口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



何もしなくても舌や上顎(口蓋)がヒリヒリと痛みます

年齢 性別 相談日

 60代

女性

2024年5月6日

質問1

マウスピースを作るのに型取りをしたら歯と舌が黄色くなり舌は痛みがありました。原因はわからない、と言われました。歯の着色は器具で落ちました。その器具で舌も擦られ少し色は落ちましたが、それでも舌全体は黄色く更に酷い舌苔に赤くヒリヒリする部分があります。

歯茎や上顎まで痛くなっています。マウスピースの型取りをした日は抗生剤を飲んで4日目の時でした。口を開けて寝ていたのか舌がカラカラに乾いていることもあります。歯の型取り剤で舌が黄色くなり痛みが出ることはあるのでしょうか。

また舌苔や舌の痛みは原因がありますか。銀の被せのアレルギーも考えられますか?舌は何をしていても痛いので落ち込みます。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌苔が黄色くなり除去すると一部が赤くてヒリヒリする、舌苔を除去する前から舌が痛く、上顎も痛いという点を考え併せると、一つの病気が浮かび上がります。それは「舌痛症」で、何もしなくても舌や上顎(口蓋)がヒリヒリと痛みます。主に舌神経の異常により生じるとされますが、赤味があることから粘膜の異常も疑われます。

舌の神経の異常に対しては、抗うつ薬などによる薬物療法が中心となります。粘膜の異常には口内炎、口腔カンジダ症、亜鉛欠乏症などの様々な問題の関与が想定されるため、まずは検査を行って調べる必要があります。異常が見つかれば、それぞれの問題に対処することになります。

口が乾くこと、舌苔が付くことにはいろいろな原因が考えられます。薬の副作用や唾液腺の異常、筋力の低下、口呼吸、低位舌、水分の不足、糖尿病、シェーグレン症候群などが該当します。まずはどのような問題があるのかを調べ、結果に応じた対応が必要となります。

舌苔や痛みとアレルギーとの関連性についてはあまりなく、歯の型取りで舌が黄色くなることもないでしょう。ただし、型取りの際に舌が傷ついた可能性は僅かながら否定はできません。

質問2

粘膜の異常を調べてもらうには口腔外科のある歯科クリニックでもできるものでしょうか。
舌痛症には脳神経内科や婦人科でのホルモン量を調べてもらうのも有効でしょうか。
舌の症状に対しては血液検査の出来る内科では調べるのは難しいでしょうか。

回答2

粘膜の異常に関する検査は、口腔外科のある歯科クリニックでも可能です。

舌痛症は女性ホルモンのエストロゲンが関与している可能性があるため、脳神経内科や婦人科でホルモン量を調べてみることも一案でしょう。

舌の症状に対しては、血液検査を行う内科であれば対応可能かもしれません。

舌の下のプチッとしたできもの

年齢 性別 相談日

30代

女性

2024年5月1日

質問1

昨日、舌を上に上げて鏡を見たところ、プチッとしたできものがあることに気づきました。舌で触るとあるのが分かりますが、わざわざ触らないとなんの違和感もないです。(なのでいつからあったか不明)

痛くも痒くもないのですが、これは粘液嚢胞でしょうか?粘液嚢胞の場合、切除した方がいいですか?

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の裏面を舌下面、舌と歯の間の部分を口底といいますが、いずれかの部分にできものがあるようですね。粘液嚢胞の他にも細菌感染や外傷によって生じる粘膜の腫脹、異物の迷入、機械的刺激により生じた刺激性線維腫、乳頭腫や粘液腫などの良性腫瘍、生まれつきの過誤腫、唾液腫の良性や悪性の腫瘍の可能性があります。

粘液嚢胞の治療法は切除(摘出術)となります。小さかったり、自然に潰れた場合はそのまま放置することもあります。ただし他の問題、特に唾液腺の悪性腫瘍ではないことを確認しておく必要があるため、一度診察を受けられることをお勧めします。

2年ほど前から口臭に悩んでいます

年齢 性別 相談日

10代

女性

2024年4月29日

質問1

2年ほど前から口臭に悩んでいます。夜寝る前に歯磨きと歯間ブラシ、リステリンと舌ブラシをして、朝起きてから歯磨き、朝ごはんを食べて、舌ブラシをして学校に行きます。そうすると朝は臭くないのですが、バスに30分乗るともう臭いです。昼前には口を開けるとモアっととんでもない臭いがします。昼ごはんを食べた後はトイレの個室でこっそりと歯を磨いていますし、臭いなって思ったらうがいをします。が、1時間後には臭くなってしまいます。何なら、口を開かなくても鼻呼吸していても臭いと感じるときがあります。臭い時にミンティア等を食べると舌が白くなり口が甘くなり、とんでもなく臭くなります。

