口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



上唇の上の方が色素が抜けています

年齢 性別 相談日

10代

男性

2023年4月16日

質問1

数年前から上唇の上の方が色素が抜けていて赤色じゃないのですが、これって病気なんでしょうか?ちゃんと治るのでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

上唇の上方の一部が赤くないということですが、上唇の皮膚側か粘膜測のどちらでしょうか。皮膚よりも粘膜の方が赤いため、粘膜測の異常を心配されているのでしょうか。「色素が抜けていて赤色じゃない」ということは、白っぽく見えているようですね。粘膜の一部が丸く白くなるアフタという口内炎の場合は、2週間程度で自然に治癒することから、数年前から続く今回の症状は該当しません。可能性のある病気は下記の通りです。

口唇炎
フォーダイス顆粒
稗粒腫
鵞口瘡(口腔カンジダ症)
白板症
口唇がん
ヒトパピローマウイルス感染

 

頬粘膜の赤みとザラザラ感について

年齢 性別 相談日

30代

女性

2023年3月31日

質問1

こんにちは。頬粘膜の赤みとザラザラ感について教えてください。いずれも、特に痛みはないですが、受診した方が良いでしょうか?

3日前になんとなく舌で右の頬粘膜を触るとザラザラした感じがあったので鏡で見ると赤くなってました。感覚としては、飴を舐めたときになるような感じです。指で触っても分からないですが、舌で触ると分かります。翌日の夜には赤みは引き、ザラザラ感も薄れたのですが、今朝また赤みとザラザラが復活してました。また、今朝になり左にも赤みが出現しました。(こちらはザラザラ感はなし)また、上唇の裏にも一部ややザラザラするところがあります。(赤みなし)

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜の赤みとザラザラ感が変化しつつも持続しているようですね。この情報だけではどのような問題が生じているのかを判断することは難しいので、可能性がありそうな病気をいくつか挙げてみます。

カタル性口内炎
口腔扁平苔癬
苔癬様反応
口腔カンジダ症
歯科金属アレルギー
食物アレルギー
固定薬疹
類天疱瘡

どの病気に該当するかをはっきりさせたい場合は、口腔外科、耳鼻咽喉科、歯科のいずれかを受診されることをお勧めします。

 

ドライマウスが改善しません

年齢 性別 相談日

60代

男性

2023年3月23日

質問1

樋口先生、1年ほど前からドライマウスになりまして、耳鼻咽喉科で麦門冬を処方されましたが改善はせず、内科の血液検査ではシェーグレンでは無いと診断頂き、歯科にも行き唾液腺マッサージを推奨されましたが、マッサージをしている時だけしか唾液が出ません。

半年程前から溝状舌にもなり、熱い食べ物は痛く、舌の側面に乳頭が尖って出来、3ヶ月前に口腔外科でレーザーで取ってもらいました。

内服しておりますリフレックスの副作用かとも思い、期間をかけて2錠から0.5錠迄減薬しましたが改善しませんでした。又亜鉛不足かとも思い、1年近くサプリメントを飲んでおりますが改善しません。

こんな場合、次はどうしたら良いのか分からず困っております。どうぞよろしくお願い致します。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

耳鼻咽喉科、内科、歯科、口腔外科と医療機関を受診しても改善しないということは、大変難しい状態であると推察します。抗精神薬のリフレックスを内服されている点も考慮して、再度検査や診断に立ち返って問題を検討する必要がありそうです。

ドライマウスは2つの類型に大別できます。1つは実際に口の中が乾燥している場合で、もう1つは口が乾いているという感覚があっても実際には乾燥していない場合です。実際に乾燥しているかどうかは、口腔水分計による計測や唾液の分泌量から判断することが可能ですが、検査は受けられたでしょうか。いずれのドライマウスかでその後の治療内容が変わってきます。

実際に口が乾いている場合は、その原因をさらに調べる必要があります。口腔乾燥の原因には薬の副作用、唾液腺疾患、筋力低下、口呼吸、水分摂取量不足、消耗性疾患、ストレス、噛みしめ癖など、さまざまなものがあり、原因に応じて対処法も異なります。

