年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
女性
|
2023年2月26日
|
質問1
5日前に右上下の親知らずを抜歯しました。抜糸後2日目から右下の方に強い痛みが出現し、3日目、5日目に受診し抜歯窩を洗浄し薬やガーゼを詰めてもらいました。5日目の時点でドライソケットの状態だと言われました。痛みは一向に改善せず、ボルタレン2錠を飲んでも効かなくなってしまいました。半年ほど前に左下の親知らずを抜歯した時もドライソケットになってしまい、今回はうがいをしすぎないようにや、柔らかい食べ物にするようになど気をつけていたのですがまたなってしまいました。
両方とも神経が近くて、特に今回の右側は歯の根っこが大きくて大変だったから腫れもひどくなるかもと言われていました。ドライソケットになってしまったのは仕方がないのでしょうか。2回ともなってしまったので、通って! いる歯科医院に対して少し不信感をもってしまいました。
また、ドライソケットには歯科医師の技量は関係あるのでしょうか。この痛みはいつまで続くのでしょうか。夜も起きてしまい仕事も集中できず本当に辛いです。また、少しでも早く良くなるように私にできることはありますでしょうか。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
抜歯した部分(抜歯窩)は通常、血餅(血のり)で覆われて傷口が保護されますが、何らかの理由により覆われない状態になると、抜歯窩の骨面がむき出しになって感染しやすくなります。このような状態がドライソケットで、しみて強い痛みが生じます。現在この状態で、反対側の親知らずを抜歯した際も同様にドライソケットが生じたということですね。
本題のドライソケットの発症と歯科医師の技量との関連性については、ほとんどないと言えるでしょう。同じ歯科医師が同じ方法で親知らずを抜いてもドライソケットが生じる場合と生じない場合があり、多くのケースでドライソケットは生じません。ドライソケットが生じる原因は不明ですが、おそらく歯科医師側ではなく患者側の要因で決まると考えられます。
症状を改善させるには、抜歯した親知らずにできるだけ刺激が加わらないようにすることです。冷たいものや刺激のあるものは反対側から摂取するようにしましょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
代
|
女性
|
2023年2月24日
|
質問1
歯源性角化嚢胞の開窓術の目安について教えてください。2年前に下の親知らずの近くに歯源性角化嚢胞があり切除しましたが、再発が確認されました。大きさはもともと生えていた親知らずのあたりからその隣の奥歯に張り付いているような状態とのことです。
奥歯を抜かなくてすむように開窓術をすることになりましたが、薬を使っても強い痛みが続く期間や術後の通院頻度の目安を教えてください。特に術後1ヶ月のスケジュールが知りたいです。
経過によるのは重々承知しておりますが生まれたばかりの子どもがいるため、預けることや生活基盤を整えないといけないので大体でも目安がわかればと思います。よろしくお願い致します。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
切除した嚢胞の大きさや範囲、現在の状態がわからないため、推測を前提にお答えします。嚢胞の開窓術は嚢胞の一部を摘出し、残りは自然に縮小することを目指す手術となります。嚢胞切除術と比べると手術侵襲が小さいため、前回と比べて術後の痛みや腫れは控えめとなる傾向にあります。術後1〜2週間ほど鈍い痛みが続くかもしれませんが、強い痛みにより育児に影響を及ぼす可能性は低いと推察します。
質問1
お忙しいところご連絡いただきありがとうございます。穴を開けたままにして嚢胞を小さくしていくと説明を受けておりましたので、強い痛みがずっと続くのではないかと心配しておりました。ご回答いただきありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代
|
女性
|
2023年2月18日
|
質問1
なんとなく舌の左奥の方が痛いような気がしたので鏡で確認したところ、側面の一部が白くなっていました。左だけです。これは心配なものではないでしょうか?触った感じ固かったりはしないです。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
左側舌炎部の粘膜の表面が白くなり、痛んでいるということですが、粘膜が白くなる原因は以下が考えられます。
機械的刺激による粘膜の肥厚
口腔カンジダ症
白板症
口腔扁平苔癬
舌がん
いずれも放置できない病気です。舌がんは言うまでもありませんが、白板症や口腔扁平苔癬もがん化する可能性がゼロではないため、医療機関を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
女性
|
2023年1月31日
|
質問1
初めまして。3年前に右の鼻の横を触ると痛いことに気づき歯医者へ行きました。XP,CTをとりましたが虫歯はなく、歯茎に膿がたまっているようで歯髄も死んでいるとのことで犬歯の根管治療を行いました。なかなか膿がおさまらず4,5回と聞いていた根管治療を10回以上10か月ほどかけて行いました。結果、膿はおさまったものの触ると痛いという症状は残っています。
それと同じことが昨年末左の歯に起こり、別の歯医者にかかりました。そこでもCTを撮りフェネストレーションを起こしている歯と言われました。膿は出ていないものの歯髄は死んでおり放置していても仕方がないので根管治療をまずは行うと言われています。できればMTAセメントを使う治療がよいとすすめられています。このような場合やはり根管治療が第一選択なのでしょうか?また自費診療であるMTAを使うメリットはありますか?
