口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



下顎のしびれ

年齢 性別 相談日
60代 男性 2009年2月5日

【相談者】2009年2月5日 60代 男性 T

2ヶ月ほど前から、下顎がしびれるような、感覚がない感じ(麻酔をうったときのような)があるのですが、これは、口腔外科の何かの病気でしょうか? 自分の歯は1本のみで、あとは入れ歯です。宜しくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

一般的に、下顎のしびれは下顎神経の麻痺によって生じます。たとえば虫歯が顎の骨にまで進行したり、顎の骨に腫瘍ができた場合にこのような麻痺が起こりますが、脳や頭蓋底の骨に問題がある可能性も考えられます。しかし今回のケースで最も考えられるのは、入れ歯による下顎神経への圧迫です。

下顎神経の枝であるオトガイ神経が小臼歯付近から下唇まで走行しているため、この部分を圧迫すると下唇がしびれるのです。まずは歯科を受診し、義歯の状態を調べてみてください。

【相談者】2009年2月6日 60代 男性 T

早速のご丁寧なお返事ありがとうございました。義歯の具合を見てもらおうと思います。

扁桃周囲炎

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年2月4日

【相談者】2009年2月4日 30代 女性 YS

喉と親知らずの痛みについて質問です。3日くらい前から喉の奥、扁桃腺の下あたり?に痛みを感じ出して、2日前から口が開かない位の痛みを感じ出しました。一応耳鼻科を受診し、抗生物質をもらいましたが、2日服薬していますが一向によくなりません。

その上、親知らずの辺りの歯茎まで腫れてきて痛みを伴ってきました。口が開かないので、喉が治ってから口腔外科を受診したほうがいいのか迷っています。

でも、かなりの痛みで仕事にも支障をきたしています。痛み止めがあまり効かないので病院の処方のものと市販の痛み止めを併用しています。受診した方がいい「科」とタイミングを教えてください。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

扁桃腺付近の細菌感染(扁桃周囲炎)と親知らず付近の細菌感染(智歯周囲炎)が、同時に生じていると思われます。扁桃腺と親知らずの間には内側翼突筋が走行しているため、この部分に細菌感染による炎症がおよぶと口が開かなくなるのです。

受診された耳鼻科では、何と診断されたのでしょうか? 診察を受けるなら耳鼻科か口腔外科、歯科となりますが、まずは以前の耳鼻科を再受診されることをお勧めします。

妊娠中の歯の痛み

年齢 性別 相談日
女性 2009年1月16日

【相談者】2009年1月16日 女性 N

現在、妊娠17週の姉が、先週土曜日から奥歯2本に激痛が走り、土日で38度前後の熱が出ました。13日の月曜に熱が下がったので近くの歯医者に行き、レントゲンを撮りましたが原因がはっきり分からず、痛み止めだけ処方され、それでも顔の腫れが引かず、15日の朝に別の歯医者にも行きましたが、結果は同じでした。

先程、13日に行った歯医者に行き、少しだけ治療したみたいなのですが、一昨日よりも顔の腫れが酷くなり、痛みでうずくまっています。一応、秋に虫歯を全て治療しているので、もしかしたら歯茎や骨に原因があるのではと思いますが、そちらに連れて行けば検査していただけるのでしょうか?体重も3キロ落ち、おかゆ以外、口に出来ないので、回答よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯に感染しているか、歯周病のために歯周組織が感染して痛んでいると推測されます。顔が腫れているということから、おそらく口は十分に開かないでしょう。このような状態ではどの歯が原因なのかを特定するのは難しく、きちんとした治療が行えないと思われます。

治療法としては、まずうがい薬や歯磨きによって口の中をできるだけ清潔な状態に保ち、抗生物質(化膿止め)と消炎鎮痛剤(痛み止め)を内服することです。妊娠中で薬を飲むのが心配ということであれば、副作用の心配の少ない漢方薬もあります。2~3日のうちに症状が治まってきますので、その後詳しく原因を調べて治療を受けられるとよいでしょう。

【相談者】2009年1月16日 女性 N

先程、問合せをした者ですが、姉の容態が落ち着きましたので、しばらく様子を見ます。お騒がせしてすいませんでした。

舌や口唇の痺れ

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年1月15日

【相談者】2009年1月15日 30代 女性 KK

5日ほど前から舌にやけどをしたときのような痺れがあり、昨日からは唇にも抜歯のときの麻酔をしているような痺れが出てきました。喉の入り口あたりにも違和感がありとても心配です。何か悪い病気でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌神経やオトガイ神経、あるいは舌咽神経の麻痺が疑われます。ウイルス感染や頭蓋内疾患が原因と考えられるため、早期に脳神経外科や耳鼻咽喉科、神経内科、口腔外科などを受診された方がよいでしょう。

