口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



進行性顔面半側萎縮症

年齢 性別 相談日

20代

女性

2021年10月15日

質問1

現在20代前半の者です。高校の時に転んで顎を打って以降、だんだんと顎の骨および頭の骨が縮んできているのを感じています。打った直後には病院に行き、骨折等もなく何も異常は見つかりませんでした。ですが、顎を打って1ヶ月後から顎の骨が溶ける、縮むような状態が始まるようになりました。元々人より顔や頭がかなり大きかったこともあり、顔が小さくなるならありがたいと思って放置してしまったのですが、顎を打って6年以上経っても縮むのが治る様子もなく、かなり不安を感じて始めています。顎が縮むことによって歯並びも悪くなる、食べ物を噛みづらい、呼吸も浅くなる等、弊害が出てきている状態です。頭の骨が縮む感覚もあり、頭がじんわり痛い感覚もあります。このような状態を放置していた自分に非があることは重々承知ですが、何かご意見をいただけないでしょうか。お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

確かに「だんだんと顎の骨および頭の骨が縮んで」くる病気は存在します。「進行性顔面半側萎縮症」といい、明確な原因は不明ですが、感染や外傷による自律神経系の障害が関与しているのではないかと疑われています。

高校生の時に転んで顎を打ったということですが、その際に自律神経系に障害が生じたのではないかと推察します。顎に分布している三叉神経には自律神経の一つである副交感神経が含まれますが、転倒時にこの副交感神経が傷ついて顔面に栄養障害が生じた結果、顔面半側の萎縮が引き起こされた可能性があります。

質問2

お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。症状に該当する病名があることに、少し安心し、病院で診てもらう勇気が持てました。そこで質問なのですが、ご相談した症状の場合、口腔外科を受診すべきなのか、もしくは形成外科を受診すべきなのか、どのような診療科に受診すべきなのでしょうか。再度質問してしまって申し訳ありません。この点についても、できれば回答いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔外科でも形成外科でも診察は可能です。診察の際、どのような問題がどの程度生じているのか、病名は進行性顔面半側萎縮症で相違ないかを確認することになります。その後、ブロック注射や手術を検討することになるでしょう。顎や顔面を詳しく調べることに関しては、形成外科よりも口腔外科が得意とする領域です。

謝辞 
再度ご回答いただきありがとうございます。非常に参考になりました。まずは口腔外科を受診しようかと思います。また、親身かつ丁寧に回答してくださったことで受診する際の不安がかなり減りました。これまで対応していただき、本当にありがとうございました。

両頬歯茎の粘膜が、赤くただれてすごく違和感あります

年齢 性別 相談日

20代

男性

2021年10月6日

質問1

7月から、口腔扁平苔癬と診断されました。両頬歯茎の粘膜が、赤くただれてすごく違和感あり、痛みはたまにあります。うがい薬しか出してもらえてません。

最近また、舌の側面付け根あたりに小さな白いのが両方あり、痛みもなく擦っても落ちないです。またベロの下に大きな出来物ができています。痛みは朝起きたくらいにあるだけで、日常では痛みも違和感もないです。白っぽく黄色ぽく出来物周りは赤く、口内炎のみたいな感じです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔扁平苔癬は頬粘膜の両側に生じることが多く、下顎臼歯の後方の粘膜や舌縁部にも生じることがあります。症状の特徴は粘膜が白くなったり赤くなったりすることで、痛みを伴います。確かに今回の症状は該当していますね。

口腔扁平苔癬に対してはうがい薬やステロイド軟膏の使用の他、漢方薬やビタミン剤などの内服も効果的です。

両側舌縁部の白いものが扁平苔癬であるのか、別のものなのか、頂いたお便りだけでは判断できません。また、舌下面もしくは口底部の出来物についても正体は不明ですが、口腔がんの初期症状として痛みが挙げられるため、このまま放置せず受診されることをお勧めします。