根管治療をしても効果がなければ歯髄端切除術といわれています。触らなければ痛くないので支障がないといえばない状況です、ただこのまま放置していて今後早くに歯を抜くことになると困るなと思っています。
今回ほかに指摘されたことは、歯並び自体は悪くないが上の顎は前にずれている、ただ歯が内側に向かって生えているので結果として出っ歯になっていない、矯正も考えたが矯正専門医の意見は矯正ではよくならないとのことでした。食いしばり歯ぎしりがあり夜はマウスピースをつけています。治療方針についてアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
根管治療(歯内療法)が長引いている右上犬歯ではなく、歯髄壊死とフェネストレーションを起こしている左上犬歯についてのご質問ですね。右上と同様、左上も虫歯はない場合のフェネストレーショとは、犬歯の根尖部が上顎骨から外側に飛び出していて、むき出し状態になっているということです。右上犬歯も同じような状態になっていると推察します。このような歯は根管治療を行っても根尖部を押すと痛む症状が残りがちで、その場合は歯根痰切除術が必要となります。
左上犬歯を放置した場合、同じような状態が持続する可能性が高いと考えられます。自然に症状が治まることもありますが、再び再発することもあります。ただし、おそらく抜歯が必要となることはないでしょう。
治療すべきか否かについては症状の程度によるため、ご自身で決めることをお勧めします。
MTAとは根管治療によく用いる材料で、根管内に充填する場合もあります。根管充填剤として一般的に用いられるガッタパーチャという材料を上回る特性を備えていますが、保険適応外 (自費)の治療となります。言うまでもなく、保険適応外の治療を選択すると質の高い治療を受けられる一方、それなりの費用がかかります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代
|
女性
|
2023年1月20日
|
質問1
すみません、本日たまたまこちらのサイトの、下唇の細長くて白い病変という質問項目を拝見したのですが、私も下唇に白い線があり、これは原因は何なのだろうと過ごしてきました。
上記の方とは違い、私の白い線は生まれつきで、下唇の真ん中(歓口門と言われるところ)にしっかりと幅約1ミリ位の線が通っております。地の唇の赤色の間に筋張って凸起したようになってます(唇の上に凧糸が通ってるみたいな感じです)。
ごくたまに私とおなじ箇所に白い線がある人がその悩みを写真付きでインターネットに掲載してる人もおり(私ほどくっきりはしてないですが)非常に少数の生まれつきの何かの異常なのかとは考えられるのですが、これは一体何が原因なのか、お分かりになりますでしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
下唇を含め、ヒトの顔面形態は胎児期に形成されます。下唇は左右の下顎突起から分かれて発生し、その後癒合して一つの下唇となります。真ん中(正中部)の部分にある幅約1ミリ位の線については、癒合した際に生じた可能性があります。他の癒合時の異常には、先天性下唇瘻、下唇裂、ファンデルヴォウデ(Van der Woude)症候群などがあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
女性
|
2023年1月4日
|
質問1
11/30に二回法2回目で左下顎親知らずの抜歯後左側の舌に痺れと痛みが残りました。最初は麻酔の切れが悪くまだ痺れてるなと思っていたのですが治らずその後刺すようなピリピリ感があり何もしなくても常に痛く感覚はあるが正常ではない感じでした。2週間後からメチコバールを1ヶ月分処方され飲んでいます。1ヶ月過ぎた現在まだヒリヒリ、ピリピリ感が若干ありますが痛みは食事ができるくらいかなり良くなりました。(熱い物、炭酸、歯磨き粉、味の濃い物などは痛くなる)しかし痛みが減ったら唾を飲み込んだ時や会話時に舌の裏側や付け根に違和感(つっぱり感や異物感)を感じるようになったり舌を出して上に上げると舌表面が痛むのです。その事を本日診察で伝えた所、味覚や感覚が敏感になっている為神経麻痺ではない。奥歯が舌側に傾いている為ではないかという方向になっています。また追加の薬は出なく、1ヶ月後まで様子見です。抜歯当日縫合前の洗浄時に一部痛かった事も聞いたのですが骨が痛かったのだろうとの事でした。診断がはっきりしないので今何が起こっているのかも分からず不安です。どうしたら良いでしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
