 |
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2009年10月25日 |
【相談者】2009年10月25日 40代 女性 M
はじめてご相談致します。口の中の頬の裏あたりに小豆大の腫れ物ができております。しみる感じはないのですが、腫れたジンジンとした痛さが少しあります。
今年始めあたりから、反復性の耳下腺炎にかかり、1~2,3ヶ月の周期で耳の下(顎の付け根)あたりが大きく腫れて抗生物質を飲んで治療するということを繰り返しています。3日ほど前からまた耳下腺炎にかかり耳鼻科に行き、抗生物質と整腸剤を出していただき飲んでおります。この翌日(2日前)あたりから頬の裏側にも腫れ物ができ、上に記したような症状です。現在は耳下腺炎と口内の腫れ物がどちらも緩くジンジンと痛む感じです。
これは、耳下腺炎と関係しているのでしょうか? それとも、別に口腔外科などに行った方がよいのでしょうか?(関係あるか解りませんが、最近、頬の裏を噛んでしまったということはありません。また、口の中は義歯などをいくつも入れており、舌の上も白くなりがちです。花粉症のアレルギーもあります。ご回答いただけると助かります。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
耳下腺炎の原因には様々なものがありますが、抗生物質の治療によって軽快するということから、細菌感染が中心となって炎症が起こっているのでしょう。細菌がどこから入って感染したかも状況によって異なりますが、最も頻度の高いケースは唾液が通る管(耳下腺の導管)を通って口の中から感染することです。耳下腺で作られた唾液は導管を通り、頬粘膜にある小さな膨らみ(耳下腺乳頭)から出てきますが、この部分の細菌感染が悪化して小豆大に腫れているのでしょう。
唾液が正常に流れていれば耳下腺乳頭や導管、耳下腺自身にも細菌が侵入することは通常ありません。ところが、現在耳下腺炎が起こっているために唾液の流れが悪くなって細菌感染が持続しやすく、悪化しやすい状態に陥っていると考えられます。
また、耳下腺炎が生じるきっかけとしてドライマウスの状態があり、現在も続いているのではないかと推測します。あるいは義歯のためによくかめず、唾液の出が悪くなっているのかもしれませんし、薬の副作用やストレスが関与している可能性もあります。
いずれにせよ、ドライマウスの診療を行っている口腔外科や歯科、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2009年10月26日 40代 女性 M
早速のご返答ありがとうございました。耳下腺炎に初めてかかった時もどの科にかかればよいのか解らず、あちらこちら電話をして大変困りました。場所的にも遠いため、お答えいただけるものか心配でしたが、本当にありがとうございました。大変助かりました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2009年10月24日 |
【相談者】2009年10月24日 30代 男性 B
顔面を強く押されました。病院でCTをとりましたが、骨折等は見受けられませんでした。しかし、歯を食いしばると、上前歯に下前歯が強く押し当たります。微妙に上顎骨・鼻骨が陥没したと感じます。鼻閉もあります。大人の顔面骨は骨折しなくても動きますでしょうか。上顎骨を前に押し出せますでしょうか。どのような処置方法がありますでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
かみ合わせの変化、上顎骨や鼻骨の陥没、鼻閉などの症状から顔面骨の骨折の疑いが濃厚です。顔面骨は大人・子供を問わず、骨折している場合以外に動くことはほとんどありません。
また、CTでは骨折が見当たらないということですが、CTでは1cmや5mmの間隔で輪切りにして観察するため、1~2mmのズレがあったとしても通常はわからないものです。
この程度の骨折の場合は、手術を行って元に戻すより何らかの装置や器具を用いて牽引し、元に戻すことを試みるケースがよく見られます。従って、担当の先生と再度現状について相談されることをお勧めします。
【相談者】2009年10月24日 30代 男性 B
お返事ありがとうございます。先生のお返事の中で、「顔面骨は(子供であっても)・・・動くことはほとんどありません」という、その「ほとんど」といわれることは、微妙に動くこともあるのでしょうか。といいますのは、歯の上下のあたりの感覚というのは、非常に敏感です。よって、違和感を感じています。また鼻の皮膚にしわが増え、いわゆる、陥没して皮膚が余っている感じです。
やはり、骨折していなくても、顔面骨の縫合部分や骨の極限値のあたりで、微妙に動いている可能性は考えられますでしょうか。そして、移動修復可能なものでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
「ほとんど動くことはない」とは、「骨折以外」という意味です。骨折の場合はもちろん動くのですが、それ以外でも骨髄炎やガンがあれば動くこともあります。ただし骨折以外の病気はないでしょうから、動くとしたら骨折している可能性が高いと考えられます。骨折していなければ、全く動きません。
移動や修復については、ある程度可能です。
【相談者】2009年10月26日 30代 男性 B
お助言ありがとうございました。検討いたします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2009年10月21日 |
【相談者】2009年10月21日 60代 女性 SJ
初めまして、ご質問いたします。2年ほど前に、扁平タイセンと診断されました。今は出血もなく、症状が進んでいません。しみたりもせず安定しているのです。
ネットにて"リペリオ"(ぺリオエイド)ウェルテック株、という歯磨きをみつけました。これは扁平苔癬に有効でしょうか?
