口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



骨形成線維腫の治療法

年齢 性別 相談日
40代 男性 2017年7月14日

【相談者】2017年7月14日 Y

質問

骨形成線維腫です。20代の頃、鼻の右側に生じ、右上の歯(犬歯の後ろの歯2本)が生えてきません。先月、鼻の付け根(左側)上顎に見つかりました。病院では様子をみることになりました。手術する場合、口腔外科が適しているとききました。

質問なんですが、口腔外科では骨形成線維腫(上顎)の手術はよく行われているのでしょうか?手術の方法を簡単でいいので教えてくれませんか?全身麻酔だと思いますので手術室などが完備された大学病院などが良いのでしょうか?骨形成線維腫と線維性骨腫は同じ病気でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

骨形成線維腫は骨の内部にできる良性腫瘍です。線維腫とは線維性結合組織が増殖したものですが、骨形成線維腫には線維成分に加えて骨組織が混在しています。

顎骨の骨形成線維腫に対しては、通常は入院して全身麻酔下で手術を行うことになるため、設備の整った大学病院や総合病院の口腔外科が適しています。

また、骨形成線維腫は骨内線維腫の内部に骨組織があり、その境界が明瞭なので一塊で摘出することが可能です。一方、線維性骨異形成症は骨の内部に線維組織が増殖するもので、骨組織と繊維組織が入り混じった状態です。そのため境界は不明瞭で、一塊として摘出することができません。因みにご質問中の「線維性骨腫」という病気は存在しません。

急に口がしょっぱく感じ唾液が泡泡になりました

年齢 性別 相談日
60代 女性 2017年5月6日

【相談者】2017年5月6日

質問

3年ほど前、急に口がしょっぱく感じ唾液が泡泡になりました。ではゼリー状の唾液が上顎にくっつきとても不快です。しかも、口渇とドロドロ出すぎを繰り返しています。

大学病院で唾液分泌量、血液検査をしました。結果は「あなたは唾液も出てるし正常です。睡眠薬は関係ありません」でした。自分では唾液の性状が変わったと思います。睡眠薬を飲んでいるので減薬しています。なにか手がありがあれば教えてください。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の乾きや唾液の異常からドライマウスが疑われます。ドライマウスになると味覚の変化がよく見られますが、大学病院の唾液検査で異常が見当たらなかったようですね。唾液検査の際にガムかガーゼを噛み、出てきた唾液を採取して分泌量を測定したのではないかと推察しますが、この方法を刺激時唾液分泌量の測定といいます。何も噛まないで自然に出てきた唾液の量を調べる安静時唾液量の測定もあります。ドライマウスの場合は刺激時唾液量は正常でも、安静時唾液量が異常である場合も珍しくありません。

安静時唾液量はストレスや緊張、食いしばりによって減少しますが、これらを改善できれば症状が軽快する可能性はあります。ドライマウスや味覚障害に対しては漢方薬が有効で、味覚障害に対しては亜鉛の補充を行うとよいでしょう。

感覚の異常から生じる口の渇きや味覚異常に対しては、抗うつ薬の内服が効果的です。

 

歯が何本も抜けたり、歯が動揺して噛むと痛んだりします

年齢 性別 相談日
40代 男性 2017年5月3日

【相談者】2017年5月3日 K

質問

かなりの歯周病らしく、4年前に右上の一番奥を抜歯、2年前に左上の一番奥を抜歯、今年の2月に前歯の左2番を抜歯しました。両奥歯の2本は抜けたままで、前歯2番はブリッジをするつもりでしたが、先生いわくボンドで付けて暫く様子を見ると言う事です。(なんちゃてブリッジです)

多分歯周病の加減で、いきなり両方の歯に負担を掛けるのは良くないとの判断だと思います。現時点はその部分では噛まないようにしているので一度も外れたりはしていません。急を要するのは右上の現状の一番奥、通常の2番目の動揺が激しく、噛むと痛みが酷いので食事が不自由です。

そもそも奥歯の抜歯は近所の歯科医院で行い、その間の治療は2ヶ月に一度の歯石とり?だけで、このままだと順番に抜けていくのを待つだけではと思い、(そこの先生はもう少し早く来ていれば・・・とも言っていた気がします。)

