|
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
女性
|
2020年11月27日
|
質問1
舌の側面が長らくヒリヒリしており、鏡で見るとその部分が若干白くなっていました。耳鼻咽喉科で見てもらったところ、白板症の手前の状態と言われました。歯科には3ヶ月おきにメンテナンスに通っており、2回ほど前から舌の痛みについては話していたのですが、歯が触れているためだろうとのことでそのままになっていました。
耳鼻咽喉科では、この状態なら検査をしても異常細胞は多分見つからないだろうから様子見で良いだろうが、舌に当たっている歯(銀歯)は当たりを丸くするなどして治してもらったほうが良いと言われました。しかし、今まで舌に当たることを伝えていても調整等の話しはなかったのですが、このような場合、銀歯を作り直すことは可能なのでしょうか。
また、細胞診をしても異常は見つからないというのは、良性ということでしょうか。それともいずれ悪性化する可能性はあるけれど、現段階では検査をしても、異常は見つけにくいという意味なのでしょうか。状況のみのお話で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけますと幸いです。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳鼻咽喉科では、舌粘膜を検査する必要なしとの説明があったということですね。舌が白く、痛みがある場合は舌がんの可能性も疑われますが、診察により否定されたのでしょう。
舌が白いという点から「白板症」が考えられます。耳鼻咽喉科の先生が歯の問題で白くなっていると判断されたのは、機械的刺激が原因であると考えられたようです。いずれにしても現状で悪性の心配はなく、今後もその可能性はないと判断されたのでしょう。
歯科の診察では、舌粘膜を刺激するような歯の異常が見つからなかったようなので、やはり白板症の可能性が高くなります。
ただし白板症は基本的に痛みが出ないため、白板症に加えて痛みの原因となる別の病気が隠れていると推察します。白板症以外で粘膜が白くなって痛む別の病気、たとえば口腔カンジタ症、口腔扁平苔癬、舌がんなどの可能性もあります。どのような問題が生じているのか、もう一度しっかり診てもらうことをお勧めします。
質問2
ご回答をどうもありがとうございます。昨日、改めて歯科に行き、見てもらったところ、何も出来ていない、問題はないと言われました。また、尖った部分を直してもらうよう耳鼻咽喉科で言われましたと伝えたのですが、触診し、直すべきところもないと言われました。
上の奥から2番目の歯が、以前虫歯になった時にレジンを詰めて治療したのですが、これがすり減り、喋っているときなどに自歯とレジンの段差に下が引っかかるような気がすることも伝えましたが、やはり触診して問題を感じないと言われてしまいました。
ナイトガードをつけると痛みが軽減するので、やはりこの歯が原因のように思うのですが。歯科医が異常を認めない場合、これ以上改善や治療を求めることは不可能なのでしょうか。
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯科医師が歯に異常がないと診断したのであれば、歯は痛みの原因ではないのでしょう。舌の痛みにより、その部分に接触する歯が気になるのかもしれません。
肉眼的には粘膜に異常がないにもかかわらず、舌が痛む病気を舌痛症といいます。舌痛症は舌の知覚神経(舌神経)が異常をきたすことから、脳が痛みを感じ続ける病気で、治療法は三環系抗うつ薬などの内服が中心となります。
質問3 謝辞
度重なるご回答をどうもありがとうございます。白板症の所見はないとのことで安心しました。舌痛症というものは知りませんでした。そちらの線も含めて、しっかりと歯科医と話し合い、改善してゆこうと思います。本当にどうもありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代
|
女性
|
2020年10月28日
|
質問1
下の親知らずを抜きたいのですが、レントゲンで見ると神経に当たっており、麻痺が心配で抜歯に踏み切れません。そちらでは、2回法で抜くことが可能とのことですが、42歳でも、歯冠を抜いた後の歯根の移動は起きるのでしょうか?他のサイトでは35歳ぐらいまでが適齢とありました。もし移動しなかったり場合、残った根っこはどうなりますか?お忙しいところ恐縮ですが、ご返答宜しくお願い致します。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
