 |
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
女性 |
2011年5月25日 |
【相談者】2011年5月25日 女性 M
質問
1年くらい前に奥歯の治療をしたことがきっかけなのか、口の中の汚れが気になり出し、前歯の歯茎の裏から小さなゴミのようなものが出ているようなのです。その傾向はだんだん強くなり、常に歯の裏が気になります。口の中がねばつき、発音がしづらいこともあります。何科に受診してよいかも分からず、ガムなどを噛んでごまかしていますが、汚れはなくならないようです。歯科に行くべきでしょうか。
今年6月に唾石症の手術(12ミリの石の摘出)を口内(右側)から行い、術後、舌の右半分に軽いしびれ感がありました。ところが、術後一ヶ月頃よりしびれがひどくなり、痛みも感じるようになり、味覚障害もあり人工唾液サリベートを時々使用していました。8月からは神経修復するようメチコバール錠の服用を始め、9月には舌の痛みが強いため、舌痛症の薬ロンラックス錠、ドグマチール錠を服用し、20日間で痛みはほとんどとれたため、服用は中断しましたが、舌の右側はしびれて話しづらく、また以前と変わらず熱いものを口に入れると痛みを感じます。
現在も痛みを伴ったしびれが続いており、食べる時や話す時に舌が動きにくく、症状は改善されていません。何か改善できる方法はないものでしょうか。来週月曜日(28日)に手術した病院で診察してもらうことになっているので、それまでにご返答いただけると幸いです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
口の中の汚れというと歯垢や舌苔、歯石、食物残渣などがあります。また、粘膜の炎症や傷、荒れなどにより血液、浸出液、膿なども出てきます。前歯の裏から出てくるものもこのようなものかもしれません。まずは、歯科に受診しどのような問題があるかを診てもらい、実際に汚れがあるなら取り除いたり出てこないようにしたりしてもらうとよいと思います。
口の中がねばつくのはドライマウスであったり、交感神経の緊張による変化であったりするのかもしれません。歯が抜けたり歯並びが乱れたりすると発音しづらくなるのも事実です。
口の中に明らかな異常は何も見つからないのにこのような症状が出てくることもあります。「口腔異常感症」や「口腔セネストパチー」といった病気が相当し、薬による治療が中心となります。
まずは歯科、口腔外科 耳鼻咽喉科を受診し、口の中の状態を調べてもらいましょう。必要があれば他の診療科を紹介されることもあると思われます。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2011年5月25日 |
【相談者】2011年5月25日 40代 女性 NY
質問
4月26・28日に夕食で食べ物を噛んで食事が半分済んだ頃に左の下歯にビリッと電気が数秒1回走る激痛があった。おかゆなどを食べていても最初ほどの痛みではないが噛んでしばらく経つとビリッと数秒2回左の下歯に痛みがくることがある。不自由なのは食事をするときだけで他は困っていることはない。
静岡市立清水の先生にメールで相談して大学病院を紹介してもらったが三叉神経痛ではないし歯に全く原因がないとも言えないので診断がつかないと言われた。歯を叩いても、歯茎を触っても、水を掛けても痛くない。歯をカチカチ合わせても痛くない。レントゲンで歯の根にヒビも入ってない。部分的なレントゲンでもわからない。先生に痛みのでる場所に麻酔をしてすぐにパンを噛んでも痛みはでなかった。三叉神経痛なら最初のひと噛みで激痛が走ると言われた。
現在フロモックス錠とセレコックス錠でここ5日程痛みは治まっている。食べるのが恐怖で体重減と精神的に落ち込んでしまいました。痛みを完全に止めたいです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
食後に歯が痛む場合は、まず歯に問題が生じていないかどうかを検査しますが、調べても異常が見当たらず、さまざまな刺激を加えても痛みが出なかったようですね。麻酔を行って痛みに変化が見られるかについても調べられたようですが、それでも原因解明に直接つながるような所見は得られなかったということですね。結論を言えば、歯自体には痛みの原因となる問題は起こっていないと考えます。
瞬間的に激痛が生じた後すぐ消失する場合は三叉神経痛が疑われますが、その場合はテグレトールなどの抗けいれん薬が痛みを抑えます。大学病院は三叉神経痛を否定したとのことですが、それでもテグレトールを試す価値はあるでしょう。逆にテグレトールで痛みがなくなれば、三叉神経痛であると診断がつきますので、テグレトールの内服について相談されることをお勧めします。
www.koku-naika.com/p423orofacialpain10.htm
【相談者】2011年5月25日 男性 TY
質問
はじめまして、52歳男性会社員です。生まれつき受け口ですが、治療するにもかなりの高額治療との事で治療はしておりませんでしたが最近になって肩こりや姿勢の悪さが気になりインターネット等で調べたところ原因が受け口に有るのでは?と思い治療方法をインターネット等で調べておりましたが、整形外科の治療の場合は保険を使った治療が出来るような事を知りましたのでメールしました。
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、歯科では保険適用できますでしょうか?よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
