年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2011年2月3日 |
【相談者】2011年2月3日 30代 男性 NC
質問
母(50代)の事でご相談したい事があります。母は元々頭痛もちでしたが、一年くらい前から-その頃、歯科治療にかかった-、歯茎が痛み出したようなのです。まるで、針金が入ったように痛いと言っています。最近では味覚にも異常をきたしているようで、料理の味がしなくなったと言います。さらには食べる時には口も痛いが、足も痛くなると言います。
医者にもかかり、その医者が言うにはストレスだそうです。ストレスならストレスで構わないと思うのですが、口腔内の痛みにはそれ以外のものもあると聞きます。薬を飲んでいますが、痛いのには変わりがないようです。これらの症状を踏まえ、どうしたらよいか、ご助言いただけたらと思います。それでは、失礼します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯肉の痛みと味覚異常が生じたということですが、歯科の診察は受けられましたか。歯科ではどのような異常を発見され、どんな経緯でストレスを指摘されたのでしょうか。
歯肉の痛みについては歯周病や虫歯、口内炎、顎の骨の病気の有無について検査する必要があります。そのうえで異常がない場合は、口腔灼熱症候群や口腔ガンジダ症の可能性が高くなります。
一方、味覚障害の原因は多種多様にありますが、ドライマウスやビタミン欠乏症、亜鉛不足、臭覚障害、薬の副作用などが多く見られます。
また、両方の症状の原因となりうるものとして、上記の他に脳梗塞や脳腫瘍などの頭蓋内の病気やストレス、身体表現性障害、気分障害などがあります。従って、まずはこれらの異常の有無を系統だてて調べた上、治療法を検討する必要があります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2011年2月1日 |
【相談者】2011年2月1日 30代 女性 R
質問
1週間前から 上顎左半分(前歯の付け根から喉にかけて)が麻痺して、左側の歯痛もあり 日々ロキソニンとボルタレンを服用。 歯医者に行っても虫歯ではなく異常なし内科に行っても異常なし 原因不明で 鎮痛剤とメチコバールを飲んでます。原因は何が考えられるでしょうかまた何科を受診したらよいのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
左中顔面に痺れと痛みがあるということから、いくつかの原因が考えられます。虫歯でなければ歯や顎の骨に異常があるかもしれませんし、上顎洞などの副鼻腔に炎症がある可能性もあります。他にも筋・筋膜痛や三叉神経痛、ヘルペス性疼痛、偏頭痛、群発頭痛である可能性もあるため歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科(頭痛については神経内科、脳神経外科)を受診されることをお勧めします。
また、見逃してはならないのは脳腫瘍や脳出血などの頭蓋内の病気です。中顔面に異常がない場合は、頭蓋内の病気の有無を確認する必要があります。
一方、どこにも原因が見当たらない場合は、原因不明の痛みということになりますが、中にはストレスや不安、うつ、統合失調症などが痛みをひき起こすケースもあります。その場合は痛みの緩和を主目的としたペインクリニックや心療内科、精神科を受診するとよいでしょう。
www.koku-naika.com/p414orofacialpain1.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2011年1月30日 |
【相談者】2011年1月30日 30代 女性 U
質問
以前、歯チャンネルで「口腔セネストパチー」ではなかと樋口先生が仰っていたので、やっと口腔セネストパチーへの紹介状をいただきましたがカウンセリングのみの治療で、カウンセリングは治るのに改善されませんでした。いまも尚、とても辛いです。どうか少しでも治る方法を教えてください。宜しくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口腔セネストバチーは口腔内に奇異な感覚が起こる病気ですが、検査をしても異常が見当たらないことが特徴です。カウンセリングのみでは治りにくいため、通常は薬物療法を行うことになりますが、それでも症状をすっきりとなくすことは困難です。
口腔セネストパチーの背景には統合失調症をはじめ、うつ病や妄想性障害などの存在が指摘されています。これらの病気に該当する場合は、いうまでもなく適切な治療を受ける必要があります。
また、口腔セネストパチー以外の問題が見られない場合には、抗精神病薬や抗けいれん薬を中心に、抗うつ薬や抗不安薬などを処方します。従って、これらの処方を依頼する精神科を探されることをお勧めします。
www.koku-naika.com/p241psychosomaticdentistry4.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性
|
2011年1月29日
|
質問
歯茎の痛みから帯状疱疹を発病。年末、正月のため発見が5日も遅れて診察された時は顔は腫れて皮膚は破れていました。今月7日にはウイルスも削除されましたが、後遺症のため右頬内が痛く、特に歯茎の痛みが激しく、薬品リリカで治療と麻酔科のブロック注射していますが効果無しです。口腔内科で治療方法がありましたら教えてください。お願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
帯状疱疹は水疱・帯状疱疹ウイルスというヘルペスウイルスの感染によって起こり、皮膚や粘膜に発疹が生じる病気です。ウイルスが神経を侵すために生じる、激しい痛みが特徴となります。現状として、抗ウイルス剤の使用によりウイルスが消失したとのことですが、痛み自体は長期間(一ヶ月以上)残る場合があります。この痛みを帯状疱疹後神経痛といい、初期治療の開始が遅れる、高齢である、糖尿病の持病がある、などのケースで発症しやすいといわれています。