溝状舌になって熱い食べ物が痛く感じるとのことですが、こちらについても舌粘膜と舌神経について調べる必要があります。粘膜の異常か、神経の異常かによってその後の治療方法が異なります。

シェーグレン症候群に関しては、血液検査で異常がなくても、唾液分泌量の著しい低下や口唇生検の異常により、シェーグレン症候群であると判断される場合もあります。亜鉛については、血液検査で血清亜鉛値が低下しているかどうかを調べる必要があります。鉄分の不足やカンジダ症という真菌感染症でも舌に痛みが生じます。

上記の点について詳しい検査を受ける必要があります。ドライマウス研究会のホームページに掲載されている医療機関で相談されることをお勧めします。

drymouth-society.jp/list.html

質問2

ご丁寧な返信を頂きまして、ありがとうございます。ドライマウスの口腔水分計での計測や、唾液分泌量を調べた事はありませんが耳鼻咽喉科では唾液が少ない事や、舌圧子が舌にひっつく事でドライマウスと診断されました。

日中は常時、飴かガムか水を口に入れておかないと乾燥してしまいますので、良くない事だとは思いますが、いつも何かを口にしてます。何か口にした時に少し出る唾液は、泡状となってしまいます。寝る時は口にテープをして、さらにマスクをして少しでも乾燥するのを防ぐ様にしています。それでも乾燥しますので、夜中に何度か起きて水を口にしています。

溝状舌ですが、昨年の夏から舌の先端が食べ物でしみる様になり、見ると舌の先に縦に割れるような溝が4~5本出来ておりまして月日の経過とともに、徐々に舌の中心から奥の方迄溝が出来るようになり今では舌全体に15箇所程に溝(割れの様な)が出来てしまいました。ドライマウスか改善しないと、溝状舌も治らないのでしょうか。

亜鉛は、3月25日(土)に内科病院に行ってきまして血液検査をした結果、標準値80~130に対して61で、亜鉛不足の様でしたのでプロマックを処方して貰いました。次回4月15日に再度血液検査をして、亜鉛が増えているか確認する事になりましたので、その時の血液検査で鉄不足も調べる様にしたいと思います。実は10年ほど前に亜鉛不足の時がありまして、その時もプロマックを処方されましたが、数値が改善するのに2年以上かかりましたが、亜鉛不足の改善には数年かかると考えた方が良いのでしょうか。

ドライマウス研究会のご案内ありがとうございます。ホームページに記載の医療機関への診察も考えてみようと思います。どうぞよろしくお願い致します。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

溝状舌については、ドライマウスとともに改善する場合もありますが、どちらか一方しか改善しない可能性もあります。中医学(漢方)では、溝状舌のように舌に裂紋がある原因を「陰虚」「血虚」という概念でとらえます。陰虚や血虚に効く漢方薬を試されることをお勧めします。

ドライマウスに対しては漢方薬や唾液腺マッサージなど、多種多様な治療法があります。お口の周りの筋力が低下している場合は、口腔筋機能療法とよばれる筋力をアップさせるトレーニングが必要となるため、唾液分泌量の測定や口唇生検も受けられた方がよいでしょう。

ドライソケットの発症と歯科医師の技量との関連性について

年齢 性別 相談日

20代

女性

2023年2月26日

質問1

5日前に右上下の親知らずを抜歯しました。抜糸後2日目から右下の方に強い痛みが出現し、3日目、5日目に受診し抜歯窩を洗浄し薬やガーゼを詰めてもらいました。5日目の時点でドライソケットの状態だと言われました。痛みは一向に改善せず、ボルタレン2錠を飲んでも効かなくなってしまいました。半年ほど前に左下の親知らずを抜歯した時もドライソケットになってしまい、今回はうがいをしすぎないようにや、柔らかい食べ物にするようになど気をつけていたのですがまたなってしまいました。

両方とも神経が近くて、特に今回の右側は歯の根っこが大きくて大変だったから腫れもひどくなるかもと言われていました。ドライソケットになってしまったのは仕方がないのでしょうか。2回ともなってしまったので、通って! いる歯科医院に対して少し不信感をもってしまいました。