受け口(反対咬合)に対しては、一般的に矯正治療で改善させることができます。しかし、上顎に対して下顎が大きすぎる骨格性反対咬合の場合は、矯正治療だけでは改善の程度に限界があります。このような場合には、顎の骨を切って短くする外科的矯正治療の手術と通常の矯正治療を組み合わせて行うことが必要となります。
顎の骨を切る手術は、大学病院や総合病院に入院して全身麻酔下で受けることになりますが、その費用には保険が適用されます。また外科的矯正治療を行う場合は、一般矯正治療も保険適用となります。ただし、このような矯正治療はどこの施設でも受けられるというわけではなく、顎運動を計測できる装置を設置している医療機関でないと保険が適用されないと規則により定められています。
ところで、肩こりや姿勢の悪さと受け口とは全く関連性はありません。つまり、受け口を治しても肩こりなどはなくならないということです。肩こりや姿勢の悪さにはそれぞれ原因や関連する問題があるため、そちらへの対応を優先されたほうがよいでしょう。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
男性 |
2011年5月24日 |
【相談者】2011年5月24日 20代 男性 N
質問
全身麻酔で顎変形症の手術を受けることになったのですが、精神科に通っていて、障害年金をもらうほどの重度の精神病なので、飲んでいる薬を口腔外科の先生に言いたくないと思っています。実際、以前にそのことが原因で顎変形症の手術を断られたことがありました。
デパス、アモバン、レキソタンの精神安定剤を飲んでいるのですが、この薬は全身麻酔の手術に悪影響を及ぼすことはないでしょうか?よろしくお願いいたします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
薬を飲んでいることが手術中止の原因になったと解釈されているようですが、薬剤のデパス、アモバン、レキソタンが全身麻酔の直接的な危険因子になるという事実はないと考えます。むしろ、麻酔による精神病の悪化を危惧したため断られたのではないでしょうか。
入院して全身麻酔下で手術を受けることは、肉体的にも精神的にも大きな負担になります。重い精神病がある場合は一気に悪化する恐れもあるので、現在精神病であることや服用中の薬のことを隠して治療を受けるのは、大変危険な行為といわざるをいません。従って現状を正しく説明した上、手術を受けても大丈夫なのか、またどのような対策をとるのかなどについて、よく相談される必要があります。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
男性 |
2011年5月21日 |
【相談者】2011年5月21日 70代 男性 TK
質問
下咽頭癌右頸部リンパ節転移で右根治的頸部郭清術という手術をして頂き、そして、その後抗がん剤2クールと放射線グレイ数はすみません分かりませんが、35回のうち32回しか体力の都合で受けられませんでした。
そして、今年3月に退院を致しましたが歯が痛いと言うので、かかりつけの歯科へ行きましたら歯茎も浮いていて歯科だけの領域ではないようなので口腔外科へ行って下さいと言われたので、癌の分かる近くの総合病院に行きました。そして、レントゲンを撮っていただき、口腔内を見ていただいたら、親知らずがあり、それが悪さをしている様なのですが顎の骨が溶けかかっている様ですし、骨の病気にもなっているかも知れないので抜歯をするにも出来ない状態のようで先日血液検査をして頂き少し経過を見ることになっています。
放射線終了が2月15日位でしたのでもうそろそろ3ヶ月になりますが、未だに食事もご飯にお茶をかけて食べていたり、咽て洗面所へ駆け込む始末です。一体どうなっているのか心配です。もし、骨の病気ならどの今後どうなるのか?こんな状態で再発をしたらどうなるのか?心配です。どうぞ宜しくお願い致します。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下咽頭癌に対する放射線治療を受けられた際、下顎骨も照射影に入っていたのでしょう。32回の治療で64Gy(グレイ)か96Gyの大量の放射線が骨に当たっているとすれば、放射線骨壊死を起こす確率が高いと予想されます。
さて親知らずによる痛みは、親知らずが一部埋まっているために歯磨きで汚れを落とすことが難しく、歯肉が炎症を起こしやすい状態になっているのでしょう。通常は痛みの原因となっている親知らずを抜くことになりますが、放射線骨壊死を起こしていたりその疑いがある下顎骨の場合、歯を抜くとその後いつまでたっても治らなくなります。通常、歯を抜くと生じた穴に新しい粘膜ができて(上皮化)塞がるものですが、その新しい粘膜ができずにいつまでも骨がむき出しの状態が続くのです。さらに、むき出しになった骨面に飲食物が触れると痛みが生じるため、今よりもさらに食事が困難になってしまいます。
上記の理由により、本来抜くべき親知らずが抜けない状態のまま、放置されているのだと思います。この場合は、次善の策として親知らず周辺をできるだけ清潔に保ち、細菌感染を起こさないように注意することが肝心です。放射線口内炎が続き食事さえ困難な状態の中、親知らずの周辺をきれいにするのは大変なので、口腔外科で親知らずの清掃方法や使用器具についてよく相談されることをお勧めします。
