口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



頬に触れると丸い固いしこりのようなものがある

年齢 性別 相談日
40代 女性R 2014年1月1日

【相談者】2014年1月1日  女性R

質問

右下の奥歯が12月の始めに噛むと痛み、食べなければ痛くないという状態てしたが今は痛まないのですが右の頬に触れると丸い固いしこりのようなものがあり、頬の側からしこりを押すと奥歯の根元が痛みます。口の中から奥歯の歯茎や頬の内側を見ても異変はありませんが、奥歯の虫歯治療を9月にした時には特に何も言われなかったのですが、今の症状の場合には歯科医と口腔外科のどちらを受診すれば良いですか?

ちなみに、しこりには2~3日前に気づきました。洗顔の際に触れると痛みを感じました。急激にしこりができて癌になる事はありますか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜に腫瘍やのう胞、ガンが発症している、あるいは異物が埋まっている、またリンパ節が炎症を起こして腫れているなどの可能性が考えられます。

虫歯が進行して歯の神経が虫歯菌に侵され歯の根の先の骨に根尖病変が生じると、噛むだけで痛む場合があります。根尖病変が頬粘膜まで拡大し、しこりが生じている疑いもあります。

虫歯との関連性を調べるため、一度歯科を受診されることをお勧めします。

口を動かすと歯茎があるあたりに違和感がある

年齢 性別 相談日
女性Y 2013年12月29日

【相談者】2013年12月29日  女性Y

質問

1週間前より歯に違和感があったので質問させてください。最初は歯茎に違和感がある程度だったのですが、最近は口の形をイーッとすると引っ張られる感じがして口の下(歯茎があるあたりを)触ると少し痛みます。触らない限り痛みはなく、口を動かすと違和感があるという感じです。歯医者にかかった方が良いのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉に口内炎や外傷、火傷、あるいは腫瘍があるのかもしれませんが、見た目はどのような状態なのでしょうか。

肉眼で見て異常がない場合は虫歯が進行して炎症が骨まで達し、根尖病巣が生じている可能性があります。その場合は歯の根を治療する歯内療法が必要となります。

また、食いしばりや歯ぎしりの影響から骨が膨らんで骨隆起が生じていたり、歯の根が骨から飛び出すフェネストレーションの疑いもあります。いずれにしても、一度歯科を受診されることをお勧めします。

唾液に甘いような苦いような味が有り泡立ちがひどいです

年齢 性別 相談日

60代

男性 2013年12月19日

【相談者】2013年12月19日 60代 男性

質問1

本年4月より定年退職しのんびり生活しようと思いましたが、その時期より唾液に泡立ちが感じるようになり少しずつ不快感が増してきました。状況は少しづつ変化していますが、唾液に甘いような苦いような味が有り泡立ちがひどいです。最近では、上の歯茎が少し荒れている感じがします。また、睡眠時口を空けて眠ると舌が乾燥し泡が粉のようになり一瞬息ができなくなります。等々。

病院も数件受診しましたが原因不明で処理されました。漢方もツムラ#17.29.34等を処方され服用しましたが効果はありません。尚、常用している薬は、睡眠薬、尿酸を抑える薬、高血圧薬、前立腺の薬、胃薬です。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾液の泡立ちや味覚の変化、口腔粘膜の荒れなどが生じたようですが、これらの症状は口の乾き、即ちドライマウスと関係があるものばかりです。

唾液の出が悪かったり口呼吸で唾液の蒸発が進むと口の中が乾燥し、睡眠時に口を開けていると、さらに口の渇きが助長されます。

また睡眠薬や降圧剤、前立腺肥大治療薬、胃薬などの薬はいずれも口の乾きを招く副作用を持っています。加えて、加齢による筋力低下や糖尿病、ストレスなどもドライマウスの原因となります。

