口腔外科総合研究所 l 口腔外科 大阪
相談内容検索1 口腔外科総合研究所

口腔外科無料相談室



フィステルに対する歯内療法

年齢 性別 相談日
40代 男性 2011年1月25日

【相談者】2011年1月25日  40代 男性 K

質問

前歯の痛みがあり近所の歯科にかかりましたところ、歯の根っこの方が腐って膿が出ているといわれ歯に小さな穴を開け膿をとってもらいました。これから数回かけて膿を出して治療していくといわれましたが、このまま歯科診療を続けても良いのでしょうか?それとも口腔外科に転院したほうが良いでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

虫歯が進行し、歯の根の先に異常がある状態を「根尖病変」といい、歯肉が膨らんで膿が出てくる部分を「フィステル」といいます。原因となっている虫歯を削り取り、根の中を拡大、洗浄する「歯内療法」という治療が必要ですが、現在かかっている歯科で受けられるはずです。

歯内療法を受け、治療後に開けた穴をレジンという膨脂で塞げば治療終了となります。その方法で治らない場合は、根の先を切除すると同時に病変を取り除きます。このような手術を「外科的歯内療法」あるいは「歯根端切除術」といい、歯科でも施術は可能かもしれませんが、口腔外科が得意としている治療法です。

www.koku-naika.com/p398dentalfistula.htm

コーヌステレスコープ冠による補綴治療

年齢 性別 相談日
50代 女性 2011年1月25日

【相談者】2011年1月25日  50代 女性 N

質問

先生久しぶりにご相談させてください。実は、このたび、W冠コーヌス、テレスコープとも言いますが、それを7月から手がけて今なお行っています。まだ治療中の歯もありますが、一応コーヌスは昨日出来上がり付けて練習しています。

今まで約数十万円越してお金もかかりました。最初からそう聞いていたので・・・お金は納得しています。今のところはまだはっきりわかりませんが、今回の歯科医はいままでに800人くらいコーヌスをしてきたそうです。

昨日の今日ですから口の中の違和感はすごくあります。でもこれは慣れていくと思うので我慢です。でもパソコンではこの治療すごく、やめて置いた方がいい・・こんな意見があるのです。してしまった後なのに、何か心配になってきました。でも800人も手がけた先生なので信頼しても大丈夫でしょ??先生はどのように思われますか?

この先生はかなりベテランの先生です。息子夫婦が一緒に歯科医してわりと病院は繁盛しています。後々ややこしくトラブルなんか起こらないかと心配です。すごい大金なので。少しでも安心なお言葉があるなら聞かせてくださいますか?よろしくお願いします。定期健診しながら大切にしていけば大丈夫やねえ・・・

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

コーヌステレスコープ冠による義歯は、義歯の支えとなる歯と粘膜に噛む力を最適な配分で分散させることができ、しかもがたつかずよく噛めるのが特徴です。また、クラスプの必要がないため、審美性にも優れています。しかし一方で精密な加工を必要とし、維持力の調整が難しく、歯科医師や技工士の腕によって仕上がりが大きく左右される補綴物ともいえます。また、内冠が脱離したり、義歯が緩むなどの問題点も抱えています。

ただし、正確に行えばとても優れた治療法であることは確かで、実績が800件もある歯科なら安心してよいでしょう。はじめはどうしても口内に違和感が生じがちですが、様子を見て慣れるのを待ち、おさまらない場合は医師に相談されることをお勧めします。

舌の先に1つ小さな口内炎のような粒がある

年齢 性別 相談日
40代 女性 2011年1月23日

【相談者】2011年1月23日  40代 女性 S

質問

かれこれ2ヶ月かそれ以上、口内が荒れています。舌の先に1つ小さな口内炎のような粒があり、舌がざらざらしています。また、下唇の内側が全体的にはれぼったい感じで、歯に当たるためか部分的に痛みがあります。「口腔外科」というところで見てもらうのが良いのでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の先に小さな粒があるということですが、それが口内炎なのか、あるいは腫瘍なのかについては、文章による情報だけでは判断できません。歯の型がついた「歯痕」や唾液が溜まった「粘液のう胞」、つまり中医学でいう「点」や「刺」である可能性も考えられます。