また、ドライソケットには歯科医師の技量は関係あるのでしょうか。この痛みはいつまで続くのでしょうか。夜も起きてしまい仕事も集中できず本当に辛いです。また、少しでも早く良くなるように私にできることはありますでしょうか。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

抜歯した部分(抜歯窩)は通常、血餅(血のり)で覆われて傷口が保護されますが、何らかの理由により覆われない状態になると、抜歯窩の骨面がむき出しになって感染しやすくなります。このような状態がドライソケットで、しみて強い痛みが生じます。現在この状態で、反対側の親知らずを抜歯した際も同様にドライソケットが生じたということですね。

本題のドライソケットの発症と歯科医師の技量との関連性については、ほとんどないと言えるでしょう。同じ歯科医師が同じ方法で親知らずを抜いてもドライソケットが生じる場合と生じない場合があり、多くのケースでドライソケットは生じません。ドライソケットが生じる原因は不明ですが、おそらく歯科医師側ではなく患者側の要因で決まると考えられます。

症状を改善させるには、抜歯した親知らずにできるだけ刺激が加わらないようにすることです。冷たいものや刺激のあるものは反対側から摂取するようにしましょう。

歯源性角化嚢胞の開窓術

年齢 性別 相談日

 代

女性

2023年2月24日

質問1

歯源性角化嚢胞の開窓術の目安について教えてください。2年前に下の親知らずの近くに歯源性角化嚢胞があり切除しましたが、再発が確認されました。大きさはもともと生えていた親知らずのあたりからその隣の奥歯に張り付いているような状態とのことです。

奥歯を抜かなくてすむように開窓術をすることになりましたが、薬を使っても強い痛みが続く期間や術後の通院頻度の目安を教えてください。特に術後1ヶ月のスケジュールが知りたいです。

経過によるのは重々承知しておりますが生まれたばかりの子どもがいるため、預けることや生活基盤を整えないといけないので大体でも目安がわかればと思います。よろしくお願い致します。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

切除した嚢胞の大きさや範囲、現在の状態がわからないため、推測を前提にお答えします。嚢胞の開窓術は嚢胞の一部を摘出し、残りは自然に縮小することを目指す手術となります。嚢胞切除術と比べると手術侵襲が小さいため、前回と比べて術後の痛みや腫れは控えめとなる傾向にあります。術後1〜2週間ほど鈍い痛みが続くかもしれませんが、強い痛みにより育児に影響を及ぼす可能性は低いと推察します。

質問1

お忙しいところご連絡いただきありがとうございます。穴を開けたままにして嚢胞を小さくしていくと説明を受けておりましたので、強い痛みがずっと続くのではないかと心配しておりました。ご回答いただきありがとうございました。

舌の左奥の方が痛くて白くなっています

年齢 性別 相談日

30代

女性

2023年2月18日

質問1

なんとなく舌の左奥の方が痛いような気がしたので鏡で確認したところ、側面の一部が白くなっていました。左だけです。これは心配なものではないでしょうか?触った感じ固かったりはしないです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

左側舌炎部の粘膜の表面が白くなり、痛んでいるということですが、粘膜が白くなる原因は以下が考えられます。

機械的刺激による粘膜の肥厚
口腔カンジダ症
白板症
口腔扁平苔癬
舌がん

いずれも放置できない病気です。舌がんは言うまでもありませんが、白板症や口腔扁平苔癬もがん化する可能性がゼロではないため、医療機関を受診されることをお勧めします。

 

歯髄壊死とフェネストレーションを起こしている左上犬歯

年齢 性別 相談日

40代

女性

2023年1月31日

質問1

初めまして。3年前に右の鼻の横を触ると痛いことに気づき歯医者へ行きました。XP,CTをとりましたが虫歯はなく、歯茎に膿がたまっているようで歯髄も死んでいるとのことで犬歯の根管治療を行いました。なかなか膿がおさまらず4,5回と聞いていた根管治療を10回以上10か月ほどかけて行いました。結果、膿はおさまったものの触ると痛いという症状は残っています。

それと同じことが昨年末左の歯に起こり、別の歯医者にかかりました。そこでもCTを撮りフェネストレーションを起こしている歯と言われました。膿は出ていないものの歯髄は死んでおり放置していても仕方がないので根管治療をまずは行うと言われています。できればMTAセメントを使う治療がよいとすすめられています。このような場合やはり根管治療が第一選択なのでしょうか?また自費診療であるMTAを使うメリットはありますか?