去年の10月辺りに違う歯科を色々探して地元の手広くやっている大きな所へ行って見ましたが、色々な不信感から型代を支払った所で行くのを辞めました。話の順番が変わりますが、結局前歯の2番は会社の歯科で処置をしました。

会社には他に簡単な内科もあり、歯科の先生は週に2日、大学病院から来てくれています。先生の事は信頼しており、会社の福利厚生なので通常の治療費は不要で保険外の材料を使った際の費用も価安なのは良いのですが、設備の関係上、限られた治療になるそうです。

自分としてはもう少し積極的な治療が無いかと日々悩んでいます。どのようにすればよいのでしょうか。お忙しい所恐縮ですがよろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯が何本も抜けたり、歯が動揺して噛むと痛んだりするのは歯周病が原因と考えられます。現状から判断すると、かなり進行した歯周病かもしれません。

歯周病は歯に付着したプラーク(歯垢)中に繁殖する歯周病菌が炎症を起こし、進行すると周囲の骨が徐々に溶けてなくなる病気です。プラークや歯石を除去し、歯周病菌の繁殖を抑えることが治療の基本となります。歯磨きを丁寧に行い、プラークを確実に取り除きましょう。

まずは本当に歯周病であるのか否か、現在の状態を詳しく調べる必要があります。その上でどのように歯周病の進行を止めるか、歯がなくなってしまった部分をどのように補うのかを検討していくことになります。

抗鬱薬以外で非定型歯痛を治す薬はありますか

年齢 性別 相談日
40代

女性

2017年3月29日

質問1

感染根幹治療を繰り返した歯に痛みがあり、CTを撮ってもらったところ非定型歯痛と診断され、抗鬱薬のパキシルとジェイゾロフトをそれぞれ試しましたが、副作用で全く飲めず、抗鬱薬を飲むのが怖いです。抗鬱薬以外で非定型歯痛を治す薬はありますか?

最近では、歯が痛むので本当は歯が悪いのでは?と思ってしまいます。CTでみていただいたのでやはり非定型歯痛なのでしょうか?痛くて困っています。お返事よろしくお願いします。

回答

歯の痛みには、歯自体に原因がある場合とそうでない場合があります。CTを含め詳しく調べられたようですが、問題が全く見当たらない場合は非定型歯痛という診断になります。

ただし、この診断が必ずしも正しいとは限りません。検査をして異常が見当たらなくても、後で問題が発覚する可能性もあるからです。歯の保存を諦めて抜歯すると、抜いた歯にヒビ割れなど痛みの原因となる問題が見つかることもありますが、歯を抜くことが正解とは限りません。非定型歯痛である場合は歯を抜いても痛みは消失せず、さらに痛みが強くなる場合もあるからです。

非定型歯痛の治療には抗うつ薬が有効です。SSRIの一種であるパキシルも鎮痛効果がありますが、三環系抗うつ薬やSNRIの方がより効果的とされています。また、抗けいれん薬や麻薬系鎮痛薬、アセトアミノフェン、漢方薬も非定型歯痛に対して用いられています。

質問2

先日、非定型歯痛の件で早速お返事いただきありがとうございます。非定型歯痛で抗鬱薬を飲む場合、どれ位の期間、飲む事になりますか?また症状が良くなり薬をやめる時に離脱症状が起きるとネットでみて怖くなりました。先生のご指導通りに服用すれば心配ないでしょうか?

また三環系より副作用が少ないといわれるサインバルタやトレドミンでも効果がありますか?また漢方薬はどうでしょうか。お返事よろしくお願いします。

回答

抗うつ薬は少量から始めて徐々に増量し、十分な効果が得られた時点でその量をキープします。抗うつ薬の内服により痛みが治ったとしても、服用を中止すれば痛みが再発するため、継続することが肝心です。

痛みの消失から一定期間内服を続けると、内服を中止しても痛みは再発しにくくなります。一定期間とは6ヶ月から1年間とされています。6ヶ月後に中止してみて痛みが再発しなければ治療終了となり、再発する場合はさらに6ヶ月間内服を続けます。

抗うつ薬の内服を急に中断すると吐き気やめまいなどの離脱症状が生じやすいため、計画的に減量することにより離脱症状が生じないようにします。

三環系抗うつ薬は慢性疼痛に対して効果的ですが、眠気や便秘などの副作用が出やすいという一面もあります。一方、サインバルタなどのSNRIは効き目が劣るものの副作用も少ないため、痛みがそれほど強くない場合はSNRIを使用します。

