口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



不整脈の手術後で抜歯が難しい

年齢 性別 相談日
60代 男性 2011年11月27日

【相談者】2011年11月27日  女性 NH

質問1

2月前不整脈のアブレーションを受け、経過観察中です。体調は良くなく、体重も減少しています。1月前より以前治療した歯が次々と膿を持つようになり、現在再根管治療を3本続けていますが、余り進展はありません。最近また以前治療した歯2本がおかしくなり始めました。

現在の歯科医は多分抜歯をしたいのでしょうが、体調が悪く見るからに骸骨状態の私には出来ないと思っていると思います。不整脈の手術をした総合病院には口腔外科はありますが、一般歯科で出来ることはしないようなことをHPには書いてあります。私のような場合でも、こういう場合無理なのでしょうか?体力的には自信が自分ではありません。よろしくお願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

本来なら抜歯が望ましい歯の再根管治療を受けているが、通院中の歯科は抜歯に対して消極的であるということですね。抜歯は確かにできる場合とできない場合がありますが、心臓の様子を見ながら抜歯を行うことは、総合病院の口腔外科が担う役目でもあります。従って、通院中の歯科医に現在の歯の状態を紹介状に書くよう依頼し、それを持って不整脈手術の担当の先生に相談されるとよいでしょう。

【相談者】2011年11月27日  女性 NH

質問2

3ヶ月前に心房細動のアブレーションを受け、10月の半ば頃から治療済みの歯が悪くなり、受診し、左下5,6番、右上6番の歯茎切開排膿後、再根間治療中です。その過程で、左下に埋伏智歯があることが分かりました。左下7番は抜歯されてありません。智歯の部分のレントゲンは撮ってあり、頭を出す処置しました。

その後、歯ブラシを当てた時、その部分から出血をしたので、その旨伝えたところ、先の尖った器具で突きかさぶたみたいなものが取れました。先日もブラシの際も出血しましたが、処置も説明もなく終わりました。今朝、またその部分から出血しました。その部分は現在まで痛みはありません。

アブレーション後体調が良くなく4キロ近く痩せ、この状態でも、出血する事などから抜歯は必要でしょうか?担当医は、何も仰いません。アブレーション後の体調、66歳と言う年齢を考えてのことかとは思いますが、よろしくお願いします。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也

10月半ばから歯が悪くなり、左下5、6番および右下6番は根管治療中とのお話ですが、左下親知らずの処置の目的がやや不明です。頭を出す処置をする前は、痛みがあったのでしょうか?60代で生えてこない場合、そのまま放置されてもよかったかもしれません。

一般的なケースと比較するとかなり違いがある上、メールでは詳細にアドバイスできないため、通院中の医院で良好なコミュニケーションが取れるように工夫されてはいかがでしょうか?よい結果を期待しております。

歯、全体に違和感があり、左奥の神経を抜いた歯がしみます

年齢 性別 相談日
30代

女性

2011年11月27日

質問1

先月末、虫歯で左一番奥の上の歯の神経を抜き、今月初めにかぶせて治療が終了(治療後、噛むと痛みが少しある程度)。その翌週12/10、神経を抜いたその更の奥の親不知を虫歯のため抜歯。抜歯後、神経を抜いた歯が、温かい物がしみ(冷たい物は気持ちイイ)日増しに激痛。抜歯1週間後、突然痛みが無くなり、その翌日の夕食時、右下の前から3番目の歯が一瞬、激痛。

昔、歯の神経が伸びていると言われた事があるのですが、その部分にご飯粒が触れたようです。その後、歯、全体に違和感があり、左奥の神経を抜いた歯は最近、外気の冷気に一瞬しみます。肩こりでしょうか?歯科治療をして頂いた方が宜しいでしょうか?妊娠を希望しております。