根管治療をしても効果がなければ歯髄端切除術といわれています。触らなければ痛くないので支障がないといえばない状況です、ただこのまま放置していて今後早くに歯を抜くことになると困るなと思っています。

今回ほかに指摘されたことは、歯並び自体は悪くないが上の顎は前にずれている、ただ歯が内側に向かって生えているので結果として出っ歯になっていない、矯正も考えたが矯正専門医の意見は矯正ではよくならないとのことでした。食いしばり歯ぎしりがあり夜はマウスピースをつけています。治療方針についてアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

根管治療(歯内療法)が長引いている右上犬歯ではなく、歯髄壊死とフェネストレーションを起こしている左上犬歯についてのご質問ですね。右上と同様、左上も虫歯はない場合のフェネストレーショとは、犬歯の根尖部が上顎骨から外側に飛び出していて、むき出し状態になっているということです。右上犬歯も同じような状態になっていると推察します。このような歯は根管治療を行っても根尖部を押すと痛む症状が残りがちで、その場合は歯根痰切除術が必要となります。

左上犬歯を放置した場合、同じような状態が持続する可能性が高いと考えられます。自然に症状が治まることもありますが、再び再発することもあります。ただし、おそらく抜歯が必要となることはないでしょう。

治療すべきか否かについては症状の程度によるため、ご自身で決めることをお勧めします。

MTAとは根管治療によく用いる材料で、根管内に充填する場合もあります。根管充填剤として一般的に用いられるガッタパーチャという材料を上回る特性を備えていますが、保険適応外 (自費)の治療となります。言うまでもなく、保険適応外の治療を選択すると質の高い治療を受けられる一方、それなりの費用がかかります。

下唇正中部に幅約1ミリ位の線が通っています

年齢 性別 相談日

30代

女性

2023年1月20日

質問1

すみません、本日たまたまこちらのサイトの、下唇の細長くて白い病変という質問項目を拝見したのですが、私も下唇に白い線があり、これは原因は何なのだろうと過ごしてきました。

上記の方とは違い、私の白い線は生まれつきで、下唇の真ん中(歓口門と言われるところ)にしっかりと幅約1ミリ位の線が通っております。地の唇の赤色の間に筋張って凸起したようになってます(唇の上に凧糸が通ってるみたいな感じです)。

ごくたまに私とおなじ箇所に白い線がある人がその悩みを写真付きでインターネットに掲載してる人もおり(私ほどくっきりはしてないですが)非常に少数の生まれつきの何かの異常なのかとは考えられるのですが、これは一体何が原因なのか、お分かりになりますでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

下唇を含め、ヒトの顔面形態は胎児期に形成されます。下唇は左右の下顎突起から分かれて発生し、その後癒合して一つの下唇となります。真ん中(正中部)の部分にある幅約1ミリ位の線については、癒合した際に生じた可能性があります。他の癒合時の異常には、先天性下唇瘻、下唇裂、ファンデルヴォウデ(Van der Woude)症候群などがあります。

 