抜歯後にその部分から出てくる液体が気になります

年齢 性別 相談日

50代

女性

2021年9月25日

質問1

半年程前に歯科で左上6番の根の治療中に上顎洞と交通し、頬に膿が溜まり副鼻腔炎になってしまったので口腔外科で抜歯、洗浄していただきました。すると、それまで問題のなかった左上7番に痛みが出て何もしていなくても痛くて鎮痛剤を飲まないと生活できなくなってしまいました。

歯科に相談したところ、三本のうち一本の根が石灰化しているとのことで歯を切って二本の根の部分だけ残すことになり、石灰化した根の部分の歯を抜歯しました。傷が癒えたら被せ物をするという予定で治療中です。

今回の相談は、その切った歯の抜歯部分の辺りからずっと塩辛いような苦いような液体が出ていて非常に不快でたまらないことです。

その件で口腔外科にも紹介状を書いてもらいましたが、歯茎の骨の間から出ている体液とのことで特に治療はありませんでした。この液が出るようになってから舌もピリピリするようになり、憂鬱でしかたありません。鼻から流れてくるとのことだったので耳鼻科で上顎洞のCTを撮りましたが膿どころかすごくきれいな上顎洞でした。結局原因はわからず、治療もできずこの先ずっとこのままかと思うと気が重いです。こういう事例ってあるのでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

同様のケースとして、抜歯後にその部分から出てくる液体が気になる、舌がピリピリするというような症例は経験しています。まず抜歯した部分から出る液体の正体としては膿や浸出液が考えられますが、液体が出てくるような感覚だけがあり、実際には何も出ていない場合もあります。

舌がヒリヒリする状態は舌痛症が疑われます。何らかの理由により粘膜や神経に異常が生じている可能性があります。

上記の症状については、原因が判明すればそれに応じた治療法があり、原因不明の場合でも薬物治療により症状の改善が期待できます。

下唇の細長くて白い病変

年齢 性別 相談日

 歳

女性

2021年8月30日

質問1

メール失礼します。心配なことがありご連絡しました。3週間ほど前に唇に違和感があり気づいたのですが、下唇の右側の内側と外側の間の部分に白い線のようなものがあります。外から見た時少し白い線が見えます。長さが5mmくらいで幅は細いです。何時から出来たのかは自覚はなく、わかりません。しかし、以前はありませんでした。触ったかんじでは、特にザラつきや盛り上がり、しこりは感じず、痛みもありません。出血もないです。

唇の違和感に関しては、まず内科に行って診察したところ唇が腫れている、浮腫だろうとの事でアレルギー用の薬を処方されました。今は唇の違和感に関してはその薬を飲んで様子を見ています。

また白い線に関しては、歯医者でみて頂いた所、最近できた物ではなく昔に出来たと思うと言われ特に問題は無いだろうということだったのですが、それ以上の説明もなくどうしても気になってしまい不安で連絡しました。

これは白板症などでしょうか?自然と治癒することはあるのでしょうか?唇をめくった状態の写真も合わせて、お送りさせていただきます。とても不安なため回答頂けると助かります。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

下唇粘膜の一部が白く変化しているようですが、拭って取れる場合はベラーク(白苔)という付着物です。粘膜の表面に繊維質を中心とした滲出物が付着したもので、急性膜性カンジダ症ややけど、口内炎の跡として生じます。歯科を受診された際、拭い取れないことは確認済みでしょうか。

一方、拭っても取れない場合は白板症が疑われます。粘膜上皮が肥厚し、深部の血液の色が見えにくくなることにより白く見えます。白板症であるか否かを知るためには、切除して病理組織検査を行い確認することになります。

質問2

ご回答ありがとうございます。少し膨らんでいるような感じもあり、拭っては取れませんでした。このような場合は、歯科口腔外科を受信するのがいいのでしょうか?また膨らみがある場合は、白板症とは異なりますでしょうか??