私はアレルギーがひどく効果があるのかを知って使用したほうがいいと思いました。表皮が硬くなると言うことなので、治療法が無い今希望をいだきます。
かかりつけの歯科で、治療法がないといわれましたが、なにか少しでも良くならないかと思いご質問しました。どうぞ宜しくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
リペリオにはグリチルリチンやトウヒエキスが配合されているため、扁平苔癬による炎症を抑えることが期待できます。また、これらは抗アレルギー作用も有するためアレルギー体質の方でも使用が可能です。
なお、扁平苔癬に対してはビタミンAや免疫抑制剤、ステロイド剤などによる薬物療法の他、歯の金属を除去してセラミックなどに変えるという治療法もあります。従って、リペリオ以外にこれらの治療法についても検討されてはいかがでしょうか。
【相談者】2009年10月22日 60代 女性 SJ
お早うございます。ご返信頂いて感謝しております。少しづつ試して見ます。遠方ですが、なにか支えになるような気がします。ありがとうございました。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2009年10月21日 |
【相談者】2009年10月21日 60代 女性 TY
2ヶ月前から喉の炎症があり耳鼻科に通っていますアレルギー検査以上なし、逆流性食道炎もないのです。なかなか喉のいがいがや痛みが直りません、最近夜中に喉が渇き目がさめ水を何度も飲んでいます、また舌がヒリヒリ痛いのですが喉の炎症と関係ありますか、宜しくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
喉粘膜の炎症の原因としては細菌や真菌、ウイルス感染、アレルギー、あるいは逆流性食道炎などが挙げられますが、これらの問題はなさそうですね。また、口が乾いて舌が痛むという症状からドライマウスや舌痛症が疑われます。
ドライマウスになると、粘膜が傷つきやすく傷ついた粘膜が治りにくくなり、細菌や真菌が繁殖して炎症を起こしやすくなります。ご相談内容から、ドライマウスによって喉や舌の痛みが生じている可能性が高いと考えられます。
ドライマウスの原因は多種多様であり、それぞれのケースで治療法が異なります。従って、歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科などドライマウスの診察を得意とする医療機関の受診をお勧めします。
www.koku-naika.com/p248drymouth1.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2009年10月20日 |
【相談者】2009年10月20日 60代 女性 M
口の中が痛いのですが、それが歯茎、舌の付け根全体がいたいのです。そのいたみがお腹が痛くなるときの痛さです。病院にいったのですが原因がわかりませんでした。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯茎や舌など口腔粘膜に痛みがあるということから、口腔灼熱症候群(Burning Mouth Syndrome)が疑われます。すでに病院で検査を受けられているので、細菌感染による炎症や口内炎、ガン、けが、やけど、義歯性潰瘍ではないのでしょう。その場合、次のような原因が考えられます。
- ドライマウス
- 口腔カンジダ症
- 舌咽神経痛
- 持続性神経原性疼痛
- ヘルペス後神経痛
- 脳梗塞後の視床痛
- 身体表現性障害
- 筋・筋膜痛
- うつ、統合失調症の身体症状
これらの原因のいずれに該当するかにより、治療法が異なります。一度、別の医療機関で診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2009年10月15日 |
【相談者】2009年10月15日 40代 女性 M
今朝、10歳の息子の上あごに2センチから3センチの出来物を見つけました。早速近所の歯科医院に行って、レーザーで治療し、しばらく経過を見るということで、化膿止めを処方して頂きました。初めて見たその大きな出来物は・・・出来物というより腫瘍という言葉が当てはまるようで、今日の治療でよかったのか、不安に感じています。
ちなみに、明日、消毒しにくるように先生言われましたが、総合病院の口腔外科などで組織検査などして診ていただいたほうがよいのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
上あごの出来ものが化膿による膿瘍か腫瘍なのかにより、今後の治療内容が大きく異なります。まず、膿瘍の場合は粘膜の表面、粘膜下の軟組織、あるいは顎骨の中に感染の元となる異物や病巣があり、虫歯が感染源になる場合も多く見られます。従って、レーザーで治療した際にその感染源が除去できていれば、あとは治るのを待つだけでしょう。しかし、残存する場合は今後も治療を継続する必要があります。
次に、腫瘍の場合は良性か悪性かの病理組織検査をすれば診断が可能ですが、レーザー治療の際に検査もされたのでしょうか?また、腫瘍は全てレーザーで焼灼されたのでしょうか、それとも残っているのでしょうか?