左下顎の親知らずを2回に分けて抜歯され、2回目の手術時に親知らずの内側(舌側)のすぐ近くを走行する舌神経が傷ついたようですね。抜歯後の痺れやヒリヒリ感、ピリピリ感は舌神経の損傷によって生じた症状であると推察します。
1か月が経過して、痺れなどの症状が軽減してきたのは舌神経が損傷から回復してきたのでしょう。問題は、新たに生じた舌のツッパリ感や痛みです。担当医の推測の通りかもしれませんが、他の問題が潜んでいる可能性も否定できません。抜歯終了間際の痛みは麻酔切れによるもので、おそらく舌の症状とは無関係でしょう。
まずは、現在の不安な心情を改めて担当の先生に伝えることをお勧めします。説明を受けたうえで、神経麻痺の専門の先生を紹介してもらうとよいでしょう。
質問2
早々にご回答頂きありがとうございます。やはり舌神経を触った可能性があったのですね。通っている歯科は院長が神経麻痺に詳しい方らしく抜歯2週間後に1回院長にも診てもらっていて診察、CTからみて一過性のものだろうとは言われたことがあります。少しずつマシにはなってきている気はするのでもう少し様子を見て治らなければ今一度担当医に伝えてみようと思います。一人で悩んでいた為先生のご意見を伺えて良かったです。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代
|
男性
|
2022年12月26日
|
質問1
初めまして。口内にできたコンジローマ(病理検査済み)の治療中なのですが最近子供にも似た症状が出ていて、もしかするとうつしてしまったかもしれないと不安になっています。現在気になっている事を箇条書きにしてみましたのでどうかお答えいただけないでしょうか。
・喉に移行する事はないのか。(→咽頭がんのリスクも?)
・舌にできてたらどんな治療になるのか。
・再発した時分かるように定期的に通うとしてどれくらいの周期でいけば良いか。
・口内は何を持って完治なのか。
(口内拭ってウイルス検査とかでは分からないのか)
・そもそも食べ物や飲み物のシェアでうつるのか
・完治したら人とキスとかしていいのか
お忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いいたします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
コンジローマとは、ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス、HPV)の感染により性器周辺や肛門周辺にできるいぼ状の腫瘍です。HPV感染により口の中にできた同様の腫瘍は乳頭腫と称します。病理検査済みであれば既に腫瘍は摘出されたのでしょうが、乳頭腫がなくなってもHPVの感染が続いている場合は再発したり人に移したりする可能性があります。
・喉に移行する事はないのか。(→咽頭がんのリスクも?)
のどに乳頭腫が生じ、がん化する可能性があります。
・舌にできてたらどんな治療になるのか。
舌にできた病変は摘出することになります。
・再発した時分かるように定期的に通うとしてどれくらいの周期でいけば良いか。
3か月から6か月の周期をお勧めします。
・口内は何を持って完治なのか。
(口内拭ってウイルス検査とかでは分からないのか)
現在のところHPVを治す方法はありませんが、乳頭腫のない状態が続けば完治と考えてよいでしょう。
・そもそも食べ物や飲み物のシェアでうつるのか
その可能性はほとんどないでしょう。
・完治したら人とキスとかしていいのか
完治すれば大丈夫です。
質問2
お忙しい時期にも関わらずお返事をいただき本当にありがとうございます。いただいた情報を参考に今後の様子を見ていきたいと思います。またご質問させていただくことがあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
男性
|
2022年12月5日
|
質問1
今、口腔外科に通っていて薬を飲んでてほぼ治ったよと言われたのですが歯磨きをすると舌がヒリヒリするのです。今までは小中学生用の歯磨き粉を使っていたのですが大人用だけヒリヒリします。慣れてないのか完全に治ってないのかどうなんでしょう?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
慣れていないのか、完全には治っていないのかというご質問ですが、ほぼ治ったもののまだ完治していない状態であると推察します。治療前からの舌の荒れが続いているのでしょう。
舌がヒリヒリする、歯磨き粉によってヒリヒリするという点から、歯磨き粉の成分が舌粘膜を刺激している可能性があります。歯磨き粉には多くの成分が含まれ、洗浄作用や殺菌作用などにより歯をきれいにする一方、舌粘膜を刺激するという一面もあります。