歯医者は親に言えたとしても親が過保護なのでついてきますし、行きたい理由も聞かれます。恥ずかしくてとてもじゃないけど言えません。何をしてもすぐ臭くなってしまって、人が怖いです。どうしたら良いのかわかりません。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

食後以外の時間帯に口臭が生じているようですね。口臭を治すためには、どのようなタイプの臭いで、どの程度の強さであるのかを調べる必要があります。検査を行い、検査結果に応じた必要な改善方法を計画的に実行していくことになります。一度口臭外来を受診されることをお勧めします。

口腔上顎洞膜孔閉鎖術の術式について

年齢 性別 相談日

70代

女性

2024年4月15日

質問1

歯性上顎洞炎と診断され総合病院の口腔外科で2024 3月27日上顎洞窓術手術<左上7抜歯、上顎洞開洞(洗浄)>を受けました。

『手術内容は口腔内を局所麻酔後、左上7相当部の顎骨を削除後、上顎洞内を開放し、洗浄用のチューブを留置します。・・・・ 広げた上顎洞部は後ほど閉鎖が必要となる事があります。』術後洗浄に通い、チューブもとれて、現在7~8mmの穴を塞ぐシーネを食事時に装着しています。術後の説明では切開はしなかったとのことです。次回4月25日にCT,レントゲンを撮り、受診します。上顎洞部の閉鎖については歯肉を縫合との説明でした。歯肉の縫合の詳しい内容と成功率はどの位になるか又は他の閉鎖方法があるのであれば選択できるのかお聞きしたいと思います。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯性上顎洞炎の治療として抜歯を行い、症状が改善してきているようです。抜歯後は空洞ができ、多くのケースではその空洞は自然に塞がって治るものですが、治らないこともあります。今回は7~8mmの穴が開いた状態となっていて、口腔上顎洞膜孔閉鎖術が必要となったようですね。

閉鎖術については主に2種類の方法があります。骨欠損部の外側の粘膜を移動させて穴を塞いで縫合する方法と、口蓋側(内側)の粘膜を移動させて塞ぐ方法です。前者は手術による影響が比較的小さいという利点がありますが、閉じた穴が再度開いてしまうことがあります。確率は半々でしょう。後者の場合は、手術によるダメージが比較的大きくなりますが、再度穴が開くことはないでしょう。他に粘膜や骨を移植して封鎖する方法があります。

上顎洞と交通した抜歯窩の穴の閉鎖術について

年齢 性別 相談日

 代

 

2024年4月8日

質問1

歯性上顎洞炎のため右上6番を抜歯しました。その後、上顎洞の洗浄と服薬により上顎洞の炎症は治癒しましたが、上顎洞と交通した抜歯窩の穴がなかなか塞がってくれません。抜歯後4か月、洗浄/服薬終了後3か月が経過しましたが、穴は完全に塞がっていません。抜歯直後よりかなり小さくなってはいるのですが、今も直径1ミリほどの小さな穴があいたままになっています。

口腔外科の医師によると、だいたい3ヶ月を目処に瘻孔閉鎖術で穴を塞ぐので、このまま更に1ヶ月、2ヶ月と様子をみても、今後穴が完全に塞がるかどうかわからないとのことです。穴は頬を膨らませて圧力をかけると空気の抜けを感じる程度で、鼻から水がしたたる感じは今はありません。念のため食事の際は抜歯時に作っていただいたシーネを使用していますが、特に痛みなどはまったく感じません。そこで以下の点につきましてアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

1.このまま更に数か月様子をみてもあまり進展は見られないでしょうか。 
2.瘻孔閉鎖術の説明を受けましたが、気が進みません。わずか1ミリほどの小さな穴のためにこのような大きな手術は必要でしょうか。他の簡易な方法で穴を閉じることはできないのでしょうか      
3.穴を閉じずに義歯(部分入れ歯)を作ることはできますか。
4.そもそも穴を閉じる必要はあるのでしょうか。 

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

>>1.このまま更に数か月様子をみてもあまり進展は見られないでしょうか。 

抜歯後4ケ月が経過していることから、今後変化は起こらないと推察します。

>>2.瘻孔閉鎖術の説明を受けましたが、気が進みません。わずか1ミリほどの小さな穴のためにこのような大きな手術は必要でしょうか。他の簡易な方法で穴を閉じることはできないのでしょうか 