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔外科を受診されることをお勧めします。白板症は平坦なケースが多くみられますが、膨らむ場合もあります。

質問3

忙しい中ご回答ありがとうございます!口腔外科を受信してみようと思います。また唇の違和感に関して、内科から処方された薬ではあまり効果を感じられないのですが唇の白い線と何か関係ありますでしょうか?唇の違和感としては、腫れているような痺れているような感じです。

【回答3】口腔外科総合研究所 樋口均也

内科でアレルギーによる浮腫と診断され、抗アレルギー薬を処方されたのですね。効果がなければアレルギーは否定されるでしょう。

質問4

ご回答ありがとうございます。アレルギーでない場合は、白い線と何か関係はありますでしょうか?

またもう1つ別件で質問なのですが、べろの裏の片方が白く腫れていて痛いのですが口内炎でしょうか?

【回答4】口腔外科総合研究所 樋口均也

白い線の正体が不明なので、違和感との関係については言及できません。白板症では違和感が生じるとは考えにくいため、その違和感は神経(オトガイ神経下唇枝)の異常によるものと推察します。

また、舌下の口底部には唾液が流れる管(ワルトン管)が走行し、前方部の舌下小丘から唾液が流れ出ます。この周辺部が傷ついたり、細菌感染を起こすと腫れて痛む場合があります。

硬口蓋が突っ張り感がありヒリヒリ痛みます

年齢 性別 相談日

53歳

男性

2021年8月5日

質問1

1ヶ月まえから虫歯の治療してから硬口蓋が突っ張り感がありヒリヒリ痛いです。今年4月に後頭部のこりでボトックスを打ちました。口腔外科で検査をしてもらいましたが痛み止めうがい薬の処方のみで異常は見当たらないとの事でした。突っ張り感も痛みも寝てる以外は取らずに日常生活に支障が出てます。

何か考えられる病気はありますでしょうか?大変困ってます。ボトックスの副作用で口内乾燥もあります。宜しくお願い致します。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯の治療後に痛みが生じたということから、虫歯の影響が硬口蓋にまで及んでいる可能性が考えられます。口腔外科では、エックス線写真などにより虫歯との関連の有無を確認し、無関係という結論だったのではないでしょうか。ボトックスは関係なしと推察します。

硬口蓋の痛みについては、カタル性口内炎や口腔カンジダ症など、粘膜の異常が原因かもしれません。ただし、その場合はうがい薬や痛み止めで軽快するはずです。触ったり飲食したり、何らかの刺激が粘膜に加わったときだけ痛むはずで、現在の持続する痛みとは様子が違います。

残された可能性は3つあります。ひとつは神経の痛みです。よくあるケースが「舌痛症」で、下の口蓋が痛くなったり、口蓋のみが痛むこともあります。他に疼痛性障害と本態性疼痛が考えられます。これらの痛みに対しては、いずれも抗うつ薬などの服用が効果的です。

舌痛症に対してカロナールを増量してもよいですか

年齢 性別 相談日

82歳

女性

2021年7月26日

質問1

10年前から漢方薬飲んでから副作用なのか舌が痛く喉の方まで痛くなり唾液少なく舌痛症を発症。鬱の薬トリプタノールやラフチジン、レキソタン、スルピリド、等、飲みましたが、良くなりません。鬱系の薬飲むと具合わるくなります。食事中は痛みが、やわらぎますが酢や辛いものは染みます。

舌や粘膜に異常なくカンジダ菌の検査も異常なく血液検査でもシェーグレン症候群ではありませんでした。亜鉛の栄養剤飲むと舌と喉が痛くなりの止めました。先生のホームページでカロナール300を試しますと3時間位は痛みがおさまり一日2回飲んであとは痛みを我慢しています。増やしても良いでしょうか?