下唇のはれぼったさや口内の荒れについても同様で、ドライマウスや歯科金属アレルギー、カンジダ症、肉芽腫性口唇炎などが考えられますが、やはり一度口腔外科で診察を受けられることをお勧めします。舌の先に小さな粒があるということですが、それが口内炎なのか、あるいは腫瘍なのかについては、文章による情報だけでは判断できません。歯の型がついた「歯痕」や唾液が溜まった「粘液のう胞」、つまり中医学でいう「点」や「刺」である可能性も考えられます。

下唇のはれぼったさや口内の荒れについても同様で、ドライマウスや歯科金属アレルギー、カンジダ症、肉芽腫性口唇炎などが考えられますが、やはり一度口腔外科で診察を受けられることをお勧めします。

舌の縁側に、直径0.5ミリほどのほくろができました

年齢 性別 相談日
40代 女性 2011年1月23日

【相談者】2011年1月23日  40代 女性 O

質問1

主人の舌の縁側に、直径0.5ミリほどのほくろができました。出来た時期はわかりませんが、おそらく今日か、昨日の事かと思います。痛みはないらしく、特に違和感もないそうです。ただ、その箇所はよく噛むそうです。

主人は45歳です。関連あるかどうかわかりませんが、先日帯状疱疹になり、口腔内もだいぶ腫れました(その際口腔外科の診療を受けました)。急にできるほくろは要注意、とよく聞くので不安です。どうぞアドバイスをいただければ、と思います。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

噛んで舌縁部が黒くなったということですが、ほくろは噛むことによってできるものではありません。噛んでできるのは血豆(血腫)で、日数が経過すれば自然に消失します。

ほくろなら消えることもなく、大きさも変化しないはずなので、どんどん大きくなる場合は悪性黒色腫が疑われます。今後何らかの変化が起こった場合は、再度口腔外科を受診されることをお勧めします。

【相談者】2011年1月28日  40代 女性 O

質問2

丁寧なお返事、ありがとうございます。ほくろと思われたものは、いつの間にか消えてました。どうやら血豆であったようです。

舌の先が歯の裏にペタリと張り付くことが気になる

年齢 性別 相談日
40代 男性 2011年1月22日

【相談者】2011年1月22日  40代 男性 H

質問

1月程前から、特に痛みはありませんが舌に違和感があります。舌の歯の裏に接している部分が、歯にペタリと貼り付くのです。舌の位置を変えますが、1分もするとまた同じ状態になります。どういった原因が考えられますか?またどうすれば改善できますか?よろしくお願いいたします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

舌の先が歯の裏にペタリと張り付くことを気にされていますが、安静時には舌の先が上顎前歯の裏側に付くのが正しい状態です。従って、この状態をおかしいと考える必要はなく、「この状態が気になる」という点が問題なのです。

このような病気を「口腔異常感症」といい、気になることを気にしなくて済むようにする治療を行うことになります。抗うつ薬を用いた薬物療法が中心ですが、抗精神病薬が併用される場合もあります。

歯数不足症

年齢 性別 相談日
30代 女性 2011年1月19日

【相談者】2011年1月19日  30代 女性 A

質問

私の小学6年生の娘についてのご相談です。私の娘は永久歯が上9本、下2本足りないということです。そのせいか前歯には隙間があり、噛み合わせも2~3箇所しかなく食べにくそうにしています。現在歯科にかかっていますが、これ程に足りないのは珍しいと…治療計画を模索しているような感じです。

将来的にはインプラントを考えてはいますが、今はどのようにしていけばいいでしょうか?また、このような症状があるという事は他にも何か病気が隠れているのでしょうか?歯科以外にも相談に行った方がいいのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯の本数が足りない病気を「歯数不足症」といい、英語ではhypodondiaといいます。上顎の歯が9本も足りなければ物をかんで粉砕する(咀嚼する)効率が悪く、胃腸に負担がかかったり、発育に問題がでたりします。