まずは唾液の分泌量や性質、味覚や口腔粘膜の状態について診察を受けられることをお勧めします。

【相談者】2013年12月19日 60代 男性

質問2

早速の回答ありがとうございます。再度、市民病院の口腔外科を受けご指摘の検査を受けるようにします。服用している薬の調整も必要ですか。ありがとうございました。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

薬を変更したり、種類や量を減らしたりすることが可能であれば、口の症状が改善する可能性はあるでしょう。薬の調整について、担当医にご相談されることをお勧めします。

 

かみ合わせが気になり口中がねばくからいです

年齢 性別 相談日
男性HT 2013年12月18日

【相談者】2013年12月18日  男性HT

質問1

虫歯治療後の深刻な悩みについてです。去年11月から今年4月にかけてA歯科で虫歯があるとのことで上歯を6本を削り5月にかみ合わせ不具合がおきました。7月に舌の付随運動がおこり8月には収まりましたが今度は口中がからくねばいのです。

大学病院の口腔外科ではカウンセリングばかり。その大学病院の精神科ではパキシル サインバルタを服用しましたが改善せず今はリフレックス1ヶ月程度服用していますが変わりません。特にストレスを感じると余計にからみが強く仕事にも支障をきたし先月退職しました。

今もかみ合わせ 口中がねばくからいです。よって大学病院でも適切な診断がされてないように感じています。ちなみに精神科では身体表現性障害となっています。歯のことでずっと悩んだ1年でした。本当に情けなく誰にも理解されないんです。

このままずっとこんな状態が継続するのは本位ではありません。先生どうしたらよいのでしょうか。かみ合わせを良くすれば改善されるのでしょうか

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口の中のネバネバ感や辛味、噛み合わせの違和感などの症状が続いているようですが、いずれも口の中の感覚の狂いから生じている可能性があります。このような感覚障害に対してはパキシル、サインバルタ、リフレックスといった抗うつ剤が効く場合があります。

一方で口の中の乾燥、即ちドライマウスや噛み合わせの問題も疑われます。その場合は、抗うつ剤の内服によってドライマウスを悪化させる恐れがあるため注意が必要です

口腔外科ではドライマウスや噛み合わせについて、詳しい診察を受けられたのでしょうか。まだであれば調べてみることをお勧めします。

上顎前方歯槽部骨切り術後の不具合

年齢 性別 相談日
20代 女性Y 2013年12月18日

【相談者】2013年12月18日  女性Y

質問1

ご相談お願いします。一年前、上顎前方歯槽部骨切り術を美容外科にて受けたのですが、一年経った今、切断して下げた上顎の歯槽骨がブロック(左右1番から3番の根本、まさに下げた部分)ごと上下にぐらぐらと動きます…

美容外科で相談してみたら、なんと切断面をプレートがかろうじて繋げているだけの状態らしく、左右5番の歯は歯根膜でかろうじてくっついている程度でぐらぐら。その後も医師に相手にされず、食事のたび上顎がぐらぐらします。

どういった治療をすれば、上顎は治るのでしょうか…正直お医者様が怖くてトラウマになってしまい今まで一年我慢してきましたが、もう限界です。どういった治療になるのか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎が前方に出ている重度の出っ歯、あるいは上下の歯が離れている開咬などの問題があったようですね。軽度の出っ歯や開咬は矯正治療で治せますが、重度で骨格に問題がある場合は矯正治療のみで治すことはできません。

骨格的な問題に対しては、矯正治療に加え骨格自体を改善する手術が必要になります。歯が並んでいる部分を骨ごと切り離して移動させ、プレートなどで固定する歯槽部骨切り術もそれらの手術のひとつです。

骨切り術の後は約半年かけて切り離した骨同士がくっつき、その後プレートを除去する場合とそのままにしておく場合があります。

術後1年経ってもグラグラしているということは、骨がくっつかず治っていない状態であると推察します。移動した骨と元の骨との距離が広い場合は、その間に粘膜や筋肉などの軟組織が入り込んで骨が付かなくなる場合があります。また骨同士が接触していても、切り離した骨のブロックが噛む力などで動揺し続けると、偽関節ができてブロック全体が動揺する場合もあります。