リボトリールうがいは唇が楽になりますが喉が痛くなり止めました。痛みで心身ダメージ受け生活に支障がでています。カロナール増やしても良いですか?それか他にアドバイスあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

カロナールは舌痛症などの慢性疼痛に対してよく用いられる鎮痛薬です。現在1回300mg、1日2回で計600mgを内服されているようですが、カロナールの1日最大使用量は4000mgなので増量が可能で、増量すると症状の軽減が期待できます。ただし、82歳という年齢を考えると、胃腸障害などの副作用に考慮しながら慎重に増量していくことをお勧めします。

発症のきっかけが漢方薬との認識をお持ちのようですが、漢方薬が舌痛症を引き起こした症例はありません。逆に、舌痛症に対して漢方薬を内服すると症状が改善する例が多くみられます。

謝辞

わかりやすいご回答をありがとうございました。カロナールは高齢なのでお休みしてみます。今日メンタル病院でディロキセチンod20g(サインバルタ)1日一回を処方されました。少量ずつ試してみます良くなる事を願って。ありがとうございました。

埋伏歯の開窓術を局所麻酔でできるでしょうか

年齢 性別 相談日

8歳

女性

2021年7月15日

質問1

初めまして、突然の相談失礼致します。ご専門の先生からアドバイスを頂きたくメールしました。小学2年生8歳の娘ですが、現在矯正を始めて2ヶ月ほどです。左の上の前歯(永久歯)が出てこず、歯茎を切って歯を出してから矯正で引っ張っていこうと計画をしていました。

CTで確認した所歯の上に骨があり、削らなければいけなくなりました。歯の向きも後ろ側に向かって生えているので、手術時間が1~2時間かかりそうと言われています。(実際開けてみないと分かりませんが)低学年なので、万が一途中でパニックになってしまう可能性があるのなら大学病院で笑気麻酔又は点滴による麻酔をして手術する事もできますとの事ですが、通い慣れたクリニックで受けるか紹介先の大学病院で受けるか悩んでいます。

感覚としては抜歯を長時間行うような感じで、骨を削るのは歯石をとる感覚と聞きました。抜歯の経験は今まで3回あります。1、2回目は泣いてしまいましたが、3回目は我慢していました。同じような年齢の子でも局部麻酔だけで対応は可能でしょうか?付き添いOKなので私としては通い慣れたクリニックでお願いしたいと思っていますが、万が一の事を考えると大学病院で受けた方が良いのかと悩んでいます。

また、大学病院で受けるとなると手術前に採血があるのでしょうか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

小学2年生のお子さんが局所麻酔下の開窓術に耐えられるかどうか、というご質問ですね。難しい質問ですが、耐えられるお子さんは少なからずいる一方、とても無理なお子さんや途中から耐えられなくなるお子さんもいます。個人差が大きいということです。

通いなれたクリニックの方がお子さんも戸惑いがなく、手術に耐えやすいと推察します。とりあえず手術に踏み切り、途中で耐えられなくなったら中断して、続きは大学病院で別の麻酔を使用して手術を完了するのも一案です。途中の中断が好ましくないとお考えの場合ははじめから大学病院を受診することをお勧めします。

笑気麻酔の場合は術前の採血なし、点滴での静脈内鎮静法やニューロレプト麻酔法の場合は採血ありと推察します。

謝辞

質問に対するお返事ありがとうございます。お忙しい所恐れ入ります。やはり人それぞれですね。でも耐えられるお子様もいらっしゃるということで安心しました。本人はかかりつけのクリニックが良いとの事なので、取り敢えず傍で見守るしかありません。的確なアドバイスを下さり本当に助かりました。有難うございました。

下歯槽神経に近接した歯根嚢胞

年齢 性別 相談日

30代

女性

2021年7月9日

質問1

歯根嚢胞について質問よろしくお願い致します。近所の歯医者でCTを撮っていただいたところ、うちではできないということで紹介状をいただいて大きな病院を受診しました。歯根嚢胞で抜歯と診断されました。場所は下の第一臼歯(左下6と記載されています)です。昔虫歯をして、銀の被せがしてあります。神経は抜いた歯です。

嚢胞は大きいらしく、神経ギリギリまで大きくなっていました。紹介状を用意いただいた歯医者さんでは切開と聞いていたのですが、紹介いただいた病院では奥なので切開できないと言われました。