また、漢方薬は痛みを抑える働きとともに、抗うつ薬の副作用を和らげる効果もあります。なお、当クリニックでは漢方薬や抗うつ薬を処方しています。

硬化性骨髄炎のため掻爬術をうけました

年齢 性別 相談日
60代 女性 2017年3月28日

【相談者】2017年3月28日 Y

質問1

よろしくお願いします。4年前に硬化性骨髄炎のため右下顎骨骨髄炎の掻爬術をうけました。今も、時々鈍痛が続いています。そこで、今年、術後の経過をMRIでみていただいたのですが、右下顎8辺りにSTIRで高信号、T1で低信号を示し、脂肪髄の消失を認める、軟組織への炎症の波及はない、とコメントをいただきました。

担当医からは脂肪髄の消失は問題ない、骨髄炎はない、と説明をうけました。ですが、帰宅後ネットを見ておりますと、あまりよい状態ではないように書かれていました。一旦は安心したものの、コメントを見ているうちに不安になってきました。脂肪髄の消失というのは問題ないものなのでしょうか。

もう一つお尋ねしたいのですが、4年前の手術後に骨髄炎は全部は取り切れなかったと医師よりうかがいました。残った骨髄炎は自然治癒するのでしょうか。お忙しところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

骨髄炎は虫歯や歯周病、骨折、腫瘍などで細菌感染し、骨の内部に細菌が棲みつくことによって生じます。即ち細菌感染により炎症が生じ、痛みや腫れ、発熱が引き起こされる病気で、骨髄が硬い皮質骨のようになったり腐骨が生じるなど、骨自体にも変化が現れます。

脂肪髄とは大人の骨髄を指し、骨髄炎の多くでのケースで脂肪髄が減少しますが、抗生物質や手術などにより細菌感染がなくなると治癒します。ただし、治癒しても脂肪髄が減少し皮質骨化した骨は元に戻りません。従って、骨髄炎が消失しているなら脂肪髄の減少は仕方がないともいえるでしょう。

骨髄炎の部分とそれ以外の正常な部分は通常明確に区別できないため、骨髄炎周辺の骨が骨髄炎に罹患しているか否かについては判断できません。これら疑わしい部分まで手術で取り除くとなると、かなり広範囲で骨がなくなることになり、機能的にも審美的にも大きな後遺症が残ります。そのため手術で切除する範囲を骨髄炎が確定した部分に留めたのではないでしょうか。

「骨髄炎はない」と説明されているのですから、症状やエックス線所見に骨髄炎を疑わせる要素がないと推察します。

ときどき起こる鈍痛については、骨髄の治療後にしばしば見られるものです。検査では確認不可能な細菌感染が残っているのかもしれませんし、骨髄炎や手術により神経が損傷して痛みが続く神経障害性疼痛の疑いもあります。また、長引いた治療によるストレスでも痛みが生じる場合があります。

【相談者】2017年4月1日 Y

質問2

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。見ず知らずの私のぶしつけな質問に丁寧にわかりやすくご説明いただきありがとうございました。

術後に痛みも痺れも続いていたうえに、「全部は取り切れなかった」、と言われたことが気がかりで、いくつかの施設で受診したところ、「骨髄炎がある」と診断される病院と、「骨髄炎はない」と言われる病院が半々だったのでずっと不安に思っていましたが、疑問に思っていたことがよくわかりました。ありがとうございました。

寝ている間、舌の先を噛んで感覚が麻痺しています

年齢 性別 相談日
30代 女性 2017年3月26日

【相談者】2017年3月26日 S

質問

寝ている間、舌の先を噛んだ状態で寝てしまっていたようで、痛みで目が覚めました。出血や腫れ、変色は全くありませんが、感覚が麻痺しています。自然に治るのでしょうか…。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌先には細い神経が網の目のように張り巡らされているため、舌を噛んだ際にこの神経が傷ついて麻痺が生じているのかもしれません。出血がなかったということは軽症なので、自然に治癒していくでしょう。