回答

左上奥に関しては、親知らずを抜いたあとの穴が治りにくいドライソケットが原因となり、温度刺激によって痛みが出た可能性があります。また、抜歯によって周囲が痛むことから清掃不良(歯磨きができない)となり、歯周炎(歯ぐきの炎症)のため温度による痛みが出た可能性も考えられます。

一方、右下の歯に関しては食渣が触れて痛みが出てくること、および「神経が伸びている」とのお話から、増殖性歯髄炎が疑われます。

以上の理由により、歯科治療を必要とする可能性があるため、一度受診されることをお勧めします。また、妊娠への影響はほとんどないといえるでしょう。

質問2

お世話になります。このたびはわかり易いご返信ありがとうございました!助かりました。ありがとうございました。

歯、全体に違和感があり、左奥の神経を抜いた歯がしみます

年齢 性別 相談日
30代

女性

2011年12月27日

質問1

先月末、虫歯で左一番奥の上の歯の神経を抜き、今月初めにかぶせて治療が終了(治療後、噛むと痛みが少しある程度)。その翌週12/10、神経を抜いたその更の奥の親不知を虫歯のため抜歯。抜歯後、神経を抜いた歯が、温かい物がしみ(冷たい物は気持ちイイ)日増しに激痛。抜歯1週間後、突然痛みが無くなり、その翌日の夕食時、右下の前から3番目の歯が一瞬、激痛。

昔、歯の神経が伸びていると言われた事があるのですが、その部分にご飯粒が触れたようです。その後、歯、全体に違和感があり、左奥の神経を抜いた歯は最近、外気の冷気に一瞬しみます。肩こりでしょうか?歯科治療をして頂いた方が宜しいでしょうか?妊娠を希望しております。

回答

左上奥に関しては、親知らずを抜いたあとの穴が治りにくいドライソケットが原因となり、温度刺激によって痛みが出た可能性があります。また、抜歯によって周囲が痛むことから清掃不良(歯磨きができない)となり、歯周炎(歯ぐきの炎症)のため温度による痛みが出た可能性も考えられます。

一方、右下の歯に関しては食渣が触れて痛みが出てくること、および「神経が伸びている」とのお話から、増殖性歯髄炎が疑われます。

以上の理由により、歯科治療を必要とする可能性があるため、一度受診されることをお勧めします。また、妊娠への影響はほとんどないといえるでしょう。

謝辞 201112月29日

質問2

お世話になります。このたびはわかり易いご返信ありがとうございました!助かりました。ありがとうございました。

 

唾石症の手術後の痛みを伴った舌のしびれ

年齢 性別 相談日
40代 女性 2011年11月19日

【相談者】2011年11月19日  女性 T

質問1

72歳の母のことで質問です。唾石症の手術後(12ミリの石を摘出)約5ヶ月過ぎても痛みを伴った舌のしびれが取れません。

今年6月に唾石症の手術(12ミリの石の摘出)を口内(右側)から行い、術後、舌の右半分に軽いしびれ感がありました。ところが、術後一ヶ月頃よりしびれがひどくなり、痛みも感じるようになり、味覚障害もあり人工唾液サリベートを時々使用していました。8月からは神経修復するようメチコバール錠の服用を始め、9月には舌の痛みが強いため、舌痛症の薬ロンラックス錠、ドグマチール錠を服用し、20日間で痛みはほとんどとれたため、服用は中断しましたが、舌の右側はしびれて話しづらく、また以前と変わらず熱いものを口に入れると痛みを感じます。

現在も痛みを伴ったしびれが続いており、食べる時や話す時に舌が動きにくく、症状は改善されていません。何か改善できる方法はないものでしょうか。来週月曜日(28日)に手術した病院で診察してもらうことになっているので、それまでにご返答いただけると幸いです。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

12mmというとやや大きい唾石ですから、顎下腺の導管開口部近くの導管(ワルトン管)内にあったのではないかと推測します。ここにある唾石を口腔内から摘出する際には、舌と下顎臼歯部の間の口底粘膜を切開しますが、切開線のすぐ近くに舌神経が走行しているため、摘出の際にこの神経が傷ついてしまった可能性があります。