それしかないと言われて承諾してしまったのですが本当のところ抜きたくありません。できるだけ残したいと思っています。抜歯は仕方ないのでしょうか。

いろいろ決まってしまっている段階で質問を送るのは間違いかもしれないとも思うのですが、本当にそれ以外にどうしようもないのかずっと悩んでいて、他の専門家の方のご意見をいただきたくて、この度質問させていただきました。大変お忙しいとは思うのですが、どうか回答よろしくお願い致します。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

「切開」や「切開できない」という文言から治療内容を正確に読み取れないため、ご質問に対して適確にお答えできるかどうか不明ですが、理解できる範囲で回答します。

歯根嚢胞は虫歯が進行して歯の神経まで進み、さらに進行して根の先の根尖部の骨まで炎症が達して生じます。根尖を取り囲むように嚢胞という風船のような病変が生じ、周囲の骨を溶かしながら徐々に大きくなっていきます。

歯根嚢胞に対しては根の治療(根管治療)を行います。治療により嚢胞が縮小して治る場合もありますが、嚢胞が大き過ぎると根管治療だけでは治癒しないケースが多く見られます。
このような場合は嚢胞摘出術を行いますが、下顎の嚢胞で下顎骨を走行する下歯槽神経に近接している場合は摘出術により神経が傷つき、麻痺が残る可能性があります。その場合には嚢胞開窓術を選択し、時間をかけて嚢胞が小さくなるのを待ちます。

嚢胞の摘出術や開窓術と同時に原因歯(左下6番)への対処も必要です。歯根端切除が必要となりますが、「奥の方で難しい」場合は一度歯を抜いて嚢胞の摘出か開窓を行い、根尖部を切除した歯を元の位置に戻す再植術を行うこともあります。嚢胞の拡がり具合や左下6番の状態によっては、抜歯せざるを得ない状況も考えられます。

質問2

ご回答いただきありがとうございます。大きな病院の方では、歯根嚢胞とはどういうものなのか等、詳しいことを聞いても大変忙しいようで教えていただけなくて、本当に抜く必要があるのかなど理解できず、もやもやした気持ちがずっと残っていて、不安が日に日に大きくなっていたのでご回答いただけて少し気持ちが楽になりました。お忙しい中早急に対応していただいて本当にありがとうございます。

どういったリスクがあるのかも濁した形でしか聞いていなかったので、正直想定していなくて、思っていたより大変だということがわかりました。抜歯だけでなく、麻痺のリスクを覚悟する必要もあるのだなと痛感しました。

CT(白黒で3Dのレントゲン)を見させていただいた限りでは、素人目ではありますが嚢胞は下歯槽神経に近接、もしくは多少圧迫しているのではと思われる状態でした。麻痺が残る可能性もあることは不安ですが、ここでお聞きできて良かったです。

多分、私が聞いた切開というのは嚢胞開窓術のことだと思います。ネットで集めた素人知識ではありますが、多分間違いないと思います。抜けなかったら歯を割って抜きますと言われたので、再植術はないかと思います。嚢胞開窓をしていただきたかったのですが、「嚢胞の拡がり具合や左下6番の状態によっては抜歯せざるを得ないこともありそうです。」とご回答いただいたことで、不安はあるのですが、諦めがついた気がします。本当にありがとうございます。

すみません。重ねて質問させてください。麻痺というのは顔面麻痺みたいなことが起きるのでしょうか?それは死ぬまで治らないみたいなことになるのでしょうか?放っておいては良くないから病院を紹介となって抜歯となったんだと思うのですが、触ることでもっとひどいことにはならないのでしょうか。

それから、抜いた後なのですが、しばらく腫れたり吐き気や頭痛など、熱が出たりなどあるのでしょうか。上の親知らずを抜いた経験しかないのですが、下の親知らずを抜いた友人によると鎮痛剤を飲んでも痛くて眠れず、一週間痛みが続いたと聞いたのですが、そらぐらいのものを想定したらいいのでしょうか。