親知らずの抜歯後左側の舌に痺れと痛みが残りました

年齢 性別 相談日

20代

女性

2023年1月4日

質問1

11/30に二回法2回目で左下顎親知らずの抜歯後左側の舌に痺れと痛みが残りました。最初は麻酔の切れが悪くまだ痺れてるなと思っていたのですが治らずその後刺すようなピリピリ感があり何もしなくても常に痛く感覚はあるが正常ではない感じでした。2週間後からメチコバールを1ヶ月分処方され飲んでいます。1ヶ月過ぎた現在まだヒリヒリ、ピリピリ感が若干ありますが痛みは食事ができるくらいかなり良くなりました。(熱い物、炭酸、歯磨き粉、味の濃い物などは痛くなる)しかし痛みが減ったら唾を飲み込んだ時や会話時に舌の裏側や付け根に違和感(つっぱり感や異物感)を感じるようになったり舌を出して上に上げると舌表面が痛むのです。その事を本日診察で伝えた所、味覚や感覚が敏感になっている為神経麻痺ではない。奥歯が舌側に傾いている為ではないかという方向になっています。また追加の薬は出なく、1ヶ月後まで様子見です。抜歯当日縫合前の洗浄時に一部痛かった事も聞いたのですが骨が痛かったのだろうとの事でした。診断がはっきりしないので今何が起こっているのかも分からず不安です。どうしたら良いでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

左下顎の親知らずを2回に分けて抜歯され、2回目の手術時に親知らずの内側(舌側)のすぐ近くを走行する舌神経が傷ついたようですね。抜歯後の痺れやヒリヒリ感、ピリピリ感は舌神経の損傷によって生じた症状であると推察します。

1か月が経過して、痺れなどの症状が軽減してきたのは舌神経が損傷から回復してきたのでしょう。問題は、新たに生じた舌のツッパリ感や痛みです。担当医の推測の通りかもしれませんが、他の問題が潜んでいる可能性も否定できません。抜歯終了間際の痛みは麻酔切れによるもので、おそらく舌の症状とは無関係でしょう。

まずは、現在の不安な心情を改めて担当の先生に伝えることをお勧めします。説明を受けたうえで、神経麻痺の専門の先生を紹介してもらうとよいでしょう。

質問2

早々にご回答頂きありがとうございます。やはり舌神経を触った可能性があったのですね。通っている歯科は院長が神経麻痺に詳しい方らしく抜歯2週間後に1回院長にも診てもらっていて診察、CTからみて一過性のものだろうとは言われたことがあります。少しずつマシにはなってきている気はするのでもう少し様子を見て治らなければ今一度担当医に伝えてみようと思います。一人で悩んでいた為先生のご意見を伺えて良かったです。ありがとうございました。

口内にできたコンジローマ

年齢 性別 相談日

30代

男性

2022年12月26日

質問1

初めまして。口内にできたコンジローマ(病理検査済み)の治療中なのですが最近子供にも似た症状が出ていて、もしかするとうつしてしまったかもしれないと不安になっています。現在気になっている事を箇条書きにしてみましたのでどうかお答えいただけないでしょうか。

・喉に移行する事はないのか。(→咽頭がんのリスクも?)
・舌にできてたらどんな治療になるのか。
・再発した時分かるように定期的に通うとしてどれくらいの周期でいけば良いか。
・口内は何を持って完治なのか。
(口内拭ってウイルス検査とかでは分からないのか)
・そもそも食べ物や飲み物のシェアでうつるのか
・完治したら人とキスとかしていいのか

お忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

コンジローマとは、ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス、HPV)の感染により性器周辺や肛門周辺にできるいぼ状の腫瘍です。HPV感染により口の中にできた同様の腫瘍は乳頭腫と称します。病理検査済みであれば既に腫瘍は摘出されたのでしょうが、乳頭腫がなくなってもHPVの感染が続いている場合は再発したり人に移したりする可能性があります。

・喉に移行する事はないのか。(→咽頭がんのリスクも?)
のどに乳頭腫が生じ、がん化する可能性があります。

・舌にできてたらどんな治療になるのか。
舌にできた病変は摘出することになります。

・再発した時分かるように定期的に通うとしてどれくらいの周期でいけば良いか。
3か月から6か月の周期をお勧めします。

・口内は何を持って完治なのか。
(口内拭ってウイルス検査とかでは分からないのか)
現在のところHPVを治す方法はありませんが、乳頭腫のない状態が続けば完治と考えてよいでしょう。

・そもそも食べ物や飲み物のシェアでうつるのか
その可能性はほとんどないでしょう。

・完治したら人とキスとかしていいのか
完治すれば大丈夫です。

質問2

お忙しい時期にも関わらずお返事をいただき本当にありがとうございます。いただいた情報を参考に今後の様子を見ていきたいと思います。またご質問させていただくことがあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。