よく咀嚼できるようにするためには入れ歯(義歯)を作ってもらうのがよいでしょう。子供は大人と比べて適応力に富んでいるため、義歯に対してもすぐに慣れて上手に使いこなせるようになります。将来はインプラントが有力な選択肢となりますが、顎が成長する10代の間は成長に応じてこまめに義歯を調整したり、作り換えたりすることが必要です。

この病気の原因として有名なのが「外胚葉異形成症」です。この病気は薄毛、爪の変形、汁が出ないなどの症状があり特徴的なのですぐ分かります。他にもさまざまな原因がありダウン症、口唇裂・口蓋裂などの病気でも起こります。妊娠中の異常も大きな要因で、はしかの感染、ダイオキシン、抗ガン剤、放射線治療が影響する場合もあります。

今まで説明した内容はどれも明瞭なものばかりなので関連があるかどうかはご自身でお分かりになると思います。ただし、これらの問題は過去に起こったことであり、病気が隠れていて今後注意しないといけないというものではありません。

唯一注意が必要なのは甲状腺機能の低下による歯数不足症の場合です。甲状腺の機能については一度検査を受けられた方がよいでしょう。

両顎と下顎にひきつるような痛み

年齢 性別 相談日
30代

女性

2011年1月18日

質問1

突然両頬と下顎にひきつるような痛みがおこり、しばらく口を開きにくくなりました。鏡で顔を見ましたが、際立って腫れてはおりませんでした。痛みを感じた時、柑橘系のジュースを飲んでおり、それが口内炎にしみて痛くなったのかと思いましたが、口内炎は唇の裏と舌先に出来ており、痛んだ場所がそことは関係ない部位に出来ております。以前から、頬骨の下のあたりが時々痛痒く、指などで押さえると更に痛痒さが増したりしておりました。(普通にしていれば気になりません)この様な症状は、何科に相談したらよいでしょうか?今度、歯医者さんに歯科検診に行く予定がありますが、歯科でも大丈夫でしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

「両顎と下顎にひきつるような痛み」が生じたということから、顎関節やその周囲の筋肉に異状があるのではないかと推測します。顎関節の打撲や感染である可能性もありますが、最もよく見られるケースが「顎関節症」です。

顎関節症などの顎関節疾患は、歯科で取扱う病気です。従って、他の診療科は治療を行いませんので、歯科検診の際にご相談されることをお勧めします。

質問2

お忙しいところ、お返事ありがとうございました。初めての痛みでしたので、不安になって思わず相談してしまいました。相談コーナーのようなものは、とてもありがたいですね。早速、歯科検診の際、相談してみます。ありがとうございました。

口の中がいつも変な味がする

年齢 性別 相談日
50代 女性 2011年1月15日

【相談者】2011年1月15日  50代 女性 K

質問

元々、上前歯にセラミックブリッジがあり特に問題もなかったので、半年前に下前歯123も同じブリッジ入れました。今は2度作り直して頂いてものを仮装着中です。初めの圧迫感は無くなったのですが、当初から、噛む度につるつる滑る感じがあり、頬内側に線が入っており、食事の度に噛んでしまいます。歯先端の分厚さや高さ調整をしていただいても、それは変わりません。

口の中がいつも変な味がする感じで、毎日夜になる頃には酷くなって、朝に少しリセットされている事の繰り返しです。私が気にし過ぎなのでしょうか?何度通院しても、先生も分からないなぁという感じで、毎日悩んでおります。何かアドバイスを頂ければ大変有り難く存じます。宜しくお願い致します。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

「食事の度に噛んでしまう」「頬内側に線が入っている」というお話から、ブリッジの形態や高さの問題が疑われます。しかし、2度も作り直したうえ、その後調整を受けたにもかかわらず症状が改善しないということから、ブリッジ自体の問題ではなさそうです。