おそらく今後も同様の状態が続くと思われるため、再度手術をして骨と骨の間を取り除く必要があるでしょう。生じた空間には腰などから骨を摂取して移植し、骨同士がくっつく手助けをします。

また骨同士の距離が広い場合は、現状よりブロックを元の顎の骨に近付けて固定する必要があるかもしれませんし、一度ブロックを元の位置に戻し、骨延長器を取り付けて徐々に骨を延長する骨延長術に切り換えた方がよいかもしれません。

【相談者】2013年12月23日  女性Y

質問2

均也先生へ

回答して下さったのにお礼のご返事が遅くなってしまいすみません。先週、上顎前方歯槽部骨切りを受けて上顎ブロック動揺の相談をしたものです。先日は詳しく再治療の方法を教えて下さってありがとうございました。今後自分が受けなければならないオペの内容は気が重くなりましたが、事前に知れて心構えが出来たと思います。感謝します。年が明けたら、このオペをしている大学病院に怖いけど相談に行ってみたいと思います。

そしてすみません、先生にお聞きしたいことがあるのですが、この手術をして私のように上顎骨ブロックの動揺が見られ、再度切り離し骨移植をして成功したオペの前例はあるのでしょうか? お忙しい中すみませんがご回答お待ちしております。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

骨切り術のように事前に入念な準備をしたうえで行う手術では、このような問題が生じるケースは稀です。報告例が見当たらないため、再手術でどの程度治るかについては未知数です。

骨切り術とは異なりますが、上顎骨の骨折で同じように骨がひび割れるケースでは、多くの場合元のように治るものの、中には骨がつかずにグラグラしたままの場合もあり、再手術が必要となります。そのような症例の報告では、再手術により治癒しています。

【相談者】2013年12月25日  女性Y

質問3

均也先生へ

上顎前方歯槽部骨切り後の上顎の動揺について先々週からご相談させて頂いてるものです。こんにちは。再度のご回答ありがとうございます。何度も質問してしまいすみませんでした。骨折の再手術では症例があるのですね。もし再手術で成功したら、珍しい症例だと思いますから先生の元にも報告がいくのでしょうね。(笑)

全く見ず知らずの私に色々と教えて下さり本当に本当に、ありがとうございました。心から感謝します。問題解決にむけて頑張ります。2013年ももう終わりですね。お体に気を付けて、良い年末をお過ごし下さい。

舌の先にできものができて困っています

年齢 性別 相談日
30代 女性 2013年12月16日

【相談者】2013年12月16日  a

質問

現在妊娠9か月(33週目)なのですが、2週間ほど前から舌の先にできものができて困っています。形状は楕円形で、横7ミリ程度、縦5ミリ程度で表面に白く膜が張っているような感じです。できものそのものに痛みはないのですが、歯にあたるのでできものの根元が痛くなっています。かなり気持ち悪いし、滑舌も悪くなっているので、妊娠中でなければすぐにでもとってもらいたいのですが、妊娠後期になっているので治療が可能かどうかもわかりません。

お伺いしたい点は、どのような病気の可能性があるのか、うつるようなものではないのか、出産後に治療したほうがいいのか、今すぐに治療したほうがいいのか、またその場合治療可能なのか。といったところです。よろしくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

まずは、舌の先のできものが何物であるかを調べるのが先決でしょう。良性腫瘍や細菌感染による肉芽腫、ウイルス性のイボなどが考えられますが、それぞれ治療法が異なります。また、ウイルス性の病変であれば移る可能性があります。

一般的には妊娠中でも治療は可能ですが、一定のリスクが存在します。従って、治療によって得られるメリットとリスクとを比較検討したうえ、治療方針を決定することになります。リスクを侵してまで治療を急ぐ必要性は低いと推察しますが、診察を受けてみないと断定はできません。