下顎の親知らずの根の先が下顎骨内を走行する下歯槽神経と接触していることがよくあります。エックス線写真でこのような状況が確認されたようですね。
このような状況であってもすんなりと親知らずを抜歯できることもあります。しかし、いろいろな方法で抜こうとしてもなかなか抜けないこともあります。無理やり力づくで抜くと神経が傷付くことがあり、その結果麻痺が生じます。
麻痺が出ないようにする方法に2回法があります。初回の手術では親知らずの歯冠の部分のみを切断して除去し、歯根は残しておきます。1~2か月して歯根が移動し、下歯槽神経が入っている下顎管から離れたら、2回目の手術で歯根を除去し、抜歯を完了させます。
1回目の歯冠切除後、いつまでたっても歯根が移動しないこともあります。しかし問題はありません。邪魔な歯冠を除去し、歯根は骨の中に埋まったままで治ったということになります。
質問2
早速のお返事、ありがとうございます。歯根を残したままだと、化膿したりしませんか?これまでも、歯が移動せずに、歯根がそのままの患者さんはいらっしゃいましたか?何年か経ってから、何か影響がでるのでは、と気になります。また、この2回法は難しいため、限られた病院でしかできないと書かれていたのですが、その通りでしょうか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯根を残した後に早期に化膿することは少ないとされています。私の経験でも化膿した例は記憶にありません。ただし歯根が移動して見えるようになり、そのままで放置しておくと化膿することがあります。その場合は炎症を抑え、その後に抜歯します。歯根が移動するかどうかに注意し、移動した場合には化膿する前に抜いてしまった方がよいと考えます。
一方で、歯根が移動せず骨中に埋まってしまえば問題は起こりません。このように歯根が移動しないこともよくあります。
2回法に限らず下顎の親知らずの抜歯は難しいため開業している歯科の先生は敬遠されます。多くの場合大学病院や総合病院の口腔外科に抜歯を依頼されます。
質問3
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代
|
男性
|
2020年09月27日 |
質問1
他の人から自分への口蓋粘膜の移植については可能でしょうか。たとえば 口蓋隆起切除で余った他の人の口蓋粘膜、あるいは亡くなった人の口蓋粘膜を自分の仮定の話として何らかの事情で口蓋粘膜が欠損してしまっている、自分のそこへ移植あてがうことはできるでしょうか?
回答1
他人の粘膜を移植することの可否に関するご質問ですね。移殖する粘膜の状態が良好であればご自身の口蓋部に生着しますが、他人の粘膜に対する拒絶反応により早晩粘膜が脱落してしまうでしょう。
謝辞 質問2 2020年9月29日
またこれに関連する質問等相談申し上げるかと思いますので、何卒宜しくお願い致します。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
女性
|
2020年09月16日 |
質問1
先日、唾石症を内視鏡と切開で手術しました。術後から、噛み締めるのが困難な程に舌が膨張しており、手術した側の左側がより盛り上がって固くなっています。唾石症で有名な先生にして頂いたのですが、忙しさから終始とてもイライラしながらの手術で、とても丁寧とは言えない手術だった為にとても不安です..「あー難しい!もう切ろ!」といったかんじで何度も切っていました。
唾石症術後の状態で、色んな方の症状を見ても舌が腫れたと書いている人がいなくて、こちらにたどり着きご質問させて頂きました。最後唾液が出るところを縫い合わせるときも、「あーこれでいいかな、ま、いっか」と言いながらの縫合で、本当に本当に怖くてどうしたらいいのかわかりません。舌が腫れることはありますか?ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
回答1
お忙しい中、迅速なお返事ありがとうございます。そうなのですね..どのような手術だったのか何も検討がつかない状態で、経過も良くなさそうでどうしたら良いのか分からずとても不安でしたが、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
はい、なかなか見つからず手術も普段より長くなったと先生がおっしゃっていました。見つかっても何度も奥に行ってしまい、管が細いということを言われた後に何度か切開されていました。
ちなみに、縫合箇所は赤く腫れ、白い膜が張っておりますがこれは化膿しているのでしょうか(>_<) 内出血の可能性があるのですね..内出血している箇所は舌ではなく切開した管でしょうか?他の病院に再度受診してみて診察して頂いた方が宜しい状態でしょうか?
