|
年齢 |
性別 |
相談日 |
50代 |
男性 |
2009年12月18日 |
【相談者】2009年12月18日 KY 50代 男性
右上側犬歯の付近で歯茎が一部盛り上がった様になっています。歯医者で診てもらったら「痛みや膿んでいる状態では無いですが、詳しくは口腔外科で診てもらってください」と言われました。歯肉の盛り上がりは歯の隙間沿いに少し大きくなっているようにも感じています。癌などの悪性のものではないか心配しています。どのような病気が考えられますか?お教え下さいませ。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯の周辺に生じる腫瘍には「フィステル」や「エプーリス」など虫歯菌や歯周病菌による細菌感染を原因とするものがありますが、すでに歯科を受診されているのでおそらくこれらの問題ではないのでしょう。
そこで、次に考えられるのが線維腫や乳頭腫などの良性腫瘍ですが、歯肉ガンや悪性リンパ腫など悪性腫瘍(ガン)の可能性もあります。従って、腫瘍の場合は摘出して病理組織検査を行ない、良性か悪性か、どのような腫瘍であるかを調べることになります。
また、腫瘍以外の可能性として骨隆起(外骨症)が考えられます。この場合は単に骨が膨らんで出っ張っているだけなので、そのまま放置しておいても構いませんが、歯ぎしりや食いしばりをすると骨隆起が発達して目立つようになります。
【相談者】2010年1月8日 KY 50代 男性
口腔外科の在るデンタルクリニックに行って知覚過敏の治療を受けたのですが、その時に「頚椎ヘルニア等の首の病気のある人は知覚過敏が急に悪化する事があります。」と言われました。この様な事例は有るのでしょうか?
私は、そのデンタルクリニックで歯の欠けている一部に「かぶせ物」をして、噛み合わせを調整する為に研磨したところ、急激に夜も眠れないほど歯が痛み出しました。私としては歯の一部を研磨した為に余計に歯の痛みが強くなったと思っています。お忙しい中大変恐縮ではありますが先生のご意見を賜りたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
かみ合わせと頚椎ヘルニアとの間には関連性があると提唱する歯科医は、同時に知覚過敏も生じると主張しています。実際、そのような事例が少なからずあるようです。
ただし、悪いかみ合わせと頚椎ヘルニアと知覚過敏とが、本当につながるかどうかは定かではありません。まして、頚椎ヘルニアから知覚過敏が必ず起こるということはありません。従って、基本的に別々の病気であると考えた方がよいでしょう。
また、歯の一部にかぶせ物(詰め物?)をした際の調整・研磨によって痛みが生じたということですが、調整の際に歯を削ったなら知覚過敏を悪化させる場合があります。他にも、詰め物を詰める際に歯面処理を行う薬品の影響で神経が炎症を起こし、結果として痛みが出たとも考えられます。
【相談者】2009年12月10日 女性T
上前1本インプラント1次手術から4ヶ月経過後に口の中の非常な渇きや、目元に痙攣が起きるようになりました。レントゲン、内科共に異常ありませんので適応障害かも知れません。仕事に差し支えるのでインプラントを取りたいのですが、出来ませんか?