また、舌が傷つかなくても麻痺が生じる場合があります。食いしばり癖があると舌を前歯に押し付けるため、舌が痺れたようになるのです。その他、ウイルス感染や脳腫瘍、神経麻痺などで舌が痺れるケースもありますが、調べても理由がわからない場合もあります。

プラリア(デノスマブ)による顎骨壊死

年齢 性別 相談日
30代 女性 2017年3月25日

【相談者】2017年3月25日 W

質問1

こんにちは。今、私は骨粗鬆症の薬でプラリアと言う半年に1度の注射薬の治療を行っております。今月の16日に2回目の注射を打ちました。注射を打ったばかりなのですが、最近 顎や歯茎の痛みがあり歯髄炎を疑っております。プラリアでの治療中でも歯髄炎の治療は可能でしょうか?抜歯等の治療は薬の副作用で顎の骨が腐れてしまう恐れがあると説明がありましたが、歯髄炎の治療も危険でしょうか?

又、顎や歯茎の痛みは既に薬の副作用の可能性もあるのでしょうか?ご意見聞かせて頂けると、ありがたいです。何卒よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

プラリア(デノスマブ)は破骨細胞の働きを抑える抗RANKL抗体という生物学的製剤です。簡単にいうと骨がボソボソになって弱くなるのを防いでくれる薬です。骨粗鬆症に対して大変有効ですが、ときにMRONJといわれる顎骨壊死が生じる場合があります。

何らかの必要性から歯を抜いたり、外傷により歯が抜けたりした後は、骨が徐々にできて穴が塞がります。ところが、プラリアやビスフォスフォネート製剤などの骨粗鬆治療薬を使っていると骨の新陳代謝が悪くなり、骨に穴が開いた状態が続いて細菌感染も加わり、やがて骨が壊死していくのです。

顎骨壊死を防ぐためには、抜歯を必要とするような事態を避けることが肝心です。歯髄炎は早期に治療しなければなりませんし、顎骨壊死に関与する虫歯菌や歯周病が顎骨に拡がることを抑える措置も必要です。また、歯髄炎が悪化すると虫歯菌が根尖部から周囲の顎骨に拡がっていきます。この観点からも歯髄炎の治療は急ぐべきなのです。

さて、顎や歯肉の痛みの原因として歯髄炎を疑われているようですね。確かに歯髄炎があれば痛みがあってもおかしくありませんが、痛みの原因が歯髄炎とは限りません。詰め物やかぶせ物が欠けたり緩んだりして痛む場合や、歯にヒビが入って痛む場合もあります。歯ぎしりや食いしばり、歯周病により痛む場合もあります。他にも筋肉の痛みや神経損傷による痛み、ストレスなどの心理、社会的な要因による痛みもあります。

原因に応じて治療法が異なるため、一度歯科で調べてみることをお勧めします。

【相談者】2017年3月27日 W

質問2

ご返答ありがとうございます。とてもわかりやすいご説明で、助かりました。近所の歯科医が なかなか予約を取るのが難しいので、相談に対応して頂けて安心致しました。誠にありがとうございました。

3週間位前から上前歯裏側に痛みが出ました

年齢 性別 相談日
2017年3月20日

【相談者】2017年3月20日 H

質問

はじめまして、突然ですが相談をさせていただきたいと思います。

3週間位前から、上前歯裏側(ちょうど口を閉じたときに舌の先が当たる場所)に痛みが出ました。鏡で確認しても、見た目は発赤も腫れもありません。しかし、唾液を飲み込む際に触れるだけでも痛くなり、食事も苦痛になり、体重の減ってきてしまい辛くなったので、ネットで調べ、口内炎や口腔内カンジタ症を疑ったため、耳鼻咽喉科に受診しました。

受診の際、抗菌薬、痛み止め(ロキソプロフェンNa錠)を処方され服用しましたが、ほとんど効果はなく痛みは軽減しませんでした。培養検査の結果は、菌など出ず、原因がわかりませんでした。その為、一度口腔外科の受診を勧められましたが、受診の前に相談させてもらいたくメールをしました。

・発症と思われる原因:歯磨きをして傷付けてしまった後に、痛み出しました。しかし、見た目には症状はありません。

・痛みの症状:表現としては、ヒリヒリしている感じです。舌などが当たるだけで痛みが生じるので、できるだけ当たらないようにしますが、患部をかばうことで、現在は舌までヒリヒリしています。そのため、食事や話をするのも大変になっています。