質問2 2020年9月16日
お忙しい中、迅速なお返事ありがとうございます。そうなのですね..どのような手術だったのか何も検討がつかない状態で、経過も良くなさそうでどうしたら良いのか分からずとても不安でしたが、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
はい、なかなか見つからず手術も普段より長くなったと先生がおっしゃっていました。見つかっても何度も奥に行ってしまい、管が細いということを言われた後に何度か切開されていました。
ちなみに、縫合箇所は赤く腫れ、白い膜が張っておりますがこれは化膿しているのでしょうか(>_<) 内出血の可能性があるのですね..内出血している箇所は舌ではなく切開した管でしょうか?他の病院に再度受診してみて診察して頂いた方が宜しい状態でしょうか?
回答2
縫合部が赤く腫れているのは、術後の炎症が続いているためでしょう。白い膜は偽膜ともいわれ、傷が治り始めたときに生じるものです。また、感染の有無についてはご質問の文面だけでは判断できかねます。
舌が腫れていることから、術後に内出血が続いているとは考えにくい状況です。内出血は手術中に触れたあらゆる場所で生じる可能性があり、特定は困難です。
基本的には手術の担当医に診てもらい、その上で他の医療機関にセカンドオピニオンを求めるとよいでしょう。
質問3 謝辞 2020年9月17日
こんにちは。お返事ありがとうございます。そうなのですね。白い膜が可能性では無いと知ることが出来て安心しました。内出血についても詳しいご説明をありがとうございます。
もうしばらく様子を見てみて、もし二週間程経っても状態が変わらないようであれば先生にご連絡してみて、それから他の医療機関受診も考えてみようと思います。この度は、ご丁寧にご説明頂き本当にありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代
|
女性
|
2020年09月15日 |
質問1
初めまして。お忙しいところ恐れ入ります。上顎に歯根嚢胞と思われるものがあり、手術の流れや日数についてお聞きしたくご連絡させていただきました。
左上奥の7番目の歯の根に、歯根嚢胞と思われるものがあります。何か違和感があるなと気付いたのが今年の初め頃、その後少ししてから腫れ出し、今は添付した画像のようになっています。2019年の春ごろに1ヶ月ほどその歯(もしくは6番目)に痛みがあり、そのまま放置してしまった為、神経が死んでいると思われます。歯を小さな鏡などを使って何度か確認しましたが、見える部分に穴が空いている様子はありません。6番目と7番目の隙間から虫歯になっているのかもしれません。歯根嚢胞の自発痛はありません。
このような場合ですと、どのような処置の流れになりますか?初診後、すぐに手術の予約を取ることは可能でしょうか? 7番の歯が虫歯だとすると、根管治療が必要だと思われますが、かなりの日数がかかってしまいますか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯根嚢胞を疑われていますが、エックス線写真上に歯根嚢胞が写っているのでしょうか。エックス線撮影をしていない場合は、まず撮って調べる必要があります。
左上7番の口蓋側粘膜が腫れているという症状だけでは、歯根嚢胞と判断することはできません。ただし、左上7番(もしくは左上6番)に歯根病変が生じている可能性は高いと推察します。
このような場合は根管治療が必要です。根管治療が成功すれば、根尖病変のみならず歯根嚢胞が消失することも珍しくありません。まずは根管治療を行い、治癒を待つことになります。様子を観察しながら、痛みや腫れが治まらない場合に初めて歯根端切除術を検討します。ただし、上顎大臼歯の歯根端切除術は難易度が極めて高いため、意図的再植術の方がうまくいく可能性は高いといえるでしょう。
質問2 謝辞 2020年9月15日
丁寧にご回答いただきありがとうございます。参考になります。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代
|
男性
|
2020年09月15日 |