紹介主治医は出来ないといいます。大学病院は紹介状がないとダメですか?またこのような理由では保険はききませんか?費用の面も知りたいです。一応女性ですので、このまま2次に進んで顔にまた変化が起きたりすると困ります。 どうぞよろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
まずは口の渇きや目元の痙攣の原因を調べることが先決だと思います。ドライマウスや顔面チックという症状に該当するのでしょうが、その原因がどこにあるのかが問題です。しかし、これらの症状がインプラントを埋入したことから生じたか否かというと、おそらく関係ないと推測します。従って、インプラントを除去しても治らない可能性が高いと考えられます
一方、インプラントの除去自体は可能なので、主治医ができないといった理由はよくわかりません。ただし、除去すればその後顔が腫れることは避けられないと思います。2次手術の方が顔に変化が起こる可能性は低いでしょう。
大学病院は紹介状がなくても診てもらえますが、費用面で初診時の支払いが幾分高くなります。また、インプラント周囲炎やインプラントによる神経損傷などの理由でインプラントを除去する場合には保険が適用されます。
【相談者】2009年12月10日 女性T
もう一つお願いします。食事の際あごがゴキゴキ鳴るようになりました。以前は有りません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
顎がゴキゴキ鳴る現象を、顎関節のクリッキングといいます。顎関節は、下顎骨と頭蓋骨とで構成されており、骨と骨が擦れ合わないように関節円板という靭帯組織がクッシヨンの役割を果たしています。しかしこの関節円板が前にずれると、その際に音が鳴ります。関節円板がずれる理由は不明ですが、歯ぎしりや食いしばりが主な原因であると考えられています。
また、口の渇きや目元の痙攣も歯ぎしりや食いしばりが原因となって生じる場合があります。インプラント治療の可否を検討するためにも、顎関節や食いしばりの状態についてよく診てもらうのがよいでしょう。
【相談者】2009年12月10日 女性T
即答ありがとうございました。インプラント除去は、あらゆるダメージ回避の点で、やはり早い方がいいと思うのですが、5ヶ月にもなれば、無駄でしょうか?主治医の意見はブリッジにするにはもったいない,との意見です。
でも合ってた前歯の噛みあわせがおかしくなったり、これまで元気だったのに、毎日心臓がドキドキしたり顎が疲れたり、これからもいろいろ出てきたらと思うと怖いのです。それでも2次手術を先に受けたほうがいいでしょうか?症状は出たり落ち着いたり安定していません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
5ヶ月が経過していると、インプラントは骨とくっついて(骨接合)いるはずです。従って、引っ張ったり回したりしてもビクともしません。除去するためには、インプラントの周囲の骨を専用のドリルで削除する必要がありますが、この方法を用いれば除去自体はさほど困難ではありません。
インプラントを除去してブリッジにするか、あるいは2次手術を受けてインプラントの上部構造を作るかでお悩みのようですが、噛み合わせなどの問題とインプラントとの関連について診断することが先決だと思います。
higuchidc.com/p7.htm
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2009年12月3日 |
【相談者】2009年12月3日 30代 男性 KN
8ヶ月前、寝ている時に顔を強く踏まれました。上前歯を下前歯が強く押し当るのと、鼻閉、鼻にしわがふえました。上顎骨が微妙に陥没したと思います。上顎骨を2mm位前方に押し出しだせれば、鼻骨も追従して鼻閉も無くなると思います。可能でしょうか?CTもとりましたが、骨折等は見受けられないとのことでした。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
噛み合わせや鼻の変化が生じた原因としては、やはり骨折による顔面の変形が疑われます。本当に2㎜ぐらいの変化であるかどうかは不明ですが、その程度の変形であればCTで検知することは困難です。 受傷後日が浅ければ、前方に徐々に移動させる「懸引療法」が可能ですが、すでに8ヶ月が経過していると骨は変形したその位置でくっ付いてしまっており、たとえ前方に懸引したとしても、もはや動かすことはできません。
そこで、再度骨折した部分を切り離して正しい位置で固定する「骨切り手術」が根本的な治療法となります。ただし変形の程度が軽度であるため、元の状態に戻せるかどうかは微妙なところです。従って、手術を行うメリットがあるのかについて、状態を確認の上で慎重に判断する必要があります。あるいは手術は行わず、噛み合わせや鼻の治療を行なう方が得策かもしれません。
口腔外科や整形外科、耳鼻咽喉科を受診して詳しく検査した上、今後の方針について相談されることをお勧めします。
