願いします。また、どこに診てもらえばいいかわかりません。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

何らかの理由により口臭が生じているようですが、ドライマウスや口腔機能発達不全症の可能性もありそうです。過度な舌磨きは舌粘膜を傷つけ、かえって口臭が強くなる場合があります。歯磨きについても同様で、強い力で磨きすぎると口臭の原因となります。現在どの程度の口臭が生じているのか、どのような問題が口臭発生に関与しているのかについて、まずは検査を受ける必要があります。口臭外来がある歯科医院を受診されることをお勧めします。

ドライソケットの痛みに関して

年齢 性別 相談日

20代

女性

2023年8月22日

質問1

はじめまして。ドライソケットの痛みに関してお聞きしたいことがございます。8/1に左の親知らず上下を抜きました。下は歯茎に横向きに埋まっていたのですが、元々何度も智歯歯周炎を繰り返しており、膿が溜まるまで悪化したすぐあとに抜きました。

切開して削ったこともあってか痛みがひどく、抜歯後3日くらいで顎から耳〜こめかみまで痛みが広がり耐えられなかったため、受診したところドライソケットとの診断を受け、その後軟膏を詰めてもらったり抗生物質を飲んだりして経過観察中です。

しかし今日で丸20日経ちましたが、顎から耳にかけての痛みがほとんど軽減しない状態で困っております。むしろ舌の方や後頭部まで神経痛のようなものがあり、ドライソケットだけでこうも広範囲が痛くなるのかと不安です。横になると耳付近の痛みが増すのも困っております…。

これは通常の経過でしょうか?それとも細菌感染などの可能性があるのでしょうか。長文になってしまい大変申し訳ございませんが、治療法などもしご教授いただけましたら幸いです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

抜歯部分の骨の空洞(抜歯窩)は血液で満たされ、しばらくすると血のり(血餅)に変化して骨がむき出しにならないように傷口が保護されます。何らかの理由から血餅ができなかったり、剥がれ落ちたりすると骨がむき出しの状態、すなわちドライソケットとなります。この状態が続くと、飲食物がとてもしみて強い痛みが生じて持続します。

通常、ドライソケットに対しては軟膏などを詰めて傷口を保護する処置を行います。これでほとんどの場合は痛みが和らぎますが、20日間くらい強い痛みが続くケースも中にはあります。痛みが持続すると周囲に拡がったり(末梢感作)、脳が痛みを記憶したりして(中枢感作)、治りにくくなってしまいます。このような悪循環から脱するためにはアセトアミノフェンや非ステロイド系消炎鎮痛薬、麻薬系鎮痛薬(トラマドールなど)を定期的に内服する必要があります。

細菌感染の有無については診察しないとわかりかねますが、従来から智歯周囲炎を繰り返していた点を考慮すると、抜歯前から骨髄炎が生じていた可能性も考えられます。骨髄炎は難治性であるため、抗生物質の点滴の他、慢性化すると手術が必要となる場合もあります。

頭痛(頭重感)と一緒に左下の一番奥の歯が痛みます

年齢 性別 相談日

50代

男性

2023年7月23日

質問1

三年くらい前より、左下の一番奥の歯が時折痛むようになりました。その歯は、自分の記憶では、20年以上前に神経を抜き根っこの治療をして被せ物をした歯です。痛み方は、差し込むような痛み (ズキッ!とや、ミシッ!と)で、顔をしかめたり、ジンジンと痛むような痛みでした。

それで、三ヶ月毎に定期検診でお世話になっている歯科医院に行きました。歯を叩いてみたり、CTを撮ってみたりしていただいたのですが、その左下の一番奥の歯ではなく、左上の一番奥の歯や、左下の奥から二番目の歯を治療されました。その治療の後は、しばらく痛みはなかったのですが、数ヵ月後にまた左下の一番奥の歯が時折痛み、その度に掛かり付けの歯科医院に通いました。しかし、CTを撮ってもどこも悪くないと言われ、「様子をみましょう」ということでした。

確かに、痛い時もあれば、全然痛くなく二~三ヶ月続く事もあり、「気のせいか?」 とか 「ストレスのせいか?」と思ってやり過ごしましたが、ただ、歯科の定期検診が近づいてくると、どうしても左下の一番奥の歯が気になりだし、痛みも時々あり、いつからか分かりませんが、頭痛もするようになったので、歯科医の先生に「気になるからもうその歯を抜いてほしい」と言ったのですが、どうしても抜いてくれず、様子見だけで今年の四月まで時が経ちました。

今年の四月に入ってから、「絶対左下の一番奥がおかしい」と思い、症状や痛む感じやいつ鎮痛剤を服用したかなど事細かにメモに記載し、歯科医院に行きました。そうしましたら、まずは被せ物を削り、上の歯と当たらないようにして様子見。次は被せ物を取って様子見。その次は歯を奥まで削ってもらいました。CTも結構な回数撮りましたが、「歯の根っこの方には炎症は起きてないし、クラックも無い。適当な治療はできない」ということで、歯は抜いてもらえませんでした。自分は抜いてもらうつもりでいたので、別の歯科医院へ何度も変えようかと思いました。