放射線骨壊死が起こると、長い年月にわたり骨に痛みや炎症が生じやすく、悪い歯であっても自然に抜け落ちるまで温存しておくほかありません。従って、歯を悪くしないように歯磨きやフッ素製剤の使用を心がけていただくことが大切です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
男性 |
2011年5月17日 |
【相談者】2011年5月17日 20代 男性 H
質問
2ヶ月ぐらい前に右の頬の裏にしこりのようなものができました。口内炎かなと思い薬をつけてたのですが、しこりの大きさは変わりませんでした。今は痛みがなく、耳鼻咽喉科の先生の話だとほっとけばなおる言われましたが、いっこうに小さくならないので心配で相談しました。1センチ弱でやわらかいです。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
頬粘膜に生じたしこりの原因として、まず考えられるのが腫瘍性の病気で、唾液腺腫瘍(唾液腺ガンを含む)や脂肪腫、神経線維腫、類皮のう胞、リンパ上皮性のう胞などが挙げられます。しかし耳鼻咽喉科の診察では、上記のような病気は疑われなかったようですね。放置しておいて治るのは、リンパ節腫脹や血腫、肉芽腫などの炎症性の病気です。
大きさが変わらないとすれば、腫瘍性か炎症性か、どちらのタイプの病気であるかを判断するのは難しいですね。従って、超音波断層撮影(エコー)やCT撮影など、さらなる検査を行う必要があるでしょう。その上で、摘出して病理組織検査を行えば、最も確実な診断を下すことができます。
もう一度同じ耳鼻咽喉科で診察を受けるか、あるいは他の口腔外科や耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2011年5月11日 |
【相談者】2011年5月11日 30代 男性 d
質問
初めてご質問させて頂きます。私は、医療の知識はありません。2010年5月29日に右下顎骨折のため固定する手術を行いました。手術後、もうすぐ1年を迎えるところですが術後より右下唇から右側喉元にかけて表面の皮膚が冷たい又はむず痒いと感じる症状が続いております。
現在も通院中でして担当して下さっております先生に伺ったところ「カウザルギー」の症状がありますがその内完治するでしょう。と言われております。そこで、「カウザルギー」なる症状について2件、お聞かせ願いたいのですが1件目:自然治癒で改善されていくものなのでしょうか。もし自然治癒で改善されるのであれば、通院を取り止めようと検討しております。2件目:よく右下唇周辺がむず痒くなるため落ち着くまで何度も手で擦るように触る事が1年近く続いているのですが触り続けていても支障はございませんか。
以上、ご多忙のところ恐縮ですがご教示頂きたく宜しくお願い申し上げます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
カウザルギーとは何らかの原因によって神経が傷つき、痛みやしびれが続く状態をいいます。下顎骨骨折の際にその中を走行する下歯槽神経が傷つき、結果としてカウザルギーが生じたのでしょう。世界疼痛学会では、1995年以後カウザルギーに代わり「複合性局所疼痛症候群Ⅱ型」という用語を使用しています。
カウザルギーは治癒が困難で症状が何年も続くとされていますが、中には自然に治るケースもあるため、治療を受けずに様子を見るという方法も一つの選択肢となります。ただし、薬物療法や星状神経ブロックを行うと改善する場合もあるため、ペインクリニックを紹介してもらい、しばらく治療を受けられるのも一案です。
また、右下唇周辺を擦るように触る行為は症状の悪化を引き起こす可能性はあるものの、血行の促進により回復への一助となる可能性も秘めています。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2011年5月11日 |
【相談者】2011年5月11日 20代 女性 IM
質問1
二週間前から喉に痛みがあり、耳鼻咽喉科にて、抗生剤を貰いました。一週間たっても治らなかったので、別の耳鼻咽喉科へ行き、オラセフ錠250㎎とトランサミンカプセル250㎎ロキソニン錠60㎎を貰いました。また3日4日たって治らなかったら来てくださいと言われたので、一昨日同じ医院に行きました。喉頭炎を起こしているとのことでした。薬を変えて今度はクラリシッド錠250㎎とトランサミンカプセル250㎎を飲みはじめました。喉はまだ治ってません。
そして相談は、特に下唇に小さく白いぶつぶつが昨日から増え始めてしまいました。これは何なのでしょうか?写真を送りますので、もし原因やよい薬などありましたら回答お願いします。
【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也
写真だけでは判断しづらいのですが、ウィルス性の水疱ができているように見受けられます。 口唇にできるものはヘルペスウイルスが原因となっている場合が多く、治療としては内服薬や軟膏を使用します。
【相談者】2011年5月14日 20代 女性 IM
質問2
お返事ありがとうございます。 昨日耳鼻咽喉科の先生に診てもらったのですが、はっきりと分からないそうです。白いぶつぶつは痛みはありませんが、一度消えてもまた出来てきます。
抗生物質は止めてみようという事になり、トランサミン錠のみになりました。あと家にあったケナログを塗っています。もしヘルペスウイルスの場合でも今飲んでいる薬で大丈夫でしょうか?