確かに舌神経が傷つくと舌の知覚は麻痺しますが、通常は時間の経過とともに神経は徐々に回復するものです。しかし場合によっては神経が治りきらず、しばらくしてから痛みが生じるケースもあります。その場合は痺れているのにピリピリと痛むことが特徴で、カウザルギーや神経障害性疼痛と称される難治性の症状に該当します。

これらの痛みに対しては、神経損傷からの回復を促進するビタミンB12製剤メチコバールやベンゾシアゼピン系抗不安薬ロンラックス、抗精神病薬ドグマチールが処方されますが、実際に効果があったようですね。しかしまだ不十分なようですから、星状神経節ブロックや抗けいれん薬、抗うつ薬など痛みに対して有効な他の治療法も検討する必要があるでしょう。28日の診察日によく相談されることをお勧めします。

【相談者】2012年1月12日  女性 T

質問2

昨年11月に下記の質問を送りましたTと申します。その節は、迅速かつ丁寧なお返事を頂き誠にありがとうございました。その後の経過を含め、再度質問させていただきます。

口腔内から唾石を摘出したため、細かい舌神経を傷つけ今の症状が出でいることは、執刀した耳鼻科の先生も認めておられます。神経ブロックについて、その先生のほかに、地元のかかりつけの耳鼻科の先生や歯科の先生にも相談したところ、リスクが高いためやめたほうがよいと言われたそうです。

以前飲んでいたロンラックス錠やドグマチール錠は、眠気が強いため、地元の耳鼻科で処方されたリリカカプセルに替え、始めは一日一回、一週間しても効果がないため二回に増やしたものの、舌の動きが悪く話すのもしんどいし、痺れが舌先だけでなく歯茎や歯まで痛いような感じで何とも辛いため、先生に相談し、薬が合わなかったのだろうと今は服用をやめています。

耳鼻科で出せる薬は一通り試して効果がなかったので、麻酔科にかかることを勧められ、明日、執刀した耳鼻科の先生を尋ね、相談してみる予定です。その先生では特に治療方法も提示していただけないため、別の科にかからなければいけないと思っていますが、愛媛県で良いペインクリニックなどありましたら、教えていただけないでしょうか?また、他の薬や治療法、神経ブロックについても、アドバイスいただければ助かります。

母とは離れて暮らしているため、電話でしか様子がわからないのですが、症状が悪化しているようで心配です。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也舌

神経損傷後の神経障害性疼痛に対しては、以前の回答通り星状神経性ブロックや薬物療法が有効です。星状神経性ブロックは決してリスクの高い治療法ではありません。

確かに首の血管からの出血や気胸、感染が生じるケースもありますが、ほとんどの場合は問題なく治療を継続することができます。星状神経性ブロックは治療開始時期が早ければ早いほど効果が高いため、半年が経過した現時点では初期の開始と比較すると効果が劣るかもしれません。しかし、試してみても無駄ではありません。

一方、薬物療法として最も鎮痛効果が高いのが三環系抗うつ薬です。ドグマチールは抗うつ薬の一種でも鎮痛作用は期待できず、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のロンラックスも同様です。

またリリカは効果が期待できるものの、血中半減期を考慮すると1日1回の服用では不十分で、1日に2回服用する必要があります。この薬には25mgカプセル、75mgカプセル、150mgカプセルと3種類がありますが、標準的な75mgカプセルを処方されたのでしょうか?