【相談者】2009年12月5日 30代 男性 KN
お返事ありがとうございます。大学病院の形成や耳鼻科並びに市民病院口腔外科の診察も受けましたが、変化を認識できないとの診察でした。しかし、私自身、その微妙な陥没に苦しんでおります。イメージとしては、鼻や上顎骨を前方へ牽引してもらえれば治ると考えています。心療内科にも通院しましたが原因が心ではなく明らかに顔の陥没違和感による苦しみのため無理でした。
牽引療法があっていると感じます。それはどのような方法なのでしょうか?通院でできるものでしょうか?(鼻にヘラを入れて引っ張ってもらいたいかんじです)
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
牽引療法とは、上顎骨や頬骨に金属のスクリューやプレートを取り付けてその先にフックを接続し、ゴムをかけて前方に引っ張るという方法です。一般的には外来通院による治療は可能です。
【相談者】2009年12月7日 30代 男性 KN
お返事ありがとうございます。この治療法は骨折していないと成果が出ないのでしょうか?どこの病院でされていますか?樋口先生のところでもされているのでしょうか?口腔外科、形成外科、耳鼻科でしょうか?よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
牽引療法とは、本来骨折して変形しているが手術が不可能な場合や手術をするほどの変形ではない場合に、陥没や変位した骨片をワイヤーなどを用いて時間をかけて元の位置に戻す治療法です。実際には骨に穴を開けてスクリューやプレートを骨面に取り付け、そこにフックを接続してワイヤーやゴムで引っ張ります。またワイヤーやゴムを固定するため、顔面や頭部に鳥かご状の金属製装置を装着します。
ただし、牽引療法が可能な時期は骨折した骨片同士がくっ付いていない時期(受傷後2~3ヶ月以内)であり、8ヶ月も経過した現時点では牽引しても変化は起こりません。そのため「骨切り術」を行い、骨折した部分で再度骨を切り離してから牽引しますが、入院して全身麻酔下で行う必要があります。また、骨切り術を行う場合はその場で骨片を元に戻した方がうまくいきそうです。
ただし、このような治療は全て入院できる施設で手術室があり、全身麻酔を行える体制が必要となります。また、牽引療法中は普段通りの生活を継続することは難しく、基本的に一定期間の入院が必要となるでしょう。従って、牽引療法が適応されるケースは全身に種々の外傷があり、ベッドで寝たきりになっている場合がほとんどです。
今回はそもそも骨折による変形がわずかであり、手術や牽引療法を行ったとしても今以上の状態に改善できる可能性は少ないと推測します。また、このような治療には一定のリスクが伴うことから、いずれの医療機関でも積極的な治療は推奨しないと考えられます。
そこで、どうすればよいかというと骨折による変形はそのままにしておき、骨折の影響に対して処置するのが得策でしょう。たとえば、かみ合わせに関しては歯を削って矯正治療を行い、移動させる方法によって改善されると考えられます。また、鼻の症状や顔面の変化に対しては、それぞれ耳鼻咽喉科や形成外科で症状を改善する治療を個別に受けることをお勧めします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2009年11月30日 |
【相談者】2009年11月30日 30代 女性 RH
10年以上、週1回程のペースで口の中を噛んでしまいます。基本的には同じ場所(まず口の左側面、そこをかばって前歯の右側)を噛んでしまいます。原因は何でしょうか。
また、このように同じ部位を噛んで傷をつけてしまうことが繰り返されると、その部位に癌ができると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。
お忙しいとは存じますが、回答をお願い致します。もし、歯科の方に聞く話でしたら、申し訳ございません。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
いつも同じ部分を噛んでしまうということですが、第一に考えられる理由としては、歯並びと噛み合わせの悪さが挙げられます。つまり歯並びが乱れていたり上下の歯の噛み合わせが狂っていると、唇や頬、舌などの粘膜を噛みやすくなるということです。また筋肉の付き具合が悪かったり、発達が悪い場合も噛みやすくなります。これらの点について、歯科でよく診てもらうのがよいでしょう。
一方、同じ部位を噛んで傷つけることが繰り返されると癌ができるかというと断言はできません。しかしその可能性がないともいえず、中にはそのような背景を持つ患者さんが少なからずいることは確かです。従って、繰り返してできる傷自体が癌の原因になるとはいえないものの、何らかの関連性が指摘されています。
年齢 |
性別 |
相談日 |
20代 |
女性 |
2009年11月30日 |
【相談者】2009年11月30日 20代 女性 P