現在痛みに対して末梢性神経疼痛治療薬「リリカ」の内服、および星状神経節ブロックを継続されているようですね。これらの治療法は効果が期待できるため、今後も継続するとよいでしょう。また、口の中の痛みに対してはキシロカインビスカスという表面麻酔薬を使用して麻痺させる方法の他、三環系抗うつ薬の内服が効果的です。漢方薬では桂枝加朮附湯、四物湯、香蘇散などが有効な場合もあります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2011年1月28日 |
【相談者】2011年1月28日 60代 女性 R
質問
現在、心療内科でうつ病として診断され1ヶ月程治療中ですが、口の中がネバネバ症状、及び唾液分泌が不快感が出るほど出る、出ない日などで不安定な状態で一向に改善する見込みがありません。
尚、当初は舌に痺れ感がありましたが(1.5月間)、こちらは回復していますが、今後の治療についてこのままでよいのか不安のためアドバイスをお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
唾液が多く出過ぎたり、逆に出なかったりして不快感が続いているようですが、ドライマウスや唾液嚥下障害である可能性が考えられます。
一方、舌の痺れ感に関しては舌痛症あるいは舌神経麻痺が疑われますが、うつ病が原因かもしれません。また、ドライマウスになると舌に痺れ感が生じる場合があります。
従って口腔外科か歯科、あるいは耳鼻咽喉科で舌の性状や唾液の状態について、診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2011年1月26日 |
【相談者】2011年1月26日 30代 女性 K
質問
4-5日前から右下顎にひどい痛みがあって一日に数回痛みがでます。ロキソニンを服用しても1-2時間ほどでまた痛みがでてきます。本日近隣の歯科医院を受診しパノラマ等検査をしましたが右下奥歯に6ミリのポケットがあるだけで歯自体に何もないようです。ポケットの洗浄をし、薬を詰めましたが、ポケットで我慢できないほどの痛みは出るのでしょうか?他に口腔外科・耳鼻咽喉科的疾患はあるのではと思うのですがいかがでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
診察を受けたにもかかわらず、下顎の痛みの原因が不明ではお困りでしょうね。歯が原因である場合は、虫歯による歯髄炎や根尖性歯周炎、歯の歯折、歯周病、あるいは智歯周囲炎(親知らずの痛み)などが考えられます。
また、6mmの歯周ポケットがあるということですが、親知らずが埋まっている場合はこの程度の深さがあっても、痛みの原因にならない場合があります。一方、歯の破折は注意して観察しても亀裂が確認しにくい場合がありますが、噛むと痛みが出ることから診断できるはずです。その他、骨髄炎や骨折でも当然のことながら痛みは生じますが、エックス線写真により簡単に見つけることが可能です。
従って、結局のところ痛みの原因は歯や顎の骨にあるのではなく、他に隠れていると考えられます。このような場合、最も頻繁に見られるケースが歯ぎしりや食いしばりによる「筋・筋膜痛」です。普段、無意識のうちに奥歯に力が入っていませんか。歯に力を入れるのをやめ、筋肉をリラックスさせましょう。筋肉のマッサージやスプリント療法、はり治療なども有効です。
稀にヘルペスウイルスの増殖によって神経に炎症が起こり、痛みが生じる場合があります。歯の神経もヘルペスウイルスに侵される場合があり、虫歯や歯の破折がないにもかかわらず強い痛みが生じます。ただし、その場合は歯の治療の必要はなく、抗ウイルス薬の内服により症状が改善します。
これら以外の痛みの原因としては、抜歯や歯の神経を抜いた後の神経の損傷に起因するものがあります。また、ストレスや不安など心理的・社会的な要因によって痛みが発生する「疼痛性障害」や、原因が何も見当たらないのに痛みが生じる「非定型歯痛」もありますが、これらの痛みに対しては投薬による治療が効果的です。
www.koku-naika.com/p414orofacialpain1.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2011年1月25日 |
【相談者】2011年1月25日 40代 男性 K
質問
前歯の痛みがあり近所の歯科にかかりましたところ、歯の根っこの方が腐って膿が出ているといわれ歯に小さな穴を開け膿をとってもらいました。これから数回かけて膿を出して治療していくといわれましたが、このまま歯科診療を続けても良いのでしょうか?それとも口腔外科に転院したほうが良いでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
虫歯が進行し、歯の根の先に異常がある状態を「根尖病変」といい、歯肉が膨らんで膿が出てくる部分を「フィステル」といいます。原因となっている虫歯を削り取り、根の中を拡大、洗浄する「歯内療法」という治療が必要ですが、現在かかっている歯科で受けられるはずです。
歯内療法を受け、治療後に開けた穴をレジンという膨脂で塞げば治療終了となります。その方法で治らない場合は、根の先を切除すると同時に病変を取り除きます。このような手術を「外科的歯内療法」あるいは「歯根端切除術」といい、歯科でも施術は可能かもしれませんが、口腔外科が得意としている治療法です。
www.koku-naika.com/p398dentalfistula.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2011年1月25日 |
【相談者】2011年1月25日 50代 女性 N
質問
先生久しぶりにご相談させてください。実は、このたび、W冠コーヌス、テレスコープとも言いますが、それを7月から手がけて今なお行っています。まだ治療中の歯もありますが、一応コーヌスは昨日出来上がり付けて練習しています。
今まで約数十万円越してお金もかかりました。最初からそう聞いていたので・・・お金は納得しています。今のところはまだはっきりわかりませんが、今回の歯科医はいままでに800人くらいコーヌスをしてきたそうです。
昨日の今日ですから口の中の違和感はすごくあります。でもこれは慣れていくと思うので我慢です。でもパソコンではこの治療すごく、やめて置いた方がいい・・こんな意見があるのです。してしまった後なのに、何か心配になってきました。でも800人も手がけた先生なので信頼しても大丈夫でしょ??先生はどのように思われますか?
この先生はかなりベテランの先生です。息子夫婦が一緒に歯科医してわりと病院は繁盛しています。後々ややこしくトラブルなんか起こらないかと心配です。すごい大金なので。少しでも安心なお言葉があるなら聞かせてくださいますか?よろしくお願いします。定期健診しながら大切にしていけば大丈夫やねえ・・・
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
コーヌステレスコープ冠による義歯は、義歯の支えとなる歯と粘膜に噛む力を最適な配分で分散させることができ、しかもがたつかずよく噛めるのが特徴です。また、クラスプの必要がないため、審美性にも優れています。しかし一方で精密な加工を必要とし、維持力の調整が難しく、歯科医師や技工士の腕によって仕上がりが大きく左右される補綴物ともいえます。また、内冠が脱離したり、義歯が緩むなどの問題点も抱えています。
ただし、正確に行えばとても優れた治療法であることは確かで、実績が800件もある歯科なら安心してよいでしょう。はじめはどうしても口内に違和感が生じがちですが、様子を見て慣れるのを待ち、おさまらない場合は医師に相談されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2011年1月23日 |
【相談者】2011年1月23日 40代 女性 S
質問
かれこれ2ヶ月かそれ以上、口内が荒れています。舌の先に1つ小さな口内炎のような粒があり、舌がざらざらしています。また、下唇の内側が全体的にはれぼったい感じで、歯に当たるためか部分的に痛みがあります。「口腔外科」というところで見てもらうのが良いのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の先に小さな粒があるということですが、それが口内炎なのか、あるいは腫瘍なのかについては、文章による情報だけでは判断できません。歯の型がついた「歯痕」や唾液が溜まった「粘液のう胞」、つまり中医学でいう「点」や「刺」である可能性も考えられます。
下唇のはれぼったさや口内の荒れについても同様で、ドライマウスや歯科金属アレルギー、カンジダ症、肉芽腫性口唇炎などが考えられますが、やはり一度口腔外科で診察を受けられることをお勧めします。舌の先に小さな粒があるということですが、それが口内炎なのか、あるいは腫瘍なのかについては、文章による情報だけでは判断できません。歯の型がついた「歯痕」や唾液が溜まった「粘液のう胞」、つまり中医学でいう「点」や「刺」である可能性も考えられます。
下唇のはれぼったさや口内の荒れについても同様で、ドライマウスや歯科金属アレルギー、カンジダ症、肉芽腫性口唇炎などが考えられますが、やはり一度口腔外科で診察を受けられることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2011年1月23日 |
【相談者】2011年1月23日 40代 女性 O
質問1
主人の舌の縁側に、直径0.5ミリほどのほくろができました。出来た時期はわかりませんが、おそらく今日か、昨日の事かと思います。痛みはないらしく、特に違和感もないそうです。ただ、その箇所はよく噛むそうです。
主人は45歳です。関連あるかどうかわかりませんが、先日帯状疱疹になり、口腔内もだいぶ腫れました(その際口腔外科の診療を受けました)。急にできるほくろは要注意、とよく聞くので不安です。どうぞアドバイスをいただければ、と思います。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
噛んで舌縁部が黒くなったということですが、ほくろは噛むことによってできるものではありません。噛んでできるのは血豆(血腫)で、日数が経過すれば自然に消失します。
ほくろなら消えることもなく、大きさも変化しないはずなので、どんどん大きくなる場合は悪性黒色腫が疑われます。今後何らかの変化が起こった場合は、再度口腔外科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2011年1月28日 40代 女性 O
質問2
丁寧なお返事、ありがとうございます。ほくろと思われたものは、いつの間にか消えてました。どうやら血豆であったようです。