薬が合わなかったとの事ですが、治療初期は25mgカプセルから服用を開始すると副作用が生じにくく、体が慣れてきてから徐々に量を増やしていくのがよい方法です。腎機能との兼ね合いはありますが1日600㎎までは増量が可能なため、リリカの服用方法を工夫すると効果が上がる可能性はあるでしょう。

従って、三環系抗うつ薬や星状神経性ブロックについて再度相談されることをお勧めします。また、その他の方法としては表面麻酔薬の塗布や麻薬の使用、漢方薬、はり治療、理学療法、舌神経再建術などが考えられます。

口の中が渋柿を食べた後のような感じです

年齢 性別 相談日
40代 女性 2011年11月19日

【相談者】2011年11月19日  女性 R

質問

10日くらい前から口の中が渋柿を食べた後のような感じです。何を食べても食べている時はいいのですが、食事後はずっと口の中に渋がついているような感じで気持ち悪いです。病院に行ったほうがいいのでしょうか?近くに口腔外科がないのですが、行くとすれば何科を受診すればいいのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口内炎やドライマウス、ビタミン不足、亜鉛不足などによって粘膜が荒れている可能性があります。あるいは、口腔アレルギー症候群と呼ばれる果物や野菜などに対するアレルギー反応が生じているのかもしれません。とりわけ後者の場合は、花粉症やラテックスアレルギーが基礎にあるとされていますので、耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。

寝ていたら、急に舌に違和感を感じた

年齢 性別 相談日
20代 女性 2011年11月18日

【相談者】2011年11月18日  女性 R

質問

寝ていたら、急に舌に違和感を感じたので起きました。ピリピリとした感じがあり、重く感じます。怖くなって眠れなくなってしまいました。これは、何が原因なんでしょうか!?

産後2ヶ月ですが、何か関係ありますか!? あと、3年ほど前に子宮けい癌になり、円錐切除手術をしました。関係ありますか!?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌に違和感をおぼえる原因としては、さまざまなものが考えられます。ドライマウスやカンジダ症、口内炎、ビタミン不足などによって粘膜が荒れている可能性がありますが、粘膜に異常がない場合は舌痛症も考えられます。また、耳や心臓の病気、脳腫瘍、脳卒中の可能性もあります。

その他、舌に舌ガンや子宮頸ガンの転移巣ができる場合や、妊娠や出産によってビタミンや亜鉛が不足しているケースも考えられます。従って、一度口腔外科か耳鼻咽喉科を受診したうえで、婦人科や神経内科での診察が必要な場合は紹介してもらうとよいでしょう。

虫歯を治療した歯で噛むと痛み歯肉が腫れている

年齢 性別 相談日
20代 女性 2011年11月12日

【相談者】2011年11月12日  女性 R

質問

初めて相談させていただきます。現在、海外在住の者です。今年の4月~5月にかけて左下の奥から2番目の歯が虫歯になり、治療しました。いつ頃からというのは覚えていないのですが、物を噛んだりするとその治療した歯が少し痛い気がしました。最近になって(1ヶ月ぐらい前だと思います)その歯の下の歯茎が腫れているのに気づきました。特に出血や触れると痛いということはないのですが、やはり物を噛むと歯は痛いです。

これは虫歯がまだ残っているということでしょうか?それとも歯周病とかなにかの病気でしょうか?ちなみに虫歯の治療は歯は抜いてません。削ってかぶせました。先生には虫歯が細くて深いと言われました。お忙しいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯の治療後程なくして痛みや歯肉の腫れが出現したことから、虫歯による炎症の可能性が最も疑われます。歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されていて、歯の根の周辺の歯槽骨や歯肉までが化膿した状態が、さらに拡がっているのではないでしょうか。

また、虫歯以外では歯の破折や歯周病、顎骨のう胞、良性の腫瘍、ガンの可能性も考えられます。まずは治療を受けた歯科で、検査を受けられることをお勧めします。

口腔内がべたついて不快

年齢 性別 相談日

40代

男性

2011年11月12日

【相談者】2011年11月12日 40代 男性 

質問

一年前から口腔内がべたついて不快で日常生活にも支障が出るほどです。何回も口腔外科や歯科、大学病院の総合診療科を受診しても所見で異常が見当たらないとの事で、どうして良いのか分からず困っています。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