えらの辺りと顎の下辺りのグリグリしているものが痛むのが数日続いていて、2日程前から微熱も続いています。1年ほど前に親知らずは抜歯しているのですが、何か関係があるのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
顎の下には顎下リンパ節があり、虫歯や歯周病、口内炎、鼻炎、副鼻腔炎、その他さまざまな病気によって腫れて痛み、微熱が出る場合もありますが、親知らずの抜歯は1年前のことなので、影響はないと考えられます。
炎症の原因が何であるのかを究明するため、歯科や耳鼻咽喉科で診察を受けられることをお勧めします。
【相談者】2009年12月1日 20代 女性 P
診断方法はレントゲンを撮って判断する方法でしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
各種の診査を総合して診断することになります。
- 問診、視診、触診 これまでや現在の状態について話を伺い、見て、触って調べます。
- エックス線診査(パノラマ断層撮影) 顎下部、顎骨、歯、上顎洞、鼻腔の状態を調べます。
- CT、MRI、超音波断層撮影、顎下腺透影検査 顎下部の状態を精密に調べます。
- 試験穿刺 顎下部に膿が溜っている場合などは注射針を刺して内容液の状態を確認します。
- 細胞診 顎下部のグリグリに注射針を刺して中身を吸引し顕微鏡で細胞の状態を調べます。
- 試験切除 顎下部のグリグリの一部を切り取り病理組織検査を行ないます。
【相談者】2009年12月4日 女性 P
顎の下にグリグリしたものがあるのは異常ないのでしょうか。普通にあるものなのでしょうか。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
両側の下顎の下(顎下部)には「顎下リンパ節」という比較的大きなリンパ節があります。正常な状態でも手で触ってグリグリと判別できる大きさであり、特に異常はありません。ただし、何らかの理由でこのリンパ節が大きくなっていることも考えられるので異常の有無を診てもらった方がよいと思います。
【相談者】2009年11月27日 女性 E
81歳になった母のことでご相談したいのですが、よろしくお願いいたします。2ヵ月ほど前から舌の先から真ん中辺りまで赤くただれているようで、口にするものがしみて食事ができません。歯医者さんからの、うがい薬を使いましたが一向によくならないのです。悪い病気ではないかと心配をしているのですが、どの先生も心配する病気ではないとのことでした。
一度、専門の口腔外科で診てもらったほうかいいでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
舌がただれているということですが、「ただれ(潰瘍やびらん)」の症状が出る病気のひとつに舌ガンがあります。しかし、複数の医師が「心配する病気ではない」との見解を示したということから、舌ガンの可能性はほとんどないと推測しますが、他にも口腔カンジダ症や口腔梅毒、貧血、歯ぎしり、地図状舌、溝状舌などいろいろな可能性が考えられ、治療法はそれぞれ異なります。従って、口腔外科を受診されることをお勧めします。
【相談者】2009年11月28日 女性 E
早速のご回答有難うございました。すぐに口腔外科を受診させることにいたします。
年齢 |
性別 |
相談日 |
40代 |
男性 |
2009年11月20日 |
【相談者】2009年11月20日 40代 男性 MY
歯槽膿漏で殆どの歯がだめになりインプラントを考えてます。上下全てインプラントにした場合の費用と治療日数を知りたいのですが?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
インプラントを埋め込むことができる顎の骨が残っているかどうかにより、治療方法や費用、期間が大きく異なります。たとえば上下各6本のインプラントを埋入し、セラミックの歯を24本入れる場合では約560万円となり、約8ヶ月間かかります。また、上顎の骨がやせていて骨を増やす治療(上顎洞挙上術)が必要な場合は、合計すると約20ヶ月間かかります。
【相談者】2009年11月27日 40代 男性 MY
返信、有難うございます。治療期間(8カ月)の間、仮の入歯等になるのでしょうか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
7ヶ月目に仮のプラスチックの歯が入り、調子をみて問題なければ8ヶ月目にセラミックの歯が入ります。 それまでは仮の入れ歯を使用します。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
男性 |
2009年11月18日 |
【相談者】2009年11月18日 30代 男性 R
今ほとんどの歯が虫歯になってると思うのですが、歯医者さんが怖くてなかなか行けません。そろそろ本気で治したいのですが、歯医者さんが怖いという事を理解していただいた上での治療をいていただけるところにかかりたいのですが。治療が始まると手の震え、涙が止まらなくなります。本当に虫歯を治したいんです。どうか助けて下さい。お願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