質問1
抜歯の後の顎の骨を痩せないようにするための処置は?永久歯を抜歯してそのままにしていると、その部分の顎の骨が退化してやせ細って、俗に言う”くしゃんくしゃん顔”になるかと思います。そこでそれを防ぐため、インプラントは高額なため、歯根の部分にのみ人工骨のようなものを埋め込み、顎の骨と融和させて退化を防ぐような治療法はないのでしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
ご指摘のように、歯を抜くと顎の骨が廃用性萎縮を起こします。その結果、顔貌にも変化が起こります。抜歯後、抜歯窩にハイドロキシアパタイトを入れて廃用性萎縮を防ぐ方法があります。また、歯を抜かずに歯冠部だけを削り取り、歯根を粘膜下に残すRoot Submergence Techniqueという方法もあります。
質問2 謝辞 2020年9月18日
そのうち”抜歯窩にハイドロキシアパタイトを入れて廃用性萎縮を防ぐという方法”をかかりつけの歯医者さんに頼もうかとおもっております。アドバイスありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代
|
女性
|
2020年08月31日 |
質問1
口腔外科でオトガイ形成をうけたあと、1週間後くらいから下の前歯が力をいれるとうずくような痛みが出始め、今はしたのは全体のうずきがひどくなり、つねに歯が浮くような感じがあります。特にあくびをしたり起き上がる時などはひどく痛みます。病院からは様子見といわれていますが、後遺症が残ったのではないかと不安です。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
オトガイ形成術は下顎骨切り術と同時に行うケースが多いですが、オトガイ形成術のみを受けられたのでしょうか。その場合は下顎前方部であるオトガイ部に形態異常があり、それを修正されたと推察します。
オトガイ部の形態異常には幾つかのタイプがあります。下顎前突症(受け口)で顎がしゃくれたように前に突出している場合や下顎が長い場合、小下顎症のためオトガイが後退して小さい場合などです。このような場合はオトガイ部の骨を下顎骨本体から一旦切り離し、後方や上方、前方に移動させてオトガイの形態を修正します。
術後1週間で前歯に痛みが生じ、全体の歯が痛むようになったということですが、オトガイ形成術で直接歯を傷つける可能性は低く、噛み合わせも変化しません。歯に関連する神経が傷つかないように手術するため、歯が痛む原因は見当たりません。
とはいえ、実際には何らかの痛む理由があるのでしょう。下顎の骨は顔面の骨を含む頭蓋骨と顎関節でつながり、口を開閉する際に比較的自由に動きます。骨は硬いため開閉口する際に下顎骨が一体となって動きますが、多少のしなりはあるので開口時は骨の幅がわずかに狭まります。オトガイ部の骨切り術により、術後は下顎骨全体の強度(剛性)が低下して開口時に骨の幅が術前より狭くなった可能性があります。それがあくびをする際に痛む原因かもしれません。
手術の影響で下顎骨の強度が低下し、噛みしめる際に歯に加わる力を支える骨が受け止めきれなくなっていると推察します。起き上がる時に痛むのは、噛みしめる癖が原因となっている可能性があります。
従来から噛みしめ癖があっても、術後1週間は用心して噛みしめていなかったとも考えられます。術後1週間が過ぎて徐々に元の生活に戻るにつれ、噛みしめ癖が戻ってきて痛みが生じたと推察します。
さて、痛みへの対応は噛みしめないように注意することに尽きます。あくびをする時は大きく口を開けないように注意しましょう。一度切り離したオトガイ骨は徐々に下顎骨本体に付いて一体化していきます。そうなれば、下顎骨の強度も元の状態に戻っていきます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2020年08月18日 |
質問1
呑気症で悩んでいます。どうしたらいいですか。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