【相談者】2008年1月16日 30代 女性 KK

早速のお返事ありがとうございました。不安を解消するためにも早めに受診しようと思います。

歯肉の硬い腫瘤

年齢 性別 相談日
30代 女性 2009年1月12日

【相談者】2009年1月12日 30代 女性 Y

右下前歯から3本目の歯茎部分に、1年以上前から有ると思われる1センチ程度の腫瘤があります。白く丸い表面はツルットしていて硬く、痛みも無く気が付くと大きくなっているように思います。特に気にしなければ問題は無いのですが、通院している歯科で取れるのか聞いてみた所、口腔外科を紹介され手術の予約を取りました。

硬い腫瘍で骨っぽく、生検をしてみるとの事ですが、悪性度は低いのでしょうか?腫瘤部位を切除する事で歯茎が下がり、縫合出来ないのでその後で他から移植する事も出来るが、、、との事です。(現在リウマチの治療で抗がん剤であるメトトレキセートを内服しております。歯科の先生は副作用の可能性も有る、といわれておりますが。)

良性のもので切除する必要が無ければ、後の事も考えるとやめたいのですが、稀なものでどちらの先生も見た事がないと、内科担当の先生も副作用ではないと、、、生検しないと分からない事なのかも知れませんが、この内容でわかる範囲で結構ですので、アドバイス頂きたくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

骨っぽい腫瘍というだけでは判別できませんが、虫歯が進行したフィステルやくいしばりから生じた外骨症、あるいは骨腫などが考えられます。やはり、組織検査をしないと病気は確定できないでしょう。

一方で、痛みもないことから放置しておくのもひとつの方法です。放置がよくないのは歯肉ガンや骨肉腫の場合ですが、その場合は口腔外科で診療を受けた際にその旨説明があるはずです。ただし様子を見る場合は、口腔外科を定期的に受診されるのがよいでしょう。

【相談者】2009年1月13日 30代 女性 Y

こんばんは。有難うございました。迷っていたので、切除予定日の前に相談に行ってみようと思います。聞きたい事を整理して、納得した上で判断したいと思います。変わった事があったら又連絡させて頂くかも知れません。お世話になります。

エラの張り

年齢 性別 相談日
30代 女性 2008年12月28日

【相談者】2008年12月28日 30代 女性 J

はじめまして。恥ずかしながら私はエラが張っていて、とてもコンプレックスです。父親もそういう輪郭なので遺伝かとあきらめていたのですが、最近は肩こりと頭痛がひどく、ネットで調べた結果、くいしばりがきついのも原因の一つとありました。

こういった症状を口腔外科で治療する方法はありますか。また保険はききますか。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

くいしばりがきつい場合は、口を閉じる際に使う筋肉(閉口筋)が発達し、エラが張ります。また、長時間にわたってくいしばっていると、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。

一番の治療法は、くいしばらないということです。つまり、口を閉じた状態で上下の歯を接触させることなく、必ず2~3mmは離すようにしてください。また、就寝中は自分で注意できないため、オクルーザルスプリントというマウスピース状の器具を歯に装着します。その他の方法として、くいしばりを緩和する内服薬もあり、これらは全て保険が適用されます。

しかしながら、くいしばりによる症状は緩和されても、すでに張ってしまったエラをなくすことはできません。従って、これ以上エラが大きくなることを予防するだけです。一方、下顎の骨を削ってエラを取る手術は美容外科などで行われていますが、この手術には保険が効きません。

ドライソケットへのタンポナーデ

年齢 性別 相談日
20代 女性 2008年12月14日

【相談者】2008年12月14日 20代 女性 TU

親知らずの抜歯をしたのですが、ドライソケットになりガーゼを詰めてある状態です。このガーゼは毎日交換したほうがいいのでしょうか。普通はどのくらいの期間、詰めていれば治ってくるのでしょうか。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

抜歯後は骨に空洞ができ、その部分が抜歯時の出血で満たされて、ふたがされた状態になります。血液が固まってできる、このふたを「血餅」といい、血餅が徐々に粘液に置き換えられていきます(上皮化)。ドライソケットとは、この上皮化が順調に進まず骨面がむき出しになって露出した状態をいい、水や食べ物が触れると痛みを感じます。