歯の治療に対して恐怖心を持っている方は、とてもたくさんいらっしゃいます。頭のすぐ近くで高速で作動する機械、しかしその様子を見ることができない状況は、誰にとっても恐ろしいものです。ましてや治療が痛いとなると、過去の経験までもがフラッシュバックして手が震えたり、涙が止まらなくなるのでしょう。
そこで、その恐怖感を和らげる有効な方法をご紹介します。まずは、安心感やリラックスを感じられる治療スペースや歯科医、スタッフのいる歯科医院を選ぶことです。恐怖感を連想させないことが最も重要です。次に、治療前後の口の中の状態や治療内容について、わかりやすい説明を受けることです。すなわち、理解と納得が得られる診療を受けるということです。そして3つめは、実際に「痛くない治療」を受けることです。
ホームページなどで上記の3点について明記している歯科医院を探し、受診されることをお勧めします。何より虫歯を放置しておくと後々多くの問題を引き起こすため、早めに受診してください。
年齢 |
性別 |
相談日 |
60代 |
女性 |
2009年11月17日 |
【相談者】2009年11月17日 60代 女性 UA
11/3の朝食で厚切りポークハムのソテーを一口食べた瞬間、上顎に違和感を感じました。粉を一面に貼り付けたような感触です。ライトを当てて見ると小さなプツプツが出来ています。5日後の今は舌の先が赤くピリピリします。口の中の両側は部分的に白くなっています。カビがはえた様な感じです。熱はありませんし食欲はあります。
でも少ししんどいです。11/7に季節性のインフルエンザの予防接種しております。症状が改善されない為不安になって相談させていただきました。内科を受診しましたが解らないので暫く様子を見ましょうとの診断でした。よろしくお願いします。
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
11月3日に生じた上顎の違和感が今も改善されず、続いている状態でしょうか。小さなプツプツは「口蓋皺襞」といって誰にでもある粘膜の構造ではありますが、別のものである可能性もあるため、実際に診察してみない限り判断できません。
一方、舌の先が赤くピリピリする症状は「舌痛症」によく見られるものです。また、頬粘膜が白くなっているのは歯のかみあとがついている「歯痕」、あるいは「扁平苔癬」という粘膜の病気の疑いがあります。上顎と舌と頬粘膜がお互いに作用し合っているのか、別々の問題なのかについては診察しないと何ともいえません。
年齢 |
性別 |
相談日 |
30代 |
女性 |
2009年11月17日 |
【相談者】2009年11月27日 30代 女性 L
私は顎関節強直症で7年前に手術を受けたのですが、リハビリを、していたのですがまた口が開かなくなり噛み合わせも全然合っていないのですが歯の治療が出来なくて困っています。
前の手術は、某大学の形成外科でしたのですが、あまりにも過酷なリハビリでこのような治療はどこに行けばいいのですか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
「顎関節強直症」は、下顎骨と側頭骨が癒着したり靭帯が石灰化したりすることによって、顎関節が動かなくなる状態です。手術によって癒着や石灰化している部分を取り除き関節を動かせるようにしますが、関節包や筋肉も萎縮しているため、術後もリハビリによって可動域を拡げていく必要があります。
従って、萎縮していたものを訓練によって動かそうとするのですから、やはり痛みを伴う苦しいものなのでしょうが、リハビリを中断すると再度癒着や石灰化が起こり、動かなくなってしまいます。
また、噛み合わせも合っていないということですが、再度癒着する際に噛み合わせが変化したと考えられます。小さい頃の外傷や感染によって顎関節強直症に罹った場合は、左右の顎の発育が異なり、噛み合わせが合わなくなります。ご質問の文章にははっきりとは書かれていませんが、手術前から噛み合わせが合っていなかったのかもしれませんね。
今後どのような治療を受けるべきかとのご質問ですが、やはりもう一度手術を受けるべきでしょう。ただし、その場合は顎関節を動くようにする「顎関節授動術」だけでなく、噛み合わせを改善するために「下顎骨骨切り術」や「骨延長術」、「骨移植術」、「顎関節置換術」などを併せて行う必要があると思います。
これらの手術は口腔外科か形成外科で受けることが可能ですが、歯列矯正や咬合治療も必要となることから、これらの治療に詳しい歯科医師のいる病院を受診されることをお勧めします。
【相談者】2009年11月15日 20代 女性 L
こんにちは。メールありがとうございました。今すぐ手術ができないのですが、病院に通いたいのですが、この種の専門にいい病院は、どこがお勧めですか?
【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也
大学の歯学部付属病院にある口腔外科がよいと思います。