・治療中の病気:昨年からうつ病を患い通院中。この件で精神的に不安定になり、寝れなくなってしまったため主治医にも相談はしています。抗うつ病薬の副作用ではないかと相談はしましたが、その可能性は少ないといわれました。(処方されている薬:スルピリド錠、トラゾドン塩酸塩錠、ベルソムラ錠)

・既往歴:2年前に亜急性甲状腺炎を患いましたが、ステロイド等を服用し8か月かかり完治しました。

*受診をする前に相談した理由は、腫れや発赤などがないため、見た目は何ともありません。歯周病なども考えましたが、定期的に歯科受診しており歯茎もにも特に症状は見られません。市販薬で塗り薬やパッチなども試しましたが、効果はありませんでした。膠原病などの再発も考えました。

このような概要ですが、一度口腔外科に受診したほうが良いでしょうか。もし、口腔外科でなければ、何科に受診すればよいでしょうか。ご助言、どうぞよろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯磨きで傷つけたことから痛みが始まったようですが、すでに傷が治っているのであれば、傷による痛みではなさそうです。粘膜に異常がないのに痛みがある場合は、神経損傷後に発症する神経障害性疼痛が疑われますが、歯磨きによる傷では神経まで損傷されないため、神経障害性疼痛の可能性は低いでしょう。

粘膜や神経に異常がなくても、ストレスなどの心理・社会的要因により痛みが生じる場合があります。このような病気を「身体症状症」や「疼痛性障害」といいます。

うつ病の治療中ということですが、うつの一症状として痛みが起こる場合があります。また、脳腫瘍や脳梗塞、心筋梗塞や狭心症でも同様の可能性があります。何も原因が見つからない場合は本能性疼痛といいます。

耳鼻咽喉科では異常が見当たらなかったということですが、一度口腔外科を受診されることをお勧めします。それでも異常が見当たらない場合は、原因探しを諦めて痛みの改善を目指しましょう。痛みの治療についてはペインクリニックの先生を紹介していただくのも一案です。

唾液が泡立つかんじです

年齢 性別 相談日
30代 女性 2017年3月3日

【相談者】2017年3月3日

質問

宜しくお願いします。唾液が泡立つかんじです。右の口から唾液がながれる感じがあり舌に泡の唾液つきます。口や舌を動かすとさらに出てきます。気持ち悪くて飲み込むのがくせにもなっています。飲み込むと喉がなるときもあります。夜は唾液がかたまるのか朝は喉につまっている感じで唾液がうまくながれないのか朝方になると飲み込むのがかってにごくんとなる感じです。

耳鼻科や内科で胃カメラもしましたが問題なしです。口が乾燥しているんじゃないかとも話されどうしたらよいか悩んでいます。歯でもこのような症状がでたりしますでしょうか?宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾液が泡立つのは唾液の量が少なくネバネバした状態の時に見られる現象で、ドライマウスの一症状といえます。

サラサラの唾液とは異なり、このような唾液は飲み込みにくくどうしても口の中に溜まりがちで、飲み込む際も無意識のうちに自然に飲み込むのでゴクンと鳴る感じにはなりません。

ドライマウスの原因は多種多様で、そらぞれ対処法が異なります。適切な検査や治療を行うことをお勧めします。

 

 

舌のひりひりが気になって眠れません

年齢 性別 相談日
20代 女性 2017年2月28日

【相談者】2017年2月28日 H

質問

舌のひりひりが気になって眠れません。ここ数日、口の中にずっと違和感があり、歯茎が痛くなったり舌全体がひりひりしたり口の中が痛くて心配です。初めはやけどかなと思ったのですが、なかなか治らずどうしたらいいものか、どこの病院に行って何科に行けばいいのかわかりません。原因などわかりますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌がヒリヒリには2つあり、舌の粘膜が荒れて飲食時にしみて痛む状態と粘膜に異常がなく、飲食してもあまり痛まず、いつも痛みが続くという状態です。

前者はドライマウスや口内炎、扁平苔癬、カンジダ症、貧血などにより、粘膜に異常が生じた状態で、後者は舌の感覚を伝える舌神経の異常によるものです。歯科か口腔外科を受診されることをお勧めします。