また、大きな病院から帰宅後、気持ちから来たものなのか、別の原因があるのか、歯からなのかわからないのですが、頭痛と吐き気で2、3日寝込みました。友人に相談したら、CTが合わないんじゃないかと意見をもらったのですが、そういうことってあるのでしょうか。かかりつけの歯医者でCTを、次の日に紹介いただいた病院に行ってもう一度CTを撮ったので、二日続けて撮ったことになるのですが、CTが合わなくて吐き気や頭痛というものは出るのでしょうか。

大きな病院ではCTを撮った後、叩いたり風を吹きかけたりして痛みがあるか調べてもらい、そのときはありませんでした。歯は15分くらい経った後になってから、じんわり膨れるような違和がでたのですが、それから面会は叶わなかったので伝えていません。歯は普段無症状です。この違和感は無理を言ってでも伝えた方が良かったのでしょうか。この違和感を放置した結果の頭痛や吐き気の可能性はあるでしょうか。

人にお願いしておくとか、予め準備しなければいけないことがあればしておきたいのですが、どこまでの準備をしたらいいのかわからなくて悩んでいます。
抜歯はすぐに終わると言われたのですが、具体的にどれくらいの時間を想定していたらいいのでしょうか。

すみません。直接抜歯する先生や病院に聞くのが一番だと思うのですが、最後に説明があるのかなと思っていたらそのまま終わってしまって聞きそびれてしまいました。自分のことなのだから遠慮せずその場で強く聞けばよかったのですが気も動転していて聞けませんでした。本当にすみません。大変お忙しいと思うのですがどうかよろしくお願い致します。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

下顎嚢胞の摘出時に生じる可能性がある麻痺についてお答えします。顔面麻痺が生じると顔面の筋肉の動きが悪くなり、片目が閉じにくくなったり、顔が歪んだりします。顔面神経が筋肉の動きを制御して麻痺を生じさせます。一方、下歯槽神経は知覚(触覚や痛覚)を脳に伝える神経なので筋肉の麻痺は生じず、他人が見ても麻痺の有無はわかりませんが、下唇や歯肉の感覚が麻痺するため本人は気になります。ただし、通常この麻痺は一時的なもので、元に戻ることが多いですが、一生痺れが続く場合もあります。

嚢胞を放置するとさらに大きくなり、ちょっとした打撲で骨折する場合もあります。また病変部の炎症が強くなると顔が腫れ、口が開きにくくなることもあります。従って、放置することには問題がありますが麻痺も困るため、摘出術に踏み切るかどうかは慎重に判断する必要があります。摘出術後は腫れや痛み一週間ほど続く可能性がありますが、頭痛や吐き気とCTは無関係です。また、歯を叩いたり風を吹きかけたりすることも直接的な関係はないでしょう。

謝辞

お忙しい中たくさんの質問したにも関わらず丁寧にご回答いただきありがとうございました。不安でパニックになっていて的を得ない質問も多々あったかと思います。貴重なお時間を割いていただき誠にありがとうございました。

主治医の方とももう一度しっかりとお話しさせていただき、いろいろな可能性を考え、納得できたのでこの度は抜歯を選択いたしました。ひぐち歯科クリニックさんに相談させていただいてよかったです。この度は本当にありがとうございました。

スプリントで痛みが軽減する神経障害性疼痛

年齢 性別 相談日

40代

女性

2021年6月6日

質問1

現在歯の神経性障害疼痛で漢方を3ヶ月飲んでますが痛みがあまり変わりません。前歯の1番2番の間らへんに痛みがあり1番は抜歯してありません。2番の歯も昔、歯根たん切除をしたりして決して良い歯ではありません。

なぜかマウスピースをいれると少し楽になるのでマウスピースを日中もつけてる状態です。マウスピースをつけると楽になるとか神経性障害疼痛でありえることなんでしょうか?そのような方はいらっしゃいましたか?実は2番が原因なのかもと悩んでいます。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