穴を塞ぐ確実な方法は、粘膜を移動させる閉鎖術ですが、穴の周囲の粘膜を縫合するだけで穴が塞がる可能性はあります。

>>3.穴を閉じずに義歯(部分入れ歯)を作ることはできますか。

瘻孔(穴)があっても義歯を作ることは可能です

>>4.そもそも穴を閉じる必要はあるのでしょうか。 

日常生活で不自由がない場合は、このまま放置しても支障はないでしょう。

質問2

早々にご返信いただきありがとうございます。貴重はご意見をいただき感謝いたします。「瘻孔(穴)の周囲の粘膜の縫合による閉鎖」につきまして、一度、主治医に相談してみようと思います。いずれにしても瘻孔閉鎖術は避けたいので、あと最低でも2か月は更に様子見にしようと思っております。ご意見をいただき本当にありがとうございます。

 

舌粘膜に痛みを伴う潰瘍性病変があります

年齢 性別 相談日

40代

女性

2024年4月7日

質問1

4週間ほど前から舌の左側面に直径7mm程の白い縁で丸く中が赤い潰瘍になったものができています。痛みは触れるとズキズキと強く痛む時と、全く痛くない時があります。気づいたときより少し大きくなったような気がしています

。左の頬粘膜も舌で触るとザラザラした感触があり、つっぱってるような違和感があります。口内炎がこんなに長く続いたことがないため不安です。どのような原因が考えられるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌粘膜に痛みを伴う潰瘍性病変があり、少し大きくなってきているようですね。この所見は舌がんの疑いがあるため、早期に口腔外科か歯科、耳鼻咽喉科を受診する必要があります。

舌がん以外の可能性としては、口腔白斑症や口腔扁平苔癬、口腔カンジダ症、口腔結核、口腔梅毒などが考えられます。いずれにしても診察を受けられることをお勧めします。

頬粘膜が左右対称に白くなっています

年齢 性別 相談日

30代

男性

2024年3月17日

質問1

頬粘膜が左右対称(どちらも下の奥歯のすぐ横付近のみ)に白くなっています。粘膜に線状の凹凸があるように見えます。凹凸があるから白く見えているだけのようで、引き伸ばすと正常な色に見えます。引き伸ばした時だけ、直径2mmくらいの白くて丸いできもののようなものが複数見えます。

2020年から喘息の吸入ステロイドを服薬していることから、口腔カンジダかもしれないと思いましたが、痛みなど自覚症状はありません。過去の写真を見返すと、2022年の時点で既に同じ箇所が白くなっていました。ちなみに非喫煙者で日本人です。貴院HPにて白色浮腫という病名が紹介されており、これに近い症状に思えたのですが、可能性はありますでしょうか?

2軒の歯科へ行きましたが、検査を希望してもしてもらえず、赤チン塗布されたり、コンクールFを渡されたり、フロリードゲル5g(1日計5gを4回に分けて1回あたり1.25gずつ服薬指示)を7本渡されただけです。それでも改善せず、何なのかも分からないままです。ちなみに赤チン塗布やフロリードゲルで、数日間は白いのがマシになったように見えましたが、すぐ元に戻ってしまいました。

自覚症状はありませんが、妻からは感染が心配だと言われ、非常に困っております。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

頬粘膜が白くなる病気にleukoedemaがあります。leukoは白、edemaは浮腫を意味するため、当院のHPには日本語で白色浮腫と紹介してきました。しかし、今回のご質問を受けて調べてみると、白色水腫が正しい日本語訳でした。HPの記載も白色水腫と修正する予定です。

leukoedema(白色水腫)は両側の頬粘膜が白くなる病気で、今回の症状は白色水腫の可能性があると言えるでしょう。ただし白色水腫は黒人や白人に多く、喫煙者に多く見られる病気です。一方、日本人には珍しいようです。

頬粘膜が白くなる病気には口腔カンジダ症もありますが、抗真菌薬であるフロリードゲルを塗布しても改善しなかったということから、口腔カンジダ症は否定されます。他に頬粘膜が白色になる感染性の病気はないためご心配には及びません。

直径2mmくらいの白くて丸いできものはフォーダイス顆粒を連想させますが、皮膚にある皮脂腺が誤って口腔粘膜に生じたものであるため、特に治療の必要はありません。

上前歯の裏側から唾液とも違う水のようなものが吹き出して来ます

年齢 性別 相談日

70代

女性

2024年3月17日

質問1

口腔内異常で20年苦しんでいます。始めは拍動性耳鳴りで就寝すると酷い頭鳴りが左側から起こり色々耳鼻科、脳外科など受診しましたが分からなかったので精神科にかかり、いろいろ薬を試されているうち、上前歯の裏側から唾液とも違う水のようなものが吹き出して来る感覚が年々ひどくなりました。向精神薬を服用したせいでしょうか?長年の苦しみでどうしたら善いか分かりません。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