六月に歯科医院に行ってCTを撮った時、歯茎のところに白い塊が写ってました。歯科医の先生は「唾石かもしれない」ということで、大きい病院で診てもらうようにと言われ、紹介状を書いてもらい、八月八日に大きい病院に受診する事になりました。(これ迄の経緯が長くてすみません。)

先週の日曜日(7月16日)あたりから、頭痛というか、頭重感が増し、ひどい時は手や腕で頭をおさえたくなります。頭痛(頭重感)と一緒に左下の一番奥の歯が痛みます。時に気持ち悪さが伴います。歯は、特に
◎変な話ですが、トイレで力んでいる時
◎風呂で体を洗っている時 「体が温まっている時」
◎食事中、食後,
に痛みます。この他の時も痛む時があり、気が滅入ったり、気が立ったりする事があります。
歯を磨いている時に痛みが出る時があります。(左下の一番奥の歯は痛いですが、しみたりはしません)。鏡で口の中をみてみましたが、自分では歯茎や舌の下に腫れているようなところは見当たりませんでした。

今年の四月から、鎮痛剤を結構頻回に服用しています。現在薬を、25年以上前から、ブチロフェノン系の抗精神病薬の「ハロぺリドール」 (寝る前1錠)、漢方薬でツムラの「六君子湯」 (朝夕各1包) を、今年の五月から服用しています。日頃、ブラックの缶コーヒーを一本 (260ml) (日によってコンビニのコーヒーも一回) 飲みます。

CTで写っていた影が唾石であったとして、唾石のせいで頭痛 (頭重感) がひどくなる事はあるでしょうか?あと、缶コーヒーはしばらく控えた方がいいのでしょうか?それから、歯の痛みがある間、汗が出るような運動や作業 (特に外での) は控えた方がよいのでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎下腺付近の唾石症による痛みを歯の痛みとして感じているようなので、一度口腔外科で診察を受ける必要があるでしょう。ただし、唾石症による痛みは食後に生じやすいという特徴があり、顎下部や口底の腫れもよく見られる症状であることから、唾石症であるかどうかは不明です。

頭痛(頭重感)と同時に左下一番奥の歯が痛むという点から、筋・筋膜性疼痛による歯痛と緊張型頭痛が疑われます。その場合は、入浴で体を温めることにより症状が改善するという特徴があるため、一見トランクマンさんの症状とは矛盾しているように見えますが、筋・筋膜性歯痛は力んだり食いしばったりすると症状を引き起こしやすいため、矛盾していないともいえそうです。

ご質問の缶コーヒの件については、現在の症状に関係しているとは考えにくいので控える必要はないでしょう。汗が出るような運動や作業自体が直接痛みにつながることはなさそうですが、作業中の食いしばりには注意が必要です。

質問2
歯が特に痛くなる時について、三つほど上げたうちの一つに ◎食後 と書きましたが、食事中にも頭痛と一緒に左下の一番奥の歯が痛くなります。あと質問として、いま左下の一番奥の歯が痛いわけですが、そのまわりの顎をマッサージして唾液の分泌を促したほうがよいのでしょうか?ご教示くださいますと幸いです。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾石症の場合は、唾液が出ようとしても出られず貯留することによって痛みが生じます。従って、顎をマッサージして唾液の分泌を促すことにより痛みが悪化する可能性はあるでしょう。

質問3

ご回答いただき有難うございます。取り敢えず、八月八日に大きい病院へ行って診てもらってきます。たいへん有難うございました。

質問4

8月8日 (火曜日) に、大きい病院に行って、診察してもらいました。レントゲン・CTを撮ってもらいました。結果は、次回の診察 (9月) の時に出る予定です。触診もしていただきました。左下の一番奥の歯を叩いたりしましたが痛くなく、その奥の歯肉を指で押したら痛かったです。それで、そこの口腔外科の先生は顎の関節を疑ったようで、先生から下にあるプリントを渡されてきました。

昨日 (8月16日) も痛くて、寝る前、歯を磨いている時に、どこが痛いのか突き止めてやりたくなり、歯を磨いている最中に、左下の一番奥の歯とその周辺を歯ブラシで押してみました。左下の一番奥の歯の側面 (外側・内側) を、けっこう強めに叩いてみましたが、やはり痛くなく、その奥の歯肉を押してみましたら、下にある写真のところが痛かったです。特に矢印のところの方が痛いです。頭痛もあり、左側のこめかみを押さえたくなります。口を大きく開けると、すぐに頭が痛くなります (かなり痛くなります。特に左側が。) 。やはり顎関節症なんでしょうか?