口腔内がべたつくという症状から、第一にドライマウスが疑われます。ドライマウスは唾液が少なくなって口が乾く状態をいいますが、中には唾液の量が正常で口が乾いていないにもかかわらず、べたついて気持ち悪い場合もあり、治療が長引くケースであるといえるでしょう。

次の可能性としては唾液量を検査する時は正常に唾液が出ていても、緊張したりストレスがかかる場面では唾液の出が悪くなり、口の中がべたついているケースが考えられます。そのような場合には口の中で舌を動かして唾液を出したり、ガムを噛んで唾液を出すなどの対処法があります。また、ドライマウス用のマウスリンスやジェルも口の中の潤いを保つのに有効です。その他ストレスにうまく対処したり、対人関係を上手に切り回せるようにする工夫や心理療法も必要かもしれません。

上記のように、状況に応じて口が乾燥するという場合が考えられるため、歯科や口腔外科でドライマウスへの対処法をもう一度相談された上で、心療内科での薬物治療を並行して継続されることをお勧めします。

口蓋粘膜のふくらみ

年齢 性別 相談日
女性 2011年11月8日

【相談者】2011年11月8日  女性 O

質問

最近、母が口の中の上あごに違和感を感じ、鏡で見たところ、1㎝強くらいふくらみがあります。痛みはなく、周りの色と同じなのですが気になりだして、3か月ほどしたのですがそのものが大きくなってきています。寝るときに舌にあたって気になるため、熟睡できません。

このまま放置していて、大きくなってこないか、心配しています。どのような病院へ受診すればいいですか?できれば、取り除きたいと言っています。よろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

上顎の内側の粘膜を口蓋粘膜といいますが、この部分が膨らむ病気としては口蓋隆起、フィステル、粘液のう胞、化膿性肉芽腫、血腫、腫瘍があります。これらの中で大きくなるものは腫瘍である可能性が高く、唾液腺腫瘍がよく見られます。

ただし唾液腺腫瘍にも、良性のものと悪性のものがあります。いづれにしても、大きな病院の口腔外科か耳鼻咽喉科で詳しい検査を受けられることをお勧めします。

右上の奥歯の奥の方にじわーんとした痛みがある

年齢 性別 相談日
50代

女性

2011年11月7日

質問1

9月頃から右上の奥歯の奥の方に、じわーんとした痛み(強くはない)があり、原因がわからず、困っています。下顎舌側の骨隆起と頬粘膜や舌に歯痕があり、昼夜、上下の歯が接触している時があります。最近額や頭の上や横がゴーンとしたり、右鼻の付け根や右目の横、右耳の後ろの首もじわーんとする時もあります。

緊張型頭痛で痛む場所とは違うと思いますが、食いしばりでも、このような場所に症状が出ることはありますか? 耳鼻科で首から頭までの造影CTを受け、異常なしでしたが、脳神経外科でMRIも受けた方がよいでしょうか?歯科ではマウスピースを作ってもよいが、効果は人によると言われましたが、どうなのでしょうか?お願い致します。

回答

CTで疑わしい病変が見られなかったことから、MRI撮影の必要性は低いと考えます。お話では歯ぎしりや食いしばり癖があるようなので、これらが原因になっている可能性が高いと推測します。他には側頭筋や咬筋、内側翼突筋の凝りによって、額や目の周辺が痛む場合があります。

肝心なことは、昼間は食いしばらないように気をつけることです。また、夜間はナイトガードというマウスピース状の装置を歯科で作製し使用する方法が有効です。

質問2

愛知県の長田と申します。お忙しい中、お答え頂きまして、本当にありがとうございました。おかげ様で、痛みの原因が食いしばりによる可能性が高いことがわかり、ほっとしました。さっそく、マウスピースを作って使ってみます。また樋口先生の治療法も併せて取り組みたいと思います。