唾液とは違う液体で歯の近くから出てくるものは血液、浸出液、膿が挙げられますが、これらはいずれも細菌感染や傷などが原因で生じる炎症により排泄されます。従って、まずは細菌感染(歯周病など)や傷(歯磨きや入れ歯による擦過傷など)の有無について歯科で検査を受ける必要があります。

特に異常はなく、唾液とは違う液体が出ていることが確認できない場合は、感覚の異常が疑われます。実際には液体が出てきていないのに、あたかも出てきているように感じるという感覚の異常です。このような症状は「体感異常症」「口腔異常感症」「口腔セネストパチー」と表現されます。

口腔セネストパチーは原因不明の病気で、向精神薬の副作用が原因であるかどうかも判明していません。向精神薬を服用してしなくても口腔セネストパチーが生じる患者さんは存在し、むしろそちらの方が多いでしょう。

残念ながら、口腔セネストパチーに対する確立された治療法は存在しません。抗精神病薬、抗けいれん薬、抗うつ薬、抗不安薬といった向精神薬を試していく他、漢方薬や針治療もあります。食事中や会話中は気にならない傾向があるため、ガムを噛む、マウスピースのような口腔内装置を使用するという対処法もあります。運動や睡眠の改善により症状が和らぐ場合もあります。上記を踏まえ、症状との付き合い方を模索する認知行動療法をお勧めします。

親知らずの歯冠周囲(頭部分)に袋状の病変

年齢 性別 相談日

   代

女性

2024年2月13日

質問1

定期検診で埋伏歯の親知らずが何かに押され移動していることがわかり、大きな病院の口腔外科にいきました。レントゲンとCT検査でも丸い袋状のものが親知らずの頭の方にできていました。全身麻酔で取り除くということですが、腫瘍か嚢胞かわからないので、取り出した後、病理検査ということです。

もしエナメル上皮腫とかだったりした場合、再発してから骨を取ればいいと言われ、ネットでいろいろな方の治療法などを調べていましても、先に生検で確定させてから手術という流れだし、ただ取るだけでは再発率がかなり高いとのことなのに、このような手術で良いのでしょうか?心配で仕方ありません。どうかよろしくご回答お願いします。

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

親知らずの歯冠周囲(頭部分)に袋状の病変が生じているようですね。エックス線所見からは含歯性嚢胞が生じている可能性が高く、エナメル上皮腫の可能性は低いと推察します。
含歯性嚢胞であれば、予定通りに親知らずの抜歯と病変の摘出を行うことをお勧めします。

予想に反して病理組織検査でエナメル上皮腫という結果が出た場合は、抜歯窩周囲の骨を削除するか、そのまま数年間様子を見ることになるでしょう。エナメル上皮腫の可能性は低いと考えられますが、どうしても気になる場合は手術に先立って病変の一部を切り取り、病理組織検査を行うことも可能です。担当の先生とよく相談されてみてはいかがでしょうか。

骨露出の原因と治療法

年齢 性別 相談日

 代

男性

2024年2月3日

質問1

歯科にいったら、骨露出といわれました。治らない時は、削って縫うといわれました、大きな病院紹介すると、いわれました。縫うとなるも入院ですか?自然に治ることは、ありますか?親知らずを抜いた後だそうですが、もう4年前ぐらいに抜いてます。考えられる原因はなんですか?教えてださい

【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也

4年前の親知らず抜歯後から骨露出が持続している可能性と、最近骨露出が生じた可能性があります。いずれにしても、骨露出には何らかの原因が存在するはずです。

義歯(入れ歯)を使っている場合は、義歯のガタつきにより粘膜が傷つき、骨露出が生じることがあります。その場合は歯科で義歯の調整を受けることにより、骨露出は治癒すると推察します。

骨粗鬆症の薬やがんの骨転移を抑える生物学的製剤を使用すると、顎骨壊死が生じて骨露出が生じることがあります。また、虫歯菌が顎の骨の中に拡がって顎骨骨髄炎になると骨露出が生じることがあります。骨壊死や骨髄炎に対しては骨を切除し、傷口を縫合して封鎖します。縫合するために入院する必要はありませんが、持病があったり、全身麻酔下で骨を削ったりする場合は入院する可能性が高くなるでしょう。