【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎関節症の可能性もゼロとはいえませんが、少し様子が違うようです。刺激を加えると差し込むような痛みが生じる、痛みがしばらく生じない期間があるといった症状から、三叉神経痛が疑われます。その場合は、カルバマゼピンなどの抗けいれん薬の服用により痛みを緩和することができます。

白い水泡のようなものが舌の裏にたくさんできました

年齢 性別 相談日

40代

女性

2023年7月19日

質問1

3日前より、口の中に口内炎ができ始めました。次の日に口の中をよく見たら、白い水泡のようなものが舌の裏にたくさんできていました。そして他の部位にもできてきてきており、かなり痛いです。ただの口内炎ではなくウィルス性もしくは細菌性のものかなあと思っているのですが。。。一体何なんでしょうか。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌下面の粘膜か口底粘膜に水疱性口内炎が生じ、破れて痛みが出ているようですね。この種の口内炎としてよく見られるのが、ヘルペスウイルスによるものです。ヘルペスウイルス1型 による単純疱疹やヘルペスウイルス2型による帯状疱疹がそれに該当します。もちろん細菌感染や他のウイルス感染、また天疱瘡や類天疱瘡といった自己免疫疾患の可能性もあります。他には多型滲出性紅斑、中毒性表皮壊死融解症、スティーブンス-ジョンソン症候群といった病気の可能性もゼロではありません。。

質問2

病院に受診したのですが検査等はしてないのではっきりはせず、デキサルチン軟膏、ビタミン剤、ヘルペスも疑って抗生剤も出ました。その先生は何らかのウィルス感染かなと言っていました。心なしか良くなった様な気がしたのですが、やはり痛みがあり食事を取るのが困難な状況です。

前から歯磨き時に違和感があり、今日気づいたのですが片方の歯茎が腫れており、痛みもあります。これは悪化してるのでしょうか?今の処方薬で様子見の方がいいのか、他に何かあるんでしょうか?痛くて歯ブラシも歯磨き粉も使えず、他に何か歯磨きがわりになるようなものはありますでしょうか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

ウイルス感染を疑い、症状改善のための薬を対症療法として処方されたのでしょう。ヘルペスウイルスの感染による症状であれば、抗ヘルペスウイルス薬が有効です。ただし発症後すぐであれば効きますが、日にちが経てば効果が出にくくなります。この点を考慮して薬を出されたと推察します。

歯肉の腫れについては、今回の症状とは別に歯周病の問題が生じているのかもしれません。その場合は歯周病に対する治療や抗生物質の内服を検討することになります。歯磨き粉を使用しなくても、歯ブラシでていねいに歯を磨くことにより歯周病の問題は改善していくはずです。口内炎用のうがい薬を使用するのもよいでしょう。

質問3

以前口腔内に水疱がたくさんできてやっと治ったのですが、再度舌に違和感が出てきました。よく見ると、また舌や下唇の内側などに今度は赤い湿疹のようなものができていました。前ほどの痛みはないですが、多少痛むのと違和感があります。デキサルチン軟膏とうがいで良くなるのでしょうか?

【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也

今回の症状が前回と同じようなものかどうか判明しない状況ですが、まずはデキサルチン軟膏塗布とうがいを行いながら様子をみられてはいかがでしょうか。

質問4

口内炎のようなものが口の中にたくさんでき、治ってもまた再発を繰り返しています。これはヘルペスなんでしょうか?どのような検査で確定されますか?一度皮膚科を受診した時は診ただけで、わからずでした。デキサメタゾンを塗り続けるしかないんでしょうか?

【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也

ヘルペス感染症に対する検査としては、採血によりヘルペスウイルスに対する血清抗体価を調べることになります。口内炎の部分を切除し、特有の核内封入体の有無を調べる方法もあります。ヘルペスウイルスによる口内炎であれば、抗ヘルペスウイルス薬の内服が一般的な治療法です。

上顎の内側の感じの痛みや腫れ

年齢 性別 相談日

30代

女性

2023年7月7日

質問1

宜しくお願いします。1週間くらい前から、上顎の内側に火傷した時や固いもの食べて傷つけた時の感じの痛み(腫れも)がありまして、よくあることなので気にしてなかったんですが、痛みも腫れもやや引いてきてはいるのですが、まだ違和感あり鏡で確認したところ白く隆起?しています。これはなんなのでしょうか、

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

さまざまな可能性があるため絞って提示することは困難ですが、可能性がある問題を挙げてみます。

やけど(火傷)
口内炎
粘膜の外傷
遺物の迷入
骨隆起
良性腫瘍
悪性腫瘍
サイナス・トラクト(フィステル)
口腔白板症
口腔扁平苔癬
口腔カンジタ症

やけどや口内炎であれば自然治癒しますが、他の問題については何らかの検査や治療が必要となります。サイナス・トラクトとは虫歯が進行して根の先の骨の中に病巣ができ、粘膜が腫れたり痛んだりする問題です。

質問2

ありがとうございます。心配になり口腔外科専門医へ行きましたところ、治癒過程にあるだけなので問題ないと言われました治癒過程で白くなるのでしょうか?

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

口内炎などにより粘膜に潰瘍が生じた場合は、治癒過程で潰瘍面に白い偽膜が張る時期があります。そのような状態について説明されたのではないでしょうか。