ベロの上の火傷のようなヒリヒリした痛み

年齢 性別 相談日
20代 女性 2013年12月9日

【相談者】2013年12月9日  KA

質問

1週間程前からベロが痛み出して2日前に内科へ受診しました。口内炎が2箇所あり、ケナログを処方され口内炎は治ったんですが、ベロの上の火傷のようなヒリヒリした痛みがなくなりません。薬を塗るとマシにはなるんですが、物を食べると激しく痛みます。気持ち味気なく感じます。

診断ではベロは神経が複雑だから口内炎が複数あることによるものしゃないか?と言われましたが、口内炎は治っているので心配です。できればどこを受診するべきか教えて頂けると有難いです。宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌がヒリヒリして食事をとると悪化するという状態から、舌の粘膜が荒れていると推察します。また、ドライマウスやカンジダ菌感染でもしばしばこのような痛みが生じます。

一度口腔外科か耳鼻咽喉科を受診され、唾液の分泌量やカンジダ菌の検査を受けられることをお勧めします。

生理が始まると激しい頭痛と肩こりと歯痛と生理痛にうなされます

年齢 性別 相談日
20代

女性

2013年12月9日

質問1

1月上旬から2カ月間、硬口蓋の強い痛みが続いております。前歯中央の裏側、およびその左後方のデコボコ感が大きくなり、やや腫れたような感じで痛みが出ました。現在は、痛む場所が拡大し(硬口蓋前方部)、毎日痛くてたまりません。食事時は比較的痛みが無かったのですが、現在は、酸っぱいもの、熱めのものなどで痛みが強まります。痛みは、ヒリヒリとしたものです。(カンジタ菌によるものではありません)

私はシェーグレン症候群でドライマウスがあり、それが影響していると思います。ドライマウス用のうがい薬や塗り薬でも痛みが増します。とにかく、痛みが無くなるような対応が無いでしょうか。よろしくお願い致します。

回答

痛みは大きく3つに分類することができます。ひとつ目は粘膜が傷ついたり、口内炎などにより粘膜に異常が発生することによる最も一般的な痛みで、「侵害受容性疼痛」といいます。二つ目は外傷などで神経が傷ついたり、神経自体の異常によって生じる三叉神経痛の痛みなどで、これを「神経障害性疼痛」といいます。そして三つ目は、粘膜にも神経にも異常が見られない「心因性疼痛」ということになります。

今回は外傷による神経損傷や三叉神経痛のような発作的な痛みではないことから、神経障害性疼痛ではなさそうですね。食事がしみて痛むことから、粘膜の異常による侵害受容性疼痛の可能性が高いといえそうです。

粘膜の異常には口内炎、扁平苔癬、カンジダ症、ドライマウス、亜鉛欠乏症などがありますが、切歯乳頭から口蓋皺襞にかけてこのような粘膜の異常が生じていると推察します。

原因を究明した上で根本的な治療を行うのがベストですが、原因がわからない場合や判明していても取り除けないケースもあります。そのような場合は軟膏やうがい薬、鎮痛剤の内服などにより痛みを緩和する対症療法を行います。また、口蓋保護床というマウスピースのような装置を作り、食事中に使用する方法もあります。

レボトリールの離脱症状

年齢 性別 相談日
30代 女性M 2013年12月8日

【相談者】2013年12月8日  女性M

質問1

どうぞよろしくお願い致します。近い相談を拝見致しましたが、相談させて下さい。一年ほど前から慢性疼痛のため、治療、薬を服用しています。現在、症状が落ち着き、数種類の薬をやめたり、減らしているところです。

その中で、レボトリール0.5mgをやめたところ、1週間眠れなくなり、その後、眠れるようになったかと思ったら、唾液が喉にまとわりまついたり、多くでるため、常に飲み込むような感じになり苦しくなりました。これは、薬の離脱症状でしょうか。気持ちも辛いです。何かご存知でしたら、教えていただけますとありがたいです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