呑気症とは飲食物と一緒に、口から空気を飲み込んでしまう病気です。通常は口から息を吸うと気管を通って肺に入りますが、空気を飲み込んでしまうことがあります。特に早食いには要注意です。
呑気症の中には、噛みしめ癖が原因で生じるものもあります。噛みしめると口の中が狭くなって唾液を飲み込みにくくなるため、唾液を飲み込むために勢いよく吸い込む必要が生じることから、一緒に空気を飲み込みやすくなるのです。これが噛みしめ呑気症候群です。
呑気症とのことですが、どのような症状でお悩みでしょうか。げっぷや胃のもたれ、おならなどが呑気症の主な症状ですが、これらの症状は他の消化器疾患でも生じます。胃炎や逆流性食道炎など、胃腸の異常について確認する必要があります。また、噛みしめ癖があるかどうかも重要です。
その上で噛みしめ呑気症候群と判明した場合は、噛みしめを治す必要がありますが、長年身についた習慣はそう簡単に変えられません。そこでスプリントという装置を作り、噛みしめていそうな時間帯に装着して噛みしめないトレーニングを続けることをお勧めします。上手く改善できれば呑気症も治るでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代
|
女性
|
2020年08月8日 |
質問1
こんにちは。1カ月以上前、舌の左側面が痛くて我慢出来ず、現在歯科に通っています。奥歯の被せ物の金属にヒビが入っていて、それが舌を刺激していたと言われました。葉状乳頭が赤く腫れていました。刺激になっていた金属も取ってもらい、触れて痛かった歯の角も滑らかに削って磨いてもらいました。
最近、奥歯の内側で、葉状乳頭の下の付け根の所が腫れてきているのに気がつきました。歯科に通い始めて1カ月にもなるのになかなか治らず、癌ではないかと不安になってきました。このまま歯科に通い続けても大丈夫でしょうか?
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
現在の舌の痛みに関して、3点を確認する必要があります。1点目は葉状乳頭やその周辺の粘膜の状態です。この部分に炎症が生じて痛んでいる可能性が高いと推察しますが、実際のところは担当医以外わかりません。次は、ご心配されている癌の有無を調べることです。3点目は粘膜の異常以外に、「舌痛症」という神経の異常が合併しているか否かを確認することです。舌痛症であれば、内服薬による治療を行うことになります。
現在かかっている歯科で、上記の3点について確認されていない場合は口腔外科の受診をお勧めします。
質問2
ご丁寧な回答をありがとうございました。歯を削る治療が続く中で、痛みがなかなか取れず、毎日不安が増していくばかりでした。わかりやすく問題点を説明していただいて、少し冷静になる事ができたように思います。口腔外科への受診を検討してみます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代
|
女性
|
2020年07月28日 |
質問1
質問です。1週間ほど前から左側の耳下から顎にかけてズキズキととても痛いです。夜眠れないくらいに痛みます。日中も痛みの波があって、痛みが始まれば30分くらい続きます。
最初は虫歯と思い、二軒歯医者に行きましたが、二軒とも神経に達するような、夜眠れないほど痛むような虫歯はないと言われました。顎関節症関連の東洋医学鍼灸院にも1度いきました。最近出産し、食いしばりをしていた可能性があります。本当に痛くて困っています。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳下部から顎にかけて痛む原因として、様々なものが考えられます。以下に可能性があるものを列挙します。
耳下腺の病気(耳下腺炎、耳下腺唾石症、耳下腺腫瘍)
筋・筋膜性疼痛
下顎骨の腫瘍、のう胞、骨髄炎
智歯周囲炎
下顎片頭痛、群発頭痛、発作性片側頭痛
頸動脈瘤、頸動脈解離
巨細胞動脈炎、高安動脈炎
頸椎の病気
頸部リンパ節炎
冠動脈疾患
前三叉神経痛など
他にもありますが、どの問題が痛みの原因であるかを検査する必要があります。基本的には口腔外科で対応しますが、病気によっては内科、脳外科、整形外科などを紹介する場合もあります。