いずれにせよ、担当医とよく相談する必要があります。それでも不安がある場合は、病院の口腔外科などを受診されるのも一案です。
【相談者】2009年10月21日 40代 女性 M
お返事ありがとうございました。上あご・・・口蓋の出来物は化膿による膿瘍ではありませんでした。木曜日にレーザーでの治療のあと、金曜日に消毒をしていただいたのですが・・・・・どうしても気になり・・・。土曜日の朝一番・総合病院の口腔外科で診察・CT等を撮り、火曜日に病理的組織検査をしました。結果待ちですが・・・・・・・・おそらく多形性腺腫であろうとのことで、いずれにしても手術をして摘出をするとのお話でした。
インターネットで調べた程度ですが、10代の症例があまり見つからず、担当医師にも稀だと言われました。とても心配ですが、確定診断を待ちたいと思います。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口蓋の腫瘍で最も多いケースが、多形性線種です。通常は腫瘍で膨らんでいる部分を取れば治癒する病気なので、担当医の方針の通りに治療を受けられたらよいと思います。お大事になさってください。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2009年10月10日 |
【相談者】2009年10月10日 40代 女性 KK
先日、下唇内側に硬い口内炎のようなものが出来ました。下で触るとコリコリしています。 普段は痛みを伴う口内炎ができるのですが、今回の口内炎は無痛です。ある時自然に潰れ、何か液みたいなものが出た感じがしました。そしてまたすぐに同じ場所に同等の口内炎(無痛で硬いもの)が出来ました。
これはガンの可能性があるのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下唇粘膜に硬くコリコリするふくらみがあり、潰れて内容液が出た後、再び同様にふくらんできたということですね。最も可能性が高い病気は「粘液のう胞」です。下唇には多数の小さな唾液腺(口唇腺)があり、唾液が周囲に漏れると風船のようにふくらみます。これを粘液のう胞といいます。
粘液のう胞は一度潰れても再び唾液が溜ってふくらむため、傷ついた唾液腺を一緒に取り除く必要がありますが、手術は外来で局所麻酔を使って短時間で行うことができます。
ところで、ガンの可能性については、あるといえます。下唇にできる「口唇ガン」は、外側の皮膚に生じる場合が多く、内側の粘膜に発生することは少ないのですが、可能性としてはあります。
www.koku-naika.com/p453mucocele1.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2009年10月9日 |
【相談者】2009年10月 9日 40代 女性 R
息子(中学2年生)の奥歯(12歳臼歯といわれました)が虫歯なのですが、歯肉に覆われているため、歯肉を切らなければいけないと言われました。麻酔などはどうなるのでしょう?(全身?部分?)心配いらないでしょうか?費用的にどれくらいかかるのかも教えて下さい。宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
虫歯が歯肉より深く進行した状態ですね。従って、切り取って虫歯の部分を削り取り、詰め物やかぶせ物を入れる必要があります。虫歯の切除は局所麻酔下でメスや電気メスを使用して行うため、痛みを感じることはありません。また、レーザーを用いる場合は麻酔が不要なケースもあります。
費用は虫歯の治療費の中に含まれており、徴収されることはありません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2009年10月9日 |
【相談者】2009年10月 9日 50代 男性
今年はじめ頃から、口内がジーンとし、しびれた様な感じがし、程度が強くなってきています。
はじめ頃は、舌が少し ジーンとする感じでしたが、だんだん 舌と、口内全体が、ジーンとし、なんだか 熱を持っている様に感じることもあります。同じ頃から、下腹部(へその下~膀胱の前)に違和感。不快感があり、多少の膨脹感も感じることがあります。口内の症状との関連性は?です。