レボトリールはベンゾジアセピン系の抗不安薬です。ストレスなどの心理的・社会的要因が慢性疼痛の原因や誘因となっている場合は、ベンゾジアセピンの抗不安作用によって痛みの軽減や消失が期待できます。抗不安薬には緊施緩作用もあるため、慢性疼痛の原因が筋肉の懲りや痛みである場合には、これらに対しても効果があります。また、慢性的な痛みやストレスから筋肉緊張が続き、凝ったり痛んだりしている場合にも有効です。

抗不安薬は睡眠薬としての作用もあるため、痛みやストレスで睡眠の質が落ちている場合には効果があります。ベンゾジアセピンの服用を中止した際に出る不安や不眠、イライラ、感覚障害、せん妄などの症状を「離脱症状」といい、レボトリール中止後に生じた不眠症状はこれに該当すると推察します。

唾液が多く出て常に飲み込むという症状については、唾液分泌過多症や唾液嚥下障害が考えられます。ベンゾジアセピンは唾液分泌量を低下させる副作用があるため、薬を中止したことによって唾液が元のように出たことを「多く出る」と感じるようになったのではないでしょうか。

また、離脱症状のひとつに感覚障害があります。唾液がのどにまとわりつくという誤った感覚が生じている可能性もあります。

【相談者】2013年12月11日  女性M

質問2

お忙しい中、大変ありがとうございました。唾液は、元に戻り多く感じられるようになったとのこと、納得致しました。少しおさまってきたような気もします。

以下、口腔外科部門とは異なりますが、もしご存知でしたらご教示いただけませんでしょうか。レバトリールは、減薬が難しいこと、離脱症状がでることをこのようになり初めて知りました。唾液の他にも症状がでるようになりました。

慢性疼痛の先生に、状況を話、相談致しますが、薬の減薬などについて専門に診てもらえる病院というのはあるのでしょうか。範囲外の質問かと思いますので、回答ができない場合は、お手数をお掛け致しますので、返信はなくて構いません。よろしくお願い致します。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

慢性疼痛は頭痛や腰痛などの痛みが6ヶ月以上続いている状態をいい、痛みのある箇所によって脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形外科、婦人科、泌尿器科、外科、内科などそれぞれの診療科で診察や治療を受けることになります。

また、痛み自体を専門的に診る科としてペインクリニックがあり、痛みに関するさまざまな問題について相談することができます。ベンゾジアゼピン等の減薬については心療内科や精神科で相談されるとよいでしょう。

【相談者】2013年12月15日  女性M

質問3

遅くなりましたが、ご回答をありがとうございました。慢性疼痛は、すでに心療内科で診療を受けており、薬についても相談いたしました。少し症状もおさまりつつあるような気がしてますが、まだまだ様子見です。

薬は助けてもらえる反面やはりこわいな…ということが今回わかりました。自分にできることは、まずは規則正しい生活なので心がけていこうと思います。本当にありがとうございました。

親知らずと歯周ポケットの関係

年齢 性別 相談日
男性 2013年12月4日

【相談者】2013年12月4日  K

質問

下奥歯左右ポッケトが6ミリと言われ治療を受けたのですが、左はよくなったと言われましたが右が大きなポッケトがあり、炎症は起こしていないので様子みる。という事ですが親知らずがあり関係の可能性もある?そのままほって置くと心配です。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

親知らずの部分はブラッシングしにくいため、歯肉が炎症を起こしやすいものです。確かに親知らずを抜歯するとポケットが浅くなる可能性はありますが、「様子をみる」という説明から、親知らずとは無関係な深いポケットがあるのかもしれません。炎症がない場合は6㎜のポケットでも大きな問題にはならないと思いますが、心配なら再度ご相談されることをお勧めします。