小中学生用の歯磨き粉では症状が出ず、大人用では症状が出るということから、大人用に含有されている何らかの成分が問題を起こしていると考えられます。歯磨き粉の成分は商品によって異なりますが、成分一覧を比較することによりヒリヒリ感の原因となる成分を突き止められるはずです。
しかしながら、原因となる成分が分かったところで大人用の歯磨き粉からその成分を取り除くことはできないため、解決にはつながりません。現状ではそのまま小中学生用の歯磨き粉を使うことが得策かもしれません。
質問2
詳しく教えてもらいありがとうございます。処方された薬を飲みながら小中学生用の歯磨き粉を使います。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
男性
|
2022年12月1日
|
質問1
今年の10月頃に鼻口蓋管嚢胞と診断されました。現在、過去共に症状ま全くないのですが、放置しても治ることはないと言われ、摘出手術を行うか迷っています。ネットで調べたら手術の際に神経を損傷してしまい、術後麻痺が残ってしまうなどの記事を見かけたので、かなり不安です。病院の先生は恐らく問題はないと仰っているのですが、複数の方の意見を聞きたくてご質問させていただきました。
具体的な質問としましては、
①症状がない場合、鼻口蓋管嚢胞を放置するケースはあるのでしょうか。
②摘出手術を行った際に麻痺などの後遺症が残る場合は結構あるのでしょうか。
③手術自体は難しいものなのでしょうか。
嚢胞の位置や大きさにもよるとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
鼻口蓋神経は上顎神経(三叉神経第Ⅱ枝)の枝の1つで、口蓋前方部に分布して口蓋粘膜の知覚を脳に伝える働きがあります。上顎神経は上顎の骨の中を通り、その枝である鼻口蓋神経は鼻口蓋管という管を通って口蓋の前方部の粘膜下に出てきますが、この鼻口蓋管に袋状の嚢胞ができるのが鼻口蓋管嚢胞です。
鼻口蓋管嚢胞は徐々に大きくなるため摘出手術を行いますが、大きくなるスピードには個人差があるため、症状がない場合は放置されることもあります。放置していても症状が現れない限りは問題ないでしょう。
鼻口蓋管嚢胞を摘出すると鼻口蓋神経が切断され、口蓋前方部の知覚が麻痺します。幸い鼻口蓋管嚢胞は口蓋の後方部から伸びてくる大口蓋神経と吻合(連絡)してループを形成しているため、鼻口蓋神経が切断されると、大口蓋神経が徐々に伸びて口蓋前方部の知覚が回復していきます。そのため、しばらく我慢することにより麻痺は改善されます。
鼻口蓋管嚢胞の手術については、口腔外科の手術の中では比較的容易な手術と言えるでしょう。
質問2
すごく丁寧に答えていただきありがとうございました。不安だったのですが、先生の意見を聞いて安心しました。本当にありがとうございます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
男性
|
2022年11月23日
|
質問1
幼少期から顎変形症、開口障害、食べ物を噛めない症状があったが手術、矯正せずに過ごしてきました。4年前に奥歯が欠けたことで矯正のみで改善を試み4年弱装置をつけて先月フィックス保定装置をつけました。しかし、2~3年前から体調不良がはじまり1年前ころから、顎関節症の痛みが増強し、偏頭痛も強く緊張性頭痛もあり、毎日首肩こり、背中のこり、頭痛、お腹の動きが悪く痛みに苛まれ仕事もできなくなり、1日のほとんどをベッドで過ごしてます。痛み止めも効きません。一般医からは、痛みも含め消耗が強くて代謝異常、自律神経調節障害の状態と。症状としては、線維筋痛症や慢性疲労症候群の診断基準にほぼ該当します。動くことができないので受診も困難な状態です。現在も歯もあごも常に痛くて食事をすると痛みが増強し、まともに食事も日常生活もできてません。24時間365日痛すぎて辛いです。歯科医に伝えましたが、顎関節症の治療をすればいいから、結局痛みに対しては様子観察を強いられ、放置されてます。全身状態や痛みの大きさに対して理解は乏しい印象です。一般医は、痛みが代謝異常を起こしエネルギーが枯渇してると断してくれましたが、治療となると難しく漢方と痛み止めの処方となってます。
どこに行けば全身状態を正しく診断し回復するよう痛みをとりのぞく治療をしてもらえるのでしょうか。痛みがある上に痛みや負担の大きい矯正治療や顎関節症をしたら、身体が壊れてしまうと本能的に認識しています。
以前より歯並びもかみ合わせもよくなったものの、つねに痛みがあり、歯と歯が触れるだけても、激しく痛み、食事すると事態もこんなに苦痛を伴うなら、矯正しなければよかったと後悔してます。