また、ドライソケットになった骨面を保護し感染を予防するため、抗生物質の軟膏を塗ったガーゼを詰めます。ガーゼは毎日交換する必要はなく、数日から1週間はそのまま詰めておきますが、通常は1~2週間で痛みがなくなるため、ガーゼを換える必要はないでしょう。

www.koku-naika.com/p183wisdomtooth8.htm

親知らず抜歯後の痛みと臭い

年齢 性別 相談日
20代 男性 2008年12月10日

【相談者】2008年12月10日 20代 男性 P

5日程前に下顎の親知らずを抜いたのですが、痛みがだんだんひどくなり、痛み止めの薬を飲まないと我慢できないほどです。また、穴もかなり大きく、中から汁のようなものがでてくるのですが、大丈夫なのでしょうか。臭いも気になるのですが・・・

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

症状から推測すると、親知らずを抜いた部分(抜歯窩)が細菌感染を起こしているようです。抜歯窩の洗浄や抗生物質の内服が必要と考えられますので、抜歯を行った歯科で診察を受けてください。

下顎枝矢状分割術後の舌神経麻痺

年齢 性別 相談日
30代 女性 2008年12月5日

【相談者】2008年12月5日 30代 女性 A

はじめまして。顎変形症の手術(下顎枝矢状分割術)の後遺症について教えてください。私は、3年前にこの手術を受けました。麻酔覚醒後より、左舌神経麻痺により味覚・触覚などの表在感覚、深部感覚をほとんど失くし代わりに、痺れや触覚が痛みとなる異常知覚に悩まされました。

担当医より、原因は「固定用のスクリューの長さが私の骨に対して想像以上に長かったため舌神経損傷した。医療過誤ではない。よくあること。」といわれました。治療費はオペ担当の麻酔医が交渉してくれたのですが、私もちでした。オペ前のムンテラでも舌神経麻痺の説明は受けませんでした。本当に、よくあることでしょうか?

また、その後、他の病院を紹介してもらい抜釘しました。味覚は改善したものの、痺れと痛みは今もあります。抜釘後「これ以上の改善は見込めない」といわれ、治療を打ち切りました。やはり、これ以上改善方法はなく、これからもこの痛み・痺れとつきあうしかないでしょうか?長々と申し訳ありませんが、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

顎変形症に対する「下顎骨矢状分割術」の「術後舌神経麻痺」に関する、一般的な見解として回答します。

【舌神経の走行と手術操作について】

下顎骨矢状分割手術では、分割する下顎枝の内側を走行する神経を視認し、損傷を避けるためリトラクターと呼ばれる器具を挿入して視野を確保します。現在味覚が保たれていることから、舌神経は切断されることなく保存されている状態にあるといえます。

また、舌神経は下顎神経から分かれて下顎枝の内側を前下方に走行して舌に入りますが、当然のことながら個人差があります。すなわち舌神経が下顎骨に近い部位を走行している場合は、視野を確保する器具によっても圧排されることになり、下顎枝分割後に固定ビスを打ち込む際ドリルで穴を形成する時にも舌神経に触れる可能性があります。他にも説明を受けられたように、骨固定用のビスが当たって神経に影響を及ぼす可能性が考えられます。

いずれの場合も、手術担当者が十分に配慮したとしても起こりうるものです。

【舌神経機能の回復について】

今回のような末梢神経障害に対しては、ビタミンB12やATP製剤の内服が一般的であり、外科的な治療方法はありません。

【今後の対応について】

手術を行った医療機関と協議されることが必要です。今回のように医療ミスではないと説明を受けている状況でも、通常は病院側の窓口が対応することになります。手術を実施できるような医療施設には、患者側と医療者側の中間に立つ窓口が用意されているはずです。

顎骨のう胞の治療法

年齢 性別 相談日
50代 男性 2008年12月3日

【相談者】2008年12月3日 50代 男性 ST

あごの骨にのう胞があり骨の表面に少し穴が出来ていて多少痛みもあります。悪性ではないようだが粘膜を切り骨内の組織を検査との事。8~10日入院で手術になるようです。手術以外には治療方法は無いのでしょうか。腎ガン、胆石、甲状線種と手術ばかり続きもう切りたくないのですが。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口低部に唾液が貯留してできるのう胞(がま腫)の場合には、免疫調整剤(OK-432)を患部に注入して治す方法がありますが、残念ながら骨内のう胞は手術を行うしかありません。基本的にはのう胞を全部取り除く「摘出術」となりますが、場合によってはのう胞の表面部分のみを切り取る「開窓術」を行うケースもあります。開窓術であれば手術も麻酔も比較的軽く済ませることが可能なので、担当医に相談されるとよいでしょう。

【相談者】2008年12月4日 50代 男性 ST

ご多忙中にもかかわらずありがとうございました。