3月に大腸内視鏡、胃カメラ、CT、血液、尿、前立腺を見てもらいましたが、特に異常はありませんでした。様子を見ましょうという事でしたが、だんだん 程度は強なってきており、とても心配です。9月に再度、血液、尿、レントゲン、エコーを実施しましたが、病変等は見つかりませんでした。口内のジーンとした違和感の原因として考えられるのは、なにがありますか?またそれは、どの様な検査をすればわかりますか?相談先がなく、大変困っています。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌や口腔粘膜全体に違和感、熱感があるということですね。このような症状に対しては、「舌痛症」や「口腔異常感症」などといった病名をつけますが、あくまで病状に対する病名であり、原因が判明した上での病名ではありません。
また、これらの症状は貧血の場合にも見られるものですが、検査によって否定されているようなので、「ドライマウス」や「くいしばり、歯ぎしり」「口腔カンジダ症」「歯科心身症」などが原因として考えられます。場合によっては、原因が複数あるかもしれません。
一方、これらの東洋医学では、舌の状態や下腹部など他の部分の状態を関連付けた上で治療を進めていきます。
それぞれの原因に対して検査法や治療法があります。歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
女性 |
2009年9月28日 |
【相談者】2009年 9月28日 70代 女性 KY
はじめまして、こちらのホームページを見てメールさせていただきました。
私の義母(72歳)なのですが、7月に初めて入れ歯をいれることになりました。総入れ歯ではなく、上左右奥歯2本のみの入れ歯になります。上顎の真ん中に骨隆起があるので、あたらないように入れ歯を作ってもらったのですが、入れ歯の縁が骨隆起にすれてしまい、気になりだした義母が舌で触りだしたので化膿してしまったのです。
そこから「虫が口の中にいる」「虫の卵がたくさんある」「虫が網をはって、薬を飲ませない」など、自分の口の中には虫がいると言って「虫なんていないよ」と答えても聞かない状態です。最終的には朝から晩まで、舌で触ったり、切ってみたり、始終してしまう状態になり、急いで近くの口腔外科に行き診察してもらいました。
先生の診断は「骨隆起です」と、舌で触りすぎで傷が数箇所できているので、まずはそれを治さないといけないので、軟膏を塗って1週間様子をみましょうということでその日は帰りました。 しかし、3日も経たないうちに義母が我慢できないと言うので再度口腔外科行き、「そこまで気になるようなら取ってしまったほうがいい」ということで、骨隆起を切除することになりました。
24日に切除し、このまま虫の存在がなくなればと思っていたのですが、昨日あたりから「やっぱりまだいる」と言い出しました。「縫合しているから、そう感じるんだよ」と言っても納得していないようで。 これはやはり「口腔セネストパチー」なのでしょうか?
これからも、どう対応していけばいいのか分からず、この質問コーナーにメールしてしまいました。 長々と書いてしまい申し訳ございません。 何か対応策が分かれば、アドバイスしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
お母様の症状は口腔セネストパチーの症状に当てはまると思います。そうであれば虫がいるわけないので虫退治や手術で治せるものではありません。治療は飲み薬が中心になります。セネストパチーは統合失調症の最初の症状として現れる場合とセネストパチー以外には病気がないもののふたつに分けられます。どちらにしても精神科での治療が必要です。 かかられている口腔外科の先生に紹介状を書いてもらって精神科を受診してください。
従って、現在かかられている口腔外科の先生に紹介状を書いてもらい、精神科を受診するのがよいでしょう。
【相談者】2009年10月 7日 70代 女性 KY
義母の症状は口腔セネストパチーの症状に当てはまるのですね。骨隆起の術後は抜糸も済み、今のところは手術前の症状より落ち着いているみたいですが完全に虫の存在は消えてはいないんですよね。
今は義母の様子をみながら、精神科への受診も考えていきたいと思います。本当に有難うございました。
www.koku-naika.com/p241psychosomaticdentistry4.htm