ブリッジを入れることにより、噛み合わせの感覚が狂ってしまったのではないでしょうか。このような状態を「咬合異常感症」といい、歯の治療がきっかけとなって生じる病気です。食いしばりやストレス、不安が関係するケースが多く、味覚の異常を合併する場合もあります。

このような場合、ブリッジを直してもよい結果を得ることは難しいと考えられます。治療法としては食いしばりやストレスを緩和することを優先すべきで、ブリッジのことはできるだけ考えないようにした方がよいでしょう。感覚の異常を改善するには抗うつ剤が有効で、治療の中心となりますが、不安が強い場合は抗不安薬も役立ちます。

胃がん切除後の抗癌剤の内服により生じた舌の異常

年齢 性別 相談日
60代 女性 2011年1月15日

【相談者】2011年1月15日  60代 女性 I

質問

2010年の3月に胃がんが見つかり3分の2を切り取り、抗癌剤治療で薬を服用していたのですが、舌全体が赤くなり抗癌剤の服用は9月いっぱいで止めました。右の舌は弱いながらも舌苔が出てきましたが左は赤っぽく粘膜がはがれたような唾液がうるおっていないような、口を閉じたまま口蓋から舌を離すと何かが放出されているような感じがあったり砂ぽいものが乗っているような感じがします。舌を出してみるとすこし唾液っぽい泡のような物も湧いてでて来てるようです。

今亜鉛のはいった胃に利く薬を出してくれていましすが全く舌には利いていません。精神的なものも関係すると聞いていましたが、確かに私の精神状態は最悪で少し前から不安にきくデパスという薬を服用しています。離婚しているので歳をとっていても働かなくてはいけないので、働いている間は薬を飲み続けるしかない、とは覚悟していますが、(睡眠導入剤も手放せませんが)舌の異状も非常にきになっています。ガン化しないかという事です。私の舌についてご意見をお伺いしたいのですが、宜しくお願いします。

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

胃がんの切除後、抗がん剤を内服したことにより舌に異常が生じたということですね。抗がん剤を服用したら舌炎が生じたというケースが多いため、恐らく副作用による症状であると考えられます。同時に、ドライマウスや味覚障害も起こっているのでしょう。

しかし、抗がん剤を中止されたのであれば、時間の経過とともに症状は改善していくと予想されます。対策としては、舌炎用のうがい薬やドライマウス用のスプレー、マウスリンス、唾液腺のマッサージが有効です。

また、不安やストレスが症状を悪化させる可能性があるため、デパスなどの薬を増やしたり、心理療法などのケアも必要ではないでしょうか。

現在の舌の状態がガン化する心配は、ほとんどないと推測します。ただし、胃がんが転移したり、舌やのど、食道に別のがんが発生する可能性があるため、定期的に診察を受ける必要があります。

歯肉や舌がヒリヒリする

年齢 性別 相談日
60代 女性 2011年1月14日

【相談者】2011年1月14日  60代 女性 I K

質問

母は、執拗に歯の心配ばかりしており、ヒリヒリしたり、舌に歯があたると言っては、苦しんだりしています。歯医者さんに言っても解決策が分からず、ネットの検索から心療歯科に辿りつきました。精神的なものではないのかと言われ、少し心配になっております。本当に精神的なのか、それとも本当に歯によるものなのかを総合的に判断をお願いしたいのですが、出来ますでしょうか?

【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也

歯肉や舌がヒリヒリするということですね。片麻痺の影響で舌を噛みやすくなり、そのために傷つきやすくなっているのかもしれません。他にも舌痛症や歯周病、ドライマウス、口腔カンジダ症、口腔顔面痛などの病気が潜んでいる可能性も考えられます。

また、歯や舌のヒリヒリ感から舌ガンなどの重篤な病気を心配されるあまり、「心気症」の状態にあるのかもしれません。その場合は、心身両面の診察を受けられることをお勧めします。