神経障害性疼痛と診断された前歯の痛みについて、神経障害性疼痛という診断が正しいか否か逡巡されているようですね。診断を下すためには、まず歯や顎骨、粘膜などに器質的な異常があるかどうかを確認する必要があります。また非歯原性歯痛の中には筋・筋膜性歯痛や神経血管性歯痛などの原因もあるため、これらの有無についても確認する必要があります。

さて、着目すべきはスプリント(マウスピース)を装着すると痛みが軽減するという点です。この事実は前歯の器質的な問題や筋・筋膜性歯痛の可能性を示唆しています。一方で前歯部に神経障害性疼痛による末梢性感作が生じており、スプリント装着によって神経への刺激が軽減されているとも考えられます。以上の点を鑑みると、やはり神経障害性疼痛が痛みの原因である可能性が高いと推察します。

質問2

返信ありがとうございます。本当にありがとうございます。少し追加で教えていただけたらと思います。本当に悩んでいるので宜しければ教えてください。

1. 神経性障害疼痛と診断され抑肝散とリッコウサンを処方されてますがあまり効果を感じられないのですが、やはりリリカとか副作用が強い薬のほうが早くよくなる可能性がありますか?
2. 神経性障害疼痛は非定型の中でも治りにくいのでしょうか。
3. マウスピースをずっとつけてるましになる感じで日中ずっとつけてますが外したときに痛みが倍増する感じです。神経障害疼痛でマウスピースをつける治療法とかはありますか?ずっとつけてるわけにもいかず。まだ痛くて前1番も歯をいれられてない状態です。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

1. 神経障害性疼痛に対して最初に使用する薬剤が国際的に定められています。三環系抗うつ薬、あるいはリリカなどの抗けいれん薬が有効な場合が多くみられます。
2. 非定型歯痛(非歯属性歯痛)にはさまざまなものがあります。その中で神経障害性疼痛が特に治りにくいとも治りやすいともいえません。
3. 神経障害性疼痛と筋・筋膜性疼痛が合併している場合には、スプリント療法を行うことがあります。神経障害性疼痛が単独で存在する場合、一般的にはスプリント療法を行うことはありません。

抜歯後も改善しない歯の痛み

年齢 性別 相談日

60代

女性

2021年6月3日

質問1

昨年の11月に以前の処置済の歯が痛くて、かかりづけの歯医者で見て戴いたが何もないとのこと、だけどあまりに痛むので総合病院の口腔外科で見て戴いたら膿らしきものがあり、大きい歯医者で抜歯した頂きました。抜いた歯は2mmほどの穴が開いていました。これが原因だったのかと思いましたが、痛みはロキソニン、ボルタレン、カロナールを処方されても取れませんでした。

現在総合病院の口腔外科で1カ月処方された漢方薬アコニンサン錠と追加で抑肝散料を飲み続けてますが、一向に良くなりません。歯の痛みと頭痛に一日中悩まされています。舌の上も白く荒れてます。余りの痛みに寝る前に眠剤を服用して寝てますがその時だけは痛みはありません。まだ次の診察日まで2週間以上あります。病名も原因もはっきりしません。このまま処方されるままに痛みに耐えながら生活するのが苦痛で仕方ありません。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯に穴が開いていたということですが、穴が開いていれば痛くなるのは当然でしょう。ただし、歯を抜いても痛みがなくなることなく続いているということは、歯に開いた穴自体が痛みの原因であったのか、ほかに原因があるのか、その点が判明しません。

元々痛みの原因が別にあり、今も取り除けていない可能性があります。また抜いた歯に問題があり、脳がその痛みを記憶して治らなくなっている中枢感作の疑いもあります。

従って、痛みの原因について再度詳しく検討する必要があります。中枢感作の場合は三環系抗うつ薬などの薬物療法が効果的です。

質問2

半年余り苦しんでおりましたが少し光が見えたように思います。現在、2種類の漢方を服用しておりますが、効いているようには思えず、歯痛、頭痛、今はふらつきもあります。1か月服用の漢方を途中でやめるのは、今かかっている先生の方針もあり、迷っております。今後の歯の治療もあり、奥のインプラントも治療途中なので、手をつけてもらえずの状態です。