回復するための対処、受診すべきところなどなにか解決する方法があったら教えてください
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
顎関節や歯痛に対する治療により、痛みが改善できるのではないかと推察します。一般的な歯科治療で改善する見込みがない場合は、口腔顔面痛や痛覚変調性疼痛といった状態かもしれません。
上記の場合はリハビリテーション、心理療法、薬物療法などを組み合わせて治療を進めていく必要があります。顎関節や歯の診察に加え、このような治療を受けられる医療機関を受診されることをお勧めします。全国各地に厚生労働省指定の疼痛に対応する病院があります。下記をご参照ください。
itami-net.or.jp/
質問2
早々にお返事ありがとうございます。慢性疼痛のセンターご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。ですがもはや受診することで体力消耗し、倒れるだろうという状態まで悪化してます。昨日も全身の痛みに加え生理痛が生じかなりの冷や汗とともに脱力感意識朦朧とし、倒れる寸前でした。
顎関節症の痛みが1年以上続いていて悪化傾向のなか、ワイヤー矯正を引っ張り続け3年9か月やりました。その間に痛みは激痛になり群発頭痛や全身に広がり、そして慢性疲労症候群、線維筋痛症といえる症状もでてます。つまり、この治療により長期侵襲に伴う生体反応でタンパク異化が行進し血糖、血圧、体温など調節障害がおきて日常生活が困難であるということなら説明がつくのです。痛みは顔面だけではありません。
生体侵襲は長期化すればするほど全身状態が悪くなりあらゆる臓器障害が生じるはずです。歯科領域も一般外科と同様の侵襲のある治療をしているはずですが、生体侵襲による全身状態悪化や侵襲由来の合併症への予防なく、歯科治療を優先するのでしょうか。
ワイヤー装置が根本的に原因でも、蓄積された痛みによる内科的疾患が発症してしまったいま、ワイヤーをはずせば全て解決するとはなりませんでした。ワイヤーの負担が取れれば大丈夫といわれ、期待していましたがいまのところ蓄積した痛みによる症状があるうえに、痛みを伴う治療(かみ合わせの変化で詰め物がとれたり、こまかなかみ合わせ調節など)を加えられ悪化してます。必要な治療なのはわかりますが、痛みをとることを優先せず侵襲をさらに加えるのは、全身状態としては悪化するのは当然とおもいます。このまま痛みを配慮してもらえず歯科治療をつづけたら、難病診断確定で社会復帰は望めないほど進行する予感が体の反応から感じるのです。
それでも顎関節症の治療をすればよくなるというならば、いまだ顎関節症の治療に着手してもらえないのは患者の立場としては理解困難です。矯正して食事もとれない日々が現在まで4年続いていて全身状態が悪くなったいま、矯正してよかったねと主治医(虫歯の歯医者に)いわれましたが、かみ合わせができても、痛くて噛めなくて毎日つらくて栄養も全身状態もわるいのにかみ合わせがよくなってよかったなんておもえません。歯医者さんが、歯という局所しか考えてないから全身状態が悪くなって社会的死(体調不良になったことで仕事ができなくなったこと)をむかえてるのに、よかったことと評価を押し付けられてよら辛い気持ちです。わたしとしては歯だけではなく、いまの全身状態を理解してほしかった。そのうえで痛みをとる治療を優先してほしかった。でも勇気をもって現状伝えたけど理解してもらえませんでした。
ただ、かみ合わせがよくなることだけに価値を持ってる様子でした。多額の治療費も支払っているのでこれからどう対応したらいいのか、何を伝えたらいいのか、どうやったら、全身状態と矯正治療による顎関節症の悪化の影響を関連させて身体を見てくれるところに受診できるのか。アドバイスをもらえますか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯列矯正治療が痛みや体調悪化の引き金になった点は理解できますが、 歯列矯正治療が原因で痛みや体調悪化が生じたとは考えられません。矯正治療によりそのような症状が生じることは極めてまれで、因果関係を求める合理性がありません。年余の歯列矯正治療の期間中、別の何らかの原因から痛みや体調悪化が生じたと推察します。
したがって、まずは原因究明が先決です。いくら調べても痛みや体調悪化の原因が見つからない場合は 症状を緩和するための治療を行うことになります。具体的には心理療法、薬物療法、リハビリテーション、ブロック注射、運動、栄養、睡眠の改善、生活環境瘀や人間関係の調整などが挙げられ、それぞれの分野の専門家が治療を行います。