【回答2】口腔外科総合研究所 樋口均也
直接肉眼で見て診察されている先生が「はっきりと分からない」ものに関して、メールでお答えすることに無理があるとは思いますが、分かる範囲で回答します。トランサミンは血液を溶かすプラスミンの働きを抑制し、出血を防止するための薬なので、ヘルペスウイルスに直接的な効果を発揮することはありません。ヘルペス感染に対してはバルトレックスやゾビラックスの内服、あるいはアラセナA軟膏の塗布が有効です。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
女性 |
2011年5月9日 |
【相談者】2011年5月9日 40代 女性 MC
質問
こんにちは。今日は前から前か気になっている事があり、相談のページがあるのを知り、書き込んでみます。半年くらい前からご飯を食べる時、最初の一口目を口の中に入れただけでじゅわっと唾液が出る感じがして時々、顎の下の辺も痛くなる(笑い過ぎてなるような痛み)ます。濃い食べ物だけではなく、白米でもなります。毎回ご飯を食べる時あるので心配です。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
下顎の下の方には顎下腺や舌下腺と呼ばれる唾液腺があり、ここから口の中に唾液が出て来ます。しかし、何らかの理由により唾液の流れが悪くなって唾液が溜まると、痛む場合があります。
原因は幾つも挙げられますが、もっとも多いケースが唾液腺や唾液が通る管(導管)に細菌が入り、感染を起こす「感染性唾液腺炎」です。この場合は炎症を起こして唾液の流れが悪くなり、導管唾石という石ができて管が詰まることもあります。また、唾液腺に腫瘍やのう胞などが生じると唾液腺や導管が圧迫され、唾液の出が悪くなる場合があります。
いずれにしても、一度耳鼻咽喉科か口腔外科を受診されることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
70代 |
女性 |
2011年5月7日 |
【相談者】2011年5月7日 70代 女性 H
質問
昨年10月ごろから、舌の先があかく痛みがありました。耳鼻咽喉科に通院し治療を受けていますが、一向に良くなりません。今は痛みが強くなり、舌も荒れていてひび割れているような感じです。
精神的にもかなり追い込まれています。毎日、時計のように時間やその日のスケジュールをきちんとする性格でお掃除大好きです。食べ歩きも好きなほうでしたが、最近は気が進ません。食べ物は、辛いもの(例えば、キムチ・明太子・お漬物など)が大好きで、醤油や味噌、ドレッシングなどの調味料は、食事時手放せなかったのですが、最近は舌の痛みがあり、好きなもの好きな味で食べられません。相当我慢していて、痛みがあり、熟睡できないのもつらいのです。
食事後はすぐにうがいをして、アズノール軟膏を塗っています。塩分のあるものを食べた後や夜になると特に痛みます。痛みが強いときは、痛み止めを服用しています。ビタミンB12、亜鉛も医師の薦めで服用しています。とにかくどうしたら良くなるか。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌の粘膜が荒れているようですね。アズノール軟膏やビタミン剤、亜鉛などは症状の改善が期待できる薬ですが、効果は見られませんか。それとも、ある程度は良くなっているものの治りきらないという状態なのでしょうか。
舌の粘膜の荒れを起こす原因としてはビタミン不足や亜鉛不足、全身の栄養状態の悪化、貧血、消化器粘膜全般の荒れ、薬の副作用、肝機能の低下など全身的な問題が考えられます。また口の中に原因を限定すると、くいしばりや歯磨き粉による害、ドライマウス、カンジダ症などが挙げられます。従って、これらの原因を探りながら